【2021年もののクロード・デュガは、自身のワインの姿をきっちり定めたと言えるでしょう!エレガント系+エキス系の非常に好ましい味わいです!】

2021年もののジュヴレ=シャンベルタンをずいぶんとテイスティングさせていただいていますが、何でしょう・・すべからく素晴らしい出来なんですよね。どうしても「ウィークな弱い出来」とか、「ネガティヴさ」みたいなイメージが付きまとうと思うんですが・・まったくそんなことが無いんです。
半面、例えばジュヴレ=シャンベルタンではあるけれどブロションにある畑・・とかと言うことになると、比較して幾分の弱さ、言わばエレガントさがより際立っている感じには思えますが・・。
で、ここだけの話し・・エマニュエル・ルジェさんちのネゴスの「2021年 ジュヴレ=シャンベルタン」を飲んじゃったんですね~・・いや、それだけじゃなくて、「2020年もののジュヴレ=シャンベルタン」も、「2021年 ラドワ・ブラン」も、「2021年 ラドワ1級レ・グレション・ブラン」も・・(^^;
ルジェさんのジュヴレ=シャンベルタンは、2021年ものは・・ま~~~・・
「しっかりとジュヴレ=シャンベルタンしてる!」
し、
「しっかりとエマニュエル・ルジェしてる!」
んですよ。
そしてですね・・2020年もののジュヴレ=シャンベルタンとボトルを横並びにして、グラスも2個用意して・・交互に比較試飲したんですね~・・・。
そうしますと・・2020年ものの濃いこと!・・未だにコナレてはおらず、濃密だがめちゃドライな味筋で、そのルジェさんらしさも、ジュヴレ=シャンベルタンらしさも・・しっかりとマスキングしているんですね・・。
一方ですよ・・2021年ったら前述のように、エマニュエル・ルジェ的な官能を揺さぶるエロい香りで・・誘われているような感じが素晴らしくて、
「良い年と言うことで選ぶのなら間違い無く2020年だが、劣るとは判っていながら・・きっと飲みたいのは2021年を選択するなぁ・・」
と言うことなんですね。
あ・・じゃぁ2021年ものの写真を。

どうでしょう?・・なんか、ゾクゾクっとして来ないですか?・・美しいですよね・・照りがありますよね・・グラデュエーションが凄いですよね~・・。めっちゃ美味しかったです!・・すみません・・。
で、この2021年もののデュガさんのジュヴレ=シャンベルタン村名なんですが・・まだルジェさんのジュヴレ=シャンベルタン村名ほどは仕上がって無いんですね・・。
ただし、芯の強さ、しっかり感はデュガさんのジュヴレに分が有ります。単に時間の問題だけです。
非常にエキスなワインを感じさせる見事な出来です。しかしまだ仕上がってない・・。
でも、飲み始めて10分もして来ますと・・断然、良くなって来るんですね。やや硬めだったニュアンスに柔らかさが見え始めますと、その堅い殻を破るかのように優しくふわっとしたやや官能的なアロマと細やかな味わいの襞を感じられるようになって来ます。
まぁ・・ここ最近、3年ほどのデュガさんのワインを飲んでいれば、もう・・昔のような・・
「黒くて濃い・・ボルドー右岸と間違えるような味わい」
ではあり得ないことは充分に承知している訳です。
おそらく新樽の使い方の違いと、葡萄の凝縮度の違いでしょうか・・。もちろん、色合いを比較していただけましたら判るかと思いますが、
「葡萄自体が充実しているのはデュガさんの方」
です。しかし仕上がるタイミングは、しっかりしている分、若干遅くなるんでしょう・・そう感じます。

まぁ・・昨今のエマニュエル・ルジェさんのワインはもはや「化け物」と言って良いレベルですから、比較して条件が悪いはずのネゴスとしてのジュヴレでも、
「エマニュエル・ルジェも、ジュヴレ=シャンベルタンも、どちらも滅茶美味しく訴えかけてくる!」
と言えます。
じゃぁ・・ポイントを付けるとしたらどうか?・・としますとですね・・今飲んでのポイントは確実にルジェさんが上です。ポテンシャルはどうか?・・と言いますとですね・・これは、ほぼ同じか・・わずかにデュガさんに軍配が上がるか・・と思います。
質感の素晴らしさ、精緻さはデュガさん、色っぽい目線はルジェさん・・ですね。
で、デュガさんのジュヴレ=シャンベルタン村名ですが、今から飲み始めて大丈夫です。飲み進めていく内にどんどん美味しくなって行きます。
「気づいたら・・あれ?・・もう無い・・」
