ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

モンテ・ディ・グラツィア

モンテ・ディ・グラツィア

イタリア Monte di Grazia カンパーニャ
● カンパーニャはあの素晴らしい景観で超有名なアマルフィ近郊のカンティーナをご紹介させていただきます。このアマルフィ辺りにしか存在しないティントーレ・ディ・トラモンティ種を使用したロッソのトップ・キュヴェと、これまたそのティントーレ種の畝の間に植えている地品種のポモド-ロ缶です。

 もう・・こんなに深い味わいのポモドーロを食べてしまうと・・いつも使っているトマト缶の味わいがなぁ・・となってしまうのは仕方が無いにせよ、・・ま~・・超旨いです。

 そしてその濃密なポモドーロの見事な酸の複雑な味わいを・・ですね・・そのまんまワインに転写したんじゃないか?・・などと思ってしまうような濃密な味わいの10年もの(執筆時点で・・)のロッソの味わいなんですね・・。

 ですからもちろん、ポモドーロも旨いしワインも・・10年ものでこの価格ですから、ポモドーロとこの2014年ロッソの相性も抜群に良い訳ですね。ぜひお試し戴けましたら幸いです。


 世界遺産にも登録された「世界一美しい海岸」と呼ばれる、アマルフィより北に7Km、険しい山道の先にあるトラモンティの町。アマルフィ海岸より直線距離で僅か5㎞でありながら、町の中心部の標高でさえ400mを越えます。ブドウ畑は500m~700mと非常に標高の高いところにあります。当主であるアルフォンソ アルピーノは、ホームドクターとして人々の健康を管理しながら、土地に残る伝統的なブドウ栽培とワイン造りを守るため、ワイナリーを営んできた人物。そんな父の姿を見て育った息子であるフォルトゥナ―ト。幼いころより父の後についてブドウ栽培を手伝ってきたこともあり、トスカーナ州ピサの大学で農業を専攻し、2015年よりアルフォンソより引き継ぎ、ワイン造りを行っています。

 厳しい急こう配と、火山性の砕石を含んだ貧しい土壌。決して豊かとはいえないこの土地で暮らす人々が、暮らしの中で生み出してきた農業、そして生きるためのワイン造り。先祖から引き継いだ畑(Monte di Grazia)を中心に現在4haのブドウ畑。地表から1.5~1.7mほどの高さで放射線状に広がる棚仕立て、Raggieraラッジェッラ仕立てと呼ばれる棚仕立ては、樹の中心や合間から日光が地表に当たるため、果実自体の生育が良いのはもちろん、地表でも他の野菜の栽培ができる伝統的な手法です。

 一般的に棚仕立てというと、新梢も多く結実も多い、、結果、収穫量が非常に多い印象がありますが、樹齢50年以上、中には100年を越える樹も少なくない彼らの畑では、棚仕立てとは思えないほどの収穫量の少なさ。畑によって多少違いはありますが1haあたり3t~と聞けば、その少なさには驚いていただけると思います。「根より離れた位置で結実するこの仕立て、常識的に考えてもグイヨーのような低い仕立てに比べ、土地のエネルギーが果実に届きにくい。さらに土地に溜まった日照、熱が果実に伝わらずブドウの熟度が上がりにくいって言われてきた。でもこの10年~15年で平均気温も上がり、むしろ長い時間をかけて果実が熟成させることが出来るようになった。」そう話すフォルトゥナート。例年猛暑が続いていても、収穫は10月下旬~11月まで続くことも少なくないといいます、、。

 個性的な土壌、伝統に倣った仕立てだけでなく、このトラモンティの独自性には、オリジナルのブドウ品種についても知っていただく必要があります。黒ブドウであるティントーレ、ギリシャ時代より残ると言われているブドウでソレント半島、このトラモンティ近郊に飲み残っていると言われるブドウ。他にも白ブドウであるペペッラなど、3方を海で囲まれ、残り1方もヴェスヴィオ火山由来の強い火山性土壌(軽石、砕石、砂を強く含む)によって、フィロキセラの被害を免れた特殊な土壌環境を持っています。実際に、モンテディグラツィアの持つ高樹齢の畑においては、そのほとんどがピエディフランコ(自根)の状態で残っています。結実が悪く収穫量が基本的に少ない、そして成熟の遅いティントーレやペペッラ。他にはない独自の個性を持ったブドウと、樹齢100年を越える古いブドウ畑を守ってきた父、アルフォンソの意志を受け継ぎ、その個性的なブドウ品種の特徴を表現するための醸造を考え始めたフォルトゥナート。

