ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

レミ・ピヴェール/シャトー・ペレ=ジュアネ

レミ・ピヴェール/シャトー・ペレ=ジュアネ

フランス Remi Pivert / Chateau Perray-Jouannet ロワール
[ oisy wrote ]
●ロワール・アンジュー地区の新星をご紹介します。持ってくるのは、新進気鋭の20代インポーター、ヴァン・アミさんです。

 昨年立ち上がったばかりのヴァン・アミさんですが、今どきのなんちゃってナチュラルワインではなく、しっかりと安定した造りの基盤のある生産者をピックアップしてきます。

その上でピュアなワインを選んでくる彼らのセレクションは、どんどん玄人好みになっていき、いまや即完売してしまうアイテムばかりです。

とは言え彼らもまだ立ち上がったばかりですので、インポーター業務だけでは食っていけず、タイミーでバイトしたりして食いつなぎながら、涙ぐましい努力をして自らセレクションしたワインを持ってきています。

お客様からみたらoisyも若者かと思いますが、そのさらにその下の世代が自分たちの舌を信じて・・・全身全霊で持ってきているわけです。

 まあだからと言って、若者が頑張ってるからってだけで取り扱いでもした日には、noisyから何を言われるか・・・わかったもんじゃありません。

そんな折り、試飲会で「・・・こりゃ旨い」とoisyが唸ったのがレミ・ピヴェールが率いるシャトー・ペレ=ジュアネ。ロワール・アンジュー地区の新星です。

なんと彼らは

「どんどん規模を縮小しているワイナリー」

です。

所有する20haのうち、15haは外売り、残りの5haで自分たちのワインをリリースしています。その心は、

「自分たちで管理できる以上はやりたくない」

という至極まっとうなヴィニュロン魂に基づいたもので、現在も畑の売却を進めているそうです。

 まあそんな思想のもとに産まれるワインですから、エントリーラインであっても全く手抜き感はありません。

ポテンシャルを最大限引き出せるように、ダメージレスで、丁寧で、ピュアで、畑の色彩を感じ取れるエレガントスタイルのワインばかりです。

こりゃあきっとnoisywineのお客様にも刺さるはず・・・と品切れしないように入港前から抑えてもらいました・・!

 別に若者が頑張ってるから・・・と慈悲の心はいりません!コラムを読み、興味を持っていただきましたら、ぜひ手に取っていただけると幸いです。きっとご満足いただけると信じています。どうぞよろしくお願いいたします!

■エージェント情報

「自分たちで管理できる以上はやりたくない」

理想のワインを造るために、規模の縮小へ。クオーツ土壌から生み出される高品質シュナン・ブラン。


■ワイナリーの5代目を辞め、自らのワイン造りへ

 フランス、ロワール地方アンジュー地区に位置するシャヴァーニュという村でワイン生産者の5代目として生まれたレミ。

幼いころからワイン造りが身近にあった彼は、大学でブドウ栽培やワイン造りを学び、卒業後は、より広範囲にワインのことを学ぶため、ボルドーの著名なネゴシアン、ユリス・カザボンヌで働く。

「ボルドーの巨大シャトーは、自分が生まれ育った地域やワイナリーとは全く違う世界だった。彼らと直接コミュニケーションを取り、テイスティングをし、栽培や醸造、ワイン市場やマーケティングについて話したのは自分にとってとても貴重な体験だった」

とレミは語る。

 2018年、家族のワイナリーに戻りワイン造りに参加する。しかし、家族間での意見の相違があり、レミは奥さんのティフェンとともに家族のワイナリーを出ることを決意。

縁あって家族のワイナリーから200メートルほど離れたワイナリー、シャトー・ペレ・ジュアネを購入し引き継ぐこととなる。

そして、すぐにすべての畑をオーガニック栽培に転換。2020年ヴィンテージからシャトー・ペレ・ジュアネとしてワインをリリースしている。

■理想のワインを造るために選んだ規模の縮小

 彼らは良いワインを造るため、ブドウを完璧な状態で収穫することを大切にしている。

「一生懸命手をかけてきたブドウを最良の状態で収穫する。ここでようやく畑での厳密で丁寧な作業が実を結ぶんだ。

しっかりと熟したブドウを、ちょうどアロマがピークに達し、白ワインでは糖と酸、アロマのバランスが取れ、赤ワインでは皮と種がしっかりと成熟した状態で収穫することが重要なんだ。」

