ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

モナステーロ・ディ・ヴィトルキアーノ

モナステーロ・ディ・ヴィトルキアーノ

イタリア Monastero di Vitorchiano ラッツィオ
● ラツィオの修道院の自然派ワインです。濃度や強さで攻めてくるような最近のスタイルじゃなく、エレガントでリーズナブルです。いつも数が揃わないので余りネットに回さないんですが、一度は上げないとと思いまして・・コエノビウム・・懐かしいですよね・・。


■エージェント情報
 ヴィトルキアーノという町にある78人の修道女の住む、ベネディクト修道会シトー派の修道院。沈黙・祈祷・精進・労役の厳粛な戒律の下に労働・作業を行い、ワイン以外にチョコレート、ジャムなどを生産し販売している。

 モンテファルコのジャンピエロ・ベアの勧めで、それまで量り売りしかしてなかったワインを一部ボトリングして販売することにした。畑ではボルドー液以外の農薬は一切使わない有機農法を実践。ワイナリーでは、ブドウ圧搾時に極少量の2酸化硫黄を使うのみで、ボトリングの際には一切使用しない。温度管理も行わず醗酵熟成させ、ノンフィルターでボトリング。ボトル売り用にはより樹齢の古い樹のブドウを使用している。ルスクム(ルスティクム)は、ウンブリアのジャンフランコ ベアのアドバイスを受け、マセレーション(果皮浸漬)を行ったワイン。2007年ヴィンテージから少量のみ生産されている。


2018 Coenobium Bianco I.G.P. Lazio
コエノビウム・ビアンコ I.G.P. ラツィオ

15012
自然派
白 辛口
イタリア
ラッツィオ
モナステーロ・ディ・ヴィトルキアーノ

■エージェント情報
トレッビアーノ、マルヴァジーア、ヴェルディッキオ
 今や、ヴィナイオータを代表する低価格帯白ワインとなった、ラツィオ州のヴィトルキアーノという町にある修道院で造られるワイン、コエノビウムと高樹齢の区画のブドウにマセレーションを施したルスクム、地域の伝統的なセパージュで造られる赤ベネディックが入荷です。
 彼女たちの話によると、コエノビウムは瓶内で若干の2次醗酵を起こしてしまったそう。ますます飲み心地が良くなって、素敵じゃありませんか!というわけですので、ボトルによっては微々発泡かも知れない由、予め了承くださいませ。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥2,080 (外税) 


2018 Coenobium Ruscum Bianco I.G.P. Lazio
コエノビウム・ルスクム・ビアンコ I.G.P. ラツィオ

15013
自然派
白 辛口
イタリア
ラッツィオ
モナステーロ・ディ・ヴィトルキアーノ

■エージェント情報
 トレッビアーノ、マルヴァジーア、ヴェルディッキオ
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥2,680 (外税) 
【自然で心地良く重く無いデイリー白です!(コエノビウム以外は少なくて飲めていません・・)】
 まあ、何が自然かって話しですが、何よりオータ社長のお言葉が自然ですよね。

「彼女たちの話によると、コエノビウムは瓶内で若干の2次醗酵を起こしてしまったそう。ますます飲み心地が良くなって、素敵じゃありませんか!」

 思わず笑っちゃいましたが・・(^^;; 確かに、ワインは宇宙と言う環境の中で生きる「植物と微生物と人間」が生み出す結晶ですから、人間が意図しないで起こった瓶内二次発酵さえも「自然」と位置付け、結果が良いのであれば何の問題も無いとするのも、

「自然」

なんでしょう。


 写真を見ていただけましたら一目瞭然。グラスに沈んだように引っ付いている小さな泡がそれ(二次発酵)を伺わせます。決して嫌な感じでは受け取れず、僅かにワインを爽やかにしているように思います。

 葡萄は「トレッビアーノ、マルヴァジーア、ヴェルディッキオ」と言う、イタリアが誇る安い葡萄たちです。それをワインを語るには欠かせない「シトー派」の修道女たちが、今昔物語のような感じ?・・で醸造しています・・から、なおさら自然です。

 シトー派と言えば一番頭に浮かぶのは所有していたクロ・ド・ヴージョでしょうか。かのロマネ=サン=ヴィヴァン修道院もベネディクト会ですから、シトー派はそこから分かれたそうですよ。

