ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

サンタ・マリア

サンタ・マリア

イタリア Santa Maria トスカーナ
Santa MariaDomaine index -- Open All Column
● 素晴らしいブルネッロで皆さんを魅了したサンタ・マリアの、ブルネッロ・ディ・モンタルチーノを感じさせてくれるオルチャ・ロッソをご紹介します。これもかなり旨いです!

● 奇跡のブルネッロをご紹介します。
「本当にそんなことって有るのかなあ??」
と、知らないうちに疑問符を沢山打ちたくなるような・・、畑の入手のいきさつです。そして何と言っても、

「本物のブルネッロしか現せない濡れたエレガンス」
を持っています。このサンタ・マリアのブルネッロがブルネッロであるならば、他の多くのブルネッロがブルネッロではない・・・とさえ、思わせるような、とても静かな凄みを持っています。

 noisy自身、常に追いかけているブルネッロはそう多くは有りません。カーゼ・バッセ、ルヴィオーニ、ラ・フィオリータ、チャッチ・ピッコロミーニ・ダラゴーナ位のものです。これらの生産者のブルネッロはそれぞれに違う美しさと凄みを持っていますが、サンタ・マリアのブルネッロも同様に全く違うニュアンスを持ちますが、クオリティ的には同様にとんでもなく高いと感じています。

 まあ、ブルネッロと言うワインは、誰にでも手が出せるようなプライス・ゾーンには無いですから、もし購入するなら間違いの無いものにしたい、という気持ちになられるに違い有りません。でも、noisy的な感性が自身に結構しっくり合っている・・・、というメンバーの方が多いと思いますので、おそらく大きな感動をしていただけるものと思います。


エージェント情報
「神様がブドウを育てなさいと言っているのだ」
サンタ・マリア もう完全に日本には紹介し尽くされたと思っていたモンタルチーノに、驚くべきクオリティワインが登場しました。ベルガモ出身のコッレオーニ・マリーノとルイザ夫婦が1989年にモンタルチーノに定年後の住処として購入した小さな農園が、サンタ・マリアです。マリーノは元プログラマー、ルイザはフレッシュパスタの店を3軒経営していました。その農園にはブドウ畑は付いておらず、購入当初はまったくワイン造りをする予定はありませんでした。ちなみにその当時、DOCG認定の権利付の土地をモンタルチーノで購入しようと思えば、1haあたり8千万円以上したそうです。
 静かな田舎暮らしをするはずが、ある日作り話のようなきっかけで状況は一変しました。畑に生えていた一本の栗の木。よく見るとブドウのような蔓がまきついているので、引っ張ってみたら雑草に埋もれたブドウの樹にたどりつき、そのあたりを掘り起こしてみると他にも古い株が500ほど見つかりました。そこで役所に届けたところ、元々は畑として使われていた土地、ということで栽培許可が無料で下りたという、まさに棚ぼた。彼らは、ものすごく価値の高い土地を知らずに購入していたのでした。

 「これは神様がブドウを育てなさいと言っているのだ」
と、ワイン造りに挑戦することになりました。 現在そのとき発見したブドウの樹は引き抜かれ(長年手入れをしていなかったせいですっかり弱ってしまっていた)、きちんと畑を仕立て直して、1.5ヘクタールのブドウ畑と3ヘクタールのオリーブ畑となっており、畑の土壌は細かい砂交じりの粘土質。有機栽培(無肥料)を実践しています。

「これこそ天職。放っておかれたら何日でも畑にいられる。最も落ち着く場所。」
と語るマリーノはすっかり畑の魅力にとり憑かれています。 畑は小さな4区画に分かれており、それぞれ向きと斜度が異なります。その4区画の内、その年に最もよいブドウができた畑からブルネロをつくり、あとの3区画分をブレンドしてロッソにします。醸造に関しては、縦型の大樽を使い、天然酵母のみで醗酵。20~25日程度のマセレーション。皮をよけた後ブルネッロは15~20ヘクトリットルの大樽で2,3年熟成。ロッソはステンレスタンクで熟成。あと、ロッソにはブルネロになるキュヴェのセカンドプレスワインも入っています。ブルネロにはワインと搾りかすを分けるときにやさしく圧搾した方だけを使い、少し渋みとかも出るもっと強く絞った方はロッソに入れてしまいます。

