[ oisy wrote ]● ロワールより、自然派の新たな造り手「ピエール・ゴワゼ」のご紹介です。ロワール川下流、ナントより少し内陸に入ったサン=フィアクル=シュル=メーヌに位置します。
白ぶどうはムロン・ド・ブルゴーニュ(ミュスカデ)が主体です。このミュスカデがすんごい!
一般的なミュスカデに抱く、ライトでキレの良いというタイプではなく、とろみがつくほどに密度があり、エキス的。こんなミュスカデ見たことないい!いや、もしかしたらかつてブルゴーニュで生産されていた時に、メロンの香りと言われ名前にもなった「ムロン・ド・ブルゴーニュ」。現代のミュスカデとちょっと、いやかなりギャップのある名前ではないですか・・?
でもでもこのピエールのミュスカデは・・・「ムロン・ド・ブルゴーニュ」に似つかわしい味わいなんです!ブルゴーニュでは絶滅危惧種の品種でしょうから、真の「ムロン・ド・ブルゴーユ」を体現する造り手はここにいたのかもしれません。
そして黒ブドウはなんとロワールの地でメルロー!
しかしこのメルローを使ったロゼや赤ワインが素晴らしく、ロワールの地とメルローの相性って実は良いのでは・・?と思ってしまいました。
また、白の「シェ・ピトゥー」ではなんと揮発酸の出たキュヴェをブレンドするというなんともチャレンジングなことをやっています!これはあくまで実験的な試みのようですが、しかしその独特の、初めて出会うフレーバーになんとも心惹かれてしましました・・!
それでいてアヴァンギャルドか・・?というと全くそんなことはなくて安定感抜群なんです。つまり「揮発酸をスパイスとして使いこなしている!」というとんでもないセンスの持ち主です。ネガティブなイメージの揮発酸ですが、まさか「揮発酸の新たな可能性」を示される日がくるなんて・・・(シェ・ピトゥー以外は揮発酸を感じることは無いほどに安定したワインです。)
まだ二年目ということですが、これから一体どんなチャレンジをしていくのか、楽しみで仕方がない造り手です!

■エージェント情報
大変革の真っ只中にあるミュスカデ。この地のナチュールの先達であるランドロンやド・ベル・ヴューに続く、新世代の若いドメーヌが次々と誕生しています。2020年に故郷のナントに戻り、新しくドメーヌを興したピエール・ゴワゼもその一人です。
ナント生まれのピエールは、学業を修めた後、カメラマン兼ビデオディレクターとして10年近く働いていましたが、40歳を目前に、妻と二人の子供と共に生まれ故郷であるナントに移住。ヴィニュロンに転身し、ナチュラルワイン造りを始めたのです。
ピエールの畑の8割を占めるのは、マッサルセレクションで1950年代に植樹された60年を超えるヴィエイユ・ヴィーニュのムロン・ド・ブルゴーニュ。テロワールを表現するミュスカデを手掛けています。ドメーヌのワインは2021年が初ヴィンテージですが、既に三ツ星のレジス・エ・ジャック・マルコンを始め、ナントやパリの若い星付きのレストランでサービスされて好評を博しています。
【激ピュア!!ほのか~に自然な甘さの残る、ナイスな微発泡ロゼです】[ oisy wrote ]
[ oisy wrote ] 「自然な甘さ」が実にピュアで心地よく、クセになる味わいです!激ピュアで、ナイスな微発泡ロゼですね〜!!
というのも、このラントランキーユはメトッド・ランセストラルという方法でして、残糖の残った状態の、発酵がまだ完全に終了していないワインを瓶詰めし、瓶内で残りのアルコール発酵をさせ、発酵時に生成されるガスを瓶内に閉じ込めるという手法です。
ですので、この甘さというのは補糖をしていない発酵しきらなかった「ぶどうそのものの甘さの一部」ということになります。ゆえにとてもピュアです。
しかし糖分の大半は発酵に費やされているわけで、この甘さというのは「甘い!」と感じるほどではなく、「ピュアなロゼだな〜!ん?ちょっと甘いかも・・?」くらいなレベルです。
ほのかな甘さというのは味わいを補完してくれる働きもあるので、このワインを充実感あるものにしてくれています。食中酒としてもがっつり活躍します。
また、このピュアさにはやはりシャープさのある酸のハリが欠かせないわけで、ロワールの冷涼な気候と、ピエールの栽培から醸造までにおける細かな気配りを随所に感じさせます。
僅かな糖分とともにボディに膨らみを持たせるのはメルローという品種由来の部分もあります。ん?ロワールでメルローとは随分珍しいな?と感じますが、メルローの持つ果実感が冷涼なワインにボディの膨らみを与えています。硬い印象になりがちなロワールの黒ブドウにおいて、タッチのやわらかいメルローというのは実は相性がいいかもしれない・・と気づかされました・・!
