ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

マリオ・マレンゴ

マリオ・マレンゴ

イタリア Mario Marengo ピエモンテ
Mario MarengoDomaine index -- Open All Column
『ブルナーテ』最高の区画を所有
バローロのクリュでも最高のクリュと言われるブルナーテ。その中でも最高の区画を所有するのがマリオ・マレンゴ。バ ローロの頂点とも言われるこの区画からは緻密で繊細、大きなワインが産み出される。

ブルナーテ最高の区画
「エリオ・アルターレ」の「バローロ・ブルナーテ」は「マ リオ・マレンゴ」の葡萄を使って造られてきた。(現在 は契約が終了した)

『バローロ最高のクリュの 1 つがブルナーテ。その最 高の区画を所有するのがマリオ・マレンゴ。斜面、方 角、土壌、樹齢、全てが最高』

「ラ・モッラ」の特徴である「優雅さ」を高いレベルで 表現することができるのは限られた畑。「ブルナー テ」こそが「ラ・モッラ」。 1ha の「ブルナーテ」は丘の中心部、南東向き。日 光が一番初めに当たる区画。標高は 350m で丘の 中部に位置する。 「ブルナーテ」最高の区画と言われる彼等の「ブル ナーテ」は僅かに年 400 ケースの生産。

『樹齢は 80 年。ブルナーテで最も古い葡萄樹。土 壌は粘土石灰質だがシルトが混じっているのが特 徴。鉄分が少ないのも特徴』

もう 1 つ彼等の重要な畑がバローロ村の「ブリッコ・デ ッレ・ヴィオーレ」。0.9ha の小さな区画で丘の最上 部を所有。1950 年に植樹された古い区画で標高は 450m を超す。

『ブルナーテより石灰含有量が多く、標高はバロー ロ村で最も高い。ワインはより繊細で名前の通りス ミレの花の香が出る』

有機栽培と持続的農業
「マリオ・マレンゴ」は 1899 年からボトリングを開始。 創設者は現在の当主「マルコ」の父「マリオ」。所有 畑は全て合わせて 3.5ha。 2001年父「マリオ」が亡くなり、「マルコ」が後を継ぐと 一気に評価を上げていった。彼は毎日畑にいること で造り手達の間で有名。

『毎日樹を観察すると葡萄樹の病気等の変化に気 がつける。早く気付けば薬剤を使わずに対処できる。 だから硫黄だけしか使わずに済む』

畑では硫黄と銅以外は使用しない。殺虫剤、除草 剤も一切使用しない。病気は予防と観察、介入の 3 段階で対応できるが、「マルコ」は予防と観察で全て 対処できると考えている。

『バローロで葡萄樹を健康に保つ為に重要なのは 区画の場所に合わせて仕立を変えて湿気と陽光の 当たり方を調整すること』

必要な時期だけ殺虫剤の代わりに特定の害虫の産 卵や繁殖に合わせてフェロモン・トラップや蜂蜜、ヴ ィネガーが使われている。 畑では下草が伸ばされている。春先と雨が多い時 期のみ湿気を除去する為に刈り込みを行うが基本 的に 1 年間伸ばしっ放し。

『下草は急斜面のブルナーテでは重要。表土が流 れ落ちるのを防ぐ。同時に葡萄樹の根が横に伸び るのを防いでくれる』

ブルナーテ・リゼルヴァ
■バローロ・ブルナーテ・リゼルヴァ 「ブルナーテ」の畑の一部に 1940 年に植樹された 75 年以上の樹齢の樹が 0.16ha だけ残っている。こ の葡萄だけを使って造っているのが「バローロ・ブル ナーテ・リゼルヴァ」を造っている。良い年のみの生 産で 1.000 本のみ。

『以前はヴェッキア・ヴィーニュとしてリリースしてい たがポテンシャルが高いので 2 年熟成期間を延ば すことにした』

■バローロ 近年、単一畑のバローロに加えて 1999 年に植樹さ れたバローロも3.000本だけ造り始めた。畑は「ラ・モ ッラ」の 2 ヶ所の畑のアッサンブラージュ。

