ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

酒井ワイナリー

酒井ワイナリー

日本 Sakai Winery 山形
Sakai WineryDomaine index -- Open All Column
● 日本のワインをご紹介させていただきます。山形は温泉で有名ですよね・・赤湯の酒井ワイナリーさんです。

 今回から Noisy wine も日本の秀逸なワイナリーを数多くご紹介させていただく運びになりました。リアルワインガイドにてコーディネート?された日本のワイナリーです。この内容につきましては、noisy 的な捉え方になりますが、

「どうしてそうなったか?」

をこのコラムの下の部分に記載させていただいておりますので、是非ご面倒でもお読みくださいませ。

 少なくとも、

「ちゃんと流通、ちゃんと管理、だからちゃんと美味しい日本のワイン」

と言うことが言えると思います。



 noisy も折に触れ、日本ワインを飲ませていただいており、この数年の間の激変は驚くべきものでした。勿論ですがフランスやイタリアのワインと、全く同じ土俵で比較すべきでは無かったレベルが、

「・・同じでも良い状態に物凄く近付いて来た!」

ことが感じられます。この辺はおいおい・・書かせていただきます。


 酒井ワイナリーさんは明治の時代から日本でワインを造って来た老舗です。まぁ・・余り細かいことは言いませんが・・

「今の酒井ワイナリーさんのワインを飲んだらきっとビックリするはず!」

です。


 とてもナチュラルですし、心地良い飲み口、不足のない果実感と酸、流れるような自然な余韻、酸化防止剤の少なさ・・などなど・・そんなことを考えなくても、

「ん~・・とっても良いんじゃない!」

と言える味わいなんですね。


 各ワインについてはそれぞれのコラムでお願いいたしますが、Noisy wine のお客様には、このような選択をしていただきたいと思っています。

 まずは、王冠のしてある「自然派ワインを特に意識していると思われるワイン」のラインナップと、トップカテゴリーで有ると思われる「自社畑の品種別シリーズ」のラインナップ。この2つのラインナップからご選択いただきたいと思います。

 その上で、酒井ワイナリーさんのことが判ってきたら、ベースのラインナップである「まぜこぜ」シリーズの赤白を飲んでみる・・のが良いと思います。

 この逆をやりますと、よく判らないと思いますよ。なので、必ずこの方法で飲むことをお薦め致します。


 思った以上に・・美味しいと言っていただけるでしょう。ご検討くださいませ。

■ Real Wine Guide Coordination ■

 え~・・勝手に「リアルワインガイド・コーディネーション」と名付けさせていただきました。この文章はあくまで、noisy 的な理解で書いておりますので、もしかしたらリアルワインガイド側の意図とは異なる部分があるかもしれません。すでにリアルワインガイド・コーディネーションなんて勝手な名付けもしていますし・・そこはご了承くださいませ。

 リアルワインガイドが取材で日本中を駆け回っていたことは、読者の方には周知の事実かと思います。毎号多くの日本のワイナリーをご紹介してきました。その中で、

「せっかく意欲ある小さなワイナリーが増えて来たのに、このままでは日本のワインはダメになってしまう!」

と思わせる事象が多くみられた訳ですね。


 地方にあるワイナリーは、地元販売と少量の直販、そしてお酒の問屋さんルートで販売されると言う実情が有ります。始めた当初より、長いお付き合いになればなるほど・・忖度して値上げできない状況に追い込まれています。今時、人件費や流通費の高い日本で、720~750MLのワインが1本1000円とか1500円で販売されている訳ですが、では、1本幾らでワイナリーから出荷されているか、を考えると、

「ワイナリーは利益を出せていない・・非常に倹しい生活をしている」

訳ですね。


 ところが、そのワインを販売する側も決して利益は多くありません・・と言うか、もしまったく他に経費を掛けなくても、お客様に発送するとか、クレジットカードでの支払いとかになりますと、本当に微々たる利益になってしまう訳ですので、どうしても続きけて行くにも厳しい訳です。それは、流通費の値上がり、古い時代の利益率が影響している訳です。

