ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

ドメーヌ・アンヌ・グロ

アンヌ・グロ

フランス Domaine Anne Gros ブルゴーニュ
● 正規からの供給が切れて長く経過していますが、1本だけロアショースが出て来ましたので・・そろそろ良いんじゃないかな?・・と言うことで販売させていただくことにしました。

-----
 アンヌ・グロです。正規です。また分けていただけるようになりました。でも2013年もまた2012年以上に少なく、幾つかのアイテムは造らなかったり、少なすぎて入っていませんし、極少量ずつのご案内になりますのでどうぞよろしくお願いいたします。


2013 Echezeaux Grand Cru les Loachausses
エシェゾー・グラン・クリュ・レ・ロアショース

11309
自然派
赤 ミディアムボディ
フランス
ブルゴーニュ
フラジェ=エシェゾー
ドメーヌ・アンヌ・グロ
お一人様1本限定 + 販売条件の無いワイン6000円(税別)以上
◆◆◆お一人様1本限定 + 販売条件の無いワイン6000円(税別)以上
■エージェント情報
 2007年よりこの区画が我々のドメーヌに加わりました。父親方に由来するエシェゾーの畑面積は0.76haで、レ・ロアショースと呼ばれる区画で造られています。25年間、ドメーヌ・グロ・フレール・エ・セールが賃貸借契約していました。樹齢19年のこのぶどう樹は、昨年まではロワイヤ式剪定法が用いられていましたが、当ドメーヌが引き取ってからタイユ・ギュイヨ型剪定に変えました。ぶどうの成長に、より適応していると思われたからです。すぐに耕作作業が行われました。まだ生き生きしたその土壌を耕作できるのはなんと幸せなことでしょう。褐色で、深く、小石の多い土。小さな化石さえ混じっていることもあります。
 ぶどう畑はすぐに生き返り、ぶどうは非常に早く成熟しました。おそらくドメーヌで一番早くぶどうが育つテロワールであると思われ、よく注意して見守らなければならないでしょう。このエシェゾーにおける第一作目は非常に優雅で、素晴らしい絹のようなタンニンを伴い、フルーティーで少々胡椒のニュアンスが感じられるなめらかな口当たりです。
Anne Gros HP より
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥28,900 (外税) 
【少年ロックは墨絵の世界・・と評しております!】-----リリース時のレヴューです。
 まぁ・・余りにも数が無いのでど~にもならない・・とは判っているので、noisyとしてはさして書くことが無いものの、そ~なったらやはりそこは

「リアルワインガイドでしょ!」

とばかりに、救助してもらうためにリアルワインガイドを開く訳です。

 人の世は結構セチガライ部分が多いようで、

「本を読むために本を買う」

と言うことは、購入者が神様で、出版者はただただ「有難うございます~!」の立場、ましてや小売店などに至っては、昨今のインターネット普及で小さな書店のみならず、大規模店舗で「何でもござれ!」の様子で販売していた店でさえ、非常に厳しい状況に追い込まれながらも、やはり「お客様は神様です!」をやっているしか無いのかもしれません。

 でも、よっぽど内容の無い・・もう二度と購入するもんか!と思ってしまうような本でも、何かしらはその人のものになってたりもする訳で・・つまり、

「(自分にとっての)詰まらん本の見分け方」

とかには、やはり役立ってしまうというような側面も有る訳で・・。

 で、まぁ・・何がセチガライかと言うと、そんな風によっぽど詰まらん内容でも少なくとも役立つ側面は置いといても、例えばnoisyのように、


「 リアルはどんな評価をしてるかな・・アンヌの今年はどんなワインに仕上がっただろうか・・」


などと、確実にお世話になるシュチュエーションでしか無いのに、ワイン販売者で有りながらも、リアルを参考にHPや店内POPの原稿の元にしたり・・いや、そのまんまコピーしてぶら下げてあったりしているのにも関わらず、

