ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

ヴァンサン・リカール

ヴァンサン・リカール

フランス Vincent Ricard ロワール
● いつも美味しいヴァンサン・リカールです。いつものムスーではなく、今回はスティル。軽快でリーズナブルです。■ぽっちゃりリカールが造るさわやかビオワイン
 アンボワーズの醸造栽培学校を卒業、シノンのフィリップ・アリエやクロード・ルヴァスール(モンルイのフランソワ・シデンヌの叔父)で修行を積んだヴァンサンは、1998年以降テーゼ村のドメーヌに戻り父のアランとともに土壌の特長を生かしたワイン生産をするべく働いています。

 シェール川沿い丘陵地に位置するドメーヌ・リカールは、5世代続くファミリードメーヌ。
 17haを所有するうち12.7haはソーヴィニヨン・ブラン、他はガメィ、カベルネ・フランが植えられています。
 南東向きの粘土石灰質土壌の畑で、自然環境を尊重したブドウ栽培を実践しています。
 これまでも農薬や化学肥料など使用しない農法でブドウ栽培をしてきましたが、2013年に正式にエコセルトの認証を受けました。収穫はすべて手作業、自然酵母での醗酵、酸化防止剤はソーヴィニヨン・ブランのフレッシュな美味しさをキープするため入れるが、添加量はできるだけ控えているとのこと。

 RVF(ルヴュ・デ・ヴァン・ドゥ・フランス)やルージュ・エ・ブラン(フランスの自然派の優良生産者達を丁寧に紹介する実直な雑誌)での評価も高い、今後の活躍が楽しみな期待の出来る生産者です。

ワイン名 N.V. VdT Mousseux  Le VinSans Ricard 
ムスー ル・ヴァンサン リカール 白 発泡 辛口
品種 ソーヴィニヨンブラン100% 樹齢30~50年
畑 南北東方面の緩やかな傾斜地、(白色)粘土石灰質土壌が表面を覆い、地中はチュフォ(石灰土壌と珪土質土壌シリスの混ざったもの)

 ただ畑の区画は必ずしもプチオではなく、年によってトロワ・シェーヌであったり、プチオだったりする。ぶどうの度数や味わいによって決める。


2018 Touraine Blanc les Trois Chene
トゥーレーヌ・ブラン・レ・トロワ・シェーヌ

14575
自然派
白 辛口
フランス
ロワール
ヴァンサン・リカール

■エージェント情報
 品種 ソーヴィニヨンブラン100%
ヴァンサン・リカールはル・プチオ以外にも他数アイテムの白ワインを醸造しております。約10年前、そして5年前の2回にわたりトロワ・シェーヌを試飲した際は、バリックの風味が強く樽負けしていた為、取り扱いを控えておりました。ですが、2018年12月の訪問時に2017年ヴィンテージを試飲し、そのスタイルは一変しとてもバランスのとれた味わいとなっており、取り扱いを始めることに致しました。今後ル・プチオ同様に年間を通して販売できるようなアイテムと考えております。今回2018年ヴィンテージへ切替となりましたが、2017年同様に樽由来のバニラ香などは感じられず柔らかい口当たりで一層果実味豊かで酸味とバランスのとれたス
タイルになっております。
 トロワ・シェーヌ(樹令50~60才の葡萄)はプレス後樽発酵・樽熟成を経ており、タンクのみで造られたプチオ(樹令25才までの葡萄)に比べ熟した果実味と柔らかい円みのある仕上がりのワインとなっております。中程度の黄色。黄桃や若い洋梨、マンゴーやパイナップルなどのトロピカルフルーツのような香りが主体となり、柑橘のドライフルーツや僅かにハーブのような香りが混ざり爽快感を与えています。滑らかな口当たりで、しっとりとした優しい甘さと豊かな果実の風味がゆっくりと広がり、それを支えるように透明感のある柑橘のような酸が感じられ、ダレることなく芯を捉えているような印象を受けます。樽を使用しておりますが、バニラのようなニュアンスは感じられませんが、樽で熟成させることによりソーヴィニョン・ブラン由来の爽やかさでフルーティーな様子に角のない柔らかさや穏やかさなどを与え、熟した果実の風味と綺麗な酸を残しながら、コクと旨味が引き出されています。アフターにはほんのりとテロワール由来の塩味が感じられ、果実の風味をより際立てながら締まりの良いフィニッシュの仕上がりです。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥2,150 (外税) 
【新鮮さと丸み、華やかさのあるロワールのソーヴィニヨン・ブランです!】
 フルーツ感がしっかりあるソーヴィニヨンです。黄色と薄い緑、白などの果実がピュアに感じられます。