 また、もしワイナリー側が酸化防止剤等を極端に減らす、使用しないと言う方法を取りたいと思っても、管理できない昔ながらの酒屋さんもいらっしゃいますから・・非常に難しいことになります。

 仮に消費者の皆さんがそのワインを飲みたい、探したいと思っても、中々探せないし入手できない・・のも事実です。


 そのため、リアルワインガイドではワインインポーターさんとワイナリーさん、ショップのコーディネートをしたのがこの・・noisy が勝手に名付けた「リアルワインガイド・コーディネーション」です。

 ワインの流通に長けたインポーターさんが入出庫、販売を管理することで、ワイナリーさんの負担を減らすことができます。そして、品質管理が出来るショップさんのみに卸すことで、品質を万全に保てる訳です。

 だから、少なくともワイナリー品質でワインショップに届けられる訳で、あとはワインショップがお客様にきちんとお渡しすればよい訳ですね。


 これは万々歳・・な方法では有ると思います。が、最終消費者にとってはマイナス面も有ります。それは、

「今までの価格より高くなってしまう」

訳です。


 もともと値上げしたいワイナリーさんの考えが有りますが、値上げしたくとも出来なかった・・背景が有ります。そして、ワインショップも、少しでも経費を掛けると赤字になってしまうような利益率では、販促も出来ない訳ですから、利益率のアップを要求したかった訳です。

 これ・・もし実情と言うか、実際の利益率をお客様が聞いたら・・ビックリすると思いますよ。それで良くやって行けてたね・・と。


 なので、日本ワインの全国流通を完全な管理のもとに出来るようにした・・と言う点において、明るい未来が開けて来たようにも思います。価格的には消費者の皆さんにはややの値上げになってしまうことをお詫びいたします。しかし、

「この先もどんどん素晴らしい日本ワインが生まれ、成長して行くために必要なこと」

だと認識していただけますと幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。


■酒井ワイナリー
 酒井家十六代目当主酒井 弥惣(さかい やそう)氏は、1864年(元治元年)赤湯村に生まれました。1887年(明治20年)に赤湯鳥上坂にぶどう園を開墾。1892年(明治25年)ブドウ酒の醸造業に着手しました。帝国大学農科大学の古在 由直(こざい よしなお)先生に教えを乞いますが、その当時の味覚に合わず見よう見まねの独学でブドウ酒醸造をしていました。

 1908年(明治41年)から1924年(大正13年)まで赤湯町長を務め、その間の仕事を「記憶のまま」「返り見る老後」などの自伝に残しています。

ブドウ酒醸造業は、大変な苦労の中で続けました。戦争中は女手や年寄りなどの手で、そして戦後は日本酒ブームの中、細々と家業を続けます。それでもワインは必ず売れる時代が来ると信じていたからです。

 その後、四代目又平氏に後継されると、ようやく時代はワインへと移り変わっていきます。そして2004年(平成16年)酒井家二十代目当主、ワイナリーとしては五代目となる酒井 一平氏に代替わりし、現在に至ります。

 「順境不誇」「悲境不屈」が代々の家訓で驕ることなく屈することなく、今出来ることを精一杯励んでいるワイナリーです。


N.V. Mazekoze Wine Rouge
まぜこぜワイン 赤

15463
自然派
赤 ミディアムボディ
日本
山形
酒井ワイナリー

貯蔵容器の中で自然にオリが沈んでくるのを待ち、上澄みを取り出し瓶詰します。オリの部分は品種もビンテージも全てまぜこぜに。まさしく名前どおりのユニークなワインです。
品種(原材料):マスカット・ベーリーA他

醸造・熟成 醗酵:ホーロータンク、ステンレス、オーク樽 
熟成:一部に一升瓶を使用
年間生産量:4000本
720ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥2,360 (外税) 


