ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

ドメーヌ・バシュレ=モノ

バシュレ=モノ

フランス Domaine Bachelet-Monnot ブルゴーニュ
● 2019年のドメーヌ・バシュレ=モノをご紹介させていただきます。扱いを始めさせていただいたのが2011年ものですので、2019年もので9年目と言うことになります。

 2013年に、それまで親父さんの「ドメーヌ・ジャン=フランソワ・バシュレ」と二人の息子さん、マルクさんとアレクサンドルさんの「ドメーヌ・バシュレ=モノ」を統一したのですが、やはりそこが「大きな起点」になったと感じています。

「都合上分けなくてはいけなかったところを一緒に出来る」

ことで、それまでの・・フレッシュだけれどどこか軽いバランスで、まろやかさやコクが不足していたワインたちが、見事に無かったものを手に入れたように見えました。

 そしてその後はもうご存じかと思います。Noisy wine も2011年~2012年はテスト的な扱いで、フルラインでは扱っていませんでしたが、2013年からは可能な限りの扱いをさせていただいています。

 昨年の2018年ものでは、「圧巻」と言えるほどの素晴らしいパフォーマンスと優れたバランスを見せてくれ、確実にブルゴーニュを代表するワイン生産者の一人になったと感じさせてくれました。

 そして2019年もの・・これがまた素晴らしいです!・・シャルドネでは王道の一つとも言えるバレルファルメンテーション(樽発酵)を行っていると思われますが、ほんのりとトースティなアロマを凝縮感にフィネスをまとわせたかのような素晴らしい柑橘系果実のアロマが、抜栓直後から溢れて来ます!

 高域~超高域に伸びて行く非常に細やかな粒子の粒の繊細さと活力は、ワイン全体を活き活きとしたものに感じさせてくれますし、僅かにマッタリ・・ネットリとした、でも滑らかなテクスチュアは、長く持続する余韻にまで感じられ、たっぷりとある石灰系のミネラリティと共に、中域~低域にボリューム感を持ち、膨らませてくれます。

 どうでしょう・・誰が似ている・・と言うのは非常に難しいですが、バレルファルメンテッドなニュアンスと大きな構造、重量感からはコント・ラフォンを、キラキラと輝くボリュームある酸のバランスや味わいからは名手コシュ=デュリを、そして高域に達する伸びの良い健康的なアロマはルーロを・・感じさせてくれていると思います。そして、バシュレ=モノと言えば・・「美しい酸の味わいとフレッシュな果実感」ですが、これも2019年ものにも健在のままですから、

「ブルゴーニュ・シャルドネの王道を行くドメーヌ」

と言っても過言ではないかと思っています。これらの素晴らしいシャルドネが、海外メディアからも高い評価を受けるようになったのは、出来栄えからは当然のことと言えるでしょう。そして何よりも・・

「プライスも実に良心的!」

でしょう?


 そして本拠地、マランジュのシャルドネだけに留まらず、ピノ・ノワールも大躍進です。

 マランジュのピノ・ノワールは、ややもすると「鈍重な感じ」が出てしまいやすく、その部分をどうワインに生かして行くか、削るのか・・を含め、力の見せ所であるかと思いますが、2019年もののマランジュ1級フシェール赤は、

「90~93ポイント ジャスパー・モリス氏」

と言う、今まででは有り得ないような高い評価を得ています。noisy もテイスティングさせていただき、その魅力を確かめていますので・・あ、ジャスパー・モリスさんは、1級フシェールばかりを褒めていますが、noisy 的には村名マランジュを高く評価しています。勿論、A.C.ブルゴーニュ赤も非常に素晴らしいと感じました。そして、

「2019年のバシュレ=モノの赤はほぼ価格据え置き」

です。


 結論としまして、2019年ものは2018年ものさえ凌駕した出来栄えだと感じています。飲むべきワインです!是非ご検討くださいませ。一推しの生産者です!


-----
 2018年のバシュレ=モノをご案内させていただきます。お待ちになられていた方も多いかと思います。何せリーズナブルですし、質感はトップクラスに引けを取らないレベルにまで来ていますし、若くてさらなる成長も毎年見せていますし、何より、