 そして彼らはこの4区画とは別に、完全に森に囲まれた小さな畑を持っています。この畑は完全に無肥料・無耕起の自然栽培で、ワインは瓶詰めまで完全に亜硫酸無添加です。このスペシャルワイン(自家用だったりして?)を数本でも日本に輸入することが次の目標です。

 本当に上品で優しそうなマリーノとルイザ。農業もワインづくりも素人だったはずの彼らが、なぜ短期間でここまで素晴らしいワインをつくり上げることが出来たのか。未だ謎ではありますが、生産効率よりも大好きな自然を尊重することを優先させ、濃密で様々な要素を感じさせながらも、自然な味わいでストレスなく飲むことができる上品なブルネロ。彼らの人柄だから成しえたのではないかと思います。

 ブルネロではソルデーラを最も尊敬し、ラ・ビアンカーラのアンジョリーノやグルッポ・ヴィーニヴェーリのメンバーとも交流を持ち始めたために様々なことを“先輩”(本人の言葉)たちから学んでいるというマリーノ。ブルネロの本来あるべき本当の姿は、異邦人である彼らの方がはっきり見据えることができるのかもしれません。


2014 Orcia Rosso Non Filtrato
オルチャ・ロッソ・ノン・フィルトラート

11655
自然派
赤 ミディアムボディ
イタリア
トスカーナ
サンタ・マリア

◆◆◆以前にご案内したものと同じヴィンテージです。

■エージェント情報
 サンジョヴェーゼ100%
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥2,990 (外税) 
【ロッソをさらにエレガントに、複雑性を沢山加えたエキス系です!旨い!】
 こちらは自家ぶどう園の葡萄から造られたオルチャ・ロッソです。同じようにノン・フィルターで造られています。コラージュもされていないでしょう。独特の反射が感じられる色合いです。

 そうですね・・まず上記のロッソと色合いを比較してみましょうか?どうですか?・・オルチャ・ロッソの方が色は淡く、より赤に近い色合いで、エキス系のニュアンスが見えるようじゃないでしょうか。

 そうなんですよ・・上記の買い葡萄のロッソは、むしろ濃いように見えるし、実際に濃い色です。このオルチャはよりブルゴーニュ的でして、エキスの味わい・・出汁の味がより濃く、複雑性も高いんですね。

 これは良くボルドーとブルゴーニュの味わいの比較に例えられたりしますが、どっちがしっかりしているのか・・と言うと我々は困っちゃいますよね?・・フランス的には、男がブルゴーニュで女がボルドーです。

 2014年はトスカーナは結構厳しいヴィンテッジだったと書きました。その意味で、いつもの「オルチャ・ロッソ」の力強さは有りません。

 じゃぁ薄いのか?と問われますと・・全然薄くなく、むしろエキス的な味わいは濃い目とさえいえるかと思います。つまり、単純に濃度が色に出ている通常のヴィンテージとは異なり、味わい、エキスの方に濃度が出ているとお考え下さい。

 なので、ブルゴーニュ・ファンが非常に多いnoisy のお客様にはむしろ持って来い!の仕上がり具合で、エキスの美味しさを知ってしまっていらっしゃるのですから、
「いつものヴィンテージより旨いよ」

とさえ言えるかもしれません。


 結果として非常に美味しい仕上がりになった2014年オルチャ・ロッソです!飲み疲れせず、じんわりとエキスの美味しさを堪能できます。是非トライしてみてください!お奨めします!


