ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

ブシャール・ペール・エ・フィス

ブシャール・ペール・エ・フィス

フランス Domaine Bouchard Pere et Fils ブルゴーニュ
● オスピス・ド・ボーヌの古酒です。古酒も昨今は中々入手できないようになってしまいまして、このところは自店で古くしたもの以外はご案内も滞ってしまっていました。

 オスピス・ド・ボーヌをご存じ無い方に非常にまるめさせていただいてちょっとだけレクチャーをさせていただきます。

 ヴァロワ朝のシャルル7世の時代にブルゴーニュ公フィリップ2世の宰相だったニコラ・ロランが、亡くなる前に私財を投げ打って「慈善院」を開いたのが始まりです。そこにヴィニュロンが所有の畑を寄進する・・と言う形になり、自ら造ったワインをオスピス・ド・ボーヌの販売会で販売、その売上で慈善院を経営したんですね。

 現在は毎年11月の第三日曜に販売会が有ります。造られたワインは樽に入っています。そこへ慈善家さんたちがオークション形式で入札、落札するとそのキュヴェを持ち帰り、エルヴァージュして・・それをまた一般に販売(全てとは言いませんが)し、欲しい方が購入する・・そんな形です。

 ですので、オスピス・ド・ボーヌのエチケットには必ず、

「オスピス・ド・ボーヌ」 + 「年台 ワイン名」 + 「キュヴェ名」

が入り、他には落札者(=生育者・販売者)の名前が、

「ミザン・ブティーユ・パ・ 何とか」

とクレジットが入ります。

 一番有名で高額落札なのは、何故かコート・ド・ニュイなんですが、赤では「マジ=シャンベルタン・キュヴェ・マデリーヌ・コリニョン」です。白は、「コルトン=シャルルマーニュ・キュヴェ・フランソワ・ド・サラン」です。

 ですから、同じキュヴェ名でもヴィンテージ違いも有りますし、落札対象が数樽有れば落札者違いも有ります。

 落札者は落札したキュヴェを持ち帰り、再度樽に入れ替えたり、手を入れて販売することになります。なので、

「もちろん、落札者の手腕も問われる」

訳ですね。

 今回は、ポマールの1989年、1990年を主にご案内させていただきます。ある程度買えればテイスティングするつもりでしたが・・無理でした。難しい世の中ですね・・どうぞよろしくお願いいたします。



1990 Pommard Cuvee Billardet Hospices de Beaune
ポマール・キュヴェ・ビヤルデ ・オスピス・ド・ボーヌ

18845

赤 ミディアムボディ
フランス
ブルゴーニュ
ポマール
ブシャール・ペール・エ・フィス

■エージェント情報
 革命期を通じて医師として働いたアントワーヌ・ビヤルデ氏と、その息子でナポレオン軍の外科医見習いとして50年間ボーヌの患者たちに人生を捧げたシャルル氏に敬意を表して造られたというキュヴェ。

les Noizons 0.83 ha.
les Arvelets Premier Cru 0.47 ha.
les Cras 0.04 ha.
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥17,800 (外税) 
【新樽100%だがクラシカルな造りの長熟ポマール!・・定評のあるビヤルデは、1級畑が半分ほど入っています。】
 ポマール北側の村名レ・ノワゾン、南側の村名レ・クラに西の1級畑レ・ザルヴレをブレンドした村名格のキュヴェ・ビヤルデです。このキュヴェは結構、定評のあるオスピス・ド・ボーヌのポマールです。

 3本だけなので・・残念ですがテイスティングは致しませんでした。

 1級のレ・ザルヴレが半分ほど入るので、そのポテンシャルは感じられるんじゃないかと思います。

 ポマール=ザルヴレと言えば、先だってご案内のフーリエ、コント・ド・シャペルは売れておらず・・まぁ・・高いと思われているのかもしれませんが、この村名では有りますが比較しますと倍になってしまうので仕方が無いかと・・でも今の為替だと仕方が無いんですね。

 そして本日の為替はなんと、

「1ユーロが160円ほどまでに!」

 円高に振れています。まぁ・・一時は175円以上にまでなりましたので、10%も円が上がった訳ですね。しばらくは上がったり下がったりしながら、あと20円は円は強くなると想像しています。想像よりちょっと遅かったかな・・と思いますが、SNS などを見ていますと、

「日銀が金利を上げたから国民が困っている」

と言うような書き込みを見ます。・・でも、海外から何かしらを買い付けないとやっていけない日本で、先進国同士の物の価格差が2~3倍にもなっている現状ですから・・そもそもゼロ金利とか、有り得ない訳ですんで・・

「ようやっと是正の機会が来ただけ」

だと・・noisy 的には認識しています。このままユーロが120円、ドルが110円ほどが・・もしくはその割合が妥当なんじゃないかと・・。すみません、脱線しました。

 このキュヴェですが、収穫から34年、リリースから32年ほどの超古酒です。クラシカルな造りでは有りますが、新樽100%で造られたグレートイヤーの村名ポマールですので、

「そろそろ良いんじゃないか?」

と言うタイミングでしょう。強くは無くても美しい味わいかと想像しています。

 エチケットは、

「やや擦れたところが有り」

ます。そして少し修正された部分が有るボトルも有ります。

 そして少しだけ・・煤けた感じに見えるかな?・・と言うイメージですが、「そんなに汚くは見えない」と思います。もちろん、人に寄り認識は違いますので、

「noisy 的には汚くは見え無い」

・・と言うことでお願いいたします。

 光に透かして見て・・良い感じです。照りがあり、色に芯が有ります。濃くは無いですがキッチリと澄んでいます。

 キャプスュルは回ります。そこから1センチほどの液量です。若干コルクが引き込まれ気味のボトルも有りますが、その量は僅かです。


 古いピノ・ノワールの熟成を知るには持ってこいじゃないかと思います。ピチッとしたフレッシュな味わいも良いですが、熟した香り・・ブケは、例えエマニュエル・ルジェが新樽マジックで若いうちの凄い芳香を出したとしても、また異なる魅力を持っていると思います。ぜひ、

「何とか古酒を美味しく飲む!」

ことに挑戦してみて欲しいと思います。ご検討くださいませ。

■上の写真について

 ワインの後ろから光を当てたものです。光量が少ないと写真に変化が現れず、スポット的にライトを当てても肉眼では良くても写真にするとダメで、結局、

「長さ30cm、全光量540lmの昼白色のLEDライト」

をワインの裏側から当てることで、何とか判断できるものになりました。

 右と左は同じボトルですが、写真サイズに微妙な差があるため、液量などが異なって見えるかもしれません。

 ある程度光量が有りますので、

「淡く見える」

と思います。

 またヴィンテージの新しいワインは「暗め」、古いワインは「明るめ」に見えます。どうぞよろしくお願いいたします。

注:もう少し何とかならないかトライしてみます。