[ oisy wrote ]●ロワール・アンジュー地区の新星をご紹介します。持ってくるのは、新進気鋭の20代インポーター、ヴァン・アミさんです。
昨年立ち上がったばかりのヴァン・アミさんですが、今どきのなんちゃってナチュラルワインではなく、しっかりと安定した造りの基盤のある生産者をピックアップしてきます。
その上でピュアなワインを選んでくる彼らのセレクションは、どんどん玄人好みになっていき、いまや即完売してしまうアイテムばかりです。
とは言え彼らもまだ立ち上がったばかりですので、インポーター業務だけでは食っていけず、タイミーでバイトしたりして食いつなぎながら、涙ぐましい努力をして自らセレクションしたワインを持ってきています。
お客様からみたらoisyも若者かと思いますが、そのさらにその下の世代が自分たちの舌を信じて・・・全身全霊で持ってきているわけです。
まあだからと言って、若者が頑張ってるからってだけで取り扱いでもした日には、noisyから何を言われるか・・・わかったもんじゃありません。
そんな折り、試飲会で「・・・こりゃ旨い」とoisyが唸ったのがレミ・ピヴェールが率いるシャトー・ペレ=ジュアネ。ロワール・アンジュー地区の新星です。
なんと彼らは
「どんどん規模を縮小しているワイナリー」
です。
所有する20haのうち、15haは外売り、残りの5haで自分たちのワインをリリースしています。その心は、
「自分たちで管理できる以上はやりたくない」
という至極まっとうなヴィニュロン魂に基づいたもので、現在も畑の売却を進めているそうです。
まあそんな思想のもとに産まれるワインですから、エントリーラインであっても全く手抜き感はありません。
ポテンシャルを最大限引き出せるように、ダメージレスで、丁寧で、ピュアで、畑の色彩を感じ取れるエレガントスタイルのワインばかりです。
こりゃあきっとnoisywineのお客様にも刺さるはず・・・と品切れしないように入港前から抑えてもらいました・・!
別に若者が頑張ってるから・・・と慈悲の心はいりません!コラムを読み、興味を持っていただきましたら、ぜひ手に取っていただけると幸いです。きっとご満足いただけると信じています。どうぞよろしくお願いいたします!

■エージェント情報
「自分たちで管理できる以上はやりたくない」
理想のワインを造るために、規模の縮小へ。クオーツ土壌から生み出される高品質シュナン・ブラン。
■ワイナリーの5代目を辞め、自らのワイン造りへ
フランス、ロワール地方アンジュー地区に位置するシャヴァーニュという村でワイン生産者の5代目として生まれたレミ。
幼いころからワイン造りが身近にあった彼は、大学でブドウ栽培やワイン造りを学び、卒業後は、より広範囲にワインのことを学ぶため、ボルドーの著名なネゴシアン、ユリス・カザボンヌで働く。
「ボルドーの巨大シャトーは、自分が生まれ育った地域やワイナリーとは全く違う世界だった。彼らと直接コミュニケーションを取り、テイスティングをし、栽培や醸造、ワイン市場やマーケティングについて話したのは自分にとってとても貴重な体験だった」
とレミは語る。
2018年、家族のワイナリーに戻りワイン造りに参加する。しかし、家族間での意見の相違があり、レミは奥さんのティフェンとともに家族のワイナリーを出ることを決意。
縁あって家族のワイナリーから200メートルほど離れたワイナリー、シャトー・ペレ・ジュアネを購入し引き継ぐこととなる。
そして、すぐにすべての畑をオーガニック栽培に転換。2020年ヴィンテージからシャトー・ペレ・ジュアネとしてワインをリリースしている。

■理想のワインを造るために選んだ規模の縮小
彼らは良いワインを造るため、ブドウを完璧な状態で収穫することを大切にしている。
「一生懸命手をかけてきたブドウを最良の状態で収穫する。ここでようやく畑での厳密で丁寧な作業が実を結ぶんだ。
