ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

ドメーヌ・クロード・デュガ

クロード・デュガ

フランス Domaine Claude Dugat ブルゴーニュ
● 「憑き物が完全に落ちた!」

 とテイスティングでまず感じた2022年のドメーヌ・クロード・デュガをご紹介させていただきます。

 「新樽100%と濃密な葡萄」と言うような呪縛に捕われていた?・・何とか脱出しようともがいていた・・noisy はずっとそう感じていました。

 しかしながら2022年もので、完全に脱出成功・・純粋で純度が高く、とんでもないほどにエキスが美味しい・・結果として、テロワールを美しく表現しえるワインになった・・と言えます。

 これは是非飲んでいただきたい、半端無いブルゴーニュワインだと思います。A.C.ブル、めっちゃ旨いです!・・ラ・マリーも半端無く美味しかったですが、割り当てが無かった・・残念!・・その代わり、村名ジュヴレも海外メディアはラ・マリー並みと評価しています(noisy はそうは思いませんが)ので、

「2022年以降のデュガさんは、美しいエキスが描くディテールが美しく浮き上がって来る見事なジュヴレワイン!」

と思って間違い無いでしょう。ぜひ飲んでみてください。お薦めします!

-----
 2021年もののクロード・デュガです。余りに少なくて・・村名ジュヴレしかテイスティングできませんでした。

 ですが・・このところのデュガさんのスタイルを継承し、膨らませていることを確認しました。村名ジュヴレ・・今飲んでも非常に美味しいです・・幾分、仕上がり切ってはいないんですが、飲み進めるにしたがってどんどん良くなって来ます。そして、気付いたらいつの間にか無くなっている・・そんな感じの仕上がり具合です。

 もはや以前の黒くて濃くて強い、新樽バリバリの味わいでは無く、美しい伸びやかなエキスと酸からの・・美しいディテール・・エレガント系です。ぜひご検討くださいませ。


-----
 2020年のクロード・デュガです。順調に値上がっていますが、周りの生産者のワインの余りの高騰に、余り高くなったようには見えません・・(^^;;

 この何年かのクロード・デュガのワインを飲めば、1990~2000年代の黒くて濃い、若い時分は果実が主体のワインだったものが、エキス系の美しさ、エレガンス主体の優雅に香るワインに大きく変わっていることに気付きます。

 そして徐々に自然派ワインのようなナチュラルなニュアンスがし始めているのにも気付かれるでしょう。ですので現在は、エレガント系、ちょっと自然派系のピュアなエキス系の見事な味わいです。

 2019年ものには、それまでやや迷っていた感が有ったものが消えうせ、高温発酵系の不作為な・・いや、ワインが自由になりたいようになることを許容したかのような、伸び伸びとした作風へと変化し、2020年ものはその延長上・・さらに高いポテンシャルのワインを目指しているのが判ります。

 上級キュヴェはいつものように飲めなかったんですが、いや・・A.C.ブルで充分に素晴らしいです。A.C.ブルと言うよりも優れた村名ジュヴレと言いたくなる見事な出来栄えで、例えば、

「赤い果実中心の誰が飲んでも納得するような素晴らしい出来栄え!」

であったフーリエのA.C.ブルとは、余りに見事に異なります。フーリエはおそらく、2020年もののA.C.ブルの葡萄を得て果実主体のワインに持って行ったはずですが、ベルトランはしっかりエキス系の村名ジュヴレ的な方向へ誘導したのでしょう。これは今でも滅茶苦茶旨いです。

 村名ジュヴレは柔らかな酸を持ち丸いパレットを美しく描きますが、まだ完全にはこなれておらず、少しの生育が必要です。

 この2つのことからも2020年と言うヴィンテージが、

「いつもと異なる」

ことが判るでしょう。2019年以前は、明らかに村名ジュヴレが早く仕上がっていて、

「A.C.ブルは村名ジュヴレのセカンド」

と言った印象を与えていました。


 しかし2020年ものは明らかにA.C.ブルの仕上がりがより早く、しかも高いポテンシャルを持ち発揮し始めています。村名ジュヴレは仕上がりはまだで、少し時間が必要・・と言うことは、上級キュヴェはこれから時間を得て仕上がって行くものと思われます(想像です)。