と言うようなシュチュエーションに追い込まれるんじゃないかと思うんですね。
2021年のデュガさんのワイン、滅茶少ないので・・この村名しか飲めませんでした。フィネスさんものはさらに少ないでしょうから・・まぁ、やや高いですが・・
あ、これはですね・・いくつかあるインポーターさんの間での「闘い」でも有るはずです。noisy が知っているだけでも日本では3社有ります。
フィネスさんは・・そんな「闘い」には無縁で、ただひたすら・・ドメーヌとのお付き合いを大事に長くお取引を継続し、良いコンディションでワイン屋さんに渡す努力を惜しみません。
ですが多くのインポーターさんの間では、価格で何とか乗り切り、可能なら独占契約に持ち込みたいと・・考える訳ですね。なので、むしろフィネスさんの方が普通の値付けであって、他社さんは何かしらの思惑が入った値付けになっていると思います。
コンディションが良く美味しいワインの方が・・良いですよね。どうぞご検討よろしくお願いいたします。お勧めします。
以下は以前のレヴューです。
-----
【「・・・これがクロード・デュガ・・か!?」と・・是非驚いてください!・・でも飲むのは少し先です!】
デカンター誌はシャルル・カーティス MW が93ポイント、飲み頃予想2023~2040 と評価していまして・・流石だな・・と思ってしまいましたね。どこかの誰かと違って 2022~2028 なんて有り得ない評価にはしないし、飲み始めを2023年としています。
noisy も・・ほぼそう判断します。来春までは生育しなければいけません。もっとも、流石だな・・と言うのは noisy の意見と同じだから・・では無く、評価者の意思が伝わってくるポイント付けをされていらしたからですね。全く伝わってこない方もいらっしゃいますから・・はい。
今、ほぼ仕上がった(仕上がりつつ・・ですが)2020年A.C.ブルの美しく集中した味わいから見ると、その深い赤を何層にも積層させたかのような美しい色彩では有っても、
「まだ抜けて来ていない色彩」
でもあるように見えます。
実際飲んでみると、A.C.ブルの冷ややかで美しい酸バランスとはやや異なり、柔らかで幾分の温かさを含んだ味わいが、腰高感を思わせるんですね。
「・・あぁ・・まだ仕上がって無いなぁ・・」
と思わざるを得ない訳です。
しかしながら1枚目の写真の美しい色彩には、
「もう少し・・待ってね・・」
と言ってるかのようなニュアンスが有りますが、今までこのような美しさをデュガさんのワインが見せたことが有るでしょうか。

残念ながらこのコラムでも2013年ものの写真までしか遡れませんが、
「・・この2013年からの一連の8枚の写真って同じ人の同じアイテムのワイン・・なんだね・・」
と、認識すべきなんですね。
余りに違うことに驚かれるかもしれませんが、・・そうなんですよ・・本当に全然違ってきているんですね。
2020年もの村名ジュヴレ、非常に集中しています。ベルヴェッティな触感・・その表面は非常にソフトで小さな起伏に富んでいます。良い感じのしなやかなアロマが飛び出してくるんですが、しかしやや「こもり気味」です。
中域もほんのりと膨らみが有りますが、アロマを強く放出して来ないのと、時間での変化の具合がまだ大人しいんですね。質感の高さを感じさせつつ長めの余韻を楽しめます。
ですので、今早めに飲まれるならA.C.ブルです。村名ジュヴレは少なくとも来春まで我慢しましょう。クロードの息子さん、ベルトランや兄妹たちも何かを掴んだと感じます。
「滅茶面白くなって来たクロード・デュガ!」
です。是非飲んでみてください!お勧めします。
以下は以前のレヴューです。
-----
【2019年と言うグレートイヤーに、「復活した!」とまではnoisy は言い切れませんが、少なくともこのジュヴレ=シャンベルタンは超旨いです!】
その昔・・90年代のデュガのジュヴレをワイン会にブラインドで持ち込んだ友人がいて、noisy は他のワイン会から・・何と「掛け持ち」でお伺いをしたため、そこそこに酔っぱらっていたんじゃないかとは思いますが、モノの見事に外しました。
でも・・誰も「ブルゴーニュ」とすら・・言いませんでした。1995年ものだったんじゃないかと思い出しますが、そのワイン会も何度も同じ場所でやっていたので、幾つかの記憶が混じってしまっているかもしれませんが、noisy は、「ポムロル・・メルロ」と言ったんじゃないかと。それほどにその頃のデュガは濃かったし黒かった?・・と思います。