「リアルの1冊さえ立ち読みかネットのコピー文で済まして買わない、ましてや全く販売しないし協力しない」

というようなことですね。


 まぁ、リアルが嫌なら参考にしなければ良いし無視するだけにしておけば良いところ、実はしっかり参考にしてたりする・・・だからセチガライな~と・・皆さんで協力できる部分は出来るだけね・・して欲しいものと思っているこの頃です。

 最新号の記念すべき50号!・・を読んでみると、リアルワインガイドが何故発刊されることになったか・・などを、徳丸編集長が感慨深げそ~に書いていたりするんですが、noisyも以前、どこかのページに書いたと記憶しているものの、どこに書いたかなどは全く覚えていない・・でも、元々はリアルワインガイドでは無く、

「音楽雑誌を創るつもりだった」

んですね~・・で、その雑誌の名こそ、

「少年ロック」

だった訳です。


 まぁ・・何だかんだが有ったようで結局「少年ロック」が陽の目を見ることは無かったんですが、その後、noisyとの付き合いも全く偶然に始まった訳ですからね・・。実は同じ食い詰め音楽人だったなんて・・ずっと後になってから知ることになる訳です。


 ・・・とまぁ・・大きく逸脱してしまったようですみません・・。とにもかくにも「アンヌ・グロ2013年」です。

 非常に楽しいシャンボール=ミュジニー・コンブ・ドルヴォーは2013年、まともに造れなかったのでブルゴーニュ・ピノ・ノワールに混ぜた・・と、徳丸編集長の現地取材による、まさに「特ダネ」です・・。色々有るので大声では言わないようにしてます・・。で、そのブルは試飲用にするので、海外には出さないと・・ドメーヌから言われたようですが、実はしっかり入ってるよ・・とも・・これも「特ダネ」でしょうか。

 だから、こんな言葉の有るワイン販売サイトはほぼ確実に、「リアルを参考にしている」んですね~。是非リアル一箱(20冊)位、仕入れて拡販してくださいね~。評価ポイントをそのまんま書いても、文句ひとつ言ってないと思いますよ~(・・言ってたかな?)。著作権の絡みから色々言いたいはず・・とは思いますけどね~。

 なので、ACブルには何と、特級ミュジニー直近、同じリューディの違う部分にはミュジニーを名乗れる場所さえ有るコンブ・ドルヴォーが入っているようですんで・・はい。

 オート=コートの白は「墨絵の世界」だと・・いや、アンヌ・グロの2013年が全てその表現になってますけどね・・。ポイントもここでは言いませんがいつになく高い評価です。

 エシェゾー・レ・ロアショースは92 93+ と絶好調、いまやこの価格で購入できるエシェゾーは少なくなってきているでしょうし、エシェゾー・デュ・ドスュの真南に有るロアショースは、大抵は畑の上下でブレンドされる他のエシェゾーとは違って、ほぼ中腹の良い位置にあるのでバランス良く仕上がる畑なんですね・・。ただし、仕上がるのにちょっと時間が掛かるのね・・。

 クロ=ヴージョは上部に有る絶好のロケーションの部分、グラン・モーペルテュイですが、何と入荷数・・余りに無さ過ぎです。リアルはポテンシャル95まで見てます・・。詳細はリアル50号を読んでくださいね~!

 リッシュブールはnoisy のところには入りませんでした。元々の生産量もあるのでしょうが、やはり非常に厳しいヴィンテージだったのでしょう。このように、厳しい年にはそれなりに品質を保つ、もしくは向上させるために、やるべきことをしっかりやるドメーヌは、辛くてもちゃんと仕上げてくるんですね。なので、むしろ一般的に良い年と言われるような・・例えば2005年とかのヴィンテージよりも、総合的により良い仕上がりになることさえ有るんだと思います。(2005年は健康的な葡萄が沢山収穫できた・・と言う意味でのグレートイヤーだ・・と言うのが基本で有って、ワインの仕上がり判断は吹E々非々で有るべきでしょう。)