「バシュレ=モノらしいフレッシュで大柄なブルゴーニュワイン!」

を見せてくれますから、楽しみは増しこそすれ減ることが無いんですね。


 noisy も、2018年ものにつきましても出来うる限りのテイスティングをさせていただきました。結果、

「飲めなかったのはバタール=モンラッシェだけ」

です。これはもう・・2本しか入らないのでどうしようもないキュヴェです。


 しかしながら、2018年もののバシュレ=モノを11アイテムテイスティングさせていただいて判るのは、

「すべてのキュヴェが同じ方向を向いている」

ことですから、

「ピュリニー=モンラッシェ・プルミエ・クリュ・レ・フォラティエールの素晴らしさが全てを語っている!」

と言うことになるでしょう。


 いや~もう・・これはいけないですよ。旨すぎる・・(^^;; もう、飲むには若くて早過ぎるのは誰の目にも明らかでは有りますが、

「今飲んでも感動ものの美味しさ!・・次から次へとエンドレスにグラスを口に運んでしまう!」

ことを保証します・・。


 勿論ですが、そのすぐ下のレ・ルフェールも凄いですよ。パカレも同じキュヴェを造っている(いた?)んですが、すんなり超えて来ているとさえ感じます。

 そしてピュリニー村名、シャサーニュ村名も絶好調で大柄な味わいを見せてくれますし、ムルソー1級・クロ・デュ・クロマンとマランジュ1級・フシェールも、今飲んでも最高に旨いです。

 皆さんも気になっているに違いないサン=トーバン1級アン・ルミイィはミネラリティが凄過ぎて、今は少し硬いです。そしてA.C.ブルゴーニュ白は、それらのベースになっている要素をリーズナブルに、そして同じライン上での美味しさを感じさせてくれる佳酒でした。


 赤も美味しかったです。ラミーのものとはまた異なる感覚のピノ・ノワールで、クラシカルながらも適度に凝縮し、果実感も充実、味わいの幅の広さと僅かに残るフレッシュ感が、バシュレ・モノの真骨頂でしょう。マランジュ、A.C.ブル赤共にお勧めです。


 バシュレ=モノらしさ・・要素の多様さと味わいの幅の大きさですね。多くのブルゴーニュワインはマロラクティックで全てをまろやかにしてしまいますが、バシュレ=モノはきちんと・・元の残像を残していると感じます。残した上でまろやかにしている・・とも言えるかもしれませんが、このような造り手は他にいないのでは?・・とさえ感じます。

 言ってみれば、ルフレーヴとラフォンの中間・・でしょうか。

 素晴らしい2018年ものでした。是非飲んでみて下さい。お勧めします!

-----
 2017年のバシュレ=モノが入って来ました。2017年ものはサン=トーバン村の産は天候の性で非常に少ないようです。

 昨年まではそこそこに数量を押さえることが可能だったんですが、人気も高くなってきている性でしょうか、入荷数は激減です。インポーターさんの話しによると「5ケースしかない」キュヴェが結構あるようです。

 そんな中、2016年ものと同様とまでには行きませんでしたが、かなりのアイテムをテイスティングさせていただきました。そしてある確信を持ちました。

「1990年台のドメーヌ・ラモネよりも素晴らしい!」

 まぁ、言ってしまえば、その頃はラモネのサン=トーバンなどは4千円もしないで買えたわけです。余り見向きもされないワインでした。

 しかし、例えば1994年のサン=トーバンなどは・・滅茶美味しかったです・・。何よりリーズナブルですし、何より・・ラモネですから・・。

 そして、ラモネもシャサーニュの造り手です。シャサーニュの1級は濃度も有り、複雑性も高く美味しいワインです。でも、リリース直後は硬くて飲めなかったなぁ・・などと思い返しますと、2017年のバシュレ=モノのシャサーニュと1990年台のラモネのシャサーニュを天秤に掛け、どっちを選ぶか?・・と言われれば、

「・・バシュレ・モノの方が旨いしリーズナブル!」

と言ってしまうと思います。


 4~5年前までは、強めのバリックの風味が少し浮き、マロしきれなかったか、コントロールしたかは判りませんが、通常のマロよりも「リンゴ酸」を多く残す造りが、フレッシュさと快活さを強めに感じさせるものの、それさえも少し違和感としてとらえていたようにも思います。

 しかし、もう2017年ものを飲んで、そこを突いてくる方はいらっしゃらないでしょう。ムルソーのクロ・デュ・クロマンなど・・滅茶苦茶旨いですよ・・。感性の世界です。ヴォルネイに近いクロ・デュ・クロマン(あの一時を風靡したル・プレ・ド・マンシュの真下ですから)ですが、この村の北の粘土質が顔を出すムルソーにおいて、

「これ以上のムルソーは無い!」

と言っても大げさでは無いでしょう。


 そして、村名シャサーニュも、村名ピュリニーも非常に美味しいです。シャサーニュを飲むとラモネを思い出します。めっちゃ似てます・・。そして、ラモネより凝縮していてバランス良く見事だと感じてしまいました。

 レジョナルも美味しいです。ピノはヴォルネイを少々しっかりさせたような部分と、シャキッとさせた部分が両立して存在し、それが見事にはまっていますし、シャルドネはMWのジャスパー・モリスさんも激賞しているのが理解できほど、見事な出来栄えです。