しっかりと熟したブドウを、ちょうどアロマがピークに達し、白ワインでは糖と酸、アロマのバランスが取れ、赤ワインでは皮と種がしっかりと成熟した状態で収穫することが重要なんだ。」
彼らはブドウの熟度が分かりやすいように短梢剪定を行い、同じ区画でも熟度に応じて4-5回に分けて収穫を行う。シュナン・ブランだけでも収穫は1カ月以上に及ぶという。
彼らのこだわりは畑にとどまらない。
所有する20 haの畑のうち、彼らのワインに使用するのは最良のブドウ5 ha分のみで残りは他の生産者に売却している。
「私たちがワインに求めるのは、アロマの純粋さとテロワールの表現。そのために、素材であるブドウをできる限り尊重し、それが最大限に表現されるように最小限の介入で作業を行う。
私たちが理想とするワイン造りをできるのは5 haが限界なんだ」
たしかに彼らの理想のワイン造りを行おうとすると5 ha分でも大変だと感じる。
それを伝えると、
「本当にそうなんだ。だから私たちはさらに畑を売却し、規模を縮小したいと思っているんだ」
売却しすぎてワイナリーがなくならないことを願う。

■高品質なシュナン・ブランを生み出すクオーツ土壌
2020年にシャトー・ペレ・ジュアネを購入したレミとティフェン。畑は細かく細分化され、どれも1 ha以上になることはない。
「私たちは小さな区画を大切にし、常に生物多様性が豊かな環境(樹木や生垣、果樹、羊、花畑)を確保するよう心がけている。そしてワイン造りにおいてはワインがその土地を表現することを大切にしている」
オーガニック栽培への転換と同時に行ったのが、徹底的な土壌の調査だった。ペレ・ジュアネのシュナン・ブランを特徴づけるのは、この地域でも限られたエリアでしか見ることのできないクオーツ(石英)土壌。
隣接するボンヌゾーでは黒いシスト土壌が特徴的で、土壌が熱を蓄えるためにブドウの糖度が上がることで上質な甘口ワインが生産されている。
一方で、白色のクオーツ土壌は太陽光を反射し熱を蓄えないため、ブドウは酸を保ちながらゆっくりと成熟する。それによりペレ・ジュアネのクオーツ土壌からはブドウの熟度と果実由来の酸のバランスに優れた高品質のシュナン・ブランが生み出される。
■地場品種グロローに光を
レミはシュナン・ブラン同様に、この地域の地場品種であるグロローを大切にしている。「グロローは収量が多く(通常60 hL/ha以上)、ロゼ・ダンジューなどに使われているため凡庸な印象の強い品種だが、収量を制限すれば素晴らしいワインができることを証明したい」
ペレ・ジュアネでは軽いシスト土壌でグロローを栽培。グリーンハーベストを行い、30-35 hL/haにまで制限している。その結果、凝縮感とこの品種独特のスパイシーな風味が綺麗に表現されている。
また、ワイナリーから約10キロメートル離れたエリアでは粘土石灰質土壌が見られ、ここではカベルネ・フランが栽培されている。粘土と石灰岩は、この品種に必要な安定した水分供給を保証し、細やかでエレガントな風味を引き出す。
■ブドウを活かすワイン造り
素材としてのワインを活かすことを最重要視する2人。ブドウが潰れ酸化が進むのを防ぐため、収穫はすべて20kgの箱を使用。ブドウの圧送ポンプは使用せず、セラーでは重力のみを使用してワイン造りを行う。
また、長い熟成期間を経ることで自然な清澄が起こり、無濾過・無清澄でもクリアで透明感のあるワインが生まれる。
【ダイレクトに「旨い!」と感じる密度。冷涼でピュア。めちゃクリーン!!並のブルゴーニュ・ブランを軽く凌駕するクオリティーです!】
[ oisy wrote ] 「良いワインを作るために規模を縮小する。」
これってなかなかできない決断だと思います。普通はどんどん畑を広げていくというパターンが多いと思うんですよね
でもちょっとわかる気がします。Oisyも最近1歳の娘が保育園に行き始めたんですが、ちょっと熱出しては呼び出しをくらって、満足に仕事をする時間が取れないんですよ。
