ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

レイナルド・エオレ

レイナルド・エオレ

フランス Reynald Heaule ロワール
● こちらも初の扱いになりますレイナルド・エオレをご紹介します。ビオ・ロジックです。将来性に乗っかってみました。

 オーナーのレイナルドは1997年、会計学校を卒業後、サン・テミリオンのBTSで2年間栽培と醸造を学ぶ。

 そして、1999年ニュイ・サン・ジョルジュのドメ ーヌで従業員として働き、2000年、立上げの準備のために地元のクレリ・サン・タンドレに戻り、地元のワイン農協で働く。
 準備の整った2004年にドメ ーヌをスタートする。
同時に、2005年からレ・カイユ・デュ・パラディの従業員として働き二足のわらじを履く。

気候
西から来る海洋性気候と東の半大陸性気候の両方の影響を受ける。また、同時にロワール川の影響もあり、冬に雨が多く、夏も比較的湿度があり、1年を通じて寒暖の差が少なく気候が穏やかなのが特徴。
畑総面積 2ヘクタール
農法 ビオロジック
収穫方法 100%手摘み、畑で選果
ドメ ーヌのスタッフ 1人
趣味読書、料理
生産者のモットー ユニークであること。ブドウのもつミネラルとフィネスを最大限ワインに反映する。

2009 l'Insoumis du Village V.d.F. Rouge
ランスミ・ドゥ・ヴィラージュ・V.d.F.・ルージュ

10500
自然派
赤 辛口
フランス
ロワール
レイナルド・エオレ

■エージェント情報
 品種 ピノノワール、ピノ・ムニエ、ガメイ、カベルネ・フラン、コー、ピノ・グリ、ガスコン樹齢 25年 土壌 シリス(硅砂、硅石)
マセラシオン ファイバータンクで10日間
醗酵 自然酵母で1ヶ月
熟成 古樽で30ヶ月
テイスティングコメント:グリオット、ミュール、カカオ、コーヒー豆、微かに柑橘系の香りもある。ワインはミネラリーで筋肉質かつ洗練された感があり、細かく繊細なタンニンと伸びのある酸が味わいに骨格を与える!
その他 収穫日は9月10日、10月2日。収量は30hl/ha。ワイン名L'Insoumisは「権力などに従わない人間」という意味があり、エチケットの白羊の中の黒羊は「変わり者で群れない」自身のある種の信念を表している!ノンフィルター!
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥2,980 (外税) 
【こちらは完成度の高いルージュです!とても美味しいです!】
 いや~・・すみません・・テイスティングしたんですが写真を撮り忘れたようで、幾ら探しても見つかりませんで・・申し訳ないです。

 基本的には「ア・コントル・クーラン」と余り変わらないんですが、基礎的な要素のポテンシャルの高い分、かなり完成度が高いと思います。味わいのポイント、印象は、言葉にするとほぼ同様なんですが、

「硬いだけで、エレガンスだけに留まらない部分」

を感じました。

 充実した味わいは密度の高さからくるものかと思います。樹齢も有るでしょうし、葡萄の出来も、ヴィンテージも有ると思います。こちらは2009年で、白のテール・ド・シリスよりも古いです。それだけ時間を掛けてエルヴァージュしています。クルトワ仕込の偏屈者・・なのかもしれません。

 
 「ア・コントル・クーラン」で感じた僅かな不足感はこちらには無く、むしろ充実している中での独特なピカピカ、テカテカしたミネラリティを楽しめる余裕の有る味わいです。価格は少しアップしますが、非常に近寄り安いです。飲んで見てください!お奨めです!

2011 A Contre Courant V.d.F. Rouge
ア・コントル・クーラン・V.d.F.・ルージュ

10499
自然派
赤 辛口
フランス
ロワール
レイナルド・エオレ

■エージェント情報
 品種 ピノノワール、ピノ・ムニエ、ガメイ、コー 樹齢10年~15年
土壌 シリス(硅砂、硅石)
マセラシオン スミカルボニック ファイバータンクで1週間
醗酵 自然酵母で1ヶ月 熟成 古樽で18ヶ月
テイスティングコメント:グリオット、フランボワーズ、バラの花弁、セージ、プラリーヌの香り。果実味がピュアかつエレガントで、チャーミングな酸と細かいミネラルの収斂味とのバランスが良く、やさしい旨味エキスが口に染み入る!
その他 収穫日は9月28日、10月8日。収量は30hl/ha。ワイン名のA Contre Courantは「他人と違う方向に行く」という意味がある!アティピックとの大きな違いは、ピノとムニエの比率が若干多く、カベルネの代わりにコーが入っていること!ノンフィルター!
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥2,480 (外税) 
【濃密さの無いエレガンス一直線なルージュです!】
 一風変わった造りのワインが多い、このレイナルド・エオレさんです。レ・カイユ・デュ・パラディでも働いているということですので、あのクロード・クルトワのところですね。

 まぁ・・クルトワさんのところにいらっしゃるのでしたら・・判るような気がします。

 妙に・・一途さを感じます・・(^^


 こちらのワインもシリスな土壌・・つまりシリカが存在しているピカピカ感の有るワイン・・です。白のシリスほどでは有りませんが。


 ブルゴーニュのピノに通じるようなエレガントな味わいです。はやり少し硬めのテクスチュアでは有りますが、

「一途なピュア感とエレガンス感」

です。

 色合いから言っても、どこかガラスを通しているような風に見えてしまいますが・・言い過ぎかな?

