ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

パラッツォ・トロンコーニ

パラッツォ・トロンコーニ

イタリア Palazzo Tronconi ラツィオ
● ちょっと驚きにコストパフォーマンスの赤白、しかもビオディナミコでノン・アヴァンギャルド・・なんですが、想像される以上に

「超マトモ!」

なアロマと味わいの地場品種ワインをご紹介させていただきます。

 まぁ・・いつもとちょっとトーンが異なる感じのオファーをいただいたので、乗っかってみることにしたら・・

「なるほど~!」

と納得のワインだった訳でして、

「これはルイ・ジュリアンを超えるヒットになるか?」

と・・今ではオファーさえ無くなってしまったワインの代替になるかもと、嫌らしい期待を持ってのご案内です。

「いつもとトーンが異なる時が買いなのは noisyさんのところも同じだよ」

と言われるのは判っているので・・先に言っておきました。どうぞよろしくお願いします。

■インポーター情報
 ラッツィオ州フロジノーネ県のはずれアルチェ村。ローマ帝国時代から葡萄をはじめ素晴らしい農作物の産地として名を残してきた。この地で400年続く荘園を営んできたマロッコ家は60年代、マルコのお爺さんの時代に全ての農地を売却。鉄道会社で働く為にローマに移住して、荘園の歴史は終わります。



 その後、ローマでエンジニアとして活躍、エレベーター製造会社を立ち上げ、財を成したマルコ・マロッコは幼い頃に見て、経験したお爺さんの農業が忘れられず、農業にこそ自分達家族のルーツがあると考えるようになっていきます。遂には会社を清算。37歳でトスカーナの農業学校に進学し農業を学び、ワイン造りに興味を持つようになります。

 卒業後、ボルドーのグラン・ボーセジュール等で実際のワイン造りを経験した後、故郷に戻り、祖先の土地を買い戻し、畑に仕立て直していきます。400年続いたマロッコ家の荘園を同じアルチェ村で再現していったのです。

 2010年、マルコはパラッツォ・トロンコーニを設立。自分達のルーツである土地の個性を再生し、後世に残していく事を目標に葡萄だけでなく野菜、オリーブオイル、蜂蜜の生産を手掛けるお爺さんと同じ昔ながらの農園に戻していきます。

 アルチェ村の個性を際立たせる為に、自然と必要になったのがビオディナミと土着品種の復活。農業学校で学んだ事はお爺さんの農業の否定でした。圧倒的に効率的で世界で受け入れられている農業を学んでも、自分達のルーツである土地の個性を再生する事とは出来ないと感じてしまいます。お爺さんの手作業の仕事、知恵は、ビオディナミとほぼ同じ思想である事に気付いたのです。

 葡萄樹は土壌を介して土地と結び付き短期的にも長期的にも成長(変化)していきます。土壌を健全に保つ事こそが土地の個性の最大化だとすると、唯一の方法は土壌に科学的なものを与えず、正常化し自然の一部に戻していく事だったのです。

◇土着品種を忘却から救う

 もう1つ重要だったのが、この土地の土着品種の復活。マルコは文化や農業と同じように効率化(平均化)されていくワインに疑問を感じ、この土地に元々あった土着品種こそ、この土地に最も相性が良かったはずと考えるようになります。栽培や醸造技術の乏しかった時代に、自然と選ばれた土着品種は、この土地の土壌の力とテロワールに最も相性が良かったはずなのです。

 出来る限り、昔の農業と同じ環境を実現するべく、全ての化学肥料や現代技術を排除していきます。それは、言い換えれば、天(栽培)と地(土壌)のバランスを保つ事でした。そして、それを可能にするのがビオディナミだったのです。

土着品種の個性は質素で田舎っぽく、あか抜けないものでしたが、ローマ時代から愛される気品や繊細さがありました。これを活かす為に醸造面では野生酵母での自然発酵が採用されます。清澄やフィルターなどのワイン造りを楽に(経済的に)する事で本質的美味しさ(あるべき姿)を失うのを嫌います。

◇非常に珍しい土着品種

 ・Lecinaro レチナロ

 黒葡萄。中~大サイズの房。4月上旬に芽吹き、10月1週目に熟します。

 アルチェ村の代表的な品種。レチナロは「レチナ」の方言が由来で「プラム」を意味します。葡萄果実は大きく、果皮は薄い。ワインは非常に色の淡いもので、野生のチェリーやイチゴを思わせる軽快なワインになります。質の高い酸を持っていて、暑くても上品さを失いません。

 少し熟成するとドライプラムやブラックチェリー、チョコレート、コーヒーのような強い芳香を持つように変化。イタリアの素朴な美味しさを味わえます。





・Ulivello Nero(Raspato) ウリヴェッロ・ネロ(ラスパトに名前が変更される予定)

 黒葡萄。小~中サイズの房。4月1週目に芽吹き、アルチェでの収穫時期は通常10月2週目以降。

 フロジノーネのモンティセリ・デスペーリア村の代表的な品種で、他のラッツィオ州の村でも見かける事は、ほぼ無い貴重な品種。果皮が厚いので、ワインは非常に強いストラクチャーを持つが、現代品種のような強さはなく、繊細で透き通るような味わい。フレッシュなイチゴやカシス、赤スグリのような芳香を持つ。