そうなると、限られた時間の中でどうやって最大限のパフォーマンスするかと言うことが課題になってきています。
レミにとってはoisyみたいに小さな話ではないんでしょうが、結局良い仕事しようとすると手が回る範囲限られてくるわけで、やること、やれることを絞っていく作業というのは苦渋の決断でもあるのかなと思います。
しかし、その決断と言うのは、飲み手にとっては実にありがたいことで、ペレ=ジュアネのワインは・・
「エントリーラインから異常に旨い」
という恩恵を享受できるわけです。(数はどうしても少なくなってしまいますが・・)
おそらく多くの造り手は一番下のカテゴリーはいまいちだったり、納得いかなかったものを混ぜていると思います。
しかしレミの場合は、そもそも満足できない畑のブドウは外売りしている訳なので、一番下のキュヴェであっても「既に上級キュヴェ」の扱いだと思うんですね。味わいに妥協感が無いんですよ。
レモンやリンゴ、洋梨などの黄色の果実の香り。温度上昇とともに、ふわりと浮いてくる僅かなクリーミーさ。そして
「白のミネラリティーの存在感」
このミネラリティは香りの中にも結構な割合で感じられます・・・そしてダイレクトに「うまい!」と感じるレベルの果実の密度。
その密度の中には「冷涼な酸」のカプセルが醸造時に熱などでダメージを受けた形跡なく閉じ込められていますので、めっちゃピュアです。
そしてクリーンで精緻。まさに・・・
「ピュアクリーン!!」
余計なことをしない、人的介入の少なさを感じながらも醸造的な不安は「一切無し」です。
シュナン・ブランには残糖を残したスタイルもありますが、こちらはほぼ完全にドライ。
ボンヌゾーのような土壌が熱を蓄え糖度を上げる地域と違い、白いクオーツ土壌が太陽光反射し、熱を蓄えないという特徴は、このワインを非常に冷涼でドライなものに仕立てています。
アルコール度数もピタッと12.5%です。酸とミネラルティーの素性から、かなりブルゴーニュ好きに刺さるスタイルのシュナン・ブランじゃないかな・・・と思います。
良い作り手のアリゴテ・・・例えばoisyが最近1番感動したローラン・ブルトゥローのスタイルに近いものを感じます。エントリーラインでこのクオリティなら・・と上級キュヴェへの期待も高まりを感じざるを得ません。
若い世代が持ってくる、掴み所を押さえたアンジューのシュナン・ブランです。並のブルゴーニュ・ブランを軽く凌駕するクオリティです。最近のブルゴーニュには酸が足りない・・と思っている方には激烈に刺さるんじゃないかなと思います!ご検討くださいませ!
【風格と、ピュア感を打ち消さない絶妙な樽使い・・!クオーツに守られたポテンシャル・シュナン・ブラン!】
[ oisy wrote ] 個人的や日本ワインを応援していますが、こういうワインを飲むと、やはり土壌が元々持っている力の強さの違いというのを感じざるを得ない・・と思ってしまいます。
昔の仕事で豚肉を輸入していたんですが、やっぱり大規模である分、海外の豚肉と言うのは衛生関係もしっかりしていて、生育もコントロールされて、賞味期限なんか3週間も違うし、やっぱり食肉文化の歴史が違うな〜と思っていたんです。でも・・・
やっぱり国産の豚肉が旨いんですよ。
業界の先輩方と何故だろうか・・?とずいぶん話し込んだのですが、最終的に「水の違い」なんじゃないかという結論に行き着いたわけです。
要は、日本の「軟水」が国産の豚肉独特の「甘い脂の風味」に大きく寄与してるんじゃないかと。
まさにワインはこの逆だと思うんです。
ヨーロッパ大陸の基盤となっている岩盤層。
これらのミネラルがもたらず高硬度の「硬水」。ワインの味わいにおいては、この硬水こそが大きく寄与していると感じます。
圧倒感のあるミネラルがもたらす「風格」のある香りは、現時点で飲む場合はそれなりに酸素と触れ合わす必要があります。前日抜栓か、デキャンタージュしてもいいと思います。
