ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

ヴァンサン・ロワイエ

ヴァンサン・ロワイエ

フランス Vincent Royet ブルゴーニュ
Vincent RoyetDomaine index -- Open All Column
「・・あれ?・・2022年ものの後は2015年と2017年なの?」

と思われたかもしれませんが、・・実はそうなんです。色々ありまして・・(^^

 思い起こせば数年前、フィネスさんからロワイエのワインを分けていただいたのですが・・仕上がり具合が noisy 的には今一つ気に入らず、今まで時折テイスティングしつつ、熟成具合を見て来ました。熟で美味しくなるのにこの状態では・・と思った訳です。価格は安いですが、そのワインをお客様が数年寝かせてから飲まれると言うシュチュエーションが想像できなかったと言うことなんですね。

 そんなことをやっていましたら・・ドメーヌ・ロワイエの最新作、2022年を中心としたアイテムが凄く良くなっていまして、

「この出来、仕上がり具合なら・・勘違いされることも無いだろう」

と言う判断で、2022年ものを先に・・oisy がご案内させていただいたんですね。

 で・・この度・・再度テイスティングしまして、N.V.2017年クレマン・ド・ブルゴーニュと、2017年ブルゴーニュ・シャルドネ、2015年ブルゴーニュ・ピノ・ノワールをご案内させていただくことにしました。2017年ものはブルゴーニュ・ピノ・ノワールも有りますが、これはまだちょっと仕上がっていないので先送りです。

 ある意味、

「ワインの熟成の不思議を体験できる!」

と言う、数少ないチャンスでもあるかと思っています。それでも反対に、リリース時の姿が判らないとは思います。最新作の2022年はエルヴァージュが上手くなった性か非常に良く出来ていますから比較にはならないです。でも、

「フレッシュさや荒々しさが消え、平板だったボディが膨らみ、ブケと熟成で生まれたエキスの一体感と旨味の美味しさ!」

から、反対に若い時の姿を想像していただけると思うんですね。

 非常にリーズナブルですが数が無いので、早い者勝ちになってしまうと思います。もちろん Noisy wine の昔の入荷分オンリーですので再入荷は有りません。ぜひお楽しみになられてください。どうぞよろしくお願いします。


-----
[ oisy wrote ]
● ブルゴーニュ・コート・デュ・クーショワより、コスパの素晴らしいワインを造るヴァンサン・ロワイエのご紹介です。

 コート・デュ・クーショワ?どこ?というのが大方の反応かと思いますが、オイジーも初めて認識したアペラシオンだったので調べてました。

 場所はコート・シャロネーズの北限、コート・ド・ボーヌとの境目にあり、町の中心部から西、少し山間部に入った方に位置しています。ブルゴーニュの中では変わったロケーションですね。


 現当主のヴァンサン氏の父、ジャン・クロード氏のインタビューによると、

「地域の造り手はこのアペラシオンを得るために20年以上も活動をしてきました。1955年にはブルゴーニュ・オート=コート・ド・ボーヌのアペラシオンの獲得を目指しましたが、パリ=ロピタルが承認された一方で、クーショワは取り残されました。1980年代後半にもう一度申請したものの、オート=コートの生産者に拒否され、またしても実現しませんでした。そこでINAOがブルゴーニュ・コート・デュ・クーショワを提案し、2000年に日の目を見ました。ある意味、ブルゴーニュ・コート・デュ・クーショワは偶然生まれたアペラシオンなのです。」

 とのことで、アペラシオンを獲得するために世代を超えて並々ならぬ努力をしてきたことが伺えます。

 またジャン・クロード氏によると、コート・デュ・クーショワは「マルチカラー・テロワール」で、

「少なくとも青、黄、赤、グレー、白のカラフルな粘土が混在している」

そうです。そして、

「赤い粘土はフルーティーなワインを生み出します。黄色の粘土は軽いワインを、青い粘土はより力強く、頑丈なワインを生み出す。」

 とのこと。

 現当主はヴァンサン・ロワイエ氏です。2020年ビンテージより「ドメーヌ・ロワイエ」から「ヴァンサン・ロワイエ」へ名称変更しました。

 写真やインタビューを拝見すると、お父様もまだドメーヌには関わっておられるようで、世代交代の真っ最中という感じでしょうか。新当主のヴァンサン氏とともに、これからどのように成長していくのか楽しみな造り手です。