最もその後は、もっと濃い方が色々出ていらっしゃいましたから、その「濃度の高さ」も、デュガさんの専売特許じゃなくなってしまったんですね。日本での人気も1999年頃がピークだったように思います。
で、現在のデュガさんは、しなやかでエキスの美しい・・外側が濃いんじゃなくて、芯側がしっかりしている・・と言う感じで、男っぽいドライな味わいと、そのしなやかで伸びの良い味わいが特徴になっています。
なので、2017年以前とは相当に違うと思いますが、2014~2017年のワインは、熟すと結果的に似てくるとも思います。
味わい的には相当に評価すべきだと思っていて、アドヴォケイトの92点は過小評価でしょう。93+まではポテンシャル点として窺うべきだと思います。とても美味しいですよ・・これは超お勧めです。しかも価格も相当・・頑張っています。これ以下は無理・・!他のインポーターさんなら別ですけどね。どうぞご検討よろしくお願いいたします。
以下は以前のレヴューです。
-----
【・・げげっ!?・・そう来たか?・・デュガよ・・お前もか!?】
素晴らしい仕上がりでした!・・今までの村名ジュヴレの味わいは・・A.C.ブルでほぼほぼ近い形で味わえます。2018年の村名ジュヴレは今まで以上のポテンシャルを持っていることは間違い無いと踏みました。
しかもですね・・これ、もしかしたら間違っている可能性もあるんですが・・
クロード・デュガと言えば、アンリ・ジャイエのワインとは相当にかけ離れたところにある醸造だった訳です。ジャイエは収穫した葡萄を低温で漬け込んでおき、長い発酵期間(つまり低温での発酵)を取ると言う手法・・。デュガさんは低温でなんぞ漬け込まないし、さほど長い発酵期間は取りませんでした(・・そのはず・・)。
ところが、2018年もののアロマを嗅いだ瞬間、そして一口すすった時に・・
「・・あれ?」
アロマは柔らかく、まるで自然派のごとくの拡がり方をして来ます。そして・・低温で漬け込んだ時に良く出るアロマが・・有ったんですね。
まぁ、低温浸漬時由来で良く出るとは言え、それ以外では出ないとは言い切れないので・・断言はしかねますが・・2018年もののワインの色合い・・とてもしっかりしていますよね?
以前の写真と比較すれば、もう一目瞭然です。
ですが、決して濃密で・・濃い訳じゃ無いんですよ。エキスは濃いですよ・・しかし、濃厚な味わいと言えるような、以前のデュガさんのジュヴレの味わいとは、相当に異なるんですね。
いや~・・これは美味しい。しかも相当に複雑性が高いです。黒み掛った紫~紅の小果実の群生、細やかなミネラリティはフローラルにノーズに飛び込んで来ます。中域は適度な膨らみですが、将来はこんなものじゃ済まないでしょう。中盤以降の超複雑な味わいは、今までのデュガさんのジュヴレでは感じなかったもので・・1級クラスの複雑性を感じます。
因みに・・ティム・アトキンさんは92ポイント、ヴィノスは91ポイントで2022~2033と言う飲み頃です。アドヴォケイトは正確には確認できませんが、ウィリアム・ケリーさんが90~92ポイントのようです。まぁ、noisy 的にはリアルワインガイド的評価で、今飲んで91 ポテンシャル93 飲み頃2023~2043です。
これはちょっと面白くなって来たんじゃないでしょうか?・・今までのやり方を改め、低温でのアプローチをし始めたか?・・ホント?・・・いや、まだわからないぞ・・個体差かもしれないし・・などと思っていますが、確実に旨くなって来たのは間違い無く、将来へのさらなる期待も出来るんじゃないかと思っています。
クロード・デュガと言ったらグリオットだけだと思われている方も多いかと思います。noisy は、
「グリオットは・・いらない」
とフィネスさんに言って有りますので、これから先も来ないでしょう。誰でもそれだけは売れるワインを貰っても嬉しくないし面白くない・・でも、
「2018年ものグリオット=シャンベルタンはアドヴォケイト98ポイント、ティム・アトキン氏96ポイント、ヴィノス95ポイント」
のようですので、ティム・アトキンさんが98点以上も付けるようなら・・欲しいな・・前言撤回・・(^^;;