ピュアな果実と結合して、レモンパイン、りんご、ゴールデンキウイなどの黄色の果実にうっすらバニラが纏わりついています。レミのワインは、
「突出せずに調和する樽遣い」
が素晴らしいと思います。ピュア感を打ち消さない。
そして密度が高いからピュア感にボリュームがあって、深いところから香りが上がってきます。
果実の密度と、釣り合うレベルのミネラル飽和度。
オイリーでありながら瑞々しい。
タッチは柔らかく、今飲めてしまうんですが、太陽光を反射するクオーツ土壌で守られた、めちゃくちゃぎっしりと詰まった酸がまだ収まりを見せてないんですよね。
素晴らしいですね。1級レベルです。この高いミネラルの飽和レベルと酸のボリューム感なら、まず間違いなく10年以上いけるポテンシャルがあります。
目の前に広大な畑があって、一部にこの素晴らしいポテンシャルを持つ畑を見つけてしまったら、ここに集中するために生産量を下げようと下げたいと思う。その判断はめちゃくちゃわかる気がします。
自分が同じ立場で実際にそれを実行できるか・・・と言われればわからないですけどね。評価が上がらなければただ売り上げを下げる行為になってしまうわけですから。醸造でのプレッシャーもグンと上がったことでしょう。
ブルゴーニュのシャルドネ・ファンに刺さるシュナン・ブランだと思います。まさにヴァン・アミさんらしく、クリーンでピュアながらポテンシャルを感じさせる、センスが光る逸品です。ピュリニー村名の良い畑・・一級に迫るポテンシャルだと見ました。激推しです!ぜひご検討ください!
【キレイなグリーンと酸、しんなり赤果実とのエキス・・・カベフラ好きだけではなく、きっとガメラーの心も捉えてしまうでしょう・・!】
[ oisy wrote ] 色味だけで、心惹かれてしまう方も多いのではないでしょうか・・?艶やかで透明感があって・・・いいですよね。
最近、カベルネ・フラン・ファンを公言しているoisyですが、カベフラにも結構タイプがあるな・・と思います。
カベフラ特有のグリーンが強いタイプ、スパイス感が強めに出てくるタイプ、グリーンやスパイス感は控えめで、赤い果実がよく出てくるタイプ。
レ・ジャルダンのカべフラはグリーンを割と強めに感じるタイプです。ただこのグリーン、物によっては青さにまで到達し、ネガティブなレベルまでいっちゃうことがあるんですが、めちゃくちゃ「ポジティブグリーン」です。
カベフラ好きは堪らないんじゃないかな・・・しっかり酸素と触れ合わせれば、グリーンの裏からこの価格帯には似つかわしくないエレガンスも湧き出てきますよ・・・
そして同時にガメラーの心も捉えてしまうんじゃないか・・・そんな気もしてしまうほどに、綺麗でしっとりとした赤い果実のニュアンスが染み入ります。ロワールの赤って、冷涼であるが故に硬さみたいなものを感じてしまうことが多いんですが、とてもしんなりしています。
そして、グロローが酸を補完。非常にバランスが取れた構成です。味わいにはエキスの奥深さもあり、ゆっくりと時間をかけて飲むとエレガンスの発展も感じます。
恐らくレミのワイン作りのスタイルを表しているんだと思いますが、全くダメージ感が無いんです。繊細で丁寧、精緻。
酸を大事にし、果実に濡れ感を残し、ミネラルで骨格を作る。
だからすごくバランスが良い。
もうお手本のようなロワールブレンドだと思います。カベフラの香りが苦手と言う方は一定数いるでしょうが、それ以外の方には幅広〜くお勧めできるワインです。
この作りなら、上級キュヴェも間違いないと思えるほどに、安定感のあるエレガントスタイルです。
白もそうでしたが、赤もロワールのワイン!というよりもブルゴーニュを北上していった延長線上にある味スジです。(実際にはディジョンと同緯度ですが・・)
ヴァン・アミさんのセレクションに磨きがかかってきたと感じます。お勧めです!ぜひご検討くださいませ!