 ブルゴーニュが高騰を続ける中、リーズナブルなワインを提供してくれる貴重なドメーヌです。ぜひご検討くださいませ。

■エージェント情報
 コート・シャロネーズの最北端、コート・ド・ボーヌとの境界であるコート・デュ・クーショワ(Cotes du Couchois) に位置する当ドメーヌ。ボーヌの町から車で1時間近くかかり、葡萄畑よりも牧草地帯のほうが多い山間の村にひっそりと佇んでいます。今まではフランスの個人客のみに販売しており、弊社が初の海外取引となりました。 所有する畑は12haで約7割がピノ・ノワールで残りがシャルドネとアリゴテになります。畑の土壌は粘土泥灰質で標高250~350mほどの丘の東~南東向きの斜面に位置します。

 現当主のジャン・クロード氏の祖父が3haの畑を開墾したことから始まり、1966年に両親がワイン造りを始め、1980年までにピノ・ノワールの畑を増やすなどして6haまで畑を広げ、この時代はすべてネゴシアン売りをしていました。1984年になって現当主がドメーヌに加入、アリゴテとシャルドネの区画を増やす努力をして現在では12haの畑となり、その内訳はシャルドネが2ha、アリゴテが1.9ha、ピノ・ノワールが7ha、ガメイが1haになります。 収穫はすべて手摘みで行ない、ピノ・ノワールは100%除梗した後に18日間マセラシオンを行い、圧搾後に樫樽で6ヵ月間熟成、澱引きとフィルターをしたあとに瓶詰されます。シャルドネは18度に設定したステンレスタンクで約3週間醗酵させ、澱引きした後に6ヵ月間ステンレスタンクで熟成。フィルターにかけた後に瓶詰されます。


N.V. Cremant de Bourgogne Blanc Brut
クレマン・ド・ブルゴーニュ・ブラン・ブリュット

14340
自然派
白 辛口
フランス
ブルゴーニュ
コート・デュ・クーショワ
ヴァンサン・ロワイエ

■エージェント情報
 葡萄品種はピノ・ノワール種40%、シャルドネ種30%、アリゴテ種30%。シャンパーニュ地方と同じ「Méthode Traditionelle」方式。葡萄はすべて手摘み、葡萄品種ごとに分けて18℃で20日間醸造。アサンブラージュ後に瓶詰めされて16ヵ月間の瓶内2次醗酵&澱上熟成。ルミアージュやデゴルジュマンなどの全工程をドメーヌで行なっています。力強い泡立ち、爽やかな香りで繊細な口当たり。フレッシュでバランス良く飲みやすい仕上がりになっています。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥2,690 (外税) 
【6年の瓶熟成を経て見事に仕上がったシャンパーニュ製法によるクレマン・ド・ブルゴーニュ!膨らみのあるボディからの旨味を含んだ表情とブケ!・・「これならね!!」と言っていただけるでしょう】
 探せば相当な数の写真が出てくると思いますが、そんなに時間はかけられないので探していませんで・・すみません。

 ロワイエの昔のエチケットですが・・ダサダサで(・・すみません)・・安っぽいのが残念です。最新作はポップで可愛らしく、良く目立つデザインになっています。

 Noisy wine で都合・・6年ほどは・・

「立てて保存」

していたボトルです。

 なので、シャンパーニュ製法(瓶内二次発酵)により生まれたガスも思いの外・・弱くなっておらず、細やかさを持ち・・ほんのりクリーミーです。

 初の入荷で届いた時は・・白ワインも赤ワインも・・ですが・・

「・・この状態で飲んだ方は、きっと・・余り良いとは思わないだろう」

と想像される・・若くして平板で膨らみの無いソリッドな味わいでした・・(すみません・・)。

 しかしながら、ピュアで綺麗に仕上がっていましたので・・

「エルヴァージュ不足・・かな・・。熟成で膨らみと旨味、複雑性と一体感が出て来るのは間違い無いが・・」

と思ったので・・しばらく放置することにした訳です。6年も置いてのご案内になるとまでは想像していませんでした。5年位かな・・と・・(^^;;