 ・・ここまで書いて、はたしてこれはアンヌ・グロ2013年のレヴューなのか、リアルワインガイドの応援文なのか・・・不安になってきましたが、結局アンヌ・グロ2013年は全く飲めないので、一テイスターでしかないnoisyには他に書きようが無い!ですので、単なるフツーにある商品案内に過ぎないですね。でも・・ご検討くださいませ。



以下は以前のコメントです。
━━━━━
【哀悼と追憶】

 アンヌ・グロと言えば、昔は確か・・アンヌ・エ・フランソワ・グロと言うドメーヌで、アンヌ・フランソワーズ・グロと言う同じ家系のドメーヌも有ったために、異常なほどに混乱をきたしていた時期がありました。いつの間にか「アンヌ・グロ」と改称していて・・また混乱してしまいましたが・・(^^;;

 1996年のアンヌ・グロのワインが絶賛されたために、あっという間に入手困難なドメーヌのひとつになってしまいまして、

「アンヌ・グロ?・・そんなに良い印象は無かったけどな・・・」

と言う様な感覚しかなかったnoisy は完全に乗り遅れてしまってました。

 それでも飲んでみると・・・非常に濃厚な・・悪く言えばサンテミリオン的メルロのような味わいで、その時代の要求を確かに受け継いでいると・・感じていました。

 アンリ・ジャイエから始まる系統とも言え、2つのデュガ家しかり、ペロ=ミノしかり・・・、もっと言ってしまえば、ギイ・アッカ由来の黒い果実の引き出し方の延長上にあるような感じを受けるものでした。

 しかし、そんな風潮も2000年を過ぎると退潮し、

「やはりピノ・ノワールはエレガントさ命・・」
と言う様な、以前のスタイルに戻ったとも言えます。

 もっとも、ただ昔のスタイルに戻ったのでは無く、自然派的アプローチをする造り手が多くなったゆえ、伸び伸びとした健康的な果実感を、大昔の頃のように取り戻したからそれが可能になったとも言え、単にそうなった訳では無いでしょう。

 アンヌ・グロも、少し抽出の強いようなニュアンスは消え、自然な流れを感じさせるニュートラルな味わいになっていました。そんなアンヌ・グロも、日本では評価を受けたと言えるでしょう。あの新樽200~400%の誰かさんも・・・

「僕のワインはエレガントだから・・」

と平気で言えるような時代になっています。結局は、ワインはバランスなんです。勿論、「要素の少ない中でのバランス」も有りますが、「ちゃんと有った中でのxx過ぎないバランス」も必要ですし、「マンモスポテンシャルの中でのバランス」がもっとも評価的に高くなるべきですが、もしその中にアンバランスさが有ると、評価も大きくマイナスされるべきです。真っ黒なイメージのピノ・ノワール・・・あんまり美味しそうには思えませんよね。


 7月の初旬、今回このアンヌ・グロを分けてくれることになった、オルヴォーと言う小さなエージェントさんの、うちの担当の川村君が、

「noisy さん、xx日にうかがいたいんですけど・・」

と言うので、いつもなら

「忙しいから来ないで・・」

と決まり文句のように伝えているのに、その時は何故か断りきれなかったんですね・・。アンヌ・グロの件もあった性なのかもしれませんが、彼の言葉の中に、どこか「絶対に行きますから・・」・・のような強い決意のようなものを感じたからだと思います。


 その日、大した話しもせず、ちょっとだけ営業的な話しに・・そう・・フーリエがどうこう・・昔は安くて、山ほど購入できたのに・・みたいな話しをして、さぁ帰るという段階で、

