
まだ若い造り手のようですね。頑張って欲しいです。・・・で、このテール・ド・シリスですが、非常に面白いワインです。味わいも素晴らしい・・・
まず、ヴィンテージを見てください。初リリースで2010年・・です。と言うことは?・・おそらく発酵が終わらなかったのでしょう・・。2013年もリリースされようかと言う時に2010年ですから・・
幾つかのロワールの栽培品種をセパージュしていますが、このワインの特長は、
「透明なガラスに囲われた白ワイン!」
です!
ピッカピカな・・・曇りガラスじゃない、磨かれたガラスのミネラリティが凄い量で存在しています。ですので、テクスチュアはむしろ硬めと言えるかもしれません。緻密と言うより・・ガラス板のようにツルツルしている感じです。
ワインの名前の「シリス」というのは、「シリカ」=二酸化ケイ素=SiO
2から来ているのかもしれませんね。石英ガラス・・なんてのも有りますんで、むしろそんな土壌の特長が現れた面白い白ワイン・・いや、とても美味しいんですよ・・・むしろこの「ガラス感覚」が凄く良く判るので、そこを書いてしまうんですね。
ビオ系のピュアな伸びの有るアロマに、黄色のフルーツ、フラワリー、スパイシーなニュアンスが有ります。テクスチュアは「つるっ」としていてガラスのようで、やや硬めで膨らみ切りはしませんが欠落感は無く、良い感じのツルツルした余韻を感じます。とても評価できるワインかと思います。二酸化ケイ素系だとしたら・・・
「骨密度アップ」
にも繋がるかもしれませんので、お子さんを生んでいらっしゃるお母さんたちにもお奨めです。
それに樹はまだそんなに古くないようですので、これから先も楽しみかと思います。出来ればもう少し安くして欲しいですが、昨今の円安が響いているのかもしれません。自然派好きな方々に飲んでいただきたい・・・ちゃんと真っ直ぐな方向に進んでいる生産者かと思います。お勧めです!
■■樹齢25年 まだまだ「プティ」ソムリエoisyがニュートラルな気持ちで挑むテイスティングコメント
2011 Terre de Silice V.d.F. Blanc 爽やかな柑橘の香りに凛としたタイトな酸、普通に美味しいロワールの白。
実は私は言われて気づいたのですが。。。ガラスのようなザラザラっとしたミネラリティがあるんですね。
こいつがどうやらタイトで複雑性をこのワインに持たせているようです。
こいつに気づくか、気づけぬか。。。(まぁ僕は気づけなかったんですが)
温度が上がるにつれてよく分かるようになってきます。
あ、なるほどって思った瞬間からちょっと癖になるかもしれないですよ。
ワインとは土地の個性を表す実に面白い飲み物だと再確認。
一見の価値あり、おススメのワインです。