ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

ドメーヌ・バシュレ=モノ

バシュレ=モノ

フランス Domaine Bachelet-Monnot ブルゴーニュ
● 2016年のバシュレ=モノが到着です。残念ながらラ・ロマネ、アモー・デュ・ブラニーのリリースは無かったようです。しかしながら、リリースされたキュヴェはどれも素晴らしい出来・・・のようです。

 バタール、レ・フォラティエール、レ・ルフェール、ムルソー1級は・・残念ながら飲めませんでしたが、ACブル赤も含め、2016年のネガティヴなイメージは全く感じられない出来でした。

 ただし2016年ものは非常に数が無いです。是非お早めにご検討くださいませ。



 2015年のバシュレ=モノのフルラインナップが到着です。最初に言っておきます。2015年のバシュレ=モノのシャルドネは滅茶苦茶濃密です!ミネラリティも膨大!・・ビックリすると思います!

 noisy も2011年から注目し続け、素晴らしい2013年ものをテイスティングしてから・・

「・・2014年に品質も人気も爆発するかも・・しれない・・」

と感じていました。

 しかしながら noisy の思いとは裏腹に、2013年バシュレ=モノの売れ行きは今ひとつでした。・・まぁ、日頃の忙しさと他にもテイスティングしなくてはならないアイテムの多さ、また、それ故に仕入れ出来る数量の少なさから、

「新着情報発行時のバシュレ=モノのテイスティング量の少なさ」

から、

「どれほど良いと判断していても、それをお客様にちゃんと伝えられなかった。」

と言う後悔が有ったのは事実です。


 例えば、バシュレ=モノの2013年、2014年を飲めば、バシュレ=モノが、今どんなクラスのワインを造っているのかが理解出来ます。ブルゴーニュ・シャルドネの大御所たちに完全に並び、いつ抜こうか、抜けるか・・と言うポジションです。

 それは海外の評論家さんたちも理解していると見え、例えば彼らのトップ・キュヴェであるバタール=モンラッシェ2014をアドヴォケイトは94~96Points、タンザーさんは92~95Pointsと評価しつつ、あの自然派シャルドネの事実上のトップ、ドメーヌ・ルフレーヴのバタール=モンラッシェ2014をアドヴォケイトは90~92Points、タンザーさんは93~95Points と評価しています。

 アドヴォケイトは明らかにバシュレ=モノに軍配を上げ、タンザーさんはほぼ同格と見ているようです。

 同様にピュリニー・フォラティエール2014年もバシュレ=モノにアドヴォケイトは93~95Pointsタンザーさんは92~94Pointsとクラスでトップの評価をしています。

 もうすでに大御所たちに並んでいると言え、しかもまだ成長をしていることが、2013年と2014年のバシュレ=モノのワインから伝わってきます。


 ですので、2015年バシュレ=モノは採算度外視で・・、ほぼ全部のアイテムのテイスティングを実行することにしました。・・ただしすみません、上記に記載の凄いバタール=モンラッシェのみは、「まだ」テイスティング出来てはいません。

 追加がほぼ出来ないブルゴーニュの小さな生産者ですので、営業的にはかなり厳しいのですが、

「ユベール・ラミーと共にボーヌ・シャルドネのトップになりうる若いドメーヌ、それがバシュレ=モノ」

と判断することが出来ました。

 しかもまだ価格はリーズナブルです。フォラティエールでさえこのプライスですから・・


 素晴らしい2015年になりました。是非ともご検討いただきご購入していただきたいと強く思っています。ではどうぞよろしくお願いします。


グリーン掛かった素晴らしい色合いのマランジュ・フシェールとゴールドが実に美しいサン=トーバン・アン・ルミイィ


━━━━━
ブルゴーニュ・シャルドネの新時代を開くに違いない・・きっとそうだ・・と、思えるような若い世代の造り手、バシュレ=モノをご紹介します。前評判は高かったのですが、中々テイスティングの機会が無く、スルーしていましたが、

「感性が素晴らしい!」

と思える味わいで、これはお奨めしなければと・・思った次第です!