その時はフィネスさんにお願いするかもしれません。それまで、下のクラスで修行していきたいと思います。コンディションの良いワインは本当に美味しいです。ご検討くださいませ。
-----
【これは滅茶苦茶美味しいです!絶対に飲むべきジュヴレ!・・グリオットとシャペルとシャルムに接するオー・エトロワ主体!】
2016年の村名ジュヴレも「神品!」と書くぐらい美味しかった訳です。
ですが2017年ものは・・
「完全に吹っ切れた感!」
が目にも判るんじゃないかと。
ある種の「迷い」が「くぐもった感」を生むと仮定するなら、写真を見比べていただければ、2017年ものにその感じは無いと思うんですね。
2017年ものは完全にエキスの味わい。それも非常に上質です。濃さから言えば2016年ものなのかもしれませんが、そこには僅かに吹っ切れない感、詰まった感が有るかもしれません。まぁ、その辺の細かな比較になってしまいますと、「思い込み」も関与してくるとは思いますが、
「何年も続けてテイスティングしていると判ることが有る」
と確信しています。
ある意味、プルミエ・クリュ並みの出来なので・・そのように題名を付けても良いんですが・・何せ「オー・エトロワ」は、グリオットとシャペルとシャルムに接している畑なんですね~。
そしてフィネスさんの輸入で、noisy も出来うる限り良い状態でお渡ししたいと頑張っていますので・・美味しくない訳が無いと・・思いません?
これなら決して高く無いと思います。なんせ、X 級並みですから・・(^^;; 是非ご堪能くださいませ!
以下は以前のレヴューです。
-----
【「神品!」・・ついに・・来たか!長い迷走の終わりを感じさせる凄い出来!!】
いや~・・圧巻でした。この十数年の間のクロード・デュガさんのワインに感じたことの無い凄み・・繊細な表現を「デュガ味」として認識したのは初めてです。そもそもは90年台のデュガさんの、
「・・まるでポムロルかサンテミリオンか?」
と思わせるような、また「全く別の印象の凄み」は感じていましたが、
「エキスの集中感から来る密度の高い黒果実、存在感の凄み」
は、このジュヴレの前にテイスティングしたA.C.ブルゴーニュからは全く感じ取れないものでした。
ただし・・昨年、2015年ものの時に、すでにその予感は有った訳です。「いつか来る・・きっと来る・・♪♪」みたいな感じを持っていたんですね。
で、さっそく担当のK君と相談です。
「デュガさんの村名、もっと無いかなぁ?」
「・・すみません・・もう無いんですよ・・」
「(・・あちゃ~・・やっちまったな~~・・)」
そうなんです。ハッキリ言って・・他のエージェントさんの価格を見てしまえば、割高であるのは間違い無いんです。他のエージェントさんからの2016年ジュヴレを飲んでいないので確かなことは言えませんが、「おそらく大分違うんじゃないか?」と言う気がするんですね。
だって・・ここまで凄い村名を全てのボトル、とことんまで造れたとは思えないんですよ。
大抵の場合、いや、ブルゴーニュの小規模生産者の場合、ある程度の量を造ることが出来る村名やA.C.ブルクラスを、平均的な味わいで仕上げることはほぼ不可能なんですね。それをするには「樽寄せ」と言う作業をしなくてはならないからです。一度仕上がったすべてのキュヴェを一緒にしてからボトリングすることが求められますんで、あのD.R.C.も1980年台になってからようやく手を付けたぐらいですから。
この仕上がりなら、もう全然高く無いです。でも、noisyも飲んでしまいましたのであと5本しかない・・どうしよう・・と言う訳です。
リアルワインガイド第63号は、「今飲んで 91 ポテンシャル 93 飲み頃予想 2020~2048」と言う、近年に無いほどの?高い評価だと思います。また、「メチャクチャ美味しい味になること必至」と表現しています。
noisy 的には今飲んでも・・
「すげ~!」
と感じてしまいました!あの、べらぼうな出来だったフーリエの2006年を飲んだ時と同様の印象です。・・いや、フーリエとは全く仕上がりは異なりますけど・・フーリエは「赤果実主体」、デュガは「黒果実」です。
この滅茶凄い村名ジュヴレ、是非とも飲んでいただきたい!・・と強く思います。ドメーヌ・クロード・デュガさんちのワインへの印象は大きく変わることでしょう!・・写真をご覧いただいても、「存在感」は映り込んでいると思います。お勧めです!