【整い始めたアンジュー・ルージュ!エレガントでありながら、トロッとした理想的なカベルネ・フランは、多くの人に癒しをもたらしてくれるでしょう!】
[ oisy wrote ] 世のカベフラファンの方々がカベフラに何を求めているのか・・まだわかりかねているところではありますが、レミのアンジュ・ルージュはoisyが求めるカベフラ要素がぎっしり詰まってます。
積層感のある赤い果実の中に、黒が多めに入り、「トロンッ」とした舌触り。
カベフラ的なグリーンやスパイスは控えめで、赤い果実が中心です。
しんなりしていて、濡れ感があり、完全にドライなんですが、果実はわずかにあまく、多分に含まれたミネラルとのバランスは、まるで生理食塩水のように身体に染み入り、癒し度を爆上げしてくれます。
僅かに鉄分を含むミネラリティは、エレガント系だったレ・ジャルダンに比べ、よりねっとりと濃度をもったエキス感でカベフラとの相性の良さを感じます。
しかし酸が素晴らしい・・・細かい酸の粒にはハリがあり、冷ややかです。レミはグロローの扱いが抜群に上手いので、こういったことができるんでしょうね。
スタイルとしては濃厚系ではなく、エレガント系の範疇なんです。
2020ヴィンテージということもあり、既に仕上がり期に入ったかのような「まとまり」を感じますが、ポテンシャルは抜群。
今飲んでも旨く、エレガンスが漂います。
ですが香りの出方にはまだまだ余裕があり、やっぱりポテンシャルを引き出すにはデキャンタージュ・・・が必要かなと思ってしまいます。既に抜栓から4日経過していますが、全く底を見せません。
より「ほぐれ」が見え始める5〜10年後が飲み頃の最大公約数なのではないかと思いますが、もしかしたらあと10年を超えていけてしまうかもしれない・・・そんな気もしてきます。良いとこの村名ほどのポテンシャルレベルがあると見ています。
アンジューの新星が手がけるアンジュー・ルージュ。端正で丁寧にキマッてます・・・ぜひ多くの方に手に渡って欲しいと思っています!ご検討くださいませ!
【よりエレガントに・・華やかに香る!まるでニュイのミネラリティにコートされたエレガント系カベルネ・フランの真骨頂・・!】
[ oisy wrote ] やはり土壌が示すキャラクターというのはダイレクトにワインに反映されるようです・・・
無印アンジュー・ルージュの方はシスト土壌でミネラリティーに少し鉄っぽさがあり、それがしっとり感をより高めていたように感じますが、クロ・シャイユはみんな大好き粘土石灰質です。
コート・ド・ニュイの畑の多くがそうであるように、よりエレガントに、より華やかに・・・香ります。
グリーンやスパイスは、完全にエレガンスを支えるための一要素として裏方に回り、香りの中心は「エレガントな赤い果実」です。
徐々にエレガンスのボリュームが上がり、かなり妖艶さが出てきています・・・
やはり石灰的な部分が多く見受けられ、透明感のあるミネラルにコーティングされているようなツヤがあります。これは決して見た目だけの話ではなく、舌にタッチする液体の感触です。
それでいて染み入るカベルネ・フランの柔らかさは健在。
アンジュー・ルージュと比べると、カベフラの比率は70%から95%まで上がります。酸の多くがグロローからカベフラ由来のものとなり、より優しく、粒子が細かく、精緻です。
ある種ブルゴーニュ的な土壌でカベフラを作ったらこうなるのでは・・?という実験を見せられているような気になります。
あまりにクセがないのでテイスティングしてると、これピノなんじゃない・・?と錯覚してしまいそうになりますが、じんわりと口内で広がっていく優しい余韻がカベフラだったと思い出させてくれます。これはピノにはない、カベフラの素晴らしいところですよね。
完全にまだ若いです。今飲むなら3日前抜栓でようやく出てきてくれるレベルでしょう。oisyもレビューをできるところまで開いてくるのを待つのにそれくらいを要しました。
10年は余裕でいけるポテンシャルだと思います。恐らく15~20年もいけるでしょう・・・
アンジュ・ソーミュール地区の多くのトップドメーヌのワインも高騰しているようですが、まだこの価格帯ならお買い得と言えるのではないでしょうか・・? ヴァン・アミさんが頑張って発掘してきてくれたおかげです。
バイヤーのT君は常にヨーロッパで走り回ってくれているみたいなので、このコスパは完全にその労力の賜物でしょう!若いって素晴らしい!
・・・でも、そのセレクションはどんどん玄人じみてきていると感じます! ぜひご検討くださいませ!