 細かいテクニカルなどはいずれ・・・書こうと思っていますが、余り資料が無く、

1.自然派的なアプローチの農法だがビオではなさそうだ-->ピュアだがビオ的な香りはほぼ無い
2.ある意味古い造りと新しい感性のマリアージュ?-->その辺りがピュアさの理由?

 味わいはきっと気に入っていただけると・・思います。そしてプライスも頑張ってます!かなりお買い得!ですが、決して品質が劣るわけでは有りません。是非飲んでみて欲しい!一推しです! 

Domaine Bachelet-Monnot / ドメーヌ・バシュレ=モノ

“If you have not discovered them yet now is the time.”Neal Martin The Wine Advocate

“もし、あなたが未だバシュレ=モノを知らなかったならば、今が知るべきその時なのです”

 ドメーヌ・バシュレ=モノは、コート・ド・ボーヌの南、マランジュのデジーズ村にあります。

 このドメーヌは、2005年1月、当時20代の若さであったマルクとアレクサンドル兄弟の2人が祖父や父のワイン造りを引き継ぐという形で設立されました。
マルクとアレクサンドルは醸造の学校を卒業した後、フランスや海外でもワイン造りの経験を積んできました。
 実績のない若いバシュレ兄弟ですが、友人であるヴァンサン・ダンセールやオリヴィエ・ラミーといった新世代のライジングスター達から大きな刺激と導きを得たことは想像に難くありません。

 Bourgogne Aujourd’hui誌やRuvue de Vins de Franceといった現地メディアはもちろん、InternationalWine Cellar誌といった国際的なワインのメディアで輝かしい称賛を受けたバシュレ兄弟。かつて“未来を継ぐ新しい造り手”と呼ばれた兄弟は今もなお、高い品質を追求しています。


 バシュレ兄弟が本拠を構えるマランジュから、サントネ、ピュリニー・モンラッシェ、シャサーニュ・モンラッシェ、そしてグラン・クリュとなるバタール・モンラッシェを含む畑は、現在では23ヘクタールの畑を手掛けています。
彼らは畑のもつ力を最大限に生かすことが、より良いワインを造る近道だと確信しています。

 日々、土壌に非常に注意深い作業を施し、ぶどうの木を健全に保つよう、見守っています。除草剤は一切使わず、ブドウの根が奥深くまで伸びるように丁寧に手入れをしています。収穫は全て手摘みで行い、その後、空気圧式圧搾機で時間をかけてゆっくり果汁を搾ります。その後、アペラシオンによって新樽の比率を変えながら、12~18ヶ月熟成します。この熟成を経て、ワインはフレッシュ感と複雑性を備えた洗練されたワインとなります。現在ではブルゴーニュ伝統の228リットル樽からドゥミ=ミュイと呼ばれる350~500リットルの樽の割合を増やし、より緻密で純粋な果実味とテロワールの表現を志しています。


2016 Bourgogne Rouge
ブルゴーニュ・ルージュ

13747
自然派
赤 ミディアムボディ
フランス
ブルゴーニュ
ドメーヌ・バシュレ=モノ

■エージェント情報
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥3,280 (外税) 
【2016年もののネガティヴなイメージはゼロ!・・・2015年ものより濃密で大柄、素晴らしい仕上がりです!】
 素晴らしい色合いですよね。目に見える情報だけでも、

「こりゃ、素晴らしいに違いない」

と思わせてくれます。


 色合いの濃さもそう、透き通った具合からにじみ出てくる、見えない「裏にあるもの」の存在も伝わってくるかのように思います。

 実際に飲んでみると非常に大柄で、シャサーニュ=モンラッシェ・ルージュをさらに巨大化したようなイメージです。

 シャサーニュ=モンラッシェ・ルージュの多くは・・いくつかの生産者を除き、まず・・甘いです。柔らかいんですけどね・・ドライなことはまず無い。その甘さが、ピノ好きを避けさせるのかな・・とも思いますが、こちらはブルゴーニュ・ルージュながら、とてもドライでシャサーニュの存在が非常に大きい・・と思ってください。

