ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

ドメーヌ・ド・クロヴァロン

ド・クロヴァロン

フランス Domaine de Clovallon ラングドック・ルーション
● ドメーヌ・クロヴァロン(カトリーヌ・ロック)をご紹介します。とても評判が良いと聞きつけまして飲んでみることにしました。結果・・中々に良いです。

■エージェント情報
 ドメーヌ・クロヴァロンは、カトリーヌ・ロックによって南仏に創設された小さなドメーヌです。ドメーヌの畑は標高250~400メートルの高地にあり、ラングドックでも冷涼なミクロクリマに位置しています。クロヴァロンでは全ての畑でビオディナミによるブドウ栽培を行い、全てのワインが厳格なデメテールの認証を受けています。醸造においてもビオディナミの哲学を貫き、全房発酵と野生酵母のみによるナチュラルな醸造を行い、南仏のワインでありながらフィネスと冷涼感、エレガントさを備えたブルゴーニュワインのスタイルで造られています。


■ナチュラルな栽培と醸造、そしてさらなる進化
 ドメーヌでは2000年にビオロジックから完全なビオディナミへと移行し、全てのワインが厳格なデメテールの認証を受けています。栽培では、ブドウ木に過剰な負荷を掛けないようグリーン・ハーヴェストも摘芯も除葉も行いません。また、醸造においては、ブドウに付着している野性酵母以外にいかなる添加物も加えずに醸造を行っています。
 これまで母と娘の二人三脚で運営されてきましたが、2016年からは、ステファノ・ルビアナ、マリー=テレーズ・シャパーズ、アンジェロ・ガヤなどで修行した娘のアリックスがドメーヌの全権を任され、新たな取り組みを始めています。

■ワインの多様性と可能性を広げる新たなキュヴェのリリース
 ドメーヌでは野性酵母で発酵させ、 醸造中は亜硫酸を添加せず、ろ過・清澄なしで瓶詰めし、可能な限り介入を排した醸造を行っています。2016ヴィンテージからは、約200年前に植樹された15種以上の地場品種が栽培されるクロから、フィールド・ブレンドで醸造したキュヴェや、中世のブルゴーニュの慣行を逆転させた手法よるシラーとピノ・ノワールのブレンドキュヴェ、そしてリースリング種主体のオレンジワインなど、既成概念に囚われない、ワインの多様性と可能性を広げる新たなキュヴェのリリースも始めています。また2017 年からはナチュラル・ワインのイベント「Raw Wine Fair」に参加しています。


2016 les Aurieges I.G.P. Pay d'Oc Blanc
レ・ゾリエージュ I.G.P. ペイ・ドック・ブラン

14605
自然派
白 ミディアムボディ
フランス
ラングドック・ルーション
ドメーヌ・ド・クロヴァロン

■エージェント情報
ブドウ品種:リースリング 70%、ヴィオニエ 15%、クレレット・デュ・ラングドック 5%、プティ・マンサン&プティット・アルヴィーヌ 5%、ルーサンヌ 5%
 手摘みで収穫したブドウは全ての品種をブレンドして、ステンレスタンクでブドウに付着している野性酵母のみで発酵。引き続き11ヶ月間の長期のマセレーションと熟成。この間にマロ発酵は完全に実施。醸造中は SO2 も含めいかなるものも添加せずにナチュラルに醸造。無清澄・無濾過で瓶詰め。SO2 は瓶詰め時に 6mg/Lのみ添加。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥3,080 (外税) 
【・・やられた~・・!参りました!・・こう来たか~!】
 カトリーヌ・ロックのピノ・ノワールの、柔らかくて暑苦しく無い、美しい味わいにいつも癒されていましたが、このところはすでに娘さんの「アリックスさん」が造っているとか・・

「・・えっ?・・そうなんだ~・・」

と、テクニカルはたまにしか読まないので、全く知りませんでした。


 お母さんも美人さんですが、娘さんも可愛らしいですよね・・「惚れてまうやろ~・・」と・・♪♪。


 で、今回はインポーターさんからお話しが有り・・いや、このところは随分とnoisy に対する風当たりが・・いや、対応が・・(^^;; 優しくなられてきて、少しは数をいただけるようになって来たのと、新入荷のお話しをいただけるのが早い・・(これは結構に重要)ので、noisy自身が、

