ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

スラ・ヴィンヤーズ

スラ・ヴィンヤーズ

インド Sula Vineyards ナシク
● 「・・・・・・・」 → 絶句した様子

が、想像されます。インドのワインです。

「インドかよ!」 → 突っ込まれた感じ

が伺われますので、「インドです!」


noisy も全く同じような印象でしたので、よ~く判ります。でも、有機的なアプローチをしている葡萄園で、味わいもなかなかのものでしたのでご紹介します。そうそう、価格も滅茶苦茶に安いです!インドの西部の、標高の高い(600メートルほど)畑で仕立てています。それでも緯度はかなり低いですよね~。インドですよ!二度目のご紹介です。



ですが、まあ・・・本当に・・・これ、馬鹿に出来ないですね。全てのアイテム、それぞれに本当に素晴らしいです。デイリーとしたら、これ以上無く安いですし、味わいも良いです。インドのワインもこれから世界を席巻するようになるのでしょうか?

「・・・そんな訳、あるはず無いじゃん!」

と思われるなら、確かめてみるしか無いですよね。是非確かめてみてください。2度目、3年目?のご紹介ですが、前回よりも更に洗練されてきています。おそらくワインメーカーさんの感性が凄いのかな?と思える、かなりレベルの高いデイリーワインです。インド、恐るべし!数学やIT産業だけじゃ無かった!

2010 Late Harvest Chenin Blanc Half
レイト・ハーヴェスト・シュナン・ブラン・ハーフ・ボトル

8171

白 やや甘口
インド
ナシク
スラ・ヴィンヤーズ

375ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥850 (外税) 
【このシュナンが一押し!】
●シュナン・ブラン
いや~、どうでしょうか!実はちょっとびっくりしました。安価だし、結構しっかりしているんですよ!

まあ、新世界というか、超新世界の有機ワインですので、かなり「眉唾」でテイスティングに臨んだ訳です。で、アロマを嗅ぎ、
「ふむふむ、ビオ的なベリーピュアな香りでは無いな・・」

そして口に含み、
「ふむふむ・・・。まあ、こんなもんだよな・・、僅かな甘みに頼ってボディを造っているし・・」
と、瞬間はそのように思い、安いものにロクなモンはないと、ブツブツ言い始めたところ、
「あれ?ちょっと待てよ・・」
と、もう一度含みなおしました。

するとどうでしょう・・・。確かに僅かな甘みは感じるのですが、その奥にとても美しい、冷たい果実酸が存在していたのです。アロマも、フランスもので言うソーヴィニヨン・ブランの、青っぽい植物の蔓のようなニュアンスが生き生きとしていたのです。

飲み進めるほどに、その思いは確認されました。
「ああ、結構良いワインに仕上がっているねぇ!」

もっとも、このワインが持っている冷たさのレベルや、エレガンスの表現が、フランスの上級ワインレベルであるとは言えません。それでも、あの「暑い!」というイメージのあるインドのワインですから!かなり行けると思いますよ。是非是非!挑戦してみてください。


●レイト・ハーヴェスト・シュナン・ブラン・ハーフ・ボトル
こちらは収穫を遅らせて糖度を上げ、やや甘めに仕上げたシュナン・ブランです。ドイツワインでいうと、シュペートレーゼ、もしくはアウスレーゼクラスの糖度があると思いますが、問題は、そこにきちんと酸が載っているか!と言うところに有ります。

結論に行ってしまいますが・・・有るんですよ、しっかり・・・。これは美味しいかもしれない・・・、と思ってしまいました。冷たく冷やして飲んだら、さほど甘くないレベルです。冷製の酸がしっかりあるからです。

また、ハーフボトルですので、飲み切りが可能です。デザートでも良いですし、食中も邪魔にならないですから、奥様はこちらのレイト・ハーヴェスト、旦那さんはシュナン・ブラン・・・という飲み分けも可能ですよね。


かなりお薦めできると思っています。ただし、フランスワインと比較して・・と、どうしてもやってしまいますが、産地の個性を誉めるべきなのでしょう。是非とも飲んでみてください。

2008 Shiraz Dindori Riserve
シラーズ・ディンドリ・リザーヴ

8173

赤 フルボディ
インド
ナシク
スラ・ヴィンヤーズ

750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥2,450 (外税) 
【スラ・ヴィンヤーズのトップワイン!】
これも良くできています。まあ、ブラインドではどこのワインと言えば良いのか難しいと思います。オーストラリアのシラーズを思っていただくとすると、かなりのレベルに仕上がっています。

前々回ご紹介時の2006年ものよりも、より充実してしっとりしています。かなり特徴的に思えたスパイスのアロマも、突出したレベルではなく、要素の一つとして感じられます。まあ、・・・その特徴的と思えた部分は「カレー」の香りだったんですけど・・・(^^;;今回は余り判りません。

勿論、その存在は本当に微細なもので、カレー味の赤ワイン、などと言うべきものでは有りません。スパイシーな要素の中に、かなり高い(短い)周期を持った、別のアロマが有るんです。

味わいはとてもしっかりしています。基本的にドライで、ボディは中庸、酸味も余韻もしっかりしています。コーヒーやココアを思わせるような真っ黒なものではなく、赤と紫、茶色の有機物を複雑に感じさせます。新世界のワインが問題ない人であれば、
「美味しい!」
という言葉が素直に出てくるでしょう。

反面、ブルゴーニュが好き・・・と言う方には合わないかな・・と思います。でも、飲まれてみるときっと面白いはず!是非挑戦してみてください!