N.V. Mazekoze Wine Blanc
まぜこぜワイン 白

15462
自然派
白 中口
日本
山形
酒井ワイナリー

■エ-ジェント情報
 貯蔵容器の中で自然にオリが沈んでくるのを待ち、上澄みを取り出し瓶詰します。オリの部分は品種もビンテージも全てまぜこぜに。まさしく名前どおりのユニークなワインです。
品種 デラウェア他

醸造・熟成:醗酵:ホーロータンク、ステンレス、オーク樽 熟成:一部に一升瓶を使用
ノンフィルター
年間生産量:2500本
720ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥2,360 (外税) 
【赤湯の酒井ワイナリーさんのベースのワイン、「まぜこぜ」!・・ナチュラルで優しい雰囲気が伝わって来ます。】
 ふんわりと滑らかで優しく、ピュアながらもナチュラルさの感じられるベースのキュヴェです。全く甘く無く、糖分に寄り掛からない造りです。おそらくですが、上級キュヴェに使われなかったものを中心に、良い感じになるようにブレンドしたもの・・と言うことになろうかと思います。

 で、この赤も白も、中々の出来では有るんですが、やはり主張が少ない分、捉えどころのない感じに受け取られてしまうんですね。

 いや、ナチュラルだし、スイスイ飲めて美味しさが優しく返って来る感じなので、それはそれで良いと思います。

 しかしながらもし今、海外のワインに慣れた方がいきなりこの「まぜこぜ」を飲まれたとしたら・・

「やっぱり・・ね。」

と思ってしまうに違い無いです。良い部分を認めるにしても、

「不足感が何となくどこかにある・・」

と感じてしまうんじゃないでしょうか。


 しかしですよ、これ・・上級キュヴェを飲んでから、この「まぜこぜ」に戻って来て飲んだとしたらどうでしょう?

 noisy は実際にやってますんで・・はい。とてもSo2の少ない、優しい味わいなんですね。これ、ハッキリ言って、もっとSo2を使った方が、味わいはハッキリします。判りやすいです。

 でもそうしたくない・・する必要が無い・・と言うことでしょう?・・わざわざSo2 を多量に使用することは無いんですね。


 で、もし・・例えばバーダップとか、小姫さんとかを飲んだ数日後に、またこの「まぜこぜ」を飲まれたとしたら・・

「ん~・・身体にも優しいにクイクイ飲めて優しい旨味やアロマが返って来る良いワインだね~・・」

となるに違いないんですね。


 なので、日本のワインに慣れていない方や、noisy でブルゴーニュをガンガン買って呑まれていらっしゃる方・・(^^;;

 そのような方は、必ずや上級キュヴェからこの「まぜこぜ」に戻ってくださいね。Noisy の言っている意味も、美味しさも、きっと良く判ると思います。


 味わいの方ですが、何と言いますか・・白はバーダップを格下げした感じ、赤はマスカット・ベイリーA・ブラック・クイーンを緩くした感じ・・です。密度も違いますが、造り手の意識は同じ方向を向いています。

 コンディションが良いので、それだけでも巷で販売されているものより美味しいはずです・・と言うか、量販店にも並ぶ可能性は有りますが、これほど純な味わいには出会えないでしょう。ご検討くださいませ!


2019 Birdup Wine Rouge
バーダップワイン 赤

15469
自然派
赤 ミディアムボディ
日本
山形
酒井ワイナリー

■エージェント情報
 高品質の生食用ぶどうを全て一つのタンクで、全房で発酵。年によって収量、原料ぶどう比率が変動するので、その年ごとの美味しさを是非お楽しみください。
品種(原材料):
生食ブドウ(スチューベン、ロザリオ・ビアンコ他)52% マスカットベイリーA 48%
醸造・熟成:
醗酵:ホーロータンク 熟成:ステンレスタンク 6カ月
ノンフィルター
年間生産量:2500本
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥2,760 (外税) 
【淡い色合いからエキス濃度がしっかり感じられるエレガント系のナチュラル・ルージュ!・・まるで優しいピノのような心地良さです。】
 いや~・・美しいですね~・・淡くて、ほんのり「ナトリウム」が目に見えるような「ふんわり感」が漂っているように見えます・・いや、noisy 的な主観だけの話しですけどね。