 いい加減に在庫が凄いことになってしまっているので、

「・・あ・・そうだ・・」

とばかりに、何度かテイスティングはしていたものの存在を忘れていたロワイエの古いボトルを開け始めたんですね。

 このクレマンは、初めてリリース時に飲んだ時には・・

「美味しくなるのは間違いないが・・」

と感想を持った姿からは真逆の姿を見せています。

 ピノ・ノワールの熟した旨味とアリゴテによる酸のバランス補強、シャルドネの中低域の膨らみが構造を造っています。

 写真を見ていただければ判るかと思いますが、マッシュルーム型のコルクも・・まだその液との接触面側の膨らみを見事に保っています。そして泡もしっかりしています。これは、

「長い期間になるものの立てて保存していたから」

です。横にして6年は・・相当ヤバイでしょう。

 リンゴや黄色の柑橘、ドライですが滑らかな旨味がしっかり有り、そのエキスからの表情に・・スイスイと入って来ます。流石にシャンパーニュほどの骨格の大きさは無いものの、

「・・こんなクレマン・ド・ブルゴーニュ・・飲んだこと無い!」

とは思っていただけるレベルです。

 多くの有名メディアの・・M.W.の資格を持っておられる方なども、ブルゴーニュの村名や1級、下手をすればグラン・クリュにまで5~9年という短い飲み頃を平気で公言していますが、もちろん、保存温度などの環境で熟成具合は変わって来るものの・・それが間違いに近いと証明してくれるものでもあるかもしれません。

 まぁ・・昔から、

「美味しくないよ」

と言って販売するか、

「飲むなら数年、寝かせてね」

と言ってお渡しするか・・していた訳ですが、流石にデイリー価格ですからね・・それすら出来なかった・・でも、今なら・・

「Noisy wine で立てて保存していた美味しい泡です!」

とご案内させていただきます。ワインの不思議・・是非ご体験ください。


N.V. Cremant de Bourgogne Blanc Brut
クレマン・ド・ブルゴーニュ・ブラン・ブリュット

18347

白 辛口
フランス
ブルゴーニュ
コート・デュ・クーショワ
ヴァンサン・ロワイエ

■エージェント情報
 葡萄品種はピノ・ノワール種40%、シャルドネ種30%、アリゴテ種30%。シャンパーニュ地方と同じ「Methode Traditionelle」方式。葡萄はすべて手摘み、葡萄品種ごとに分けて18度で20日間醸造。アサンブラージュ後に瓶詰めされて16ヵ月間の瓶内2次醗酵&澱上熟成。ルミアージュやデゴルジュマンなどの全工程をドメーヌで行なっています。
 力強い泡立ち、爽やかな香りで繊細な口当たり。フレッシュでバランス良く飲みやすい仕上がりになっています。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥2,980 (外税) 
【ヴァンサン・ロワイエは泡がうまい!エキスの質感が良い充実感のあるクレマンのご紹介です!】 [ oisy wrote ]
[ oisy wrote ]

 いや実はですね、ヴァンサン・ロワイエの赤、白を飲みましてこの味スジなら泡を作ったらいいんじゃないか?と思ってたんですよ!そしたらありました、クレマン!

 泡はめちゃ細かいとまではいきませんが、十分に細かいです。持続性もほどよく、飲み込んだあとの余韻にも気泡の残滓を感じられます。ラップ輪ゴムで蓋をして、抜栓3日経過後でも十分に残っています。

 香りにはほんのり酵母感が漂い、レモン、リンゴなどのフルーツ感、ブルゴーニュグラスでスワリングしてみると果実のあまやかさも出てきます。そしてズバリ、

「エキスの質感がいい」です。 

 エキスには密度感があり、「果実のコク」があります。この果実のコクがヴァンサン・ロワイエのワインには共通していて、誤魔化しがちな泡の中の味わいを充実感のあるものにしています!決して軽くて、切れ味だけの泡ではないです!ドライなんですがその密度感、果実のコクによるあまやかさもありますね、素晴らしい。

 ミネラルもしっかり充足感があって、少し塩味を感じるような、例えばスイカに塩をかけたときのように、塩味が果実のあまやかさを引き出しているような味わいを感じます。

 そして酸が、冷やかめでピチっとしていて張りがある。これがクレマンとしての味わいのバランスを保つのにとても有効に働いていると感じます。ピノ ノワール種40%、シャルドネ種30%、アリゴテ種30%という品種の割合もそれぞれ、骨格、味わい、酸の補いと、バランス感覚に優れたものだと感じています。