以下は以前のオルチャ・ロッソのコメントです。
━━━━━
【ブルネッロ(品種)の持つ若く開放的な表情を楽しめる!しかもブルネッロ(DOCG)の複雑性も!】

 ブルネッロの生産者であれば、おそらくこれをやりたいに違いない・・・そう思わせる完成度を持った、とても美味しいロッソ・ディ・モンタルチーノそのものと言って良い、オルチャ・ロッソです。

 オルチャはブルネッロに東に位置し、ブルネッロ・ディ・モンタルチーノと隣り合わせの地区になりますが、ブルネッロ・ディ・モンタルチーノの深みや複雑性を、若々しく、しかも柔らかく、しなやかに表現している、かなり素晴らしい出来栄えです。

 ブルネッロ・ディ・モンタルチーノと言えば、長い熟成を義務付けられていますので、生産者によれば、長い熟成期間で、ブルネッロの持つ開放的な側面を表現しきれないと思っている方も多いはず・・。ところが、このオルチャは、そんな義務は有りませんが、モンタルチーノに似た気候や自然なのでしょう。見紛う事なきブルネッロ・ディ・モンタルチーノの複雑性・・・そっくりながら、プリプリした若さも持ち合わせています。

「ん?じゃあ、ロッソ・ディ・モンタルチーノで良いじゃん!」

 と思われるでしょうが、利益・税金の関係が有って、より高い収入の得られる可能性が有れば、素性の良い葡萄はロッソにはしないのが普通なんですよね。ですので、こんな美しいフォルムのブルネッロ(らしきもの)は、このオルチャに限るのかもしれません。

 おそらく・・・とても安いし、とても旨いので、加速度が付いて無くなると思います。是非、お早めにお試しください。超お奨め!旨いです!

 土地の可能性をも超えた、「人」が生み出す魅力

昨年衝撃のデビューを果たした、サンタ マリアのオルチャ ロッソ。ブルネロと比較すれば当然格下のこのワインこそが、実はマリーノとルイーザのコッレオーニ夫妻が目指す方向の先にある、「理想のワイン」の姿を見ることが出来るのです。初ヴィンテージとなった2007年は、全生産量600本の内564本が日本に入荷し、今年2008年は生産量1300本の内、1000本が入荷しました。
オルチャ ロッソは、まったく無名であったサンタ マリアのブルネッロを評価し、受入れて頂いた日本の皆様への感謝の気持ちと、今後彼らが目指す方向を示すメッセージがこもったワインなのです。

〈!試飲しました!〉
2年目のオルチャ ロッソ、私たちも楽しみに試飲しました。抜栓直後はちょっぴり還元香、ですがグラスを少し回すと飛ぶレベルで問題なし。到着したての通関ほやほやですので、味わいはやや荒れ気味。07年に比べて骨格があり、しっかりとした味わいです。素養の良さというか雰囲気はしっかりあり、今後どんどんと良くなっていきそうな様子です。ここまで「トスカーナらしさ」と「飲み心地」を両立させたワインは珍しいのでは??価格を考えても【絶対のオススメ】です!

「オルチャ ロッソ誕生のきっかけ」

昔は世界で名が知られているイタリアワインなど3つか4つしかなかった。そのうちのひとつがキャンティだ。元々は95%のサンジョヴェーゼ(常にではないがカナイオーロとともに)と5%のトレッビアーノ、マルヴァジーアで造られていた。

若いうちにも飲めるし、何十年も熟成させられるワインだったはず。ところがワイン法に手が加えられ、メルローやカベルネもブレンドできるようになり、オリジナリティが失われてしまった。

私は、一昔前のキャンティを髣髴とさせるようなワインを造ってみたかったし、幸運なことにDOCオルチャではそれが可能だった。ただ、この畑のブドウはゆっくりと育って欲しいと願っているので、実現するためには時間と忍耐が必要だけれど。(現時点ではまだ、トレッビアーノとマルヴァジーアが生産体制に入っていない。)


「なぜ亜硫酸完全無添加なのか?」

ワインを可能な限り自然に造る、というのは私たちの最終目標。とはいっても、いま現在自分たちがブルネロ、ロッソに使用しているごく少量の亜硫酸が大きな問題になっているとは考えていない。

それでも、僕とルイザはちょっぴりの冒険、自分たち自身への挑戦というのがしてみたかった。それが今回の、完全に自然なワインを造るという形で現れた。自分たちががんばっている畑が、亜硫酸完全無添加でも絶えられる強いワインを作り出すことが出来る程度の力を持っているか見てみたかった。

これは、自然なワインを造ろうと心がている造り手であれば、誰もが目指すところなんじゃないかな・・・可能な場合には、ということだけれど、もちろん。

夢は、ブルネロもロッソも同じように亜硫酸完全無添加でリリースすること。これに関してはここ何年か試してはいる。5年後どうなるかを見るために2006年のブルネロはひとつ小さな樽を無添加のまま残してみた。(今のところ全く問題なし!)