 2020年もののクロード・デュガのワインは、下のクラスから順に飲まれることをお勧めします。ですが、

「A.C.ブルの余りの美しさと出来の良さを知ってしまうとすぐに上級キュヴェに手を出したくなる!」

 そんな気持ちになってしまう可能性がありますので、そこはグッと堪えて・・少なくとも来春までは手を出さないよう・・お願いします。


 ドメーヌ・クロード・デュガも世代交代時期です。今は息子さんのベルトランが頑張っているのでしょう。伸びて来ているのが判ります。海外メディアの2020年A.C.ブルの評価は低すぎると思ってください。お勧めします。

■ドメーヌによる2020年ヴィンテージの感想
 2020年は冬から温暖で湿度も高く、春も暑くて日照量が多かった。葡萄の成長はとても早く、冬に降った雨による地中の水分量が適度にあり、畑のコンディションは非常に良かった。開花期もあっという間に過ぎ、一部で花ぶるいやミルランダージュはあったものの、全体的に見れば葡萄の状態は素晴らしい。夏はとても暑く、時々雨は降るものの空気は乾燥していて葡萄の健康状態も良好。収穫は2003年と同じ8月29日から始めるほど早熟だった。しかし酷暑の影響はやはり大きく、葡萄のクオリティは素晴らしいが葡萄の粒も小さいので収穫量はとても少ない。

-----
 2019年のクロード・デュガをご紹介させていただきます。2000年以降、道を迷いに迷って迷走を続けているかのようなクロ・ド・デュガですが、出口が見えた2018年に続き、2019年は、

「エキス系のピノ・ノワール本来のしなやかな味わい」

を目指し、邁進している姿を見ることが出来、世代交代と共に、一時代を気付き上げたクロード・デュガの大変革が、今の世界の状況を含んだものだと感じさせてくれました。

 この、新型コロナウイルスが世界に蔓延している状況も、温暖化によると思われる異常気象も、薬漬けだった世代からの教訓を受け、ナチュラルで滑らかでエレガントなピノ・ノワールへの回帰を感じさせてくれます。

 2019年もののクロード・デュガは、

「もう迷わない!」

と言っているように感じます。事実、A.C.ブルもA.C.ジュヴレもエキス系で、非常に良い出来です。

 特にすぐに飲まれるのであれば、2019年ジュヴレ=シャンベルタンをお薦めします。A.C.ブルは3年経ってから。勿論、上級キュヴェは5年ほどでしょうか。是非ご検討くださいませ。


-----
 あれだけ「濃密なブルゴーニュワイン」の代名詞的存在だったクロード・デュガですが・・とんでもない!・・エレガント系への華麗な転身は間違い無い・・と感じる、しかも相当に出来が良いと言える2018年ものをご紹介させていただきます。

 この数年、

「どうしちゃったの?・・大丈夫?」

と声を掛けたくなってしまうほど、迷走を続けていたように思えるクロード・デュガですが、次世代へのバトンタッチで・・やはりナチュラルな方向へのシフトが待った無しだと言う気持ちの表れでは無いかな?・・と感じます。

 親や祖父母、親類、友人たちが病気で倒れる、農薬でふらふらになるのを見て来た若い世代にとっては、全く他人事では無いと思います。

 そして2018年もののリリースで、ドメーヌ・クロード・デュガが目指している方向性が確認出来る程に成熟してきたのをまざまざと見せつけられました。滅茶美味しいA.C.ブル、そしてその延長上で滅茶複雑性豊かな村名ジュヴレをテイスティングさせていただきました。是非ご検討ください。

-----
 クロード・デュガです。こちらは正規の「フィネスさん」ものです。ようやくチェック・・テイスティング終了しました。・・いや~・・村名ジュヴレの2017年がかなり旨いです!

 濃厚な黒系ピノとして、長く愛されてきたクロード・デュガですが、昨今の「綺麗系」「エキス系」への転身は、目に見えて成就してきました。

 明らかに美しいエキスがほとばしるドライな液体の村名ジュヴレ=シャンベルタンを基本として、村名のセカンドワイン的存在のA.C.ブルゴーニュ、そして繊細で緻密な1級、精妙なグラン・クリュと言うラインナップになっています。

 流石にテイスティングで上級キュヴェまでは手が出せない状況ですが、「綺麗系」「エキス系」ブルゴーニュワインとして、年々成長しているのが手に取るように判ります。

 2017年はまず村名が滅茶美味しいので、早めに手をつけるならこれです。A.C.ブルゴーニュは3~5年は寝かせてください。要素の複雑性、美しさから言えば村名には及ばないとしても、大きさはジュヴレに勝るかもしれません。