 ヴァンサン・ロワイエのワインをテイスティングしていて感じた、「アロマティック」で「果実のコク」があるのに「冷ややかめな酸を持つ」という特徴がクレマンにした時に良い影響を与えあっているように感じます。シャンパーニュとまではいきませんが、クレマンの中でもシャンパーニュに近い、満足感のある、充実した味わいのクレマンだと思います。


 あ、そうそうネットで調べてたら、ロワイエさんのインタビューを見つけました。

「It's a good terroir for cremant here.」

 だそうです。ぜひご検討ください!


N.V. Cremant de Bourgogne Rose Brut
クレマン・ド・ブルゴーニュ・ロゼ・ブリュット

18348

ロゼ 辛口
フランス
ブルゴーニュ
コート・デュ・クーショワ
ヴァンサン・ロワイエ

■エージェント情報
 葡萄品種はピノ・ノワール種100%。シャンパーニュ地方と同じ「methode traditionelle」方式。葡萄はすべて手摘み、除梗して72時間の低温果皮浸漬後、18度で20日間醸造。12ヵ月間の瓶内2次醗酵、澱上熟成。ルミアージュやデゴルジュマンなどの全工程をドメーヌで行なっています。
750ML 在庫  2   ご注文数   本
¥2,980 (外税) 
【アセロラ的ピンク果実と、塩味を感じるほどのミネラルの味わいが充実したロゼ・クレマンのご紹介です!】 [ oisy wrote ]
[ oisy wrote ]
 ロゼのおいしい泡にあまり出会ったことがないな〜と思ってネットサーフィンしてたら、割とそういう思いの方もいるようですね。そんな方もよろしければこのヴァンサン・ロワイエのクレマン・ロゼをぜひ試してみてください。

「ヴァンサン・ロワイエは泡がうまい」

 と思っていましたが、ロゼもしっかりおいしかったです。

 色調は薄いピンクに若干オレンジも入っています。ミネラル感も期待させる輝き方をしています。

 泡は白のクレマンと同様に、適度に細かく、適度に持続性があります。見た目上すぐに消えてしまっても、液体の中には残存していますので、しっかり飲み終わりまで泡のニュアンスを感じさせてくれます。白のクレマンと同程度ですが、ロゼの方がほんの僅かに泡が強い印象です。

 酵母感とうっすら果実感のある香りの立ち上がり。この果実感はアセロラでしょうか。チェリー感もありますが、アセロラの方が勝ちますね。

 そしてやはり味わいがいい!このロゼ、以前はガメイとピノ・ノワールのブレンドだったのですが、ピノ・ノワール100%になってAOC認定を取得したそうです。ヴァンサン・ロワイエの赤を飲んで感じた「果実の集まり」がこのクレマン・ロゼにも感じられます。ドライな味スジの中に、果実の集まりがエキスを形成しているので味わいに充実感が出ているように感じます。

 実験的に、泡が抜けて、常温になるまで見ていると、このエキスが結構な果実のあまやかさとコクを持っていることに気づきます。もしかしたら泡で味わいを感じるためには、液体自体に通常より「濃く」感じるくらいの果実感がないといけないのかもしれませんね。唇に残った乾いた液体は塩味を含んでいますから、ミネラルが充実していて味わいがノッている証でもあると思います。

 そしてうっすら冷やかな酸が、アセロラ感を演出しているように思います。若干標高が高いコート・デュ・クーショワのテロワールはやはりクレマンを作るのに適しているのかもしれません。