「これは行ける!」

と踏んだワインを何とかモノにできる可能性が増えて来たんですね。


 で、担当さんが言うには、

「クロヴァロンでオレンジワイン、造ったんですよ。これがかなり評判で・・数は無いんですけど・・」

 と言うことだったんですが、本心は、


「(・・オレンジワイン?・・オレンジ色してりゃ良いだけのオレンジワインの範疇にクロヴァロンを入れたくないなぁ・・)」

 と思っており、

「(まぁ、ロックさんは美人だからオレンジワインだと言っても美人に仕上がっているかもなぁ・・)」

 と、スケベ根性丸出しで、

「じゃぁ・・3ケース」

と言ってみたところ、結局は少し減らされましたが、常日頃

「テイスティング出来る数量、ちょうだいね!!」

と強く言っているのが効いたのか、思った以上に数は有ったのかは判りませんが、初めてのキュヴェにしてはまぁまぁ戴くことが出来たんですね。


 で、到着したのは良いんですが、消費増税絡みのゴタゴタや仕入れたのは良いが、まだテイスティングが出来ないからと仕舞い込んでいるワインの順番を飛び越えては、中々にテイスティングが出来ず、でも、

「いい加減に・・クロヴァロンも出さんといかん・・」

と言うことで、何と、


「新着発行の日(定休で休日です・・)にテイスティングしながらのレヴュー書き」

と言うような暴挙に出ている訳です。なので、

「いつもと背景が違う」

のにお気付きかと思いますが・・申し訳ありません、何とか伝わる写真になったかと思います。


 ソムリエナイフでコルクを抜くと・・滅茶早いです!・・アロマの上がりが!

「(・・おわっ!)」

と、その柔らかくも鋭角で入射してくるアロマと、鈍角入射の帯域の広い・・鼻の孔を押し広げつつ入ってくるようなアロマが交錯しつつ、なので非常に複雑です。

 しかも、非常にアロマティックでフルーツの種類に富み、何とも心地良い世界に誘われます。

「これ、マジで南仏かい・・アルザスじゃないの?」

と一瞬思いましたが、

「・・いや、待てよ・・この感じじゃアルザスの方が暑苦しいだろ・・」

と思い直しました。


 その心地良さを感じつつ口に含むと、ま~・・やられちゃいましたね。凄いポテンシャルです。

「・・そもそも・・オレンジじゃないじゃん!」


 何やら高質なリースリングが持つソリッドさ、香りの複雑さが来て、しかしボリューム感はしっかり有って・・でも「えげつなさ」とか、これ見よがしな感覚も無く、

「・・これ、どこまで膨らんで行くのか・・この先かなり見ないと図り切れないぞ・・」

とさえ感じてしまいました。


 もう、この段階で・・マンモスポテンシャルワイン、決定です。しかも質感が非常に高いです。ジェラール・シュレールのG.C.リースリングにクリスタルを溶け込ませたらこのニュアンスに近くなるか?・・いやいや、リースリングだけのニュアンスじゃないから、それはダメ・・・だとすると・・。

 などと、かなりの頭を使わされます。

 で、残糖感はゼロ・・(^^;; 超絶にドライです。後口が似ているのはディディエ・ダグノー・・でしょうか。そこにもっと自然派的ナチュラルさを加えた様な感じです。


 いやはや・・これはもう・・参ったとしか言いようが有りません。アレックスさん・・娘さんも結構過ぎる実力だったんですね~・・これ、任されて1年目のキュヴェでしょう?・・凄いな!


 とは言え、まだ若いですよ。ここまでポテンシャルが有ると、全開になるのにかなりの時間を必要とするでしょう。オレンジ色をしてるからオレンジワイン・・などと言う範疇でくくるワインでは有りません。相当なポテンシャルを持つ凄い白ワインだと言う認識が必要です。

 冷ややかでソリッドだけれど、しっかり膨らむし・・でも膨らみ切らない。果実はてんこ盛りなのに、まだ底など見えない。ミネラリティだけ見ていると・・とてもじゃないが南仏のワインには思えない・・と言うような、今までに経験の無い味わいでした!

 こりゃぁ・・経験してみないといけません。まぁ、好きか嫌いか・・は誰にも有るかと思いますが、少なくとも、

「3千円のワインじゃない!」

と思っていただけるかと思います。是非ご検討くださいませ!