2014 Rosso di Montalcino Non Filtrato
ロッソ・ディ・モンタルチーノ・ノン・フィルトラート

12435
自然派
赤 フルボディ
イタリア
トスカーナ
モンタルチーノ
サンタ・マリア

■エージェント情報
 サンジョヴェーゼ(ブルネッロ)100%
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥3,690 (外税) 
【・・仕上がりはほぼブルネッロ・ディ・モンタルチーノ?ただ若く安いだけかもしれません!】
 昨年は2013年のロッソ・ディ・モンタルチーノをご紹介させていただき、2014年ものよりも2013年の作柄や出来が良いと、記載していました。(下記参照)

 ですが・・忘れてました。・・そう、皆さんも思い当たる節が有るかと思います。

「不作・天候不良の年はブルネッロ・ディ・モンタルチーノを造らないか減らし、ロッソ・ディ・モンタルチーノが多くなるのがモンタルチーノの良心!」

と言うことなんですね。


 楽観的に美味しい2013年のサンタ・マリアのロッソ・ディ・モンタルチーノに対し、2014年のロッソは、

「マーベラスな仕上がり!」


 いや、ちょっと目立ちそうな語を使いたかっただけですが、素晴らしい仕上がりです。おそらくですが、ブルネッロ・ディ・モンタルチーノにしなかったキュヴェ、つまり、格落ちと思えるような高質な葡萄を使っていると思われ、まだ筋肉質ながらも非常にしなやかで厚みを感じるタンニンと、それと釣り合う量の見事なミネラリティが、豊かな表情を囲っています。

 2013年が非常にイージーに思えるほど鉄仮面的、筋肉質では有りますが、出来としますと、ロッソの葡萄だけでは無い(はず)ので、少し若目のブルネッロ・ディ・モンタルチーノを開けた時のニュアンスに酷似しています。

 今は2016年になったばかりで長期熟成を目指したはずの2014年もののキュヴェですから、2年ほどの瓶熟で、・・いや、エルヴァージュの仕方が違うとは言え、ほぼブルネッロ・ディ・モンタルチーノの同様な感じになるはずです。

 また、今の筋肉質なニュアンスは徐々に解れて来ますので、2017年の春を迎え気温が20度を超えるようになれば、かなり美味しく飲めるんじゃないかと踏んでいます。

 色合いも・・2013年の「あっけらかん」な色とは違う、深みのあるものです。高質高ポテンシャルのロッソ・ディ・モンタルチーノ、是非飲んで見てください。お勧めします!



 以下は2013年ブルネッロ・ディ・モンタルチーノのレヴューです。ロッソ・ディ・モンタルチーノについても書いてますのでご参考にされてください。
━━━━━
【ロッソをさらにエレガントに、複雑性を沢山加えたエキス系です!旨い!】

 こちらはロッソ・ディ・モンタルチーノです。2013年は2014年よりかなり良いようですね。もっとも2014年はロッソ・ディ・モンタルチーノはまだ届いていませんので、オルチャ・ロッソ2014年が比較対象です。

 サンタ・マリアらしい、非常にピュアでソフトなテクスチュア、香りの昇るスピードは早く、中域もたっぷりしています。

 優れたブルネッロ系ワインには付き物・・・、いや、noisy が勝手に思い込んでいるだけかもしれませんが、「メロン」のような果実のアロマがとても「ふっくら」と感じられます。

 まぁ、メロンなどと言うと緑や青、黄緑を連想させますから、このような赤ワインには余り使用したくは無いところですが、本当に感じるんですよね・・実にピュアで、ちょっとノスタルジーな香りです。これは同時にご案内させていただいている「イル・マッロネート」のブルネッロ、及びセレツィオーネにも同様に感じるものです。

 そして余韻が長く、収束が非常に美しいです。ビオ系で有りながらも危険な揮発酸のニュアンスは無く、ドライでエキスがきちんと出ている秀逸なロッソでした。

 色調も濃く無く、淡く無く、照りが有って、グラデュエーションが見えるのが判るかと思います。

 若くして飲める「ブルネッロ・ディ・モンタルチーノのセカンド」・・と思っていただいて良いでしょう。是非トライしてみてください!ピュアでバランス良く、今飲んで旨いです!お勧めです!