 アセロラ的ピンク果実と、塩味を感じるほどミネラルが充実した、果実のエキスを感じるクレマン・ロゼです。ぜひご検討くださいませ。


2022 Bourgogne Chardonnay
ブルゴーニュ・シャルドネ

18346

白 辛口
フランス
ブルゴーニュ
コート・デュ・クーショワ
ヴァンサン・ロワイエ

■エージェント情報
 シャルドネ種100%。畑は粘土石灰質で葡萄の樹齢は約20年になります。アルコール醗酵は約20日間、18度に保ちながらステンレスタンクで行われ、熟成もステンレスタンクで約6ヵ月間行われます。
 こちらのシャルドネはステンレスタンクのみで醸造されているのでかなり繊細で飲みやすく、色合い淡くグレープフルーツのような柑橘系果実や白い花のアロマ、口当たりは丸く白い桃やマンゴーのような軽やかな果実味と綺麗な酸味、ミネラル豊富でスレンダーにまとまっています。
750ML 在庫  3   ご注文数   本
¥2,980 (外税) 
【黄色のフルーツがアロマティックによく香る!果実のコクとミネラルの充実感のあるシャルドネのご紹介です!】 [ oisy wrote ]
[ oisy wrote ]
 シャルドネはやはりニュートラルな品種ですね。良くも悪くも品種自体の特性が薄く、土地や気候の味わいをその身に宿しやすい。ヴァンサン・ロワイエのシャルドネを飲むと、コート・デュ・クーショワという土地のテロワールに俄然興味が湧いてきます。

 香りは思わず「おおっ」と反応してしまうほど「アロマティック」に香ります。りんご、洋梨など黄色と白果実のニュアンスに、若干ハーブの緑の要素、同時にミネラルも立ち上がります。

 「熟れたなあ」と感じるほどによく熟した果実の凝縮感。若干オイリー感もあり、よく冷やしても「果実のコク」を感じるほどにぶどうが持つパワーも感じます。

 それでいて酸に冷やかさもあり、ミネラルの下支えもあるので味わいにバランスが取れているように感じます。一方でインポーター資料にあるスレンダーさはあまり感じないかな。

 低温での発酵だから果実のニュアンスが失われず、ステンレスタンクでの熟成だからかえって余計な要素がつかず、表現したいフルーツのアロマとシンプルながら充足感のあるミネラルが表現できているのかもしれません。

そういった意味では造り手には、明確に「造りたいワインのイメージ」があって、

「イメージ通り」に、

いやこのアロマティックさはもしかしたら

「イメージ以上の」

ワインができたのかもしれません。

 よく熟すけど標高が高い分、酸も残り、ミネラルはそこまで複雑ではないけど充足感がある、ピノもそうでしたが、フローラルにアロマティックによく香るのがこのアペラシオンの特徴なのかな・・・

 この価格帯ではかなり満足感の高いシャルドネだと思います。ご検討のほど、よろしくお願いいたします。


2022 Bourgogne Chardonnay les Grands Quartiers
ブルゴーニュ・シャルドネ・レ・グラン・カルティエ

18345

白 辛口
フランス
ブルゴーニュ
コート・デュ・クーショワ
ヴァンサン・ロワイエ

■エージェント情報
 シャルドネ種100%。葡萄は「les Grands Quartiers」の区画のもので、ブルゴーニュ・シャルドネよりも樹齢が高く日照条件も良いのでアロマ豊かな凝縮した葡萄が収穫できます。醸造においてもステンレスタンクを使用せずアルコール醗酵から1~3年樽で約30日間、20度を保ちながら行われます。熟成も1~4年の旧樽で約10ヵ月間行います。
 エキゾチックな香りとリッチでオイリーな旨味があり、ブルゴーニュ・シャルドネよりも肉厚で飲み応えがあります。新樽は使用していないので過度なバニラ風味も無く、バランス良く仕上げられています。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥3,450 (外税) 
【鉱物的なミネラリティのアロマが素晴らしい!よく熟した果実のエキス感が味わい深い、シャルドネのご紹介です!】 [ oisy wrote ]
[ oisy wrote ]
 やはり造りの違い、格の違いというのは意識すると如実にわかるものですね。ブルゴーニュ・シャルドネの後にこのレ・グラン・カルティエを飲むとよくわかります。

 香りから鉱物的なミネラリティのアロマを感じます。レモン、リンゴのフルーツ的な香りもあるけど、前面に出てくるのはミネラリティです。

この鉱物感はボーヌの・・・あの辺のエリアのニュアンスに近いようにも感じます。(まだ復帰してから飲み込んでいないエリアなので、濁させてください)

 コード・デュ・クーショワというアペラシオンは地図で見ると緯度的にはメルキュレと同程度なんですが、少し上のボーヌの街からも斜めに続く道があり、実は車で30分ほどで行けてしまうような立地のようです。なのでもしかしたら畑によってはそちらに近いニュアンスを持っていてもおかしくない・・?のかもしれません。(ちょっと遠いかな・・・でもニュアンスはあると思います。)