 数年前までは確かに・・リキミのあるワインたちでした。しかしここ2017年に至り、トップ生産者の仲間入りを果たしたと言って良いと思います。是非ご検討いただけましたら幸いです。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ Domaine Bachelet-Monnot / ドメーヌ・バシュレ=モノ

“If you have not discovered them yet now is the time.”Neal Martin The Wine Advocate

“もし、あなたが未だバシュレ=モノを知らなかったならば、今が知るべきその時なのです”

 ドメーヌ・バシュレ=モノは、コート・ド・ボーヌの南、マランジュのデジーズ村にあります。

 このドメーヌは、2005年1月、当時20代の若さであったマルクとアレクサンドル兄弟の2人が祖父や父のワイン造りを引き継ぐという形で設立されました。
マルクとアレクサンドルは醸造の学校を卒業した後、フランスや海外でもワイン造りの経験を積んできました。
 実績のない若いバシュレ兄弟ですが、友人であるヴァンサン・ダンセールやオリヴィエ・ラミーといった新世代のライジングスター達から大きな刺激と導きを得たことは想像に難くありません。

 Bourgogne Aujourd’hui誌やRuvue de Vins de Franceといった現地メディアはもちろん、InternationalWine Cellar誌といった国際的なワインのメディアで輝かしい称賛を受けたバシュレ兄弟。かつて“未来を継ぐ新しい造り手”と呼ばれた兄弟は今もなお、高い品質を追求しています。


 バシュレ兄弟が本拠を構えるマランジュから、サントネ、ピュリニー・モンラッシェ、シャサーニュ・モンラッシェ、そしてグラン・クリュとなるバタール・モンラッシェを含む畑は、現在では23ヘクタールの畑を手掛けています。
彼らは畑のもつ力を最大限に生かすことが、より良いワインを造る近道だと確信しています。

 日々、土壌に非常に注意深い作業を施し、ぶどうの木を健全に保つよう、見守っています。除草剤は一切使わず、ブドウの根が奥深くまで伸びるように丁寧に手入れをしています。収穫は全て手摘みで行い、その後、空気圧式圧搾機で時間をかけてゆっくり果汁を搾ります。その後、アペラシオンによって新樽の比率を変えながら、12~18ヶ月熟成します。この熟成を経て、ワインはフレッシュ感と複雑性を備えた洗練されたワインとなります。現在ではブルゴーニュ伝統の228リットル樽からドゥミ=ミュイと呼ばれる350~500リットルの樽の割合を増やし、より緻密で純粋な果実味とテロワールの表現を志しています。


2019 Bourgogne Blanc
ブルゴーニュ・ブラン

16392
自然派
白 辛口
フランス
ブルゴーニュ
ドメーヌ・バシュレ=モノ

■エージェント情報
セパージュ:シャルドネ樹齢:20~50年
畑・土壌 :ピュリニー・モンラッシェ村の畑からできるACブルゴーニュ、石灰粘土質 。
醸造:収穫は全て手摘み、除梗せずに空気圧式圧搾機で軽く搾る。その後、低温で24~36時間ほどデブルバージュ(不純物などを沈殿させる)した後、樽にてアルコール発酵を行う。その後、新樽比率30%で樽にて12ヶ月熟成される。
味わい:エキゾチックな香りが印象的、ジャンボ・パセリや魚をグリエしたものと相性が良い。完熟した果実のアロマに溢れ、丸々とした果実味。非常に開放的で今飲むにはまさに最高のワインです。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥3,580 (外税) 
【まさにベイビー・ピュリニー=モンラッシェ!A.C.ブルゴーニュ・ブランとしてトップのポテンシャルと同等!・・是非ムルソー的味わいのドミニク・ラフォンと比較してみてください!滅茶苦茶美味しいです!】
 ほぼ完璧です!・・見事な仕上がりです!・・肉襞さえ感じるアロマ、ミネラルをたっぷり含んだボリューム感溢れる柑橘系果実の滑らかで、しかもピュア・・新鮮な果実が実は毛羽だっている様にも感じられる繊細な表現・・。

 アロマと味わいは一体化し、僅かにほんのりと新樽のナッティな・・香ばしさを含み、ピュリニーっぽい果肉を実際に噛んでいるかのよう感じさせてくれます。酸のバランスも素晴らしく、中域の膨らみと高域~超高域へと伸びて行こうとする非常に細やかなニュアンスが、またピュアに繊細に感じられます。

 少し感じられるオイリーさがまた、高質感を持って感じられます。口内に存在しなくなってもまだ・・その「存在感」を長く漂わせてくれます!とても大きな構造を持って、しかも「粗」な部分、「too much」な部分が無いです。繊細一辺倒でもなく、パワフル過ぎることも無い・・どちらかと言えば要素が複雑にたっぷりあるので、力強いタイプでは有りますが、それを見事な「果実感」がくるんでいるように感じます。

 いや~・・これは、滅茶美味しかった2018年ものを凌ぐ仕上がりで、健康美そのもの!・・と言いたくなる出来です。ビオでは有りませんが、テクスチュアはソフトでふんわり・・ピュリニーの超有名大ドメーヌの方がよっぽど硬いんじゃない?・・と思ってしまいました。

 これは是非とも飲んでいただきたい・・と言うか、入荷数量は限定されていますので、どんなにお渡し出来たとしても30名ほどのお客様になってしまうと思いますが、

「通年販売したい!」

と駄々をこねたくなってしまう仕上がりです!