以下は以前のレヴューです。
-------
【このエキシーな味わいがクロード・デュガのスタイル!・・と言って良いのでしょう!安定の美味しさです。】
クロード・デュガさんのワインの正規品の扱いを再開して3年、自分自身、そろそろ結論を出さないといけない頃なんだろうと思っていましたが、この2015年ものジュヴレを飲んで、
「ん~・・おそらくデュガさんはさほど変わってはいないのでは?」
と思えるようになりました。1990年代に大受けしたのは、彼にその時代そのものが乗っかったからなんじゃないかと。
確かに1990年代のデュガさんのワインは、濃密で有り余るパワーを持て余し気味でした。10年ほど置いたものを飲むと、きっちり仕上がっていて、まるで高質なポムロールのメルロに生き生きとしたスパイスをトッピングしたかのようなニュアンスが有りました。凄いなぁ・・と思ったものです。
2000年頃に価格は暴騰し、ネットのショップの価格競争、目玉商品になった頃から、ブルゴーニュワインに求められていたものが変わり始めたのでしょう。時代そのものが彼に乗るのを止めた頃です。
2015年のジュヴレ=シャンベルタンはとても良い出来だと思います。2014年ものも非常に美しく、通好みのドライでエキシーな味わいでした。2015年ものもしっかりそのラインを踏襲しています。
評価も2014年とほぼ同様、アドヴォケイトが90~92Points、バーガウンドが88~91Pointsと安定しています。
この、
90~92Points、
88~91Points と言う黄色文字の部分に全てが現わされていまして、要約すると、
「美味しいしポテンシャル高いが、そこに到達するのに少し時間が掛かる、もしくは現在は内向的である」
と言うことなのでしょう。
そうなんですよ。通好み・・と言ってしまえば簡単ですが、非常に良く出来ています。しかし内向的なんですね。余り愛想が良く無い・・んです。
物凄い人気だった頃は、有り余るフレーヴァーで若い時にも取り合えず飲めてしまった訳です。パワーを凄く感じる。
しかし現在は以前のような、横方向に拡がるベクトルは抑えられています。縦方向には非常に伸びて行く訳ですが、判りやすい横へのベクトルのパワーが少ない分、判り辛いと言えるのかもしれません。
非常にピュアですし、先行きも明るいし、今飲んでもけっこうに美味しいです。しかし高いポテンシャルを今感じさせてくれるか・・と言うと少し時間が掛かるだろうと言う訳です。
今飲んだら90Points の大台は超えている・・と言うのがnoisy の評価です。後は飲まれるタイミングですね。2014年と2015年の差はさして有りませんが、noisy 的にはむしろ2015年の方がポテンシャル点が高く、今飲んで点は低い・・でもその差は僅かだと評します。
この、ちょっと「むっつりスケベ」的ジュヴレは好きですね。ご検討くださいませ。
以下は以前のレヴューです。
-----
【贅肉を捨て脂肪の無い筋肉質なボディ・・エレガントなジュヴレにスタイル変更!凝縮感たっぷりながら、ツヤツヤと輝き、まるっと滑らかです!】
これは旨いですね。この艶っぽい色合いからもそれは伝わってくるでしょう。2013年ものもそうでしたが、村名はリリース直後からかなり美味しく飲めます。ACブルは1~2年置いた方が良いでしょう。それにしても美しく伸びやかです
プライスも、2013年は1万5千円を超えていましたが、2014年は何とか1万3千円代を頑張って付けました。この仕上がりなら是非飲んで欲しいですね。
デュガさんらしい、残糖感が全く無いドライな味わいです。果皮の濃度、ジュヴレの鉄や妖艶さの在るミネラリティが深い構造から漂っているのが感じられます。赤と黒・・その中間色は出て来て無い感じですが、それで味蕾や鼻の感覚器官は飽和します。たっぷり在るミネラリティから要素が少しずつ出ているような感じですから、やや柔らかさを感じるでしょう。ガチガチになってないです。
相対的に、やはり美しさを感じます。2013年もそうですし、その前も・・2010年位から感じていたクロード・デュガさんのスタイル変更は、やはりこんな感じにしたい・・と言うデュガさんの意思表示なのでしょう。
享楽的な味わいになるまでには、かなりに年数を必要とするでしょう・・おそらく10年とか・・ですが、昔のデュガさんのワインのように、2~3年は濃さで美味しく飲めるが、その後しばらく黙り込む期間が長い・・と言うスタイルでは無く、一旦閉じることは有っても、全く出て来なくなることは無いでしょう。
贅肉を捨て、筋肉を手に入れたかのような、スタイリッシュなジュヴレでした。かなり美味しいと思います。ティム・アトキン氏は93Pointsでした。是非飲んでみてください!お勧めします!
