
今では「てっきり見なくなった」ムルソーの赤です。その昔コシュ=デュリも、「そんな名前付けて良かったんだ?」とばかりの「へんてこな名前のムルソーの赤」を造っていましたが、どうやら売却してしまったようです。親類同士なので、もしかすると同じリューディ「ル・プレ・ド・マンシュ」だったかもしれません。
この畑は実は・・あの「ヴォルネイ1級サントノ」の南に接していますので、結構似た部分が有り、複雑性、多様さが感じられる素晴らしい畑です。しかもレ・サントノはムルソー村に有りながらヴォルネイ1級ですが、「ル・プレ・ド・マンシュ」も南に接しながら、同じムルソー村に有るのに村名のリューディなんですね。
まぁ、ムルソーの赤と言うとほとんど見ないですから、ヴォルネイ=サントノ、もしくはサントノ=デュ=ミリュをお飲みになられたことが有るようでしたら、
「プティ=サントノ風」
だと思っていただくとニュアンスが近く判りやすいかな?と思います。
色合いも非常に良いですよね。サントノほどは濃密な色合いでは有りませんが、1級サントノやサントノ=デュ=ミリュはポテンシャルは高いんですが、熟すのに結構な時間を必要とする場合が多いです。
飲んでみるとかなり複雑性が高いのに驚きます。その上で、結構なバランスになっています。
例えば、ジュヴレっぽいニュアンスが出てきたかと思うとポマールっぽくなったり、そうこうしているとシャンボールか?・・などと思っているとヴォーヌ=ロマネっぽい皮革のニュアンスが出てきたり・・かなり多様性に満ちた要素を持っているんですね。
で、その要素が余り突出してないんですよね。なので、ある意味、全体とすると「没個性」になっちゃうのかな?と思います。
しかしながら部分部分を見て行くと、上記のようにかなりな多様性が感じられるので、非常に楽しいし、見つかった要素をパズルにみたてて当てはめて行くような・・まぁ変人ですが・・楽しみが有ります。
つまり、
「要素が余り無くてバランスが取れているのでは無く、要素がかなり沢山存在した上で高度なバランスが取れている」
ワインだと言うことなんですね。なので、非常に詰まっている感じがするんですが、滑らかに飲めてしまう、少し不思議なワインです。
果実的にはかなり深い赤黒果実の少しワイルドなニュアンスがトップノーズに有り、口に含むと赤黒ベリーですね。ドライながらも旨みのエキスが有り、樽臭く無く、滑らかです。とても美味しいと思います。エキス系です。
今回ご紹介分は正規品では無くブローカーより購入していますが、非常にリーズナブルです。正規だと・・ほぼ卸値ですよ・・。と言うか、正規が高過ぎるプライスだと思います。そんな訳で、少量のご紹介です。かなり楽しめる「ムルソーの赤」です。白では無いので・・ご注意ください。お勧めします!