 2010年頃より、醸造において培養酵母の添加や、醗酵中の温度コントロールを段階的に行わなくなったアルフォンソ。しかし、専門的な知識や経験値の無さから、どこか確証がなかったと漏らすアルフォンソ。しかし農学を学んできたフォルトゥナ―トが加わったことで、畑での作業の質、土壌環境の改善だけでなく、醸造においても明確な意思を持つようになった直感しました。フォルトゥナート曰く「ティントーレは非常にマイナーで個性的でありながら、まだその本質を伝えるようなワイン造りが行えていなかった。晩熟であるこの果実が、その本来の姿を見せるためには、圧倒的に【時間】が足りなかった」。

 父であるアルフォンソを心から尊敬し、父が守ってきたものをより磨き上げ、形を大幅に変えるのではなく昇華させるかのようなフォルトゥナ―トのワインへのフィロソフィ。ティントーレの可能性と性質を読み解き、ワイン造りには時間が必要と結論付けた彼。今まで以上に時間を費やしたワイン造り。そして、新しい世代ならではの価値観やアイデアによって生まれた新しいキュヴェ。改めてもう一度、この小さなワイナリー「モンテ ディ グラツィア」について知っていただきたい。土地やブドウの個性は言葉で語るものではない、その味わいにこそ、感じるべきもの。その核心がある魅力あふれるワイン、そして造り手です。


2014 Rosso I.G.T.Campania
ロッソ I.G.T.カンパーニャ

18904
自然派
赤 ミディアムボディ
イタリア
カンパーニャ
モンテ・ディ・グラツィア

■ メディア情報
 91 Points Cellar Tracker

■ エージェント情報
ティントーレ90%、ピエディロッソ10%、
樹齢30~120年。標高300~600mにある高樹齢の畑。
収穫したブドウは果皮と共に2~3週間の醗酵。
圧搾し一部を地元の栗の木樽にて36カ月の熟成、
ボトル詰め後24カ月の熟成。
トラモンティ独自のブドウ、
長期間の熟成によって、
本来の特徴が明確に見えるようになったティントーレ。
果実的なタンニンと鋭くも特徴的な酸。
アルコールに偏らない複雑味を持った個性ある赤。
750ML 在庫  6   ご注文数   本
¥4,090 (外税) 
【あの美しい絶壁の入江のすぐ傍で生まれるアマルフィ最高のロッソ!・・アマルフィにしかないティントーレ種を主体に、酸と果実のバランスが取れた大きな味わいです!】
 アマルフィ...憧れますよね。結構に日本人は訪れているんじゃないかと思います。お客様の中には、

「アマルフィ?・・あ、行ったこと有ります。ワインより・・レモンかな?」

みたいな・・(^^;;

 あのアマルフィの段々畑で造られる大きなレモンでリモンチェッロ..良いですね~・・キンキンに凍らせる位にして飲むと痺れます。ただしエライ酔っ払いますが・・。

 それに加えるとしたらアンチョビかコラトゥーラ(魚醤)でしょうか。海と山の恵みで楽しめちゃうわけですね。でも実際に住むとなったら・・まぁ、若いうちは「鍛える!」で済んで頑張れるでしょうが、noisy のように長く生きてしまうと・・

「もう・・無理・・」

と言いだすことになるかもしれません。

 このアマルフィの海岸から北に7キロほど行ったところにあるモンテ・ディ・グラツィアですが、その名の通り・・

「モンテ(山)」

ですから・・急こう配で火山性土壌の超痩せた土地柄です。

 このロッソ・カンパーニャを飲んでも・・そんなニュアンスが感じられます・・なんか、近くに草津温泉が有りそうな・・(^^;; いや、あの硫黄のニュアンスは全く無いですよ。なんかこう・・黄色の強い色彩をイメージ出来そうな味わいがするんですよね。・・あ、関係有りませんが草津温泉、あんなに硫黄が匂うと山の奥底に金脈でも走ってそうな気がするのは noisy だけでしょうか。

 2014年ものです。現行も長く熟成させているようです。非常に味わい深く複雑な印象を受けるワインです。

 このアマルフィ辺りにしかない地場品種「ティントーレ」を90%に、ナポリ辺りでは多く生産されるピエディロッソを10%使用しています。

 おそらくティントーレは果皮が分厚く、濃厚な色彩になるんじゃないかな・・と思います。ピエディロッソは淡いですから、バランスがとりやすくなるはずです。

 収穫から10年も経過しているワインですが、ま~・・まだまだ若さが漲っています。そして非常に複雑性が高いしミネラリティも半端無い・・です。石英的なミネラリティを多分に含み、輝きを感じながらのアロマに、チェリーやラズベリー的な小果実を感じます。

 酸の出方がですね・・一般的なイタリアワインと少し異なると思いますよ。イタリアは緯度が低く、自動的にマロラックティックが起こってフレッシュな酸を柔らかく滑らかになっているのが普通(一部を除き)です。しかし、そのマロが行われていない・・と言うよりは、中程度だけしかされていないようなイメージで、少し鋭角さの残った酸味が含まれるんですね。