あ、そうそう、こちらは王冠の微発砲ワインなので、抜栓時はご注意ください。立てたまま抜栓すると吹きこぼれる可能性があります!ボトルは斜めにして王冠を抜き、決して立てることなく、斜めのまま一杯注いでください。一杯注いだら立てて大丈夫です。念のためシンクの中で開けることをお勧めします。でないと、オイジーのように10年経っても過去の失敗をネチネチとネット上でネタにされる羽目になりますからね。。。
土地が持つ酸の性質と、品種が持つ果実感の性質を、醸造の技で見事にバランスしているのがこのラントランキーユです。自然派のうまいロゼ、増えてますね!全く不安定な要素のない綺麗なピュアロゼです!ぜひご検討くださいませ!
【オイリーなロゼ・・!?ミネラルでコーティングされ、香りもあまやか!1年の店内熟成でまとまってきています!】[ oisy wrote ]
[ oisy wrote ] オイリーでめちゃ密度のあるロゼです!
いやー美味しいロゼってあまりないなと思っていたオイジーですが、自然派の美味しいロゼに出会う確率が上がり、認識を新たにしています。
ロゼってなんとなく、薄い、軽いみたいなイメージを持つことが多いんですが、全くそんなことなく中身の充実感が高い・・!
厚めのミネラリィが充足していて、これもしかしたらシレックスの土壌なんじゃないかな・・テクニカルには記載がなかったのですが。ジューシーにはならず、ミネラルにコーティングされたような味わいは間違いなくパンピーユを単純ではないワインにしている要素の一つです。
香りもあまやか!メルローらしいクセのない果実感に花のようなフローラル感もあります。そしてごく僅かに紅茶のニュアンス。実に良い!
まとまりが出てきて、1年店で寝かされていたのも大きいですね・・・まるで2日目の煮物のように、味わいが全体に染み染みです。
実はインスタでレビューを投稿してたらピエール本人がシェアしてくれたんですね。ピエールの投稿を見に行くと写真が色々とアップされていて、なかなか樹齢の高そうな太い幹のブドウ樹の間を、ピエール本人がでっかい馬で耕している動画がありました・・真剣に畑と向き合っており、畑で悩みながらも、果敢に挑戦していることが伝わってきました・・!
こんな充実感のあるロゼなかなか出会えないんじゃないかな・・・ハンドメイドのワインでしかなし得ない素晴らしいワインです!ぜひご検討くださいませ!
【レモン、リンゴ・・・そしてメロンの香り。別名ムロン・ド・ブルゴーニュを体現する真のミュスカデがここにある!】[ oisy wrote ]
[ oisy wrote ] シレックスのラ・モーギと違い、この花崗岩土壌のル・ケリーは塩味系のシャープさがあります。しかしこちらもミネラルの充足感が高い・・!
ラ・モーギはグレープフルーツの印象でしたが、ル・ケリーはより明るく、レモンやリンゴ・・・そしてメロンの系統です。
香りも、白い花を含む、より広がりのあるアロマです。
ドライな味スジですが、粘性も高く、とろっと感が出るほどに蜜っぽさがあります。
おおっと、これぶどうはミュスカデでしたね・・・これほどまでにコクのあるミュスカデには初めて出会いました。
ミュスカデの別名ムロン・ド・ブルゴーニュがこのワインでの正式な品種名ですが、このムロンというのはメロンのことです。マスクメロンに似た香りを持つことからついた名前とのことです。
とは言えそれほどに香るミュスカデってほぼ出会わないと思っているのはオイジーだけでしょうか・・
このル・ケリーにはミュスカデがメロンと呼ばれる理由がわかるな〜というレベルまでアロマティックに香ります。
そしてとろみのある液体もあいまって、メロンっぽいかも〜!という気持ちになってきます。
思えば、かつてはブルゴーニュに植わっていたミュスカデにムロンと名付けたのにそれを現在のミュスカデからあまり感じないのはミネラリティの違いかもしれません。ミュスカデにブルゴーニュレベルのミネラリティの質と量が組み合わさった時にこの香りは生成されるのでは・・?
