ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

ドメーヌ・ド・クロヴァロン

ド・クロヴァロン

フランス Domaine de Clovallon ラングドック・ルーション
[ oisy wrote ]
● クロヴァロンのご紹介です。ラングドック=ルーションの地でありながら、冷ややかでエレガンスに溢れたワインを造ります。ブラン・ド・ノワールのピノにリースリングをブレンドした白ワインや、樹齢200年超えの混植など挑戦的なワインが多いものの非常に完成度が高いです。

 よくよく考えてみれば、ラングドックの地でピノ・ノワールを植えること自体が相当なチャレンジでしょうから、ずっと昔からチャレンジを続けてきたドメーヌと言えるかもしれません。そして今回は20年越えの熟成を経た蔵出しピノ・ノワールなど、ブルゴーニュファンにもご提案させていただきたいワインもございます。ぜひご検討くださいませ!


[ noisy wrote ]
● ドメーヌ・クロヴァロン(カトリーヌ・ロック)をご紹介します。とても評判が良いと聞きつけまして飲んでみることにしました。結果・・中々に良いです。

■エージェント情報
 ドメーヌ・クロヴァロンは、カトリーヌ・ロックによって南仏に創設された小さなドメーヌです。ドメーヌの畑は標高250~400メートルの高地にあり、ラングドックでも冷涼なミクロクリマに位置しています。クロヴァロンでは全ての畑でビオディナミによるブドウ栽培を行い、全てのワインが厳格なデメテールの認証を受けています。醸造においてもビオディナミの哲学を貫き、全房発酵と野生酵母のみによるナチュラルな醸造を行い、南仏のワインでありながらフィネスと冷涼感、エレガントさを備えたブルゴーニュワインのスタイルで造られています。


■ナチュラルな栽培と醸造、そしてさらなる進化


 ドメーヌでは2000年にビオロジックから完全なビオディナミへと移行し、全てのワインが厳格なデメテールの認証を受けています。栽培では、ブドウ


2023 en Noir et Blanc V.d.F.
アン・ノワール・エ・ブラン V.d.F.

19051
自然派
白 ミディアムボディ
フランス
ラングドック・ルーション
ドメーヌ・ド・クロヴァロン

■エージェント情報
ピノ・ノワール90%、リースリング10%

 早朝に手摘みして収穫したブドウを畑と醸造所で各1回ずつ選果。ピノ・ノワールはダイレクト・プレスして、リースリングは一晩スキンコンタクトを行ってから圧搾し、品種毎別々に野生酵母のみでステンレスタンクでアルコール発酵。酵素や培養酵母、酒石酸、濃縮物、矯正剤、安定剤などの醸造添加物は一切付け加えずに醸造。発酵終了後、2品種をブレンドし、ステンレスタンクとバリック(古樽)でマロラクティック発酵と熟成。無清澄・無濾過で瓶詰めし、SO2は瓶詰め時に必要最小限のみ添加。

 2023年の収穫日はピノ・ノワールが9月5日、リースリングが9月13日。2024年7月時点でのSO2トータルは51mg/L。アルコール度数12.5度。総生産量は約5.000本。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥3,190 (外税) 
【ブレンドの妙が冴える!ブラン・ド・ノワールのピノ・ノワールに少量のシュール・リーしたリースリングをブレンドしたアロマティックなワインです!】[ oisy wrote ]
[ oisy wrote ]
 びっくりするようなセパージュです!なんとブラン・ド・ノワールに仕立てたピノ・ノワールが90%にスキンコンタクトしたリースリングが10%ブレンドされています。

 色味はうっすらピンク、いやオレンジかな、ピンクとオレンジの中間色をしています。あまり見ない色ですね。オレンジワインではない、と思います。ただカテゴリー分けが難しいですね、味わいとしてはシュール・リーした白ワインの系統です。しかしブラン・ド・ノワールだからこそ・・・の深みもあります。

 そして注目すべきなのはこの香りなんです!この香りを嗅いだ瞬間に、「あ、このセパージュにはこういう意図があったんだ!」と気づきます

 というのも、まず非常にアロマティックなんですね。ピンクや黄色のいろんなフルーツの香りがアロマティックに香ってきます。杏子、ピンクグレープフルーツ、オレンジの皮。そして果実のあまやかさもあります。そこにカルダモンのような清涼感のあるハーブ、マリーゴールドのような黄色の花、花の蜜、少しバターのニュアンス、とにかくいろんな香りを持っています。それがとても楽しい。

 これを実現するキーとなっているのが・・・シュール・リーしたリースリングなんです!リースリングといえばペトロール香とも呼ばれるフルーツではない、重油系の香りを持つ非常に珍しい品種でありますが、これがピノの持つフルーツのアロマと良い塩梅で混じり合うことで、ピノ単体では表現しきれないハーブや花、蜜やバターのような香りを産み出しているように感じます。

 この塩梅が絶妙で、多過ぎず、少な過ぎずの10%というのがベストなんだ・・!とこのワインを飲むと感じます。要はこれ以上だとペトロールが勝って前面に出てきてしまうんですね。しかしこのアン・ノワール・エ・ブランはペトロールが前に出てくることはなく、香りを複雑化させる一要素に収まっているというのが非常にセンスが良いですね。一晩という浅めのシュール・リーというのもポイントです。

 そしてとても密度のある液体です。粘性もあり、凝縮感が高く、輝きから想像されるようなミネラルの行き渡りを感じます。でありながら冷ややかさも持ち合わせているので、これだけフルーツのアロマを持ち合わせているのにトロピカルには触れない上品さを持ち合わせているんですね。あ、もしかしたらこの地方にありがちなトロピカル感を出さないためにリースリングをブレンドした可能性もあるかもしれませんね。恐らくこれだけの熟度だと、ちょっとした要素でトロピカルに振れてしまうはずです。もちろんそういうワインも良いんですが、クロヴァロンの方向性としてはそうではない、というのは他のワインも飲むとわかります。

 いずれにせよこの塩梅加減は抜群のセンスの持ち主だということは確かです。「ブレンドの妙が冴える」アロマティックなワインです!ぜひご検討ください!