 ブルゴーニュ・ピノの黒葡萄の由来になるミネラリティを除き、シリス土壌を加えたような味わいなんですが、そんなんじゃ訳が判りませんよね?
 ザクロ、ベリー系の果実感、氷砂糖の甘くない感じのミネラリティ、ややタイトなテクスチュアの中域、余韻はそこそこ延びる感じ・・です。ザックリとしたロワールの通常のミネラリティでは無い・・面白さが有ります。是非ご検討くださいませ!

■■樹齢25年 まだまだ「プティ」ソムリエoisyがニュートラルな気持ちで挑むテイスティングコメント
2011A Contre Courant V.d.F. Rouge

  位置付けとしては普段飲みのロワールワインですが新鮮な葡萄が詰まったようなピュアなワインです。
ロワールらしいピチッとした酸味とベリーやハーブの香り、バランスのとれた味わいが魅力的です。

 他人とは「違う方向に行く」という意味らしいですが、その言葉からイメージされるアヴァンギャルドさはなく、
むしろピュアで亜硫酸も少ないだろうに、危うさの無いキレイなワインに仕上がってるなと思います。

一匹オオカミ、だけど根は非常に真面目かな、という感じを匂わせる造り手です。

2010 Terre de Silice V.d.F. Blanc
テール・ド・シリス・V.d.F.・ブラン

10498
自然派
白 辛口
フランス
ロワール
レイナルド・エオレ

■エージェント情報
 品種シャルドネ、ロモランタン、ソーヴィニョン・ブラン、ムニュ・ピノ、ピノグリ
樹齢 15年 土壌 シリス(硅砂、硅石) マセラシオン なし
醗酵 自然酵母 ファイバータンクで1ヶ月
熟成 古樽で30ヶ月
テイスティングコメント:レモン、リュバーブ、レーズンパンの香り。ワインは上品で洗練感があり、ピュアなエキスと細く伸びのある酸とのバランスが良く、後からチョークのような緻密なミネラルがゆっくりと上がってくる!
その他 収穫日は9月15日、10月3日、10日。収量は15hl/ha!ワイン名通り、100%シリスの土壌から出来上がるワインはピュアでクリスタルな味わいが特徴!醸造は早熟なブドウ同士、晩熟なブドウ同士と分けて仕込み、熟成途中でブレンドしている!ノンフィルター!
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥2,980 (外税) 
【透明なガラスに囲われた白ワイン?・・骨粗しょう症にも効果有り?・・(^^;;】
 まだ若い造り手のようですね。頑張って欲しいです。・・・で、このテール・ド・シリスですが、非常に面白いワインです。味わいも素晴らしい・・・

 まず、ヴィンテージを見てください。初リリースで2010年・・です。と言うことは?・・おそらく発酵が終わらなかったのでしょう・・。2013年もリリースされようかと言う時に2010年ですから・・

 幾つかのロワールの栽培品種をセパージュしていますが、このワインの特長は、

「透明なガラスに囲われた白ワイン!」
です!

 ピッカピカな・・・曇りガラスじゃない、磨かれたガラスのミネラリティが凄い量で存在しています。ですので、テクスチュアはむしろ硬めと言えるかもしれません。緻密と言うより・・ガラス板のようにツルツルしている感じです。

 ワインの名前の「シリス」というのは、「シリカ」=二酸化ケイ素=SiO2から来ているのかもしれませんね。石英ガラス・・なんてのも有りますんで、むしろそんな土壌の特長が現れた面白い白ワイン・・いや、とても美味しいんですよ・・・むしろこの「ガラス感覚」が凄く良く判るので、そこを書いてしまうんですね。

 ビオ系のピュアな伸びの有るアロマに、黄色のフルーツ、フラワリー、スパイシーなニュアンスが有ります。テクスチュアは「つるっ」としていてガラスのようで、やや硬めで膨らみ切りはしませんが欠落感は無く、良い感じのツルツルした余韻を感じます。とても評価できるワインかと思います。二酸化ケイ素系だとしたら・・・

「骨密度アップ」
にも繋がるかもしれませんので、お子さんを生んでいらっしゃるお母さんたちにもお奨めです。

 それに樹はまだそんなに古くないようですので、これから先も楽しみかと思います。出来ればもう少し安くして欲しいですが、昨今の円安が響いているのかもしれません。自然派好きな方々に飲んでいただきたい・・・ちゃんと真っ直ぐな方向に進んでいる生産者かと思います。お勧めです!

■■樹齢25年 まだまだ「プティ」ソムリエoisyがニュートラルな気持ちで挑むテイスティングコメント
2011 Terre de Silice V.d.F. Blanc

  爽やかな柑橘の香りに凛としたタイトな酸、普通に美味しいロワールの白。
実は私は言われて気づいたのですが。。。ガラスのようなザラザラっとしたミネラリティがあるんですね。
こいつがどうやらタイトで複雑性をこのワインに持たせているようです。
こいつに気づくか、気づけぬか。。。(まぁ僕は気づけなかったんですが)
温度が上がるにつれてよく分かるようになってきます。
あ、なるほどって思った瞬間からちょっと癖になるかもしれないですよ。
ワインとは土地の個性を表す実に面白い飲み物だと再確認。
一見の価値あり、おススメのワインです。