ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

ポッジョ・ディ・ソット

ポッジョ・ディ・ソット

イタリア Poggio di Sotto トスカーナ
● 久し振りのポッジョ・ディ・ソットです。先日惜しまれつつ鬼籍に入られた、ジャン・フランコ・ソルデーラの醸造長を務められた故ジュリオ・ガンベッリ氏が醸造長を務め、「あれよあれよ!」と言う間にビックリするような評価を得て、どこかに行ってしまった・・ポッジョ・ディ・ソットです。

 まさにその時、noisy もその現場に居た訳でして、まだイタリアワインを良く理解していない・・とにかく情報が欲しいし、飲まなきゃ何も判らんだろう・・と言う時に出会った造り手です。

 1992年のソルデーラのエチケッタの「Riserva」の文字をマジックで塗りつぶしてリリースしたワインを、アドヴォケイトが酷い評価をしていました。ま~・・飲んだら滅茶美味しくて・・価格も6千円くらいでした。良い年のものは2~3万円でしたから、「絶対に飲んだ方が良い!」と言って販売していました。

 ポッジョ・ディ・ソットはちょうどその後しばらくして日本に入って来まして、情報も無く数も無く決して安くは無く、飲むか飲まないか悩んだものです。1996年もので8~9千円くらいの販売価格でしたが、翌年辺りにほぼ倍くらいになってしまいまして・・その後はオータさんが引いていましたが、パルムッチさんが手放したころでしょうか・・また入って来なくなりました。

 現在は新たなオーナーになり、評価もさらに上がっていますが、サンジョヴェーゼらしいエレガンスを見せているかどうかは不明です。

 今回は、前オーナー時代の「サンジョヴェーゼの神髄」的エレガンスを持っているに違いない・・ジュリオ・ガンベッリとピエロ・パルムッチ時代の1998年をご紹介します。少量です。しかも価格は・・一番安いんじゃないかと思います。


■エージェント情報
前オーナーのピエロ・パルムッチ氏が1989年に設立した「ポッジオ・ディ・ソット」。 エノロジストを務めるのは、モンテヴェルティーネ、カーゼ・バッセのワインも監修するジュリオ・ガンベッリ氏です。

 畑はモンタルチーノの南東側に位置しており、この場所はサンジョヴェーゼの育成に最適なエリアの一つと判断され、ポッジオ・ディ・ソットが生まれたとのこと。今回は、高評価の「ブルネッロ・ディ・モンタルチーノ」をご案内です。

 収穫はすべて手摘みで行われ、畑で何度も選別されるのはもちろん、圧搾前にもあらためて選果が施されるとのこと。発酵は天然酵母を用いた上、自発的に開始され、長いマセラシオンが行われます。日に複数回のポンピング・オーバーが施され、30hlのスラヴォニア・オーク樽で 48ヶ月熟成された後、無濾過で瓶詰め、8ヶ月の瓶熟が行われます。10年越しの熟成を経た2008年ヴィンテージ、この機会にお試しを!


2008 Brunello di Montalcino
ブルネッロ・ディ・モンタルチーノ

14141
自然派
赤 ミディアムボディ
イタリア
トスカーナ
ポッジョ・ディ・ソット

◆◆◆エチケッタは比較的綺麗ですが、バックヴィンテージですので僅かにスレなどがございます。ご了承くださいませ。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥17,780 (外税) 
【ジュリオ・ガンベッリとピエロ・パルムッチ時代の忘れ形見!?もう二度と出て来ないでしょう!】
 noisy にとってもまだ若い頃に訳も判らず、

「なんでそうなるの?」

と言うような、理解不能な出来事を何とか受け止めようとしていた頃の、懐かしいワインです。


 先日、偉大なジャン・フランコ・ソルデーラも他界されました。そして2012年には、「サンジョヴェーゼの第一人者」、フランスなら「アンリ・ジャイエ」、イタリアなら「ジュリオ・ガンベッリ」と言われたガンベッリが亡くなられています。

 そのガンベッリが醸造長を務め、一気にブルネッロのスターに昇りつめたのがこの「ポッジョ・ディ・ソット」でして、noisy も情報不足で価格の急上昇の意味が判らず、「頭を悩ませてくれるアイテムのひとつ」でした。今ならネットが有りますからね・・何でもスピーディに情報入手できますが、その頃はもう、本当にアナログでした。

 1998年、この年はポッジョ・ディ・ソットはリゼルヴァを造った年だと記憶しており、物凄い評価が付いていたと記憶しています。今回のアイテムはリゼルヴァでは無くノーマルで、ワイン・エンスージャストで91ポイントと言う評価が見当たっています。リゼルヴァはアドヴォケイトで98ポイントとかだと思いますよ(すみません、未確認です)。

 ご存知の通り、サンジョヴェーゼ系の葡萄の醸造は非常に繊細なものです。下手をするとスカスカの酸っぱいだけのワインに成り兼ねません。反対に無理に濃厚にしてしまうと、エレガンスを欠いたギスギスしたものにもなってしまいます。単一品種と言うことで、フランスのピノ・ノワール、イタリアのサンジョヴェーゼと言う比較が良く言われますよね。ピノ・ノワールも今の時代、もうほとんどの造り手が濃いワインには仕上げないですしね。

 オーナーのピエロ・パルムッチも引退し、ガンベッリも、そしてソルデーラもいなくなったサンジョヴェーゼの世界です。貴重な1本になるかと思います。是非ご検討くださいませ。