 彼らはブドウの熟度が分かりやすいように短梢剪定を行い、同じ区画でも熟度に応じて4-5回に分けて収穫を行う。シュナン・ブランだけでも収穫は1カ月以上に及ぶという。

彼らのこだわりは畑にとどまらない。

所有する20 haの畑のうち、彼らのワインに使用するのは最良のブドウ5 ha分のみで残りは他の生産者に売却している。

「私たちがワインに求めるのは、アロマの純粋さとテロワールの表現。そのために、素材であるブドウをできる限り尊重し、それが最大限に表現されるように最小限の介入で作業を行う。

私たちが理想とするワイン造りをできるのは5 haが限界なんだ」

 たしかに彼らの理想のワイン造りを行おうとすると5 ha分でも大変だと感じる。

それを伝えると、

「本当にそうなんだ。だから私たちはさらに畑を売却し、規模を縮小したいと思っているんだ」

売却しすぎてワイナリーがなくならないことを願う。

■高品質なシュナン・ブランを生み出すクオーツ土壌

 2020年にシャトー・ペレ・ジュアネを購入したレミとティフェン。畑は細かく細分化され、どれも1 ha以上になることはない。

「私たちは小さな区画を大切にし、常に生物多様性が豊かな環境(樹木や生垣、果樹、羊、花畑)を確保するよう心がけている。そしてワイン造りにおいてはワインがその土地を表現することを大切にしている」

 オーガニック栽培への転換と同時に行ったのが、徹底的な土壌の調査だった。ペレ・ジュアネのシュナン・ブランを特徴づけるのは、この地域でも限られたエリアでしか見ることのできないクオーツ(石英)土壌。

隣接するボンヌゾーでは黒いシスト土壌が特徴的で、土壌が熱を蓄えるためにブドウの糖度が上がることで上質な甘口ワインが生産されている。

 一方で、白色のクオーツ土壌は太陽光を反射し熱を蓄えないため、ブドウは酸を保ちながらゆっくりと成熟する。それによりペレ・ジュアネのクオーツ土壌からはブドウの熟度と果実由来の酸のバランスに優れた高品質のシュナン・ブランが生み出される。

■地場品種グロローに光を

 レミはシュナン・ブラン同様に、この地域の地場品種であるグロローを大切にしている。「グロローは収量が多く(通常60 hL/ha以上)、ロゼ・ダンジューなどに使われているため凡庸な印象の強い品種だが、収量を制限すれば素晴らしいワインができることを証明したい」

 ペレ・ジュアネでは軽いシスト土壌でグロローを栽培。グリーンハーベストを行い、30-35 hL/haにまで制限している。その結果、凝縮感とこの品種独特のスパイシーな風味が綺麗に表現されている。

 また、ワイナリーから約10キロメートル離れたエリアでは粘土石灰質土壌が見られ、ここではカベルネ・フランが栽培されている。粘土と石灰岩は、この品種に必要な安定した水分供給を保証し、細やかでエレガントな風味を引き出す。

■ブドウを活かすワイン造り

 

素材としてのワインを活かすことを最重要視する2人。ブドウが潰れ酸化が進むのを防ぐため、収穫はすべて20kgの箱を使用。ブドウの圧送ポンプは使用せず、セラーでは重力のみを使用してワイン造りを行う。