 味わいはほんのり麦わら系のフラワリーな、でもありがちな青々しさばかりの感じではなく、ほんのり奥行きも感じる軽量級です。無理せずナチュラルに仕上げています。例えば無理やり重厚に仕上げたヴェルデッキオは、結局はその「無理やりさ」が気になってしまって、美味しくいただけないことが多いですよね。充分に美味しいと思います。勿論上質ですが、凄さは全然有りません。また、

「アヴァンギャルド」

では有りませんで、揮発酸系のニュアンスは有りません。期待された方・・すみません。

 なお、「ルクスム」の方は、果皮まで漬け込んで仕上げたキュヴェです。「赤ワインの仕込み」をしたキュヴェだと思ってください。飲めないので・・すみません。お早めにご検討くださいませ。


2018 Benedic Rosso I.G.P. Lazio
ベネディック・ロッソ I.G.P. ラツィオ

15014
自然派
赤 ミディアムボディ
イタリア
ラッツィオ
モナステーロ・ディ・ヴィトルキアーノ

■エージェント情報
 チリエジョーロ、サンジョヴェーゼ
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥2,350 (外税) 
【こちらは赤です・・少な過ぎて飲めませんでした。】
 以下はコエノビウム(白)のコラムより転載しています。


 まあ、何が自然かって話しですが、何よりオータ社長のお言葉が自然ですよね。

「彼女たちの話によると、コエノビウムは瓶内で若干の2次醗酵を起こしてしまったそう。ますます飲み心地が良くなって、素敵じゃありませんか!」

 思わず笑っちゃいましたが・・(^^;; 確かに、ワインは宇宙と言う環境の中で生きる「植物と微生物と人間」が生み出す結晶ですから、人間が意図しないで起こった瓶内二次発酵さえも「自然」と位置付け、結果が良いのであれば何の問題も無いとするのも、

「自然」

なんでしょう。


 写真を見ていただけましたら一目瞭然。グラスに沈んだように引っ付いている小さな泡がそれ(二次発酵)を伺わせます。決して嫌な感じでは受け取れず、僅かにワインを爽やかにしているように思います。

 葡萄は「トレッビアーノ、マルヴァジーア、ヴェルディッキオ」と言う、イタリアが誇る安い葡萄たちです。それをワインを語るには欠かせない「シトー派」の修道女たちが、今昔物語のような感じ?・・で醸造しています・・から、なおさら自然です。

 シトー派と言えば一番頭に浮かぶのは所有していたクロ・ド・ヴージョでしょうか。かのロマネ=サン=ヴィヴァン修道院もベネディクト会ですから、シトー派はそこから分かれたそうですよ。

 味わいはほんのり麦わら系のフラワリーな、でもありがちな青々しさばかりの感じではなく、ほんのり奥行きも感じる軽量級です。無理せずナチュラルに仕上げています。例えば無理やり重厚に仕上げたヴェルデッキオは、結局はその「無理やりさ」が気になってしまって、美味しくいただけないことが多いですよね。充分に美味しいと思います。勿論上質ですが、凄さは全然有りません。また、

「アヴァンギャルド」

では有りませんで、揮発酸系のニュアンスは有りません。期待された方・・すみません。

 なお、「ルクスム」の方は、果皮まで漬け込んで仕上げたキュヴェです。「赤ワインの仕込み」をしたキュヴェだと思ってください。飲めないので・・すみません。お早めにご検討くださいませ。


2020 Coenobium Bianco I.G.P.Lazio
コエノビウム・ビアンコ I.G.P.ラツィオ

16784
自然派
白 辛口
イタリア
ラッツィオ
モナステーロ・ディ・ヴィトルキアーノ

■エージェント情報
トレッビアーノ、マルヴァジーア、ヴェルディッキオ
 今や、ヴィナイオータを代表する低価格帯白ワインとなった、ラツィオ州のヴィトルキアーノという町にある修道院で造られるワイン、コエノビウムと高樹齢の区画のブドウにマセレーションを施したルスクム、地域の伝統的なセパージュで造られる赤ベネディックが入荷です。
 彼女たちの話によると、コエノビウムは瓶内で若干の2次醗酵を起こしてしまったそう。ますます飲み心地が良くなって、素敵じゃありませんか!というわけですので、ボトルによっては微々発泡かも知れない由、予め了承くださいませ。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥2,280 (外税) 
【中盤以降、しっかり押してくるエキスの美味しさ!・・ピュアでほんのりナチュラルな、思いがけずポテンシャルの高いリーズナブルな白です!】
 これは良いですね~・・価格もリーズナブルですが、3千円と言われても仕方がない・・それだけのポテンシャルが有る、相当旨い白です。