 例えば、コルトンの白・・シャルルマーニュなどもそうですが、白い細かな石灰(チョーク)が感じられるときは、ナトリウムっぽいとは思わないんですよね。


「カルシウム系だな・・」

と思ってしまう・・理系じゃないんですけどね。カリっとしてるとカリウムとか・・(^^;;


 例えば、ディディエ・ダグノーのシレックス・・透明感が有ってクリスタルを思い浮かべるようなツヤツヤした感じ・・

「ケイ素系かな・・」

などと感じてしまいます。


 勿論、その両方を感じることも有ります。が、その中間・・決してその両方を同時に感じている訳じゃ無くて、白くてほんのり透明でフカフカしていて、カルシウムだ、ケイ素だ、と感じるよりもやや「粗」な感じだと、

「ナトリウム系かな?・・」

と感じる場合が多いように思います。あくまで自身を自分で分析した結果ですので・・はい。


 ナトリウム系かな?・・と感じる場合は、結構、最近ワインを造り出した産地のことが多いように思います。フランスの名産地はもう、相当以前からワインを造っているでしょう。イタリアでも、ピエモンテ辺りは昔から・・でも寒かったアルト=アディージェとか、国境辺りの産地のワインには、やや「しょっぱい」と感じる位の塩味とナトリウム、カリウムを感じる場合も多いように思います。

 塩分は、植物が水分と一緒に僅かずつ吸い上げ取り込まれてゆきますから、大地の塩分は多すぎると植物が育たないが、多過ぎなければ植物が除去してくれるんじゃないかと・・思ってます。違うかもしれません。


 で、このバーダップ赤ですが、印象は穏やかなピノ・ノワールそのもの・・です。穏やかなナトリウム的ミネラリティがたっぷり入っている感じです。やはり「オーヴェルニュ」的でも有りますし、最近だと「ヴァーゼンハウス」「ジュリア・バートラム」「エンデルレ・ウント・モル」などのドイツ系のピノの味わいにも似ているでしょうか。

 ふんわりとナチュラルでピュア、ベリー系の果実に・・旨味の出汁味が日本的で有るのも、ドイツの上記生産者に似ているように思います。是非飲んでみてください!お勧めします!




2019 Birdup Wine Blanc
バーダップワイン 白

15468
自然派
白 中口
日本
山形
酒井ワイナリー

■エージェント情報
 年によって収量、原料ぶどう比率が変動するので、その年ごとの美味しさを是非お楽しみください。熟した果実の心地よい甘みが感じられる、フレッシュ&フルーティーな白。
品種(原材料):デラウェア64%、欧州系白10%、ロザリオ・ロッソ20%、スチューベン他6%
醗酵:ステンレスタンク 熟成:ステンレスタンク 6カ月
ノンフィルター
年間生産量:2500本
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥2,760 (外税) 
【ふんわりでまんまるなスピード在るアロマとテクスチュア滑らかなナチュラルさが魅力のセックタイプ!これも見事です!】
 これも、書いてはいませんが、So2の量は極少量だと思います。

 何せノーズに飛び込んでくるアロマがふんわりしているのにスピードはマッハです・・。中域の密度、中盤の盛り上がりも適度に有り、旨味をたっぷり含みながら、穏やかで長く、僅かに甘みを感じさせたままの余韻になだれ込みます。葡萄のフレッシュさを感じさせつつも酸っぱく無く、全体のトーンはあくまで穏やかです。

