
「こんなにナチュラルで便利で美味しいワイン酢が有ったら・・」
と、想像していたのと同じものが見つかったので・・早速使ってみました。今回は250MLと100MLなんですが、100MLの方は「スプレータイプ」なんですよ。
普通の、余り美味しくなさそうな・・いや、ナチュラルじゃないようなものには、似たようなものを見たことは有るんですが、自然な発酵で造ったものは初めてです。
早速スプレータイプの方をサラダに使ってみました。いつもはヴァレンティーニのエクストラヴァージンに、ゲランドの塩を掛けるか、粉系チーズをトッピングするかで食してるんですが、たまに・・
「ちょっとお酢の酸味が欲しいなぁ・・」
と思いつつも、
「ドバっと出過ぎて酸っぱくなるのも嫌だし・・」
などと葛藤した挙句、
「・・まぁ・・いいや・・」
と安易に妥協してしまいます。
少し食べてから・・やっぱりちょっとお酢!・・と思っても、時すでに遅し・・ですよね・・。
そんな時、このとてもナチュラルで色の付かない柔らかく細かいスプレーのお酢が有ると、詰まらない葛藤に時間を費やさずに済みます。パルメジャーノなどのチーズとの相性は勿論、昨今の、奥さんが必ず買ってくるに違い無い、全然酸っぱく無い健康タイプの
「QPマヨネーズ」
の味に満足できない、昔からのQPファンの舌を誤魔化すにも、非常に優れた効果を発揮します・・
何でですかね~・・旧いタイプのマヨネーズの方が好きなんだけどな~・・何故か女性はカロリーを控えた「ハーフタイプ」っていうのか、あっちを必ず買ってくるんですよね・・。まぁ、その方が健康には良いんだろう・・とは思うんですが、古いタイプの昭和の人間ですから・・あのQPマヨネーズの味わいが何とも身に付いちゃってるんですね~・・ワイン屋などと言う、ちょっとハイカラっぽい商売をしてても・・ですね~・・。「Aの素」系は、違う!って・・思っちゃうしね~。
まぁ、市販のマヨネーズを使うシュチュエーションは大きく減りましたが、その分、こんなに使いやすくナチュラルな「ワインビネガー」の出番は多くなったと思います。是非ご検討くださいませ!
■エージェント情報
フリウリのコルモンズという町にラ スビーダという宿泊施設(これまた素敵なんです…)も持つレストランがあります。僕自身何回も訪れており、料理、ワインの品揃えからサービスに至るまで一点の隙もない、とても素晴らしいお店なのですが、スペシャリテのひとつにお酢のシャーベットというのがありまして、これがまたすごく美味しいんです。ラ スビーダの主人ヨスコ シルク(以下シルク)曰く、
「もともとお酢は、食品の保存性を高めるためであったり、水を安全に飲むためであったり、喉の渇きをいやすためだったり、様々な形で我々の食生活に利用されてきた。残念なことにイタリアの多くの家庭でも、サラダに和えるため以外の用途でお酢を利用することが非常に少なくなった。その原因のひとつに、市場に出回る速醸法で造られた粗悪なお酢の存在もあると私は考えている。失うべきでない文化を守るために、私はちゃんとしたお酢を造り始めることにしたんだ。」
お酢造りを始めるに当たり、その当時はブドウ畑を持っていなかったため、信用のおける農家から土着品種のブドウを買うことにします。その農家の名は・・・・・・・・・・・・・・・・、
ヨスコ グラヴナー(笑)。
ブドウはリボッラ・ジャッラ。グラヴナーは、てっきりシルクが自家用ワインでも仕込むのかと思っていたそうで、お酢造りに使ったと話した時は激高されたそうなのですが、
「ヨスコ(グラヴナー)、君はいつも偉大なワインを造るためには偉大なブドウが必要だって言っているよね?だったら偉大なお酢を造るためにも偉大なブドウが必要だと思わないかい??」
と切り返したところ、グラヴナーは黙ってしまったそうです(笑)。
今現在は1ヘクタールのリボッラの畑を所有し、言わずもがなですが自然環境に配慮を払った農業を行い、そのブドウを使ってお酢を仕込んでいます。仕込み方法も非常に独特というか、我らがフリウリ!!って感じの手法でして、皮ごとアルコール醗酵をさせ、アルコール醗酵が終わったのを確認した段階でお酢の母(種酢)を投入、約1年間皮ごと酢酸発酵を行わせます。
圧搾して液体だけとなったお酢をバリックへと移し、3-4年熟成させたのち無濾過で瓶詰、生産のあらゆる過程で酸化防止剤を始めとする一切の添加物を不使用…。スペック面ではまさにヴィナイオータ仕様、お味も最高です!
500mlと250ml入りは通常のビン口タイプなのですが、100ml入りはスプレータイプとなっておりまして、お料理の仕上げに使うのに非常に便利です! シルクがお勧めする使い方を列挙しますと、 あらゆる調理法を施した卵料理、アスパラや野草などの入ったフリッタータ、コクや味わいのしっかりしたスープ、麦や豆を煮たもの、グーラッシュ、トリッパ、生ガキ、ウナギやヒラメなど脂の乗った魚類を使った料理、ボレッティ(魚をワイン、酢、コショウと煮たフリウリの伝統料理)、シャーベットやベリー系のマチェドニア、キャラメルないしキャラメリゼした際に味が若干野暮ったいと感じた時にも…とのことです。 皆さんもいろいろ試してみてください!