以下はニュアンスの近い以前のコメント(2002年ブルネッロ)を使用しています。
━━━━━
【半端無いブルネッロのエレガンス!是非飲んでみてください!素晴らしい!】

◆2002年 ブルネッロ・ディ・モンタルチーノ 
「素晴らしいって言ったって2002年ってオフヴィンじゃないの??」
「リアルでも確かにポイントは付いてるけど、大騒ぎするほどじゃあないんじゃない?」

 まあ、そのように思われる方が多いんじゃないかな?と想像しています。事実2002年は、ブルネッロにせず、ロッソしか造らない生産者さえいたほど、ロケーションによっては厳しい年でした。しかし、ここで断言しておきましょう・・・。
「もしも良いヴィンテージだったら、今とんでもなく美味しい!とは絶対に言えない。2002年という年だから成し得た成功がある!」
ということです。

 また、リアルでのポイントは、確かに高めでは有るものの、飛びぬけた評価とは言えないでしょう。でもnoisy的には、良くぞここまで評価していただいた・・・とさえ感じているんです。このようなエレガンス主体の滅茶苦茶きれいな、本当に微細な表情を映すワインは、ISOグラス& ブラインドによる短いテイスティング時間 というやり方では、拾い切れない場合も当然有るから・・・です。勿論のこと、拾える場合も有りますが、体調が常に万全でなくてはいけませんし、全ての神経を、とても小さなISOグラスに集中しなくてはいけません。真剣にやろうと思えば実際はかなりの重労働ということになります。

 勿論ですが、このリアルの評価 = noisyの評価では有りません。最近はどうもこの辺がアヤフヤになっていて、リアル=> noisy 的に思われていらっしゃる方がほとんどのような感じがしています。
「あれ?違うんですか?」
なんて、真剣な顔で言われてしまって・・・結構ナーバスになっていたりします。あくまでリアルはリアル、noisyはnoisyですから、同様の感想の時も有れば、全く違う時さえもある訳です。

 で、このサンタ・マリアのブルネッロ・ディ・モンタルチーノですが、素晴らしい質感を持っています。思いっきり乾いていて、茶色のニュアンスを色濃く出し、積み重ねられてきた不要な温度をさらけ出しているような、ごく一般的なブルネッロでは無いんです。そう、その正反対・・・敢えて言ってみれば、
「ぴっちりと濡れていてとても冷ややか。熟成による表情はとても複雑だが、その要素一つ一つが出しゃばることなく、表情の極一部分として存在している。」
すなわち、超高級ブルネッロとしての資質を持ち合わせているんですね。

 もし、これが1997年のようなグレートな年であったとしたら、たかが5年ほどの時間で、ここまでは育まれなかったと思います。優しい仕上がりの葡萄を、きっちり選別して、温度や様々な管理を細かくしつつ、それでも余計なことは一切しない、というようなエルバージュが求められ、そして行うことが出来たからだと思います。
「ガッツリ」
とか、
「ガツン!」
と来る物は全く無く、物静かに訴えかけてくる・・・、テレパシーのような?味わいです。

 カンティーナの名前はサンタ・マリアです。これはきっと聖母マリアからいただいたものでしょう。マリアから生誕したのは・・・、と考えると、コッレオーニとルイザのマリーノご夫妻が、どのような意思で、どんな畑仕事を、エルバージュをされているのかが、何となく判るような気がします。飲んでみればきっと・・・判ると思います。久々に超お奨めのブルネッロです。飲んでみて、色々と感じてみて欲しいと思います。