 明らかに10年前までの日本のワイン的な味わいでは無く、むしろ、今フランスでも、日本でも流行っている、がぶ飲みタイプの自然派ワイン・・そうですね・・固有名詞を出していいのかな?・・例えば「ルイ・ジュリアン」に似た感じ・・と言えば判りやすいでしょうか。

 地域で言えば、あのボルビックで有名なオーヴェルニュに似た感じ・・。そう、ピエール・ボージェを穏やかにした感じ・・が近いかな?・・あのシャンピニヨン・マジックとか、美味しかったですよね。さすがにそこまでの集中力は出せていませんが、感覚的には非常に近いです。

 ルイ・ジュリアンとピエール・ボージェを出しちゃったのは反則かな?でもテイスティングさせていただいて頭に浮かんだのは偽りないことですので、当たらずとも遠からずだと感じていただけるのは間違い無いでしょう。ご期待ください!お勧めいたします!


2017 Muscat Bailey A Black Queen
マスカットベーリーA ブラッククイーン

15465
自然派
赤 ミディアムボディ
日本
山形
酒井ワイナリー

■エージェント情報
 南陽市赤湯の自社畑で収穫した2種類のぶどうを混醸し、樽で12ヶ月熟成しました。ピュアでまろやかな果実香と心地良いタンニン、すっと染み込むような美味しさが特徴です。
品種(原材料):マスカット・ベイリーA 98%(大洞山、芳香園) ブラック・クイーン 2%(芳香園)
醗酵:ホーロータンク 熟成:オーク樽熟成 12カ月 瓶熟成:18カ月
ノンフィルター
年間生産量:3000本
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥3,400 (外税) 
【ベイリーAの穏やかな赤を中心にブラック・クイーンのソリッドな黒を溶け込ませた、おそらく自信の作品でしょう!】
 お~・・これは!・・と思わせてくれる、穏やかさの中にハッキリした主張を感じる仕上がりです。これは美味しい!・・

 いや、実はマスカット・ベイリーAも、ブラック・クイーンも・・単独では結構に難しい品種だと思うんですよね・・noisy もそれなりには飲んでいますんで・・言わないだけで・・はい。

 ハッキリ言ってしまえば、ちょっと惚けたところのあるベイリーAに、エキセントリックだけど、とんがり過ぎじゃないの?みたいなブラック・クイーン・・でしょうか。

 こちらの色合いは、ピノ・ノワールを熟知した noisy のお客様方にも、きっと認知していただけるんじゃないかと思えるような仕上がりまで来ています。色合い・・美しいでしょう?・・やや淡い感じに優しいナトリウムな感じ・・ベリー系の果実に、ほんの僅かな優しいタンニン。余韻も綺麗ですし、中域もちゃんと造れています。これならブルゴーニュのピノ・ノワールと張り合えるところまで来たんじゃないの?・・と言えるんじゃないでしょうか。

 確かに、ブルゴーニュのピノ・ノワールは美味しいです。エレガントですし、しっかりした表情から畑の組成や造り手の考え方まで伝えてくれるような気がします。

 しかしこのワインもまた、造り手の熱意や畑の風景、日本的な墨絵の世界まで、見せてくれるような素晴らしい表情を持っていると思います。たまには趣向を変えて日本ワインも・・酒井さんの熱意を感じてみませんか?・・一般的なベイリーAとも、ブラック・クイーンとも異なる見事な仕上がりです。ご検討くださいませ!お勧めします!


2018 Kousyuu Blanc
甲州 白

15464
自然派
白 中口
日本
山形
酒井ワイナリー

■エージェント情報
 天童市の契約農家さんと自社畑(芳香園)の甲州を丁寧に醸造し、樽で12ヶ月熟成しました。美しい酸味。あとからほのかに立ち上がる果実の甘やかさが特徴です。
品種(原材料):甲州 100%
醗酵:ステンレスタンク 熟成:オーク樽熟成 12カ月(フレンチオーク 225L)
ノンフィルター
年間生産量:2000本
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥3,400 (外税) 
【ナチュラル&ピュアなジャパニーズ・ハイポテンシャル・アリゴテ?!高級感も感じられる抑揚ある味わいが見事です!】
 以前はおそらく2000円で販売されていたことを思うと、バリックも使って長い熟成で、コストの高い日本の資材や流通を考えると、とにかく「厳しさ」だけが募って来てしまいます。

