ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

ドメーヌ・ド・クロヴァロン

ド・クロヴァロン

フランス Domaine de Clovallon ラングドック・ルーション
[ oisy wrote ]
● クロヴァロンのご紹介です。ラングドック=ルーションの地でありながら、冷ややかでエレガンスに溢れたワインを造ります。ブラン・ド・ノワールのピノにリースリングをブレンドした白ワインや、樹齢200年超えの混植など挑戦的なワインが多いものの非常に完成度が高いです。

 よくよく考えてみれば、ラングドックの地でピノ・ノワールを植えること自体が相当なチャレンジでしょうから、ずっと昔からチャレンジを続けてきたドメーヌと言えるかもしれません。そして今回は20年越えの熟成を経た蔵出しピノ・ノワールなど、ブルゴーニュファンにもご提案させていただきたいワインもございます。ぜひご検討くださいませ!


[ noisy wrote ]
● ドメーヌ・クロヴァロン(カトリーヌ・ロック)をご紹介します。とても評判が良いと聞きつけまして飲んでみることにしました。結果・・中々に良いです。

■エージェント情報
 ドメーヌ・クロヴァロンは、カトリーヌ・ロックによって南仏に創設された小さなドメーヌです。ドメーヌの畑は標高250~400メートルの高地にあり、ラングドックでも冷涼なミクロクリマに位置しています。クロヴァロンでは全ての畑でビオディナミによるブドウ栽培を行い、全てのワインが厳格なデメテールの認証を受けています。醸造においてもビオディナミの哲学を貫き、全房発酵と野生酵母のみによるナチュラルな醸造を行い、南仏のワインでありながらフィネスと冷涼感、エレガントさを備えたブルゴーニュワインのスタイルで造られています。


■ナチュラルな栽培と醸造、そしてさらなる進化


 ドメーヌでは2000年にビオロジックから完全なビオディナミへと移行し、全てのワインが厳格なデメテールの認証を受けています。栽培では、ブドウ木に過剰な負荷を掛けないようグリーン・ハーヴェストも摘芯も除葉も行いません。また、醸造においては、ブドウに付着している野性酵母以外にいかなる添加物も加えずに醸造を行っています。
 これまで母と娘の二人三脚で運営されてきましたが、2016年からは、ステファノ・ルビアナ、マリー=テレーズ・シャパーズ、アンジェロ・ガヤなどで修行した娘のアリックスがドメーヌの全権を任され、新たな取り組みを始めています。

■ワインの多様性と可能性を広げる新たなキュヴェのリリース
 ドメーヌでは野性酵母で発酵させ、 醸造中は亜硫酸を添加せず、ろ過・清澄なしで瓶詰めし、可能な限り介入を排した醸造を行っています。2016ヴィンテージからは、約200年前に植樹された15種以上の地場品種が栽培されるクロから、フィールド・ブレンドで醸造したキュヴェや、中世のブルゴーニュの慣行を逆転させた手法よるシラーとピノ・ノワールのブレンドキュヴェ、そしてリースリング種主体のオレンジワインなど、既成概念に囚われない、ワインの多様性と可能性を広げる新たなキュヴェのリリースも始めています。また2017 年からはナチュラル・ワインのイベント「Raw Wine Fair」に参加しています。


2022 les Indigenes Rouge V.d.F.
レ・ザンディジェーヌ・ルージュ V.d.F.

19053
自然派
赤 ミディアムボディ
フランス
ラングドック・ルーション
ドメーヌ・ド・クロヴァロン

■エージェント情報
品種:約200年前に植樹された15種以上の地場品種が栽培されるクロから、フィールド・ブレンドで醸造された特異なキュヴェ。

 品種が特定されていなかった昔のままに、フィールドブレンドで、全ての品種が一緒に収穫され、一緒に醸造されます。発酵は100%全房で野生酵母のみでステンレスタンで行い、小樽(新樽は用いない)で熟成。酵素や培養酵母、酒石酸、濃縮物、矯正剤、安定剤などの醸造添加物は一切付け加えずに醸造。マセラションはアンフュージョンでソフトに行います。熟成後、無清澄・無濾過で瓶詰め。2022年の収穫日は9月23~24日。2024年7月時点でのSO2トータルは18mg /1。アルコール度数12.5度。総生産量約7.500本。
 "レ・ザンディジェーヌ"とはフランス語で「原住民」を意味します。200年前に植樹された地場品種の区画であることからこのように命名されました。
750ML 在庫  1   ご注文数   本
¥3,280 (外税) 
【樹齢200年の滋味深いエレガンスとグラデーション豊かな積層感のあるエキスが染み入る素晴らしいワインです!】 [ oisy wrote]
[ oisy wrote ]
 なんとも不思議なご縁で最近は樹齢100年越えのワインをポツポツと試飲させていただく機会がありまして、樹齢100年越えのブドウには独特のアロマがあるな、と感じております。ましてやこのブドウは樹齢200年ですからね・・!これほどの樹齢は初めて出会いました。フィロキセラも発見されたのは1863年なわけで、貴重な自根のプレ・フィロキセラでもあるわけです。

