ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

ドメーヌ・アリス・エ・オリヴィエ・ド・ムール

アリス・エ・オリヴィエ・ド・ムール

フランス Domaine Alice et Olivier de Moor ブルゴーニュ
● アリス・エ・オリヴィエ・ド・ムールの2010年が到着です。ネゴスの「ル・ヴァンダンジュール・マスケ」も同時リリースです。

Bourgogne

Alice et Olivier de Moor

アリス・エ・オリヴィエ・ド・ムール

地区 シャブリ

造り手 アリス・エ・オリヴィエ・ド・ムール

 アリスとオリヴィエのカップルが作る、素晴らしいシャブリを1996ヴィンテッジから紹介してきたが、年をおうごとに彼らのスタイルはよりヴァン・ナチュールに向かって完成度を高めている。2000年ですでに、『ワイン・アドヴォケイト』で格付けのないシャブリとしては異例の高い評価を獲得。2002年ヴィンテッジにおいては、その年がシャブリにおいて稀な良年であっただけでなく、彼らがスタイルを完成したことにより、これまでで最上のワインとなったといえる。



align="left" hspace="20" vspace="20"> ヴァン・ナチュールに向かっていったのには、面白い裏話がある。

2000年、ニューヨークにクルトワやクロ・デュ・テュ=ブッフ を輸入しているヴァン・ナチュール専門のインポーターが、このドメーヌの近くに引っ越し。そのインポーターとオリヴィエが親しくなり、まもなくクルトワの実家が近くにあることをとおして、クルトワとオリヴィエの交流が開始する。

 2002年、アリス&オリヴィエは、酸化防止剤非使用で醸造し、ノンフィルターで瓶詰め。

2003年、パリのレストランでヴァン・ナチュールの造り手が集まり、レストラン向けの試飲会を催した際、新しいスタイルで出発したアリス&オリヴィエ・ド・ムール のワインはアリゴテ、ソーヴィニョン・サンブリをはじめいずれのキュヴェもレストラン関係者たちから大絶賛を受けることとなった。

自社畑面積 6ha 醸造 収穫手摘み、樽発酵(10年物の古樽)、シュール・リー熟成、ノン・フィルター、ノン・コラージュ、So2はサン・スーフルのキュヴェ以外、瓶詰め時に少量使用。


2012 Bourgogne Aligote Plantation1902 D.L.
ブルゴーニュ・アリゴテ・プランタスィヨン1902 薄汚れ有り

10256
自然派
白 辛口
フランス
ブルゴーニュ
ドメーヌ・アリス・エ・オリヴィエ・ド・ムール
お一人様1本限定 + 販売条件の無いワイン1本
■ お一人様1本限定 + 販売条件の無いワイン1本
◆◆◆ 出て来たシリーズです。

◆◆◆ 樹齢100年越えの超希少キュヴェです!
◆◆◆ エチケット中央上部に薄汚れがございます。ご了承くださいませ。

■エージェント情報
品種:アリゴテ主体、ピノ・グリ植樹:1902年位置:標高200~250m
 なだらかな西向き斜面土壌:表面は小石、地下は母岩と粘土層が交互に存在するキンメリジャン時代のもの
醸造
 タンクで2ヵ月間アルコール発酵樽で1年間熟成後、タンクで5ヵ月間熟成
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥6,500 (外税) 
【おそらくアリス・エ・オリヴィエ・ド・ムール史上、最高の仕上がりでしょう♪♪】
 ん~・・有りあえなかったソフトなテクスチュアと、ふっくらでピュア、しかもナチュラルそのもののアロマ、味わいに、完全に舞い上がってしまいました!・・

 緯度の高いシャブリでは、葡萄を完熟させるのが難しい訳ですが、さらには天候や病気などで健康な葡萄を得るのも難しく、どうしてもSo2と言う、「魔法の薬」に頼ってしまう傾向が強くなるアペラシオンなんですね。

 でも、アリス・エ・オリヴィエ・ド・ムールの場合、もう何度かSo2無添加と書いたキュヴェをリリースしていました。そのワインは非常にフカフカと柔らかく、豊かな味わいなのにスッキリしていて、身体へ入ってくる入射角もなだらか・・柑橘の香り高く、美しい中盤から長い余韻を感じさせてくれ、しかも、何事も無かったかのように振舞っているクセに、その美しい姿に挽かれてしまっている自分に気付く・・と言うような一連の作業を強制されるんですね。非常に・・旨いです。

 やはり、難しかったと思われる2007年のアリス・エ・オリヴィエ・ド・ムールのワインは、リリースされたときから「ガチガチに硬く」「酸が強く」て、今飲むのはちょっと厳しい・・とさえ思わされたことも有ります。本当に・・

「今飲まないで!」

と泣く泣く書いたのを覚えています。

 そんな2007年のガチガチに硬かったシャブリ・ベレール・エ・クラルディも5~6年経過すると、ものの見事な味わいのシャブリへと変貌しましたけど!

 しかし、おそらく2007年は酸化防止剤に頼らざるを得なかった部分もあり、熟度がやや不足気味だったとも言えますが、5~6年で花開いて非常に美味しくなったと言うことは、

「シャプタリザスィヨン(糖分添加)」

には頼らなかった・・と言う証拠でもある訳です。

 今回は2007年をご紹介するわけでは無いのでこの辺で止めますが、やはりどんなに硬い仕上がりでもナチュラルさを犠牲にしなかったことで素晴らしい味わいになった・・と言いたかったんですね。


 全てが上手く行かなかった2007年とは大違いに、おそらく2014年のアリス・エ・オリヴィエ・ド・ムールは、健康的な素晴らしい葡萄を得たことが伺えます。これほどまでに素晴らしかったのは、noisy の経験上では・・1度か、有っても2度です。

「シャブリって、こんなにピュアで柔らかいんだ!」

と・・是非ともビックリしてください。数が無くてとても飲めませんが、トップ・キュヴェのコトー・ド・ロゼットも同様でしょう。すぐに開けても、この柔らかな味わいならとても美味しく飲めるはずです。100年超えの樹齢のアリゴテもそう・・、そして、皆さんは余り興味が無いかもしれませんが、サン=ブリと言うソーヴィニヨンの目茶美味しいワインが有り、2014年はちゃんとA.O.C.も取得しています。厳しい年はV.d.F.になり、「サン=ブリュイ」のみの名前でリリースされるんです。そんなところからも2014年がアリス・エ・オリヴィエ・ド・ムールにとって如何に素晴らしかったかが伺われます。

 なお、割り当てばかりなので・・この数量でほぼ動かないと思います。グレートになったはずの2014年アリス・エ・オリヴィエ・ド・ムール、是非とも飲んでみてください。一押しです!