 因みに今、Noisy wine でワインを12本、東京のお客様にお送りするとなりますと1600円ほど掛かります。クールでは9本位までしか送れず、2000円ほど掛かります。なのでその数量ですと、どちらにしてもお客様から600円の送料をいただいたとしても1000円以上の負担をしている現状です。

 ですのでワインの出荷だけみても2千円そこそこでワイナリーの顔たるシリーズをリリースしなくてはならないのは・・厳しい訳で、でも値上げをしたくても古くからのお取引を考えると踏み切れないでいた・・訳ですね。なので、適切な値上げは行われなくてはいけないし、それが品質アップにも、業界の健全化にもなると思っています。その上で、品質的にも価格的にも、妥当な競争が行われるのが資本主義社会、自由な社会だと思います。


 この「甲州」ですが、そのハツラツとした小気味良い「酸」に特徴が有りますよね。それをステンで発酵、樽で熟成を掛けたものです。

 イメージ的にはフランスのアリゴテでしょうか。それも昨今流行りの「高級アリゴテ」に近い感じです。最も「新樽バリバリ」な感じでは無くて、非常に穏やかに樽が掛かっているイメージで、飲んでいて「樽」を強く意識することは有りません。

 それでもハッキリした酸が滑らかになりつつ、でもその酸の持っている美味しさを損なわない・・絶妙のレベルで仕上げています。

 「小姫さん」や「バーダップ」などのSo2無添加、少量のみ添加の自然派を意識したシリーズよりは、僅かにナチュラル度は下がりますが、その分、非常に健全でアヴァンギャルドの「ア」の字も感じられないものの、

「So2の少なさ、身体への優しさ」を感じる、非常にクレバーな仕上がりだと思います。


 これを飲めば、

「お~・・日本のワインの味わいだけれど・・相当旨いな!」

と、今までの自身の日本のワインに対するイメージ、もしくは酒井ワイナリーさんに対するイメージが大きく変わるんじゃないかと思います。良い出来です。是非飲んでみて下さい!お勧めします!


2018 Kohimesan Blanc
小姫さん 白

15466
自然派
白 やや甘口
日本
山形
酒井ワイナリー

■エージェント情報
 「小姫」とはデラウェアの地元での昔の呼名です。自然発酵、亜硫酸添加なし。じわじわっと広がる旨味が特徴です。
品種(原材料):デラウェア100% (自社畑産デラウェア 89% 船山果樹園 11%)
醗酵:ホーロータンク
年間生産量:3000本
So2 無添加
ノンフィルター
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥2,760 (外税) 
【「小姫〇あわ」も滅茶美味しいが、「小姫さん」はピュアさとナチュラルさがさらにアップの自然酵母、酸化防止剤無添加、ノンフィルターです!】
「日本のワイン?・・デラウェアか~・・」

 なんて思ってないでしょうか。まずは既成概念を取っ払っちゃってから飲んでみて下さい。充分納得できる味わい、価格で有ることは、noisy が保証します。

 「小姫〇あわ」も滅茶美味しいですが、「小姫さん」のナチュラルさ、ピュアさにもやられちゃいます。

 そもそも日本の白ワインって、やたら酸っぱいだけなのと、口に入れた瞬間からどんどん表情が大人しくなってしまうのと、中域の密度が薄くて平板なのと、余韻が無い・・って普通に多かったですよね?