 繊細なのに力強く、単純な赤い果実ではなく、うっすらと気品があり、少し梅っぽい和のニュアンスを含んだエレガンスがあると感じています。やはり根は樹齢とともに伸びますから、正しく育てばその根は深く様々な地層のミネラルを吸い上げ、複雑性は増していくのかな、なんて考えています。

 なのでシンプルさは皆無なんですよね。特にこのワインは15種類以上の品種が混植されてブレンドされていますから。しかしバラバラ感は全くなく不思議と一体感のあるワインに仕上がっています。

 スグリ、野苺などのたくさんの小さい赤い果実に、バラ、なめし革、清涼感のあるハーブ、梅。落ち着きのある、しかし多様なエレガンスが結構な元気さを持ちアロマティックに香ります。

 味わいはドライですが、ちょっとしんみりとするようなエキス感があり、体に染み込むような滋味深さと、ピュア感があります。この樹齢にして少し若々しさも感じます。いやはやとても良いエキス感です。200年も生きてれば、酸いも甘いも嫌というほど経験しているでしょうから、懐の深い、包み込むような優しさのようなものも感じます。

 ミネラルも非常に充満していて、少し鉄っぽさを含んでいて、これが滋味深さを高めているようにも感じます。微妙に違う色の果実が何層にも重なったようなグラデーションのある積層感もまたとても表情が豊かです。冷ややかさを備えたエキスが果実で雑に上書きさせることなく、表情の多彩さを表現しています。ですので重なったエキスをぺらっ、ぺらっとめくりながら、
あ、これはこのブドウの要素かな?と想像するようなちょっとマニアックな楽しみ方もできます。

 この滋味深さ、なんというか出汁っぽい感じもあるんですよね。ですので和食にも合うと思います。シミジミと・・・美味しいんです。この難しいブドウ達を、これだけうまくまとめ上げるんだからクロヴァロンの実力たるや恐るべしです。

 それと念の為お伝えしなければならないのが、現状還元しているということです。半年から一年で無くなると予想されますが、今飲まれる場合は抜栓から時間を置いてから飲まれることをお勧めします。前日抜栓でも還元香は少し残りましたので、その場合はグラスに注いでからよく空気に触れさせて、少し待ってあげてください。そうすると深いエレガンスが顔を出してくれると思います。還元香さえうまく対処できれば、現時点でもかなり開いていると感じます。

 樹齢200年の滋味深いエレガンスとグラデーション豊かな積層感のあるエキスが染みる逸品です!ご検討くださいませ。


[ noisy wrote ]
以下は以前のレビューです。
----
【15種類以上の品種を「混植」で一緒くたに植えてのワイン!・・豊かな複雑性をほんのりと隠しつつ、時間で異なるアロマへと変化・・濃く無くエキス系で涼やか!お勧めです!】---すみません、価格と数量を考慮してテイスティングは控えました。以前のレヴューをご参考にお願いいたします。
 昔は・・ですね・・noisy としましては、この南仏のワインが余り好ましくなく・・と言いますが、

「敢えて手をださなくて良い感じ」

にしか思えなかったんですね・・。そう、もう四半世紀以上も前の話しです。ピノ・ノワールなんてこの地域ではまずお目に掛かることは無かったですしね。

 なにせ・・濃いけれど暑苦しいわ、酸は無いわ、2年もすると酷いバランスになってしまうわで・・随分と勉強させていただいたものです・・残るので・・はい。毎日のように自身で・・処分させていただきました。

 ですがやはり2000年過ぎからがエポックでしたか。「自然派」と呼ばれる生産者さんのワインが日本に入ってくるようになり、南仏の自然派赤ワインが、

「ル・パンを超えた!」

とか・・大騒ぎになった頃ですね。まぁ、濃いのは滅茶濃いんですがちゃんと酸が有り、滑らかで豊か、誰もが飛びつきました。まぁ、そんなに長くは続かなかったんですが・・。