ピエールの畑がブルゴーニュのミネラリティだとは思いませんが、それよりもミネラリティをどう引き出すか・・・という思想の方が重要なのかもしれません。
個性が弱いとされる品種の秀逸なワインに出会うと、やはり「品種は土壌の個性を写す器でしかない」という気持ちにさせられます・・・素晴らしいロワールの「ムロン・ド・ブルゴーニュ」です!ぜひご検討ください。
【アロマを覆うドライな果実とシレックスのミネラリティ・・!密度とコクもたっぷりです。】[ oisy wrote ]
[ oisy wrote ] テクニカルを見て、ピンときました。これはシレックスのミネラリティだ・・・!と。
細やかなざらつきのあるミネラリティと一般的にはスモーキーと言われているようですが、確かに煙のような立ち上がり方をするミネラリティ由来の香りです。
これらが果肉とワタ、果皮まで含んだグレープフルーツ的な柑橘のニュアンスと共に立ち上がってきます。
味わいはドライ。そして蜜とコク。熟度と密度が十分にあり、めちゃくちゃ充実感高いです。それでいて酸は前述のグレープフルーツを思わせるほどに冷涼でボリューミーであります。
シレックスのミネラリティにファンが多いのはわかります。フリウリのポンカ土壌にも似た厚みのあるミネラリティにスモーキーとも取れる風合い。なんというか、酒飲みの味なんですよね(笑)
このラ・モーギもふんわりと花の香りもあり、結構にアロマティックなんですが、外側をドライな果実が覆ってくれるので、全体的な印象は引き締まっています。
これもミュスカデなんですよね・・・キャラクターが知ってるミュスカデとあまりに違うなあ・・・これブラインドで当てられる方はなかなかいないんじゃないでしょうか。1年間の店内熟成も経て、よくまとまってきています。おすすめです!ご検討くださいませ!
【なんと揮発酸をスパイスとして使いこなす造り手が現れた!しかも密度高く、安定してて独自のエレガンスがめちゃうまい!】[ oisy wrote ]
[ oisy wrote ] こりゃ面白い・・!!!
前情報抜きでのテイスティングだったんですよ。不思議な感覚でした。ワインは完全に安定しているのに、僅かに揮発酸に似た・・・でも違う・・・複雑なアロマをキャッチしたんですね。そう、初めてのスパイスに出会ったような感覚です。
テクニカルを見て合点がいきました。揮発酸がやや高かった2022ヴィンテージの一部ロットと、2023ヴィンテージの一部ロットをブレンドしたキュヴェらしいのです。その結果、適度な野生感を残したアプローチャブルなキュヴェに仕上がったとのこと。キュヴェ名の「乱雑な場所」という意味もなるほどな・・・オツなネーミングですね。
しかしこれは完全にピエールのセンスが素晴らしい・・・!。野性味の強い、自生のハーブのような、「妙に惹きつけられる香り」です。おそらく、ピエールもこの香りを発見した時に、「こりゃおもしろいぞ・・・!」と思ったのでリリースしたのでしょう。
そしてこのニュアンスはミネラリティとの相性もよく、シャブリに含まれるヨード香のようにミネラリティの輪郭を強調させてきます。
液体の充実感も高く、しっかりといきわたった密度の高い液体です。正直、この価格でいいの・・?と思うほどなのですが、ピエール自身実験的なキュヴェであるからなのかかなり味わいに対してのコスパがいいですね。あ、ちなみにこちらは今回のみのキュヴェのようです。激レアです。
キュヴェの造られる過程を見ると、大丈夫なの?安定してるの?と思われるかもしれませんが、状態としては安定していると言って問題ないです。ただし揮発酸のニュアンスが微量でも苦手、という方はおやめください。
最近は揮発酸は必ずしもマイナスな要素ではない、と思っていましたが、まさかスパイスとして使いこなしてくる造り手がいるとは驚きました!これはまた揮発酸に対する認識をアップデートしないとな・・・
クセのあるチーズのなにかと合わせたら奇跡のマリアージュを産み出しそうな予感がします。ナチュールファンの皆様、ぜひ一度「揮発酸の新たな可能性」を試してみませんか・・?ご検討くださいませ!