 ただし大柄なだけに、完全に仕上がっている状態・・とは言い難く、ただバランス的に、「美味しく飲める状態」では有ります。まだまだ伸びる余地が大きいです。

 価格的にも、ACブルゴーニュ格とは言え、シャサーニュ村名の赤並みで、そうだと思えば非常にリーズナブルです。やや厚めの果皮の由来の、果皮の濃密さが、このワインの特徴でしょう。参考上代は何と、4300円・・まぁ、それだけの価値は有りますが、その価格じゃ買いませんよね~・・でも非常に美味しいと思います。アドヴォケイトのニール・マーティンさんは86-88Points 付けているようですが、このクラスのワインにこれほど付けるのは珍しい・・。非常に良く出来たニュイのACブルゴーニュに付く点です。ご検討くださいませ!

━━━━━
【ワンクラス以上上のACブル!複数村の畑をブレンドすることによって、複雑で構造の大きなACブルゴーニュ・ルージュに仕上がっています!】

 余りに2014年のバシュレ=モノがリーズナブルで、しかも高ポテンシャル、確実な成長が見え、飲んでいて楽しいので、2015年ものはピノ・ノワールも海外の評判が良い・・とのエージェントさんの話しを信じ、今までは避けて来た赤も仕入れてみました。

 まぁ、ボーヌのピノ・ノワールはニュイに比べ、いや、一部の・・例えばヴォルネイ辺りの秀逸な畑を除けばやや酸の丸みに欠ける表情が有るのが普通かと思いますが、リーズナブルなクラスで上出来なものは、元々価格も安いし、残念ながら?、シャルドネへの転換が様々な理由によって出来ないことにより、樹齢も年々高くなり、しかし価格は為替の上げ下げ程度と言うことから、目の付け所で有るアイテムでも有ります。

 もしフランスに自由に行けるような環境で、しかも、各ドメーヌ・メゾンに立ち入り、試飲出来るようであるなら、滅茶苦茶美味しくてリーズナブルなブルゴーニュ・ピノ・ノワールの独自キュヴェを開発する自信は有りますが、そんなことに時間を割く余裕も無いワイン屋でしかございませんで、そこは、

「数々のテイスティングをこなし、良いものに当たった時はここぞとばかりに押さえに掛かってご紹介する」

と言うスタンスで行くしかないんですね。


 各言う内のドメーヌで有るバシュレ=モノでは有りますが、2015年ものは「数量が無く」、2014年もののように自由には仕入れが出来ない状況でして、仮に「かなり良いのでもっと押さえたい」と思っても、今回入って来た分がほぼ最終仕入れとなるのが残念では有ります。


 サントネ産のピノ・ノワール25%、マランジュ産を25%、残りを何とピュリニー産を50%セパージュしたブルゴーニュ・ルージュです。

 明るくハツラツとした赤基本の美しく、薄くも濃くも無い綺麗な色合いをしています。ほんのり野性味を持つチェリーと、ジュヴレ風のやや重みの有る鉄、金属、おだやかに香るスパイスが、このピノ・ノワールを象徴しています。

 非常にドライながら、彼のシャルドネ同様に、まるで葡萄の弦を目前にしているかのような、そしてその匂いを嗅いでいるかのような、生き生きとした薄い緑の植生のアロマを感じます。

 まろやかさの中に生命の息吹とも思える揺らぎを感じ、中域の膨らみも良く、終盤から余韻に掛けては、彼の2015年のシャルドネ同様に、

「マンモス・ミネラリティ」

を持った、ややソリッドさが有り、その素晴らしい果実を含んだミネラリティの還り香を感じさせてくれます。


 また、例えば、ロッシュ・ド・ベレーヌのブルゴーニュ・ピノ・ノワールも美味しいですが、それには無い「大きさ」「構造の深さ」「存在感」が備わり、一クラス以上も上のワインで有ることも印象付けられるでしょう。

 このバランスでもかなり美味しいんですが、しっかり休ませることで、この冬のブルゴーニュクラスのピノ・ノワールの新顔を飲んでみるには、余るほどの満足が得られるんじゃないかと思います。非常に美味しいと思います。新米の息子も、「何気にこれ、旨い」などと生意気なことを言っておりましたが、この存在感故のことでしょうか。少ないのでお早めに・・。