 しかしその頃からビオディナミ、ビオロジックの生産者が増え、力を付けて来て今に至っていまして、

「香りの上りのスピードが速く、タイトに締まっていない柔らかなアロマが心地良いワイン」

が出て来ました。このクロヴァロンもその走りであったようです。昔の評価では有りますが、2001年のレ・ポマレードが92ポイント・・・などと言うのがネットで出て来ます。


 しかもこの「ザンディジェーヌ」は「フィールド・ブレンド」です。日本語で言えば「混植」。15種以上の葡萄を一つの畑に植えることで普通は早熟や晩熟の品種も、発芽や開花、収穫のタイミングが一緒になると言う・・ただし、これをいきなりやろうと思っても、良く考えればそう簡単には出来ないですよね?・・ましてやブルゴーニュでは全く無理ですし、ロワールでも他地域の葡萄などは持ち込めない・・まぁ、それをやってしまった順子さんは、せっかく植えたピノ・ノワールを引き抜かれ、焼却処分にされてしまっています。他にもペナルティは在ったようですし。

 なので、noisy が「暑苦しくて酸が無くて持たないワイン」で人気薄だった南仏だからこそ、きっと思い切った手を打てたわけですよね。

 今は「15種類以上の複雑性を隠しつつエレガンスを導くワイン!」みたいに言ってますが、これ・・もし50年後になったら・・どうなるんでしょうね?凄いことになっているかもしれません。

 また毎年エチケットのデザインが変わって届くのも楽しいですね。アリックスさんの趣味でしょうか。しかもワインの出来が良い・・。ボルドーみたいに暖かい味では無い、冷涼感さえ漂う冷ややかさにピュアさ、ナチュラルさ、が伸びて来ます。

 赤果実中心で僅かに黒が混じり、スパイスもほんのりと僅かに・・でも結構に複雑性が高いです。

 これ、ちょっと寝かせても面白いんじゃないかと思いますよ。これだけちゃんとミネラリティと酸が有って、しつこくないクールな果実がちゃんとある訳ですから、ちょっとやそっとじゃ終わりはしないと・・思います。10年後とか、可能なら20年後?・・どんなになっちゃってるか・・楽しみは後に取っておく・・でも取り合えず今の味わいを見て置く・・みたいな楽しみ方も良いと思います。ワインは一期一会ですから、もし気になったら飲んでみて下さい。お勧めします!

 以下は以前のレヴューです。
-----
【素晴らしいです!・・このバランスの取れた複雑味、果実感たっぷりでも非常にスムース、冷涼感とミネラル感!今飲んで最高に旨いです!】

 旨いです!・・訳が判らない位の多品種がごっちゃり一緒に植わっている訳です。

 でもそれがそう有るからこそ・・この繊細かつ超複雑なのに、まるでピノ・ノワール単一かのような一体感を持って感じられるんですね~・・。

 まぁ、一つの畑に一品種なんて、人間が勝手にそうしているだけ・・管理がしやすい=手を抜きやすい=説明しやすい..etc. な訳でして、そんな勝手さもまた時には良いにせよ、世の摂理や倫理からは遠く離れたところにあるんじゃないかと・・。

 少し前・・我々がまだ若かった頃は、子供の頃は男女一緒に扱われ、小学生になってちょっと毛が生えてくる頃になると、何故か男女ば別々にされ、高校にもなるとnoisy は男子校でしたから・・ま~・・むさ苦しいったら無い・・そして汚い・・悪い奴がトイレットペーパーを持ち出して窓から適当に投げたもんだから窓からアチコチに引っ掛かってヒラヒラと・・すぐに先生にバレて大変なことに・・いや、そうやって男女別じゃなくて成績別に強制的に分ける試験をされ・・のように、人間は「仕分け」したがる性質なんですね。

 確かに・・そうすれば、より判りやすくはなるのかもしれませんが、

「こんなに美味しいワインは生まれないぞ!」

と言ってやりたいですね。それに・・可愛いし・・いや・・なんでもないです。

 まぁ、あくまでフィールドブレンドと言うことなので、ゲミシュターサッツとか混植とかとは異なるのかもしれませんが、もし別々に区分けしていたとしても、それらを一緒に収穫できるような何らかの努力はされているはずなんですね。素晴らしいワインだと思います。

 複雑味、果実感たっぷりでも非常にスムース、冷涼感とミネラル感!クロヴァロンの真の姿を感じさせてくれます。是非飲んでみて下さい。超お勧めです!