「・・駅まで送ってくよ。」

と言うと、

「いや・・忙しい時に来て申し訳ないので歩いて行きます・・」

と言うので、

「あ、そ、じゃね・・」

と言うと、少し困ったような顔をするので・・

「こんなに熱いのにその辺で倒れられちゃ困るから送ってくよ。」

「・・・すみません・・じゃよろしくお願いいたします。」


 そんなこんなで車で駅まで送り、車の中で他愛の無いことを話しつつ・・・

「また寄りますんで是非オルヴォーもワインもよろしくお願いいたします!」

と言うので、

「美味しくてリーズナブルなアイテムなら検討するからね・・」

みたいな別れ方をしたと思います。


 10日後、一通のFAXが届きました。そこには彼が亡くなったこと、通夜と葬式の案内が書いて有りました。一瞬、何のことか理解できませんでした。

「・・嘘・・だろ・・?」

 彼は前日の土曜におそらく仕事で外出し、そのまま行方不明・・・翌日に倒れているのを発見されたようです。詳しいことは聞けませんでした。事件性が無いとのことで・・彼は戻されたようです。

 通夜の晩、若く笑顔のまぶしい彼の遺影に泣けました。41歳だったそうです。


 どこまでも真っ直ぐで、真面目で、熱くて、ワイン大好きな彼を、弟のように思っていたのかもしれません。ワイン業界の次世代を担うべき人間だとも思っていたのかもしれません。大したことのようではないけれど、余り他人には教えていない実はとても重要なバイヤーとしての注目ポイントを、彼には話していました。でもそれと同時に、一抹の不安・・も持っていました。真面目過ぎる・・・気を抜かない・・遊びが無い・・・どこか具合でも悪いのでは?・・と、自分が思っていることを、ちゃんと本人に聞いてみるべきでした。


 そんな川村君が置いて行ってくれたアンヌ・グロです。(君付けで言ってますが取締役でした。)是非ご検討いただければと思います。このエージェントさんはコンディションも良く、値付けも適正以上に適正・・・、どこよりも安い値付けをしていると思います。

 今回は本数も少なく・・・いや、エシェゾーレ・ロアショーズだけはちょっと有りますが、飲んでいないので・・コメントは差し控えます。是非ご検討いただければと思います。



以下は以前のシャンボール=ミュジニー・ラ・コンブ・ドルヴォーのご紹介文です。
━━━━━
【安いでしょ?!】

 アンヌ・グロ、久しぶりです。ここのエージェントさんとも付き合いが有ったんですが、何だかな~・・担当が本当に訳の判らん人でね。滅茶苦茶をしてくれるので、そんなことはお互いのためにしてくれるなと言ったら・・段々ロクな案内も寄越さなくなって、結局フェードアウトしてしまいました。会社にバレたら都合不味かったろうに・・。まぁ、絶対漏らしませんけどね。実際はやらなかったし。ただ、ワインの仕入れも販売も、いや、何にしても結局は「人」なんだよな・・と、深く思うnoisyでは有ります。

 アンヌ・グロのこのシャンボールの畑は、ラ・コンブ・ドルヴォーと言いまして、昆布泥棒では有りません・・・といつもの自虐的親父ギャクをかましてしまいますが、実に面白い畑なんです。あちこちのサイトでは地図も出して説明していますがほとんど間違っています。この畑は、
A.グラン・クリュ・ミュジニー
B.1級ラ・コンブ・ドルヴォー
C.村名ラ・コンブ・ドルヴォー
の3つが有ります。

 実際には離れてはいないのですが、葡萄畑に使用していない部分が有って、1級と村名は離れています。ただし、グラン・クリュ・ミュジニーを名乗れるリューディですから、村名と言えどもかなりミュジニーっぽいんじゃないか~・・・と思われがちですが・・・そんなことはまず無いです。有っても僅かに亡霊のように見えるのみ・・そりゃそうですよ、そのためのアペラスィヨンですからね・・。

 ですが、腐っても鯛ならぬシャンボールのワインで、思わぬ幻想や亡霊にも思いを馳せることが可能・・・しかも、世をときめかせたアンヌ・グロと来れば、誰でも一度は飲んでみたいワインじゃないでしょうか。

 ようやっと硬い時期を脱しつつあるタイミングと想像できますから、ダブル・グラスなどで酸素を充分に供給し、品温を飲み頃に持っていってあげると、思いの他、いや、想像通り、美味しくいただけるんじゃないかと思います。ご検討くださいませ。