 トレッビアーノにマルヴァジーアとヴェルディッキオ・・・と言う、イタリアではお馴染みの多産種の白では有りますが、

「多産な品種で有っても、多く採れるようにしなければ美味しい白ワインになる」

のは道理ですから、おそらくそのようにしているのでしょう。

 何しろ入荷数が安定しないヴィナイオータさんからの仕入ですから、今日日はオーダーさせていただいても割り当ては結果ゼロでした・・と平気で言ってきますので、入荷を当てにしているとガッカリするし、モチベーションも駄々下がりするのでだんだん発注するのも面倒になって来ました。少なくとも今までやっていたアイテムはちゃんと供給していただかないと・・お客様にも迷惑を掛けることになってしまいます。なので今後は減らすようになるかもしれません。

 冷ややかな柑橘系果実と果実が凝縮したようなエキスが、時間とともに膨らんで来てくれる嬉しい味わいです。余りビオっぽくは無いので、ビオ嫌いな方にもお勧めできます。膨らんで来てからの表情は非常に豊かで、価格以上のポテンシャルを感じます。

 ヴィンテージの良さも影響しているかもしれませんが、以前の、ちょっとナーバスにも感じられる内気な表情は無くなり、あっけらかんとした陽気な味わいがアロマにも出て来て好感が持てます。飲んでみて下さい。お勧めします!


 以下は以前のレヴュー
-----
【自然で心地良く重く無いデイリー白です!(コエノビウム以外は少なくて飲めていません・・)】

 まあ、何が自然かって話しですが、何よりオータ社長のお言葉が自然ですよね。

「彼女たちの話によると、コエノビウムは瓶内で若干の2次醗酵を起こしてしまったそう。ますます飲み心地が良くなって、素敵じゃありませんか!」

 思わず笑っちゃいましたが・・(^^;; 確かに、ワインは宇宙と言う環境の中で生きる「植物と微生物と人間」が生み出す結晶ですから、人間が意図しないで起こった瓶内二次発酵さえも「自然」と位置付け、結果が良いのであれば何の問題も無いとするのも、

「自然」

なんでしょう。


 写真を見ていただけましたら一目瞭然。グラスに沈んだように引っ付いている小さな泡がそれ(二次発酵)を伺わせます。決して嫌な感じでは受け取れず、僅かにワインを爽やかにしているように思います。

 葡萄は「トレッビアーノ、マルヴァジーア、ヴェルディッキオ」と言う、イタリアが誇る安い葡萄たちです。それをワインを語るには欠かせない「シトー派」の修道女たちが、今昔物語のような感じ?・・で醸造しています・・から、なおさら自然です。

 シトー派と言えば一番頭に浮かぶのは所有していたクロ・ド・ヴージョでしょうか。かのロマネ=サン=ヴィヴァン修道院もベネディクト会ですから、シトー派はそこから分かれたそうですよ。

 味わいはほんのり麦わら系のフラワリーな、でもありがちな青々しさばかりの感じではなく、ほんのり奥行きも感じる軽量級です。無理せずナチュラルに仕上げています。例えば無理やり重厚に仕上げたヴェルデッキオは、結局はその「無理やりさ」が気になってしまって、美味しくいただけないことが多いですよね。充分に美味しいと思います。勿論上質ですが、凄さは全然有りません。また、

「アヴァンギャルド」

では有りませんで、揮発酸系のニュアンスは有りません。期待された方・・すみません。

 なお、「ルクスム」の方は、果皮まで漬け込んで仕上げたキュヴェです。「赤ワインの仕込み」をしたキュヴェだと思ってください。飲めないので・・すみません。お早めにご検討くださいませ。