・Maturano マトゥラノ

 白葡萄。小~中サイズの房。4月2週目に芽吹き、9月3週目に熟します。

 アルチェとコミノ丘陵にある小さな村では代表的な白葡萄だが、他のラッツィオ州の村でも見かける事は、ほぼ無い貴重な品種。

 ある程度の厚みがある果皮を利用して若干のマセラシオンが採用されてきた。果実由来の旨味を感じさせる香としっかりとした味わい。果皮はタンニンを豊富に持っている。名前の通り、熟度が高く、糖度が充分に得られる。酸度はそれほど高くない。



・Pampanaro パンパナロ

 白葡萄。中~大サイズの房。4月1週目に芽吹き、9月3週目に熟します。

 アルチェとコミノ丘陵にある小さな村では代表的な白葡萄だが、他のラッツィオ州の村でも見かける事は、ほぼ無い貴重な品種。

 樹勢が強く多産なのである程度高い樹齢が必要。果皮が非常に薄く、タンニンは控えめなので、ワインは爽やかで透き通った岩清水のような繊細さが得られる。上品で繊細な香。ミネラルのクリスピーさに質の高い酸を持っているので飲み飽きしません。



・Capolongo カポロンゴ

 白葡萄。小サイズの房。4月1週目に芽吹き、収穫時期は通常9月1週目。

 アルチェ村では代表的な品種だが、今やほとんど存在しなくなってしまった。

 パンパナロやマトゥラノよりも早い生育サイクルなので毎年、安定した品質を得られる。房は非常に小さくしっかりしていて厚い。タンニンが豊富でアントシアニン等非常に豊かでリッチ。ワインはしっかりとしたストラクチャーを持ち、香、味わい共に濃密で高貴。マルコ・マッロッコが最も重要視する。


2022 WTF Rosso Biodinamico
WTF ロッソ・ビオディナミコ

19527
自然派
赤 ミディアムボディ
イタリア
ラツィオ
パラッツォ・トロンコーニ

◆◆◆追加しました。追加分は4月18日金曜日より出荷可能です。
■エージェント情報
 レチナロとウリヴェッロ・ネロ。石灰岩と粘土を含む土壌、標高150m。10月初旬に手摘みで収穫、除梗後、品種ごとに自然発酵。マロラクティック発酵。その後1週間オーク樽で休ませてからアッサンブラージュし、セメントで12ヶ月間熟成。無濾過、無清澄。
1000ML 在庫  2   ご注文数   本
¥2,090 (外税) 
【こちらも1Lボトルに王冠!価格はリーズナブルながらビオの地場品種で濃密でドライ!・・ルイ・ジュリアンに対抗できる本格派イタリアンです!】
 物凄く深~~い・・と言う訳では無いですが、ルイ・ジュリアンを引き合いに出したからと言って・・

「似ている訳では無い」

ので悪しからずご理解くださいませ。

 しっかり濃密さも持ちつつ、深みもしっかり、コアがど真ん中に有りつつ・・ある意味、

「完成された味わい」

を感じさせるラツィオの地場品種の赤です。

 そしてビオディナミコでその地場の葡萄を育て、かなりファンキーなエチケッタと言葉を記載し、挑発気味にアナーキーでパンキーさを出しつつも・・

「生まれたワインは・・意外なほどに正統派!」

なんですね・・。返ってルイ・ジュリアンの方が味わいはアナーキーじゃないかと思ってしまいました。

 ベリーやチェリーが香るエキスがたっぷりの味わいです。甘みは全く無く、しっかりドライです。ビオ臭的なものは感じませんが、ナチュラル感はちょっと有ります。嫌味なものでは無く、正統派のワインをお好きな方でももちろんOKサインをしてくれる味わいなんですね。ちょっと驚きでしょう?

 むしろちょっとカチッと締まっていますが、そのレベルは「適度」なものと感じます。ボトル詰めでやや還元的な状態で詰めている性と、王冠を打っている性かと思いますが、飲んでいく内にホロホロとソフトなタッチに変わって来ます。

 これ・・もしかしてリストランテさんで出されたら、結構良いワインをグラスで出してくれたかな?・・などと勘違い???・・しそうだなぁ・・と思えるポテンシャルでして、・・ただし、

「ん~・・どこのワインか良く判らない」

とか、

「・・これ、品種・・なんだろう・・?」

と思い始めたら迷路に入ってしまって出て来られなくなって・・気持ちが落ちて来ないだろうか・・などと還って心配してしまいます。noisyだって、レチナーロとウリヴェッロ・ネーロなんて・・知りませんから・・はい。上の造り手紹介のコラムに葡萄の特徴などを掲載していますので、気になられたらご覧ください。軽やかな味わいの品種と、濃密複雑な味わいの品種を混ぜている・・その結果がこの、

「完成度の高さ」

を感じさせるものになっていると言うことなんですね。

 これは文句は出ないでしょう。1リットルでこれですから・・是非飲んでみてください。お薦めします!