 ソーヴィニヨン・ブランに良く有る、ちょっと何かが臭い感じで「匂う」、あの感じは在りません。黄色や白の果実、そして緑っぽい感じもしますが、何よりもふわっと柔らかいです。香りの立ちも早く、健全です。柑橘系は僅か、むしろ南国の少し熟れたフルーツさえ感じさせてくれます。ドライ過ぎない程度の残糖ですので、甘くは無いが辛いとも行かない位でしょうか。ただし、飲むタイミングでドライな方向に振れて行きそうです。

 ヴァンサン・リカールらしいピュアなワインで、そこにナチュラルさがほんわかと差し入ってくる感じです。こちらはガスはほぼ無くスティルです。自然派の柔らかで美味しいデイリー、いかがでしょうか。ご検討くださいませ。



2017 Touraine Le Vilain P'tit Rouge
トゥーレーヌ・ル・ヴィラン・プティ・ルージュ

13538
自然派
赤 ミディアムボディ
フランス
ロワール
ヴァンサン・リカール

■エージェント情報
品種 コー80%樹齢30年。カベルネ・フラン20% 樹齢35年。
畑 土壌は南側丘陵地の粘土石灰質土壌。
栽培 コーはカベルネフランより10日間ほど早くに熟すので、収穫は別々に行う。両品種とも十分に熟成してから手作業で収穫。
醸造・熟成 ブドウを収穫後除梗、アロマキープのため17度の低温でコンクリートで3~4週間ほど醗酵。酵母添加なし。 リカールは余分なタンニンを抽出しないために、醗酵中に以前行っていたピジャージュは止め、醗酵中は果帽に軽くジュース(ワイン)をかける作業アロサージュ(花などに水をあげる作業での意味。)のみを行う。 プレス後はフリーランジュースのみを、1年、2年、3年ものの樽を1/3ずつ使用し15ヶ月間熟成。マロラクティック発酵後、軽くフィルターにかけ(それにより、還元臭などがついてくるのを防ぐ)ボトリング。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥1,790 (外税) 
【コストパフォーマンス最高!しっかり出来ているピュアなコー&カベルネ・フラン!濃度もしっかり、ドライで旨いです!】
 非常に良い出来です。これは美味いですね。冷やし気味でも味わいは沈まないですが、甘み無く、しっかりドライ。酸のバランスで旨味を形成しています。

 これで揮発酸がビシバシ来ると萎えちゃいますが、非常にピュアな味わいでナチュラル感はトッピング位・・なので、これはデイリーにちょうど良いんじゃないかと思います。

 コー(コット)は少な目でビターなニュアンスを押さえ、黒みのある色合いを加えていますし、フランの青さはほぼ無く、フラワリーなアロマが良く立ちます。膨らみもちょうど良く、ダレることのない、しかしスタイリッシュさを感じる今の状況です。

 熟してくるとさらにボディは膨らんでくるでしょうし、10年位は平気で熟成しますんで、しばらく忘れてしまっても良いかと思いますよ。

 白のソーヴィニヨンの方は「ソワフ」的な軽い飲み口でスイスイ行けますが、こちらの「ル・ヴィラン・プティ」の方は「トゥーレーヌ」のアペラシオンも取れているので判るように、同価格帯ながら、高級ワイン的な仕上がりです。

 非常に良い出来の2017年ものでした。・・そう言えばどこかに古いこのワインが残っていたかもな?・・と思い出したので、探してみようと思います。是非飲んでみてください。ポテンシャルもしっかりある超お勧めデイリーです!