『将来的には単一のクリュとして瓶詰めしたい。今 は樹が若いのでアッサンブラージュで補い合ってい る。栽培、醸造はクリュと同じくする』

■ネッビオーロ・ダルバ・ヴァル・マッジョーレ ネッビオーロ・ダルバは「ロエロ」の平地の葡萄が使 われることが多いが、グラン・クリュと言われる「ヴァ ル・マッジョーレ」の葡萄が使われている。

『奥さんがヴァル・マッジョーレの出身なので良い区 画を手に入れることができた』


2019 Dolcetto d’Alba
ドルチェット・ダルバ

18377
自然派
赤 ミディアムボディ
イタリア
ピエモンテ
マリオ・マレンゴ

■ エージェント情報
 カスティリオーネ・ファレットの0.48haの畑で1997と2000年にドルチェットに植え替えた。重いシルト土壌なのでドルチェットに相性が良い。ステンレスタンクで野性酵母のみで発酵。そのままステンレスタンクで10ヶ月以上熟成。フレッシュでカジュアルなワインなので唯一樽熟成しない。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥2,290 (外税) 
【マレンゴも世代交代で自然派に!適度に仕上がっていてめちゃ旨いです!余分な甘みは無し!エキス系の美しい味わいにボリューム感を与える、わずかにその存在を感じる甘やかなタンニンの質の良さ!・・一推し!】
 久しぶりにマレンゴのワインを飲んで・・

「いや~・・ずいぶんと変わったなぁ!」

と・・。

 ネットでのご案内はしていませんでしたが、それでもバローロや看板のブルナーテは、時折店に置いておりました。

「なんでネットに出していなかったか?」

と言いますと・・理由が有ったんですね・・。それは・・


「・・ちょっと渋かったから・・」

です。

 まぁ・・ご案内出来ないことも無いレベルでは有ったのですが、別に無理してご案内して、

「・・ん~~・・ちょっと早かったかな・・」

などと思われるのも何だかなぁ・・と思ってたんですね。

 その内にタイミングを逸してしまって・・ちょうど良く熟成して美味しくなった辺りのバローロやランゲを、ご来店の方や飲食店の方がお買い上げしていた感じなんです。

 で、結構にこのドルチェットも昨今は値上がりしていまして、3千円上代だと少し高いイメージでしたので、なかなか手が出ませんでした。

 ですが今回は条件が出ていまして・・

「・・おっ・・マレンゴのドルチェット・・いいじゃん!」

とばかりに試しに購入してみましたところ・・

「・・げっ!・・美しいエキス系..こんな味じゃぁ無かったはず・・」

とビックリしてしまったんですね。

 色彩はやや濃いめでしょうか。しかしその濃度から感じられるほどの強さは印象にはまったく響かず、

「・・イタリアワインも徐々にこんな美しく伸びやかなエキス系ワインの味わいに変貌して行くのか!」

と・・ちょっとビックリです。

 マレンゴは、エリオ・アルターレと仲が良いらしく、珠玉のブルナーテの畑をエリオに貸していたくらいです。ですので、バローロ・ボーイズ系の新樽使いですから、

「新樽使用の緩やかな酸化を与えた妖艶な香りと、積算温度を得た温かみのある味わい」

が特徴だと思っていました。

 ですが・・

「このドルチェットは新樽を使用していない」

のが影響しているのでしょう!

 美しく伸びやかなベリーやチェリーがドライに味わい、ノーズに現れ、それは完全エキス化した見事な仕上げにより、

「まるでブルゴーニュ・ピノ・ノワールか?・・と思わせるような美しいエキスに昇華!」

しているんですね~・・。


 これなら3千円でも誰も文句は言わないと思いますよ。・・いや、特売しますが・・(^^;;

 という訳でして、激推しのデイリーです。・・デイリーじゃ勿体無いほど・・素晴らしいです。飲んでビックリ!・・返り注文、お待ちしています。お薦めです!