 バシュレ=モノ・・・頑張って長く耐えつつも扱い続けていて良かった!・・と思った瞬間でした。

 因みに2018年ものに続けて、あのブルゴーニュワインに超厳しいアレン・メドゥズさんは、

「Burghound Outstanding Top Value!」

・・つまり、

「バーガウンドが選んだ信じられないほどの価値あるワイン!」

と言いたいんだと思います。

 アドヴォケイトも手放しで褒めているような文章ですし(評価点見当たらず)、ヴィノスも

「Meursault-like finish.Very fine!」

「ムルソーのようなフィニッシュ。素晴らしい!」

としています。是非飲んでみて下さい。一推しです!



 以下は以前のレヴューです。
-----
【2018年ものA.C.ブル・ブランは非常にポテンシャル高いです!何故か人より低い評価点のアラン・メドゥズさんが90ポイント、付けてます!】

「Outstanding Sweet Spot!!」

 だそうです・・。これはアラン・メドゥズさん、バーガウンドですね。なるほど・・スウィート・スポットとスウィートが掛かっているのかな?・・ちょっと良くは判りませんが。

 アラン・メドゥズさんとヴィノスの誰かさんは87~89ポイントで同ポイントの評価点でした。これは本人たちは相当に高い評価をしたつもりの点なのでしょう。実際にはちゃんと飲んで点を付けたとしても、評価点は掲載しないのが・・A.C.ブルクラスに見られますしね。なので、相当に良いと思われた・・だけど、実際に点を高くしてしまうと、他のキュヴェとのバランスが取れなくなる恐れがある・・ので、言葉の方で調整したのかもしれませんね。・・いや~・・穿った見方をしてまして・・すみません。ライバル意識でもあるのかな?

 非常にポテンシャル高いです。バシュレ=モノらしい、見事に大柄さのある味わいです。そして、上級キュヴェをそのまんまクラス下げしただけ・・つまり、全てのワインが同じライン上に有ることが見通せます。

 ただし・・これはマイナスな見方では有りませんよ・・仕方のないことです。上級キュヴェにある「極楽感」と言うか「豪奢な感じ」は・・薄れてしまうんですね。質実剛健で有り、上から下まで一緒であることにより、こうなる訳です。

 もし、このキュヴェだけを違うやり方にしたり、不足した部分を何かで補ってしまおうと繕えば、破綻が見えてくる訳ですね。

 なので、これは非常に素晴らしいことです。すべてが一貫しているんです。

 ですので、とてもポテンシャルが有り、今でも美味しく飲めますが、硬さが有る分、少しだけ・・落ち着くまで待つべきでしょう。この1カ月は手を付けず、暑さの落ち着いた10月から飲み始めましょう。そして、寒くなってきたころには、相当上昇しているはずです。

 素晴らしい出来だと思います。下から上を見るのはやや難しいですが、この延長上にレ・ルフェールやレ・フォラティエール、バタール=モンラッシェが有ります。是非ご検討くださいませ。人気のA.C.ブル・ブランです!


 以下は以前のレヴューです。
-----
【見事!!素晴らしいです!】

 非常に優れています。バシュレ=モノらしい快活な味わいです。そして、非常に・・滑らかです。

 新樽の使用率は20%ほどかと思いますが、

「樽のニュアンスが無い訳ではないが突出していない・・か気が付かない」

レベルなのに、

「新しい樽の使用による酸化の調整具合が絶妙」

で、

「それによって生まれるアロマと味わいが見事!」

だと言えるかと思います。


 ピュリニー的な味わいで、「ブリブリっとした果実」が感じられます。あの、ジャスパー・モリス氏は何と、90ポイントも付けています!・・A.C.ブルにですよ?・・ピュリニー=モンラッシェ村名に90点・・では有りません。間違いなく、

「A.C.ブルに90ポイント!」

 まぁ、よほど気に入ったのでしょう!・・noisy も何故か嬉しいですよ・・正直な人が増えて!

 オルヴォーさんも、もし余ったらくれることになっていますが、それは、余らなかったらくれない・・と言うことなので、お早めに是非!相当に旨いです!超お勧め!