P.S.ヴァンサン・リカールの美味しいペティアンはシャンパーニュ&泡ものページに掲載しています。ShinMem_Now_8.shtml#13537


2017 Touraine Blanc le Prtiot
トゥーレーヌ・ブラン・ル・プティオ

13539
自然派
白 辛口
フランス
ロワール
ヴァンサン・リカール

品種 ソーヴィニヨンブラン100% 樹齢30年
畑 南北東方面の緩やかな傾斜地、(白色)粘土石灰質土壌が表面を覆い、地中はチュフォ(石灰土壌と珪土質土壌シリスの混ざったもの)
栽培 ビオロジック(ABは2012年認定予定)
収穫量 50hl/ha
醸造・熟成 空気圧圧縮機でプレス後、ステンレスタンク内で4-5日間10℃の状態でデブルバージュ(前清澄)され、自然にオリを取り除く。 コンクリートとステンレスタンクで15-17℃の低温で約3週間発酵 、その後ステンレスタンクと2年ものの円錐型木樽でシュール・リ熟成(ボトリング時期にもよるが平均5ヶ月)を経てボトリングされる。熟成期間は、約2ヶ月。酵母の添加はなし。
特徴 2011は収穫したブドウに腐敗ブドウも見られたので、選果作業に力を入れた。仕上がった印象としては2010より果実味が良く出ており、奥行きのある味わい、2010年よりふくよかさも感じられる。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥1,850 (外税) 
【冷やし目にしてグイグイ飲みたい軽量級で爽快なソーヴィニヨン!軽快なサンセール・ブラン風?】
 ワインの味わいの評価と言うのは中々に難しいもので、そのワインを飲む人にとって美味しく無ければ、そんな評価は何の意味も成さないんですね。

 noisy も随分とそんな「評価」と言うことについては考慮し続けたことが有りますし、今なおその場にいることで、

「これで良いのかな?」

と感じつつ仕事をしています。


 例えばこのヴァンサン・リカールの愛くるしいワインも、どのように表現するかでお客様の捉え方も変わって来てしまうと思うんですね。ただでさえ、葡萄の水分過多・糖分不足を補うため結果、酸が乏しくコアが定まらず、焦点ボケしたものが多い我が日本のワインも、それだけしか言わなければ問題でしょうし、さりとて海外産のワインとの比較としてのその部分は、逆に言えば「優しい味わいのワイン」とも言える訳です。

 ただし、正しい世界観と言う観念からものを言わないといけないことも求められますし、さりとて自分でさして気に入っていないものを、さも心から素晴らしい!・・などとしてしまうことなどは・・まぁ、その人にも拠るのでしょうが、したく無いものです。


 例えばこのソーヴィニヨンですが、非常に軽やかでふわっとした僅かな甘みを感じる爽快な味わいです。言ってみれば、フランス人たちが、

「ソワフ」

と言う普段飲みの軽いワインに似た感じで、さらに言うなら、

「軽量ドライなサンセール風」

なワイン・・が一番近い表現かな・・と思います。


 ですが、ポテンシャルがどうこう・・と言うようなクラスのものでは有り得ず、しかし、多くの日本のワインがそうであるように、酸不足、ボディ不足には陥るまで行かない・・と言うのが正しいかな・・と思うんですね。

 また、自然派のワインに在りがちな、「揮発酸」の生成は無く、ピュアでそこそこにナチュラルな風味を楽しめます。魚介類との相性も良い感じですし、

「ほんのわずかですが甘みが有るので結構に冷たく冷やしても味わいが沈まない」

と言う利点も有ります。


 こんなワインも必要だと思うんですね。昔は絶対やらなかったと思いますけど。少しは人間が丸くなったのかもしれない・・退化してるとも言えますが、

「ポテンシャルを言うだけに陥らないようにしよう」

と思っています。エレガントで良いと思いますよ。でもほんの少しでも甘みが有るとダメな方には向かないかもしれません。ご検討くださいませ。


P.S.ヴァンサン・リカールの美味しいペティアンはシャンパーニュ&泡ものページに掲載しています。ShinMem_Now_8.shtml#13537