【超絶な混植由来なのにこの一体感!ピュアで冷ややかなアロマに美しいエキス味、涼し気な余韻は瑞々しさを感じさせます。少し熟させても面白いはず!】

このワインが混植なんだ!・・とテイスティングして判る方はかなりの感性の持ち主でいらっしゃると思います。
「・・ピノかなぁ?・・でもなぁ・・」
noisy の場合は、自分で仕入れたとしても来た時にはほとんど忘れちゃってますから、知らないワインのテイスティング時には、
テクニカルがほとんど判っていないんですね。なので、むしろ第一印象は結構に重要、あとから、
「・・なるほど・・そう言うことか・・」
と再確認するようなことも多く有ります。
まぁ、言ってしまえば、「ゲミシュターサッツ」であり、マルセル・ダイスなら「混植」なんですね。しかも、
「200年前に植樹した地場品種のオンパレードで、その品種の名前すら判らない・・」
と言うことなんですね。
しかも200年前に植樹って・・もしかして、フラン・ド・ピエ(接ぎ木無し)か?・・だからこその「この一体感なのか?」・・と言う部分に行きつく訳です。
まぁ、エージェントさんのテクニカル資料を100%信用はしていないものの確かめようもないので、どうにもクリアにできず悶絶する訳ですが、確かにこの「一体感」「シームレス感」はその辺りを感じさせます。
しかもこの南部の葡萄を使用しつつも、「・・ピノか?」と一瞬感じるほどの冷ややかさをも持ち合わせており、中盤以降にはほんのりと「黒い果実」をノーズに運んできますから、
「・・一体、どんな葡萄なんだ?」
とまた悶絶する訳です。
それでいて完成度は非常に高く、クリアでピュアな味わいには、基本、赤果実が支配しており、非常にドライで完全エキスのワインに仕上がっていることに、驚きを感じます。
「やっぱり・・センスなんだよなぁ・・」
と思ってしまいました。
しかし、実際のポテンシャルを拾いますと、現在の状況で100%の力を発揮している訳では無いことも判ります。それでも美しいバランスで美味しくは飲めてしまうんですけどね。
現状で飲むことを考えますと、赤果実中心の美しい味わいの一体感の高いワインです。しかしながら、2~3年の熟を経ますと、
「多品種による混植」
の特徴が出てくるはずなんですね。・・ね?・・実に楽しいワインでしょう?・・アンディジェーヌとの名付けと言えば、あのフィリップ・パカレの2005年のコルトン=シャルルマーニュになるはずだったワインを思い出されますが、
「(現状に対する)反逆者」
と言うようなロック女史の強い意志と感性を感じます。
しかも価格も嬉しいです。こんなに楽しめて・・こんなんですから・・。是非とも他のアイテムも飲んでみたいと思っていただけると思います。ご検討くださいませ。お勧めです!