 また、長い熟成期間を経ることで自然な清澄が起こり、無濾過・無清澄でもクリアで透明感のあるワインが生まれる。


2023 Anjou Blanc
アンジュー・ブラン

19575
自然派
白 ミディアムボディ
フランス
ロワール
アンジュ―
レミ・ピヴェール/シャトー・ペレ=ジュアネ

■ エージェント情報
【セパージュ】シュナン・ブラン
【アルコール度数】12 %
【畑】クオーツ土壌。0.9 ha。南向き。標高50 m。オーガニック栽培。コルドン仕立て。4.700本/ha。45 hL/ha。樹齢14年
【栽培・醸造】手摘みで収穫。空気圧式低速プレス。400 Lのオーク樽とステンレスタンクにて野生酵母を使用して発酵。そのままマロラクティック発酵を経て、12カ月澱とともに熟成。新樽20 %使用。無濾過・無清澄で瓶詰め。5カ月瓶内熟成を行いリリース。
【年間生産量】4.200本
【コメント】限られたエリアでしか見られないクオーツ土壌で栽培されるシュナン・ブランのみを使用したペレ・ジュアネのフラッグシップワイン。砂利土壌のレ・サーブルと比較してより、シュナン・ブランの個性である高い酸が表現されている。カリンやリンゴなどのフレッシュフルーツにナッツのようなアロマ。高い酸としっかりとしたストラクチャーがあり、フレッシュ。長く塩味を感じる余韻。現時点では、まだ樽の印象が強いが、今後ワインに溶け込むことで素晴らしい熟成を予感させる。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥4,690 (外税) 
【風格と、ピュア感を打ち消さない絶妙な樽使い・・!クオーツに守られたポテンシャル・シュナン・ブラン!】
[ oisy wrote ]
 個人的や日本ワインを応援していますが、こういうワインを飲むと、やはり土壌が元々持っている力の強さの違いというのを感じざるを得ない・・と思ってしまいます。

 昔の仕事で豚肉を輸入していたんですが、やっぱり大規模である分、海外の豚肉と言うのは衛生関係もしっかりしていて、生育もコントロールされて、賞味期限なんか3週間も違うし、やっぱり食肉文化の歴史が違うな〜と思っていたんです。でも・・・

やっぱり国産の豚肉が旨いんですよ。

業界の先輩方と何故だろうか・・?とずいぶん話し込んだのですが、最終的に「水の違い」なんじゃないかという結論に行き着いたわけです。

要は、日本の「軟水」が国産の豚肉独特の「甘い脂の風味」に大きく寄与してるんじゃないかと。

 まさにワインはこの逆だと思うんです。

ヨーロッパ大陸の基盤となっている岩盤層。

これらのミネラルがもたらず高硬度の「硬水」。ワインの味わいにおいては、この硬水こそが大きく寄与していると感じます。

 圧倒感のあるミネラルがもたらす「風格」のある香りは、現時点で飲む場合はそれなりに酸素と触れ合わす必要があります。前日抜栓か、デキャンタージュしてもいいと思います。

ピュアな果実と結合して、レモンパイン、りんご、ゴールデンキウイなどの黄色の果実にうっすらバニラが纏わりついています。レミのワインは、

「突出せずに調和する樽遣い」

が素晴らしいと思います。ピュア感を打ち消さない。

 そして密度が高いからピュア感にボリュームがあって、深いところから香りが上がってきます。

果実の密度と、釣り合うレベルのミネラル飽和度。

オイリーでありながら瑞々しい。

 タッチは柔らかく、今飲めてしまうんですが、太陽光を反射するクオーツ土壌で守られた、めちゃくちゃぎっしりと詰まった酸がまだ収まりを見せてないんですよね。

 素晴らしいですね。1級レベルです。この高いミネラルの飽和レベルと酸のボリューム感なら、まず間違いなく10年以上いけるポテンシャルがあります。

 目の前に広大な畑があって、一部にこの素晴らしいポテンシャルを持つ畑を見つけてしまったら、ここに集中するために生産量を下げようと下げたいと思う。その判断はめちゃくちゃわかる気がします。

 自分が同じ立場で実際にそれを実行できるか・・・と言われればわからないですけどね。評価が上がらなければただ売り上げを下げる行為になってしまうわけですから。醸造でのプレッシャーもグンと上がったことでしょう。

 ブルゴーニュのシャルドネ・ファンに刺さるシュナン・ブランだと思います。まさにヴァン・アミさんらしく、クリーンでピュアながらポテンシャルを感じさせる、センスが光る逸品です。ピュリニー村名の良い畑・・一級に迫るポテンシャルだと見ました。激推しです!ぜひご検討ください!