[ oisy wrote ] そうだよな、クロヴァロンって南仏の生産者だったよな・・・
あまりに綺麗なピノを造るのですっかり忘れていました。
あれだけのエキスに富んだワインを造るんですから、地場の品種での作りが悪いわけないじゃいか・・・! このレゼールの香りを嗅いですっかりそう思わされてしまいました。
あえて言いましょう。「賑やかな」ワインです・・!
ミカン、グレープフルーツ、レモン、セージなどのハーブ、蜂蜜、黄色い花。かなりアロマティックに、拡がるように香ります。「香りがたっぷり」なんです。
ヴィオニエは元からアロマが出やすい品種だと思っていますが・・・ここまで「表情が多彩」なものに出会ったことはあったかな・・・
その香りは時間とともに膨張していき、どんどん「ふくらみ」を得てきます。「ぶわ~」っというより「プク~ッ」と風船に空気を入れたときのような膨張感。口に含んでもこのアロマは漂い続けます。常に口内を満たしてくれるアロマが、「賑やか」で「楽しい」・・!
そして「厚み」のある岩盤のようなミネラリティが行き渡っており、それが果実の密度感と合わさり「オイリーさ」を形成しています。
ヴィオニエは果実感が出やすい品種ですが、それが故に「果実のみ」が突出しているワインの多いこと・・・やはりワインとしてのクオリティを求めるならミネラルとの絡みがなければ、液体としての上質さは産まれないと実感します。
これはあのラロック・ダンタンにも共通していましたが「熟していながら、冷涼」です。なので飲み心地よく、もたれず、これだけのフルーツの香りを携えながら、トロピカルには振れない素晴らしさがあるのが、やはりクロヴァロンのワインです。
酸が活き活きしているので、ピュア感も高く、ひとつひとつの味わいを明瞭にしてくれます。
この価格帯にして、ここまでの複雑なアロマと厚みのあるヴィオニエは他にあるでしょうか・・?むしろ「ヴィオニエってここまでできるのよ?」とアリックスさんは伝えたいのかもしれません。やっぱりクロヴァロンは地場の品種も素晴らしかった・・ご検討くださいませ!
[ noisy wrote ] 以下は以前のレビューです。
--------
【しなやかで気品ある優れたヴィオニエです!・・すでにあのジェローム・ジュレを超えたか!カトリーヌ・ロックさん・・素晴らしいです!】
ラングドックのデイリーワインも
「ついにここまで来たか!」
と思わせるような見事な出来でした。
リアルワインガイドでも、その昔は全然売れなかったジェローム・ジュレが取り上げられ、noisy も散々レヴューを書かせていただきました。
質感も有り、価格もリーズナブル!・・だったのですが、徐々に売れ始めるのと前後して、販売価格は3千円コースになってしまいました。
・・そうなってしまうと、この価格帯はさらに激戦区になり、上級ワインとも選択肢がダブりますから、ちょっと難しくなってしまうんですよね。
ちょうど同じクラスとしては、やはり大人気の「レ・ヴィニョー」が有ります。価格帯はほぼ同様、品種の多彩さではレ・ヴィニョーが勝ります。
しかしながら、ピノ・ノワールと言う・・みんな大好きな品種をエレガントに仕上げているのは、このカトリーヌ・ロック女史の方に有利さが有るかと思います。飲まれたお客様なら、
「カトリーヌ・ロック・・好きかも!」
と思われたことでしょう。柔らかくもエレガンスが有り、高質なピノ・ノワールですよね。
同じような柔らかなテクスチュアで高質さを感じさせてくれる「ヴィオニエ」がこの「レ・ゼール・ブラン」です。2016年はネガティヴイメージが付きまといますが、全くそんなものは・・
「感じられませんでした。」
さらには、「尖がったイメージ」「スパイシー過ぎるアロマ」「ざらつくテクスチュア」「ある種の欠損感」のどれか、もしくは複数が出がちなヴィオニエにおいて、そのどれもがほぼ当たらない・・つまり、それはより高級感を感じさせてくれることに繋がってるんですね。
はんなりと放出されるスパイシーなアロマは拡がりとミネラリティを同時に感じさせてくれます。パレットはかなり円形、もしくは球形で、しなやかなテクスチュアと黄色味の有る果実感をドギツク無く感じさせてくれます。甘みは無く、ドライですがエキスの美味しさがバッチリ乗っています。余韻も実に綺麗に長く、おしとやかに感じさせてくれます。密度感も見事!・・これ以上、単に濃いだけだと疲れるし、薄いとシャバシャバ感が漂ってしまう、その微妙なラインを攻めています。しかもえくたーる当たり20ヘクトリットルと言う、ブルゴーニュの筆頭グラン・クリュ並みの収量ですよ。筆頭格で無いグラン・クリュは量的にもっと沢山造ってます。
しかもカトリーヌ・ロックさん・・美人さんですよね~・・あ、これハラスメントになるのかな?・・いや、あくまで褒めたんです。だからどうしようとかってことでは無いので・・最近はどうにもやり辛い・・
しかし、カトリーヌ・ロックさんの感性は素晴らしいと思うんですね。2種のピノ・ノワールも美味いし、懸念していた2016年の、それも白の「ヴィオニエ」も、
「南部の白ワインらしからぬ冷涼感」
さえ漂わせています。
おそらくカトリーヌ・ロックさんは、自分が好きな味わいに持って行ってるんだと思うんですね。もしくは、
「そうあるべき」
味わいを、身体に染み付けていらっしゃるのでしょう。
日本ではどうなのか判りませんが、世界中で話題になり、引く手あまたの状態のようです。このような優れた自然派ワイン・・しかも、揮発酸による浸食の無い見事なナチュラルさは、日本でももっと認められるべきかと思います。素晴らしいヴィオニエです!是非とも飲んでいただきたい!旨いです!