ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

ヌース

ヌース

イタリア Nous Cooperativa Vino Nuovo シチリア
● デイリーな価格ながらも、ちょっと頭抜けたバランスを持つシチリアの自然派ワインをご紹介させていただきます。

 まぁ・・この下の写真を見てくださいよ・・。少し遠くに見える丘のような大地の「白さ」を!

 日本には余り無いですよね・・在ったとしても、すでに削られて山の形さえおぼつかない形状になっていたり、国立公園や国定公園・・それに鍾乳洞かなにかで営業されていたりで、ワインの生産などは無理です。

 まぁ・・こんなところで無農薬栽培・有機栽培をやったらどうなるのか?・・是非お確かめください。

「非常に還り注文の多いワイン!」

です。


■ヌース(コーペラティーヴァ・ヴィーノ・ヌォーヴォ)について

 ワイナリー名のヌースとは、新プラトン主義で、神が初めて降臨した時に発した神聖な理性を指す。アレッサンドロ・フィリッピは、ソアヴェで長い歴史を持つワイナリーの出身。量子物理学からヒントを得たという独自の理論を元に、イタリア各地でコンサルタントとして活躍する。フィリッピがシチリア島西端部、トラパニ郊外で醸造責任者を務める協同組合がNoûs(ヌース)である。組合の構成農家はわずか4名で、アレッサンドロの指導の元、ビオロジック栽培へと転換した。アレッサンドロはかつて、同エリアの古樹を守るために立ち上げた協同組合“カンティーナ・エリチーナ”を率いていたが、400名もの栽培農家の意見が整わず、現在この組合は解散した。しかし栽培農家には100年を越えるネーロ・ダーヴォラやカタラットの古木を持つ農家も多くいた。現在はアレッサンドロの意見に理解を示してくれた4名の栽培家との協同組合だが、今でもその他の栽培家たちの復帰の説得は続けている。

■シチリアについて

 東西約300km(トリノ~フィレンツェ間とほぼ同距離)、南北約180kmに渡って広がる地中海最大の島。最南端はチュニジアの首都チュニスより緯度が南となり多くの地域は非常に乾燥する。東部に標高3.329mの活火山エトナ山、中南部に真っ白な石灰岩が海岸に露出するカルタニセッタ、赤い酸化鉄を含んだ土壌が散在するラグーザなど極めて多彩なテロワールを持つ。かつてはヨーロッパ最大のバルクワイン供給地の一つだったが、1990年代後半以降は品質志向のワイナリーが出現、2000年以降はいわゆる国際的スタイルからの脱却も少しづづ進んでいる。またこの島は固有品種の宝庫とも言われ、黒ブドウでは重厚なネロ・ダーヴォラ、繊細でフローラル、かつ高い酸のネレッロ・マスカレーゼ、フラッパートほか。白ブドウではグリッロ、カッリカンテ、カタラットなどに世界から特に注目が集まっている。現在はイタリア内外の有名生産者が、シチリアはエトナの山麗に畑を求めるブームが活火山のように燃えさかっている最中である。

オーナー:Alessandro Filippi アレッサンドロ・フィリッピ
地域:シチリア
醸造責任者:Alessandro Filippi アレッサンドロ・フィリッピ
栽培責任者:Alessandro Filippi アレッサンドロ・フィリッピ
コンサルタント:Alessandro Filippi アレッサンドロ・フィリッピ
ホームページ: https://www.cooperativa-vinonuovo.it/
【ドメーヌについて】
ドメーヌ創業年: 2015 年
ドメーヌ解説
歴史:アレッサンドロ・フィリッピは、量子物理学にヒントを得て「自然な技法」を編みだし、ソアヴェ地域と、次いでシチリアで実践。シチリアで活躍したワイナリー「エリチーナ」の旧メンバーが、“Cooperativa Vino Nuovo”(新生ワイン協同組合)「ヌース」という組織を、あらたに結成した。その目的は、小規模な優良畑に力を貸すことである。こうして、Noûs「ヌース」というブランド名のナチュラルワインが、新生ワイナリーから登場することになった。

 “Noûs”とは、新プラトン主義において、神が初めて降臨した時に発した神聖な理性である。この特別な神の息吹から、新たに格別なワインがもたらされるのである。また“Noûs”は、フランス語で「我々」を意味しており、土地所有農家の集いに備わる協同体精神の結束を促すという趣旨でもある。“Cooperativa Vino Nuovo は、新しい農業を目指して団結する農業家集団たらんとするものである。