 1級以上は流石の評価が出ています。ご検討くださいませ。

 2017年は2016年同様、霜のリスクがあったが結果的には大きな被害はなく、夏は暑くて雨も降って欲しいときに降ってくれたので、近年では安定したヴィンテージと言える。収穫量も十分でチャーミングな果実味と適度な酸味のある飲みやすいヴィンテージ。凝縮感はあるが重い印象はなく、とてもエレガントなのでボトル1本飲めてしまえるような味わいになっている。2016年よりも早くから楽しむことができるが10~15年くらいの熟成もできるだろう。


 13世紀に建てられた教会をそのままカーヴとしている当家は現在約6haの葡萄畑を所有しています。物腰静かで高貴な印象の現当主クロードデュガ氏は、良いワインができる条件は葡萄の品質の良さという考えに基づき、畑の手入れを入念に行い、化学肥料は使わずに健康な葡萄を育てています。

 また、庭でJonquille(ジョンキーユ:黄水仙の花という意味)という名前の牝馬を飼っていて、小さな区画や古木の区画を耕させています。特に古木の畑は葡萄の根が地中に広く張り巡らされていてトラクターで根を傷つけたり、トラクターの重みで土を固くしてしまったりするのでこの牝馬が活躍しています。収穫された葡萄は温度調節の容易な、酒石がびっしり付着しているコンクリートタンクに運ばれ、アルコール発酵が行われます。新樽がズラリと並んだ地上のカーヴでは最新のヴィンテージのワインのマロラクティック醗酵が行われ、地下水が壁から染み出ている、砂利が敷き詰められた地下のカーヴではその前年のワインが熟成されています。瓶詰めの際にはフィルターもコラージュも行いませんが、ワインは非常に透明感があります。


2022 Charmes-Chambertin Grand Cru
シャルム=シャンベルタン・グラン・クリュ

19271
自然派
赤 ミディアムボディ
フランス
ブルゴーニュ
ジュヴレ=シャンベルタン
ドメーヌ・クロード・デュガ

◆海外メディア情報
◇2022年もの
 94~96 Points The Wine Advocate
 94~96 Points 2027~2048 Vinous
 93~95 Points Drink starting 2034 Burghound.com
◇2021年もの
 94~96 Points The Wine Advocate
 95 Points Tim Atkin
 92~94 Points Burghound.com
■エージェント情報
 ピノ ノワール種100%。畑の広さは約0.3haで葡萄の木の樹齢は約40年になります。醸造は他のワインと同じですが、収穫量によってはコンクリートタンクではなく小型のステンレスタンクでアルコール醗酵を行う事もあります。口当たりは柔らかく繊細、肉厚でチャーミングな味わいですがしっかりとした骨格も感じられ、当主曰く、女性的というよりは優しい男性と言うイメージのワインで比較的早くから味わいが開く特徴があります。
750ML 在庫  1   ご注文数   本
¥119,800 (外税) 
【憑き物が落ちたんじゃないか!?と思えるほどに素晴らしい2022年のデュガさんのシャルム=シャンベルタンです!】
 2022年のデュガさんのA.C.ブルが余りに素晴らしく、びっくりして・・村名ジュヴレも開けたんですが、2020年頃までに感じていた「悩み事」みたいなものが全て無くなり、ブルゴーニュ・ピノ・ノワールらしい・・あっけらかんとした美しさを表現してくれました。

 noisy 的には、濃厚さ故の新樽の強い使い方がドメーヌ・クロード・デュガの味わいの特徴だったものを・・それじゃいかんと・・この10年ほどの間に様々なトライをして来たのだろうと思っていますし、息子さんが入ったことも、それまでの造りを変えるキッカケになったのでしょう。

 海外メディアの評点からは、余りその変化を感じるようなものには見えず、バーガウンドは2021年から1ポイント上げているに留まります。

 しかしながら、この均整の取れた美しさこそは単一品種で仕上げるブルゴーニュワインの特徴でも有りますから、これが完全に出来たと思える2022年の仕上がりを見れば、

「長年の悩みが消え去ったのは事実だろう」

と推測しています。ぜひ・・2010年以前とは全く・・大きく変わったクロード・デュガさんの美しい味わい、お確かめください。


 以下は以前のレヴューです。
-----
【アドヴォケイトは上値96ポイントでした!】

 まぁ・・デュガさんは3枚のグラン・クリュをリリースしています。言わずと知られたグリオット=シャンベルタン、シャペル=シャンベルタン、シャルム=シャンベルタンです。どの畑も非常に狭く、3枚合わせても1ヘクタールにも満たないので、入手が難しいワインです。

