
リアルワインガイド第54号は、今飲んで93 ポテンシャル96、2022~2052 と言う、凄い評点です。しかも、
「97点でも98点でも良い」
と。
まぁ、アンヌ・グロと言えばやはりこのグラン・モーペルテュイかリッシュブール・・ですもんね。アンヌ・グロのサイトから写真をお借りしまして掲載していますので、位置が良く判るかと思います。もし地図をお持ちでしたら、シャンボール村、フラジェ=エシェゾー村の地図に差し込んでみてください。結構・・面白いかと思います。アンヌ・グロでは有りませんがグロ・フレールの「Musigni」と名前を変えているヴージョの「ミュジニ」の位置も良く判りますよね。傾斜も反映されてて見やすい古地図の写真です。
まぁ・・余りにも数が無いのでど~にもならない・・とは判っているので、noisyとしてはさして書くことが無いものの、そ~なったらやはりそこは
「リアルワインガイドでしょ!」
とばかりに、救助してもらうためにリアルワインガイドを開く訳です。
人の世は結構セチガライ部分が多いようで、
「本を読むために本を買う」
と言うことは、購入者が神様で、出版者はただただ「有難うございます~!」の立場、ましてや小売店などに至っては、昨今のインターネット普及で小さな書店のみならず、大規模店舗で「何でもござれ!」の様子で販売していた店でさえ、非常に厳しい状況に追い込まれながらも、やはり「お客様は神様です!」をやっているしか無いのかもしれません。
でも、よっぽど内容の無い・・もう二度と購入するもんか!と思ってしまうような本でも、何かしらはその人のものになってたりもする訳で・・つまり、
「(自分にとっての)詰まらん本の見分け方」
とかには、やはり役立ってしまうというような側面も有る訳で・・。
で、まぁ・・何がセチガライかと言うと、そんな風によっぽど詰まらん内容でも少なくとも役立つ側面は置いといても、例えばnoisyのように、
「 リアルはどんな評価をしてるかな・・アンヌの今年はどんなワインに仕上がっただろうか・・」
などと、確実にお世話になるシュチュエーションでしか無いのに、ワイン販売者で有りながらも、リアルを参考にHPや店内POPの原稿の元にしたり・・いや、そのまんまコピーしてぶら下げてあったりしているのにも関わらず、
「リアルの1冊さえ立ち読みかネットのコピー文で済まして買わない、ましてや全く販売しないし協力しない」
というようなことですね。
まぁ、リアルが嫌なら参考にしなければ良いし無視するだけにしておけば良いところ、実はしっかり参考にしてたりする・・・だからセチガライな~と・・皆さんで協力できる部分は出来るだけね・・して欲しいものと思っているこの頃です。
記念すべき50号!・・を読んでみると、リアルワインガイドが何故発刊されることになったか・・などを、徳丸編集長が感慨深げそ~に書いていたりするんですが、noisyも以前、どこかのページに書いたと記憶しているものの、どこに書いたかなどは全く覚えていない・・でも、元々はリアルワインガイドでは無く、
「音楽雑誌を創るつもりだった」
んですね~・・で、その雑誌の名こそ、
「少年ロック」
だった訳です。
まぁ・・何だかんだが有ったようで結局「少年ロック」が陽の目を見ることは無かったんですが、その後、noisyとの付き合いも全く偶然に始まった訳ですからね・・。実は同じ食い詰め音楽人だったなんて・・ずっと後になってから知ることになる訳です。
・・・とまぁ・・大きく逸脱してしまったようですみません・・。とにもかくにも「アンヌ・グロ2013年」です。
非常に楽しいシャンボール=ミュジニー・コンブ・ドルヴォーは2013年、まともに造れなかったのでブルゴーニュ・ピノ・ノワールに混ぜた・・と、徳丸編集長の現地取材による、まさに「特ダネ」です・・。色々有るので大声では言わないようにしてます・・。で、そのブルは試飲用にするので、海外には出さないと・・ドメーヌから言われたようですが、実はしっかり入ってるよ・・とも・・これも「特ダネ」でしょうか。
だから、こんな言葉の有るワイン販売サイトはほぼ確実に、「リアルを参考にしている」んですね~。是非リアル一箱(20冊)位、仕入れて拡販してくださいね~。評価ポイントをそのまんま書いても、文句ひとつ言ってないと思いますよ~(・・言ってたかな?)。著作権の絡みから色々言いたいはず・・とは思いますけどね~。
なので、ACブルには何と、特級ミュジニー直近、同じリューディの違う部分にはミュジニーを名乗れる場所さえ有るコンブ・ドルヴォーが入っているようですんで・・はい。
オート=コートの白は「墨絵の世界」だと・・いや、アンヌ・グロの2013年が全てその表現になってますけどね・・。ポイントもここでは言いませんがいつになく高い評価です。
エシェゾー・レ・ロアショースは92 93+ と絶好調、いまやこの価格で購入できるエシェゾーは少なくなってきているでしょうし、エシェゾー・デュ・ドスュの真南に有るロアショースは、大抵は畑の上下でブレンドされる他のエシェゾーとは違って、ほぼ中腹の良い位置にあるのでバランス良く仕上がる畑なんですね・・。ただし、仕上がるのにちょっと時間が掛かるのね・・。
クロ=ヴージョは上部に有る絶好のロケーションの部分、グラン・モーペルテュイですが、何と入荷数・・余りに無さ過ぎです。リアルはポテンシャル95まで見てます・・。詳細はリアル50号を読んでくださいね~!
リッシュブールはnoisy のところには入りませんでした。元々の生産量もあるのでしょうが、やはり非常に厳しいヴィンテージだったのでしょう。このように、厳しい年にはそれなりに品質を保つ、もしくは向上させるために、やるべきことをしっかりやるドメーヌは、辛くてもちゃんと仕上げてくるんですね。なので、むしろ一般的に良い年と言われるような・・例えば2005年とかのヴィンテージよりも、総合的により良い仕上がりになることさえ有るんだと思います。(2005年は健康的な葡萄が沢山収穫できた・・と言う意味でのグレートイヤーだ・・と言うのが基本で有って、ワインの仕上がり判断は是々非々で有るべきでしょう。)
・・ここまで書いて、はたしてこれはアンヌ・グロ2013年のレヴューなのか、リアルワインガイドの応援文なのか・・・不安になってきましたが、結局アンヌ・グロ2013年は全く飲めないので、一テイスターでしかないnoisyには他に書きようが無い!ですので、単なるフツーにある商品案内に過ぎないですね。でも・・ご検討くださいませ。