 以下は以前のレヴューです。
-----
【激旨です!オーストリアで言えば「ゲミシュターサッツ」!何と判っているだけで15種類以上の品種が混植されているそうです!味わいも全方位外交+柔らかで集中したアロマです!】

 いや~・・2018年ものは完璧ですね。全くの球体、見事な集中力です。色合いもレ・ポマレードとは全く違って濃い目の美しいガーネットです。

 それでいて全然甘く無いんですね・・ドライです。ナチュラル感を漂わせている柔らかでスピードの速いアロマには、もはや「貫禄」みたいなものさえ感じられます。

 味わいも見事でして、接ぎ木無しの樹も植わっているそうですから、そんな「一体感」もこのワインに生きているはずですが、「伸びやかさ」にも影響しているかもしれません。

 このワインもレ・ポマレード同様、2020年10月後半のテイスティングでしたが、超繊細なレ・ポマレードが、

「・・すみません、ちょっと船酔いしちゃって・・」

と言っているのに対し・・(^^;; レ・ザンディジェーヌの方は、

「・・さぁ、いつでも行けるわよ~」

 みたいな・・準備万端整っている、容姿の麗しさが見事でした。


 なので、レ・ザンディジェーヌを先に案内させていただくかな・・などとは思っていたんですが、余りの忙しさに文章を書いていられず、結局レ・ポマレードと一緒になってしまいました。

 このワインは是非!・・飲んでみて欲しいと思います。めっちゃ美味しいですよ・・。超お勧めです!


 以下は以前のレヴューです。
-----
【超絶な混植由来なのにこの一体感!ピュアで冷ややかなアロマに美しいエキス味、涼し気な余韻は瑞々しさを感じさせます。少し熟させても面白いはず!】

 このワインが混植なんだ!・・とテイスティングして判る方はかなりの感性の持ち主でいらっしゃると思います。

「・・ピノかなぁ?・・でもなぁ・・」

 noisy の場合は、自分で仕入れたとしても来た時にはほとんど忘れちゃってますから、知らないワインのテイスティング時には、
テクニカルがほとんど判っていないんですね。なので、むしろ第一印象は結構に重要、あとから、

「・・なるほど・・そう言うことか・・」

と再確認するようなことも多く有ります。


 まぁ、言ってしまえば、「ゲミシュターサッツ」であり、マルセル・ダイスなら「混植」なんですね。しかも、

「200年前に植樹した地場品種のオンパレードで、その品種の名前すら判らない・・」

と言うことなんですね。


 しかも200年前に植樹って・・もしかして、フラン・ド・ピエ(接ぎ木無し)か?・・だからこその「この一体感なのか?」・・と言う部分に行きつく訳です。

 まぁ、エージェントさんのテクニカル資料を100%信用はしていないものの確かめようもないので、どうにもクリアにできず悶絶する訳ですが、確かにこの「一体感」「シームレス感」はその辺りを感じさせます。

 しかもこの南部の葡萄を使用しつつも、「・・ピノか?」と一瞬感じるほどの冷ややかさをも持ち合わせており、中盤以降にはほんのりと「黒い果実」をノーズに運んできますから、

「・・一体、どんな葡萄なんだ?」

とまた悶絶する訳です。


 それでいて完成度は非常に高く、クリアでピュアな味わいには、基本、赤果実が支配しており、非常にドライで完全エキスのワインに仕上がっていることに、驚きを感じます。

「やっぱり・・センスなんだよなぁ・・」

と思ってしまいました。


 しかし、実際のポテンシャルを拾いますと、現在の状況で100%の力を発揮している訳では無いことも判ります。それでも美しいバランスで美味しくは飲めてしまうんですけどね。

 現状で飲むことを考えますと、赤果実中心の美しい味わいの一体感の高いワインです。しかしながら、2~3年の熟を経ますと、

「多品種による混植」

の特徴が出てくるはずなんですね。・・ね?・・実に楽しいワインでしょう?・・アンディジェーヌとの名付けと言えば、あのフィリップ・パカレの2005年のコルトン=シャルルマーニュになるはずだったワインを思い出されますが、

「(現状に対する)反逆者」

と言うようなロック女史の強い意志と感性を感じます。


 しかも価格も嬉しいです。こんなに楽しめて・・こんなんですから・・。是非とも他のアイテムも飲んでみたいと思っていただけると思います。ご検討くださいませ。お勧めです!