以下は2013年のコメントです。
-----
【悩んでいたか?・・のクロード・デュガ復活の年!この凄い味わいは確認しておくべきではないでしょうか!】
え~・・ACブルの写真が見当たらないので掲載していませんが、2013年はもう2度ほど飲んでますんで・・はい・・ほぼ完璧に理解したつもりです。
で、価格の安いACブルをお奨めしたいところなんですが、残念ながら「今飲んで」の評価を無理して上げることなど出来ませんで、残念ながら3年後を目処にとさせていただきました。
しかし村名ジュヴレの素晴らしさにはビックリです。フィネスさんの扱いの良さを感じることも出来るかと思います。
上記では、「クロード・デュガはしばらく扱って無かった」と書きましたが、定期的では無いにせよ、ちょくちょく飲んでいましたので、彼のワインの変化も気付いていました。
昨年も2000年のグリオットを開けたりして・・良かったですよ。
そして2008年もの位から、ブローカーものを中心に時折ご紹介させていただいています。現在もブローカーものの2011年村名ジュヴレを新着に掲載しています。・・まぁ、価格差は見ないでくださいね・・別に「ボッてる」訳じゃぁ無いんです。本当に仕入れの価格がね・・違うんですよ。
で、2008年ものの記事の時にはしっかり書いた記憶が有るんですが、
「もしかしたらデュガは迷っている?・・悩んでいる?」
みたいな記事です。
それまで、まるでメルロかと思えるような重厚さのある味筋だったものが、エキス系の綺麗なものに変化していたんですね。ただし、受け取る側の印象が予定調和で終わらなかった性も有るとは言え、余りの変化、そして何となくの「中途半端感」が有ったのは事実です。
綺麗なのは綺麗なんだが、何か途中で途切れてしまうような・・例えば余韻ですね・・。続いていて、長くない・・とは言わないものの、何となく途中で途切れ・・弱弱しく復活・・で途切れ・・みたいな感じでしょうか。中域も何となく「イビツ」な形状で、素直に丸みがあるとも言えないような・・です。
ところがですね・・この2013年の村名ジュヴレ・・エライ美しいじゃないですか!・・エキスがたっぷりで、しかも美しいパレットを描きます。いつものデュガさんのように、やや遅い収穫を思わせる「黒味」を持ち、「赤味」も当然ながら有るんですが、黒味から赤味に向かう部分に途切れは無く、何層にも自然なグラデュエーションが有るんですよ。滑らかで深く、非常にドライです。
それに加え、ジュヴレらしい質のミネラリティもしっかり持ち、濡れたような質感、アロマの上がりのスピードはまるで自然派並みでしかも美しいです。「す~っ」と入って来ておだやかに質感を見せ、中盤以降から消えるまでの間に様々な表現をしてくれます。
例えばフーリエはもっと赤く、若々しい部分の高い周波数領域の表現がちゃんとしていますが、デュガさんはその部分はやや黒味で覆われ、より低い周波数領域での表現になります。
しかし、この厳冬期のように品温が下がりやすい時期には、フーリエのような全域にバランスの良い、赤い味わい中心のブルゴーニュは、中域と低域のパフォーマンスをやや落とします。デュガさんは高い周波数領域は黒で置換していますから、フレッシュな部分を持たず、中高域、中域、低域をしっかり持ち、品温度が下がってもバランスを崩さないんですね。
なので、13度~14度で飲み始めても・・重厚で香りも上がり、全体のバランスも素晴らしいんです。調子に乗って随分と飲んでしまいました。
反面、ACブルは、確かに村名ジュヴレにそっくりなんですが・・残念ながら村名ほどのポテンシャルが不足しています。美味しく飲めますが15度ほどまでに上げないと厳しいですし、その表情はやや硬く、内向的です。しかし3年ほど置きますと持っているポテンシャルを発揮しはじめ、村名と同様なパフォーマンスを見せるでしょう。
つまりよりタイトに薄く仕上がって居るわけですね。なので熟成に時間が掛かっちゃう訳です。
それにしても村名ジュヴレはビックリするほど旨かった!・・質も素晴らしいです。このプライスはこの質なら仕方が無いと確認できるでしょう!コンディションも素晴らしいです。是非飲んで欲しい・・です!ご検討くださいませ。