 ですから、滑らかになり切れない部分が、むしろリアルな果実を連想させてくれる感じなんですね。

 スパイスの多彩な集合感にほんのりとワイルドさが香り、少し鋭角に入って来る酸とマロや熟成で滑らかになった酸が混然一体となった感覚がこのアマルフィ近郊のロッソの特徴でしょう。そもそもカンパーニャのワインは「乾いた」ニュアンスを結構に感じる場合が多いように思います。

 それを踏まえて、その全体のバランスが優れ、ある種の酸の特色こそがこのワインの特徴だと思います。非常に優れていると感じました。

 あ、そうそう・・このティントーレの樹の畝に植えたトマトが滅茶苦茶、評価が高いんですが、今回同時にご案内しています。トマトも濃厚で酸の味わいが豊かなんですが、

「まさにあのポモドーロ(トマト)缶の酸のニュアンスもこのロッソに近い!」

と思ってしまいました。

 多くのメディアから評価が出ている訳ではありませんが、この2014年ものにはセラー・トラッカーが91ポイント、2015年ものにワイン&スピリッツ・マガジンが90ポイントと中々の評価を出しています。ぜひ飲んでみてください。超お薦めです!


N.V. Pomodori di Tramonti
ポモドーリ・ディ・トラモンティ

18934
自然派

イタリア
カンパーニャ
モンテ・ディ・グラツィア
お一人様2個まで限定

◆◆◆ お一人様2個まで限定
■ エージェント情報
 カンパーニャ州の自品種、コルバリーノ60%、チェントスコッケ20%、マチェラータ10%、コルピッツォ10%。ナポリやアマルフィ近郊の自品種。
 標高550mのティントーレの樹齢100年を超えるブドウ畑の畝の間でブドウと同様に無農薬、無肥料で栽培したトマト。
 収穫後トマトは潰さずそのまま加え、潰したジュースで満たしたジュース漬け(皮付き)。ワインにも感じる土地由来の強い酸と、香り豊かで味わいのあるトマトです。クエン酸無添加。
400g 在庫  完売   ご注文数   本
¥820 (外税) 
【めっちゃ濃厚!旨いです!・・これはもう・・モンテ・ディ・グラツィアの家でやっているように、このポモドーロとニンニク、オリーブオイルだけでパスタを仕込んでみたくなります!】
 これは濃ゆいですね・・トマトの味そのものが濃く、複雑味に富んでいます。次回以降にこのモンティ・ディ・グラツィアのワインもご紹介できると思いますので、是非お楽しみにお待ちくださいね。

 このところはアラビアータに凝っているような感じになった noisy家です。レ・コステの地粉の「タリアテッレ」の特売の時も同じように作ったはずなんですが・・・あ、2枚目の写真がそうでして、そちらは一般に販売されているホールトマト缶を使用していまして、ちょっと仕上がりも異なって見えるんじゃないかと思うんですね。

 まぁ・・こんな例えが良いかどうか判りませんが、

「滅茶濃い出来の美味しいミニトマトをさらに凝縮させたようなニュアンス!」

に受け取りました・・すみません、トマトの専門家じゃないので例えようも無く・・申し訳ない。

 ですが、アラビアータに仕上げても滅茶旨かったんですが・・

「・・これ、このトマトの味わいを引き立てた味わいこそを楽しむべき?」

とも感じました。

 で、エヴィーノさんのブログを観てみましたら、モンテ・ディ・グラツィアのことが書いてありましたよ・・こちらもぜひご覧ください。

◇ エヴィーノさんのブログ モンティ・ディ・グラツィアのワイン・ポモドーロ他

 ブログのページの下の方に、

「奥様のアンナが造ってくれるスパゲッティ・ポモドーロ」

と言うことで写真が出ています。

 見た感じは・・日本のエセ洋食、「ナポリタン」そっくり・・(^^;; いや、あれはあれで美味しいですけどね。

 本当にこのポモドーロとオリーブオイル、ニンニクだけ?・・のようです。noisy は唐辛子は使いたいかな?・・

 で、見えると思うんですが、トマトの皮も入っています。noisy 的にはアクセントと言いますか・・パスタに入っている唐辛子的な触感に近く、独特の美味しさもあるように感じました。・・が、人によっては「皮?・・いらないかな?」と思われる方もいらっしゃるかもしれません。

 ですが、この旨味・・濃度・・凝縮した酸の美味しさを見事に残したホールトマト缶だと思います。

 あとは足し算をどこまでするか・・は、お好みでしょう。フレッシュな酸をさらに足す・・レモンとかスダチとか・・も良いでしょうし、少々のチーズとか・・ビネガーなども・・。色々楽しみが増えるんじゃないかと思います。

 なお、レ・コステの特売タリアテッレも一気に無くなっちゃいましたが、どうやらこのポモドーロ缶も大人気のようでして割り当てみたいな感じなんですね。なので、在庫が無くなったら終わりです。どうぞよろしくお願いいたします。