 でも、そんな心配はご無用です。コンディションの良い日本の自然派ワイン、実に良い表情をしています。皮の薄い密集しがちな粒のデラウェアですから、自然酵母でSo2無しは結構に「挑戦」したんじゃないかと思われますが、大成功ですよね。

 中域も・・さすがにフランスワインの上出来なものなどに比較しますと酸の構成自体に比較にならないものを感じますが、じゃぁ、必ずしもそれが必要か?・・と問われたら・・

「充分に有ると感じられればそれで良いんじゃない?」

と言ってしまいたくなるほど、「きちん」としています。物凄く大きな抑揚では無いんですが、日本の風土らしい・・まぁ、何と言いますか、「岩盤」の葡萄では無い・・と言うか、ナトリウム系のミネラル分がたっぷりある・・と言うか、優しく流れて行くような、それでいて充分な中域を構成出来ている・・そこから心地良い余韻が形成されている・・のに驚きを感じる・・みたいな感じなんですね。

 今までなら・・数年前までは、ブチっと途切れる余韻に、こっちらブチっとxれる!・・等と言うものが多かったのに、いや・・本当にここまで来たのね!・・と諸手を上げて歓迎したくなってしまいました。

 やはり洋ナシ系に僅かな柑橘フルーツ、香りはふくよかでスピードが有ります。これ、とても美味しいです!是非飲んでみて下さい。お勧めです!


2018 Kohimesan Awa
小姫 〇あわ

15467
自然派
白 やや甘口
日本
山形
酒井ワイナリー

■エージェント情報
 「小姫」とはデラウェアの地元での昔の呼名です。 きめこまやかな泡立ち、熟した洋ナシの香りがあり辛口ですがほのかに甘みも感じます。微発泡のスパークリングワインに仕上がりました。
品種(原材料):デラウェア100%
醸造・熟成:
醗酵:ステンレスタンク 瓶内熟成:6カ月
年間生産量:3500本
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥2,760 (外税) 
【これは美味しい!小姫さんの「〇あわ」に首ったけです!デラウェアらしい薄い皮と小さい粒由来のナチュラルな美味しさがピチピチです!】
 まぁ・・巷では余り見なくなったデラウェアですが、noisy が子供の頃に「葡萄」と言えばデラウェアでした。大きい粒の巨峰も出回っていたようですが、高価なので食べさせてはもらえませんでした。店の裏庭にも毎年一、二房、身を付けるデラが植わっていましたが、きっと誰かが吐き出した種が勝手に芽を出したんじゃないかと思ってます。いまはもうそのデラも枯れて・・なので、デラを見ると懐かしいです。

 で、これが・・ナチュラルで、とても美味しいんですよ。実に自然で余分なものが入って無い感触です。泡も結構旺盛で・・まぁ、熟成が短いですから持続性はやや欠けますが、洋ナシ系の果実に酸も結構豊かで起伏のある味わい、実に良い感じなんですね。

 スイスイ飲めるけれど、結構「後を引く」味筋です。

 デラウェアは粒が小さく、皮も薄いですよね?・・自然酵母でやりますと、結構な種類の酵母も動きます。

 密集した小さい粒ですから、自然酵母だけで発酵させようなんて・・通常は培養酵母主体でなければ厳しいんですね。おそらく自然酵母もそれなりに入っているので、

「様々な酵母が動いた複雑性の備わった味わい」

であって、その辺が特徴です。


 勿論ですが、揮発酸を生成する酵母(細菌)も動く訳で、それらがアルコールを喰って僅かに生み出した揮発成分が無い訳では有りません。

 しかしながら・・これ、「小姫さん」を飲めば判ると思うんですが、「小姫さん」はそれでも酸化防止剤を使用せず、「小姫〇あわ」には、

「使用しているが、ほんのわずかだと思われる」

ほど、飲み口良くフワフワと柔らかなテクスチュア、アロマの上りも素晴らしいです。


 これ・・惚れちゃいますね~・・美味しいですよ。ちゃんと抑揚が有ってね。日本のナチュラルワインもここまで来たか・・と感じさせてくれるでしょう。多分追加は出来ないと思いますので、お早めにご検討くださいませ。