2022 Siciliane D.O.C. Nero d'Avola
シチリア・ネロ・ダヴォラ

18445
自然派
赤 フルボディ
イタリア
シチリア
ヌース

◆◆◆ヴィンテージ変更です!・・ようやっと入荷です!
■エージェント情報
品種:ネロ・ダヴォラ
植樹:1999年
位置:標高200m、南南西向き
土壌:石灰粘土質土壌
醸造:21日間マセレーション。ステンレスタンクで25日間醗酵。ステンレスタンクで14ヶ月熟成。

 暑い地域の品種らしい、複雑なハーブの香りと、口の中いっぱいに広がる果実味。アルコール度数も高いが、きっちりと酸味を残した造りなので、飲み飽きることが無い。
750ML 在庫  4   ご注文数   本
¥2,480 (外税) 


2018 IGT Terre Siciliane Nero d'Avola
テッレ・シチリア・ネロ・ダヴォラ

16329
自然派
赤 フルボディ
イタリア
シチリア
ヌース

品種:ネロ・ダヴォラ
植樹:1999年
位置:標高200m、南南西向き
土壌:石灰粘土質土壌
醸造:21日間マセレーション。ステンレスタンクで25日間醗酵。ステンレスタンクで14ヶ月熟成。

 暑い地域の品種らしい、複雑なハーブの香りと、口の中いっぱいに広がる果実味。アルコール度数も高いが、きっちりと酸味を残した造りなので、飲み飽きることが無い。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥2,290 (外税) 
【素晴らしいバランスのネロ・ダヴォラです!・・エトナとはまた違った濃密さ・・それが涼やかに、しなやかに味わえます!】
 まぁ・・疑い深い性格なので、ネロ・ダヴォラでシチリアの西部だよなぁ・・マルサラとか、近いよなぁ・・クドイんじゃないかなぁ・・

 などと思っていて、中々手を出せないでいましたが、

「これは相当旨い!」

と・・自分の思い込みを反省することになりました。やはりワインはテイスティングが基本です。

「飲んでもいないものを決めつけてはいけない。」

んですね・・。でも、

「飲んだものは決めつけなければいけない。」

のも重要なんですね。自身で結論をしっかり出しておかないと、何せ忘れてしまうし、反省が出来ないからテイスティング能力も進歩しない・・訳です。


 ネロ・ダヴォラですから・・「ネロ」は黒いですんで、まぁ・・赤は赤なんですが、黒っぽく見えますよね。だからネロ・ダヴォラなんでしょうね。

 で、見た目は暑苦しく見えるでしょう?・・でも、ネロ・ダヴォラって、見た目よりも「さっぱり味」ですよね?・・エトナの高地でも、下の方でも・・結構に「すっきり」しているじゃないですか。

 こちらはシチリア西部なので、エトナとは反対方向ですね。

 造り手のご紹介欄に写真が有りますが、丘と言うか、山が真っ白ですよね?・・石灰でしょうかね・・。すぐ近くのサン・ジュリアーノ山でしょうか・・どちらも違うかもしれませんが、異常に白いです。なので、

「細やかなミネラリティが凄い!」

「そのミネラリティがワインを涼し気にしている。」

「でもワイン自体は濃密だけれどドライで厚みがしっかり。」

「酸も冷ややかでしっかり有るので甘くダレ無い。」

 みたいな感覚なんですね。


 言ってみれば、

「濃いスル」-->濃い目だけどスルスル飲める

 な味わいバランスなんですね。


 ボトルの写真の説明欄に、

「アルコール分が高いが・・」

と書いて有りますが、実際のボトル表記では14.5度です。低くはないが、最近のブルゴーニュでもその位のアイテムはザラに有りますよ。で、

「酸も豊富でイノックス(ステンレス)タンク仕上げが功を奏している?」

感じで、非常に冷ややかに感じられます。


 ですので、時折、アイテム指定無しでデイリーを12本・・などと言うご注文をいただきますので、これを入れてお送りしますと、

「あのシチリア、安くて美味しいのでリピートさせてください!」

などと言われます。


 まぁ、言ってみれば・・品種も土地も異なるとしても、

「マルサラで滅茶苦茶上品に造られた酒精強化では無い赤ワイン!」

に近いイメージなのかもしれません・・ん?・・マルサラが判らない?・・そうか・・すみません。そこはスルーで・・でも滅茶美味しくて安いので是非ご検討ください。