 味わいも濃度の高いエキスで、

「よく熟した果実のコク」

があります。おかげで液体に不足感は全くなく、「リッチ」にも感じる味わいです。

 そして酸もいいですね。少しリンゴ酸を残す程度のマロラクティック発酵でしょうか。そのおかげか高いレベルでシャープさのある冷やかな酸が維持されているので、「濃度と酸のバランス」がとても良いです。「ブルゴーニュ・シャルドネ」の格を超えた感があります。メジャーじゃないからこそのこの価格でしょうが、アペラシオンが違えばもっと評価されると思います。つまり・・・

「味わいに対してのコスパがめっちゃ良い」

ワインだと感じます。

 いやコート・デュ・クーショワいいですね!まだまだブルゴーニュも発掘しがいがありそうです。おすすめです。ぜひご検討ください。


2022 Bourgogne Pinot Noir
ブルゴーニュ・ピノ・ノワール

18344

赤 ミディアムボディ
フランス
ブルゴーニュ
コート・デュ・クーショワ
ヴァンサン・ロワイエ

■エージェント情報
 ピノ・ノワール種100%。畑は粘土石灰質土壌で葡萄の樹齢は約15年の若木が中心となります。ステンレスタンクで2~3週間かけてアルコール醗酵を行い、熟成はヴィンテージにもよりますが20%がステンレスタンク、残り80%は樫樽で約8ヵ月間行われています。
 色調は赤黒く、濃厚なベリー系の果実やバニラの香りと軽いスパイス香。口当たりはピュアでまだタンニンが若くフランボワーズやカシスなどの赤い果実の風味、アフターはきれいな緊張感があり、酸味と果実味のバランスもきれいにまとまっています。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥2,980 (外税) 
【ポップでフローラルに香る!赤い果実に溢れた、ブルゴーニュ・ピノ・ノワールのご案内です!】 [ oisy wrote ]
[ oisy wrote ]
 ブルゴーニュワインって本当に高くなりましたね。かつては手軽に飲めるのがブルゴーニュ・ルージュでしたが、それすらも手の出しづらい価格になりつつあることに驚きを隠せません。

とはいえ他の産地のピノはどことなくニュアンスが違うし・・・やっぱりブルゴーニュが飲みたい、という気持ちはよくよくわかります。そんなブルゴーニュファンのためにできることの一つは、ブルゴーニュ内のあまり知られていないアペラシオンを開拓していくこと・・・なのではないかと思っています。

 このヴァンサン・ロワイエもまさにそんなロケーションに位置する造り手です。コート・デュ・クーショワという聞き慣れないアペラシオンに位置します。コート・シャロネーズの北限、コート・ド・ボーヌとの境目、ブルゴーニュ全体で言えば真ん中より若干上・・・そして町の中心地から西、少し山間部側の方に行った場所にあります。

 香りにはかなり赤い果実の要素が多く、「赤い果実に溢れている」と言えるほどにフローラルで、明るく、フランボワーズ系の赤果実が香ります。

 フィネスさんのワインなだけあってこの価格帯でもエキス的な質感がありますね。味スジはほぼ残糖のないドライな味わいですが、エキスの奥底に「コク」のような「果実の集まり」のようなものを感じ取ることができます。けっして高い密度感を誇るわけではありませんが、この「果実の集まり」が不足感をなくし、充足感を演出していると感じます。

 ほのかに冷やかなニュアンスがあるのは、コート・デュ・クーショワというエリアが、街中から外れて山側に入ったところにあるからなのかもしれません。グーグルアースで確認してみると、ボーヌの街中が標高220m、対してヴァンサン・ロワイエの位置する場所は標高約362mですから、比較するとおよそ140mほど高いようです。周辺にはブドウ畑以外にも牧場があったり、アクティビティや野外スタジアムがあったり・・・コート・ドールとは少し毛色が違った風土のようです。

「ブルゴーニュのピノ・ノワールを感じたい」

「赤い果実のニュアンスを味わいたい」

という欲求に、素直に答えてくれるワインだと感じます。

 ポップでフローラル、赤い果実に溢れ、ほどよい味わい深さもあるブルゴーニュルージュのご案内です。ぜひご検討くださいませ。