 アドヴォケイトはデュガさんに優しいので、いつも比較的に高めの評価が出ていました。今はまぁ・・ちょっとだけ?・・

 因みに2020年のグリオットには、アドヴォケイト 96~98 Points、ティム・アトキン氏 96 Points。シャペル=シャンベルタンにはアドヴォケイト 95~96+ Points、ティム・アトキン氏 96 Points。

 シャルムにはアドヴォケイト94~96 Points、ティム・アトキン氏 95 Points ですから、グリオットとシャペルはほぼ変わらず、シャルムはほんのわずか劣るかな・・と言う感じでしょう。

 貴重なワインです。是非ご検討くださいませ。



 以下は以前のレヴューです。
-----
【デュガさんの2枚目の看板ワインです!】

 デュガのグリオット=シャンベルタンの持つ圧倒的な存在感から言えば、僅かに劣るかもしれない・・にせよ、やはりシャルム=シャンベルタンは素晴らしいと・・思います。最近では2000年を飲みましたが、十数年経過して大分飲みやすくなっていました。その頃のデュガさんはまだ濃密系でした。

 1990年代のデュガさんは、村名でさえ・・

「・・右岸・・すか?」

と言いたくなるような・・と言うか、ブラインドだと悩みに悩んで最終的にソコにたどり着くしかない・・と言う結論に達し、オープンで・・

「・・デュガか~・・」

と・・(^^;; 経験ある方、多いんじゃないかと思いますが・・


 しかし、それはそれでとても美味しかったし、他のワインを圧倒していたと思います。

 2017年のシャルム=シャンベルタンは、リアルワインガイドでポテンシャル97ポイントと言う凄い評価です。

 一方アドヴォケイトは・・・上値で94ポイント、飲み頃予想も2023~2040 と、ちょっと過小評価気味で意味不明な感じです。濃厚なスタイルから脱しようとし、脱したとは思っていないのかもしれませんね。

 現在のデュガさんのスタイルは、日本人にはとても受けると確信しています。ご検討くださいませ。


 以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【2016年・・迷走の末辿り着いた先には・・?】

 フィネスさん扱いのドメーヌ・クロード・デュガの看板の一つ、シャルム=シャンベルタンです。まぁ・・皆さんが欲しいのはグリオット=シャンベルタンなのかもしれませんが・・(^^;;

 noisy 的には、フィネスさんとお取引が再開できることになった時、

「デュガさんのワインは別に分けてくれなくていいから、欲しい人に上げてください。」

と、担当のK君に伝えていました。


 まぁ、大抵は飲めば色々ワインが教えてくれるんですが、最近のデュガさんのワインは良く判らなかったし、欲しい人がいるならグリオットもシャルムもいらない・・と思っていたからなんですね。

 気が変わったのは2016年のジュヴレを飲んでから・・です。これはやはり素晴らしい・・物凄いジュヴレでした。圧巻でしたね。


 で、気付けば noisy 宛ての予約表にはシャルムとプルミエ・クリュが掲載されていた・・と言う訳です。

 フィネスさんのワインはやはり一味違う・・と言うのは、全てのワインにおいて「その通り」とは言わないものの、結構な確率で「その違い」に気付くことが有ります。その辺り、ブルゴーニュ・ファンの中には「フィネス・ファン」が多いと言うのも頷けます。

 ただし、価格は他のエージェントさんに比較すると結構に高めですよね。2016年のジュヴレなどは、noisy の仕入れより安く販売しているショップが結構に有りますからね。

 なので、さすがに数の無いシャルムとかプルミエ・クリュ・クラスの比較はできないまでも、村名クラスで「エージェント対決」をやってみたいなぁ・・などと考えています。

 この希少なシャルム=シャンベルタン2016年はリアルワインガイド第63号でついに・・ポテンシャル97+ まで来ました。グリオットは98 ポイントでしたので、ほぼ同格?ですかね。

「すげ~です」

だそうです。

 個人的には、代替わりを始めたドメーヌ・クロード・デュガの迷走が終わった年・・それが2016年かと感じています。ご検討くださいませ。