ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

ドメーヌ・コント・ジョルジュ・ド・ヴォギュエ

コント・ジョルジュ・ド・ヴォギュエ

フランス Domaine Comte Georges de Vogue ブルゴーニュ
● 2020年もののコント・ジョルジュ・ド・ヴォギュエです。ご存じの通りグラン・クリュ・ミュジニーをほぼ2/3も所有しています。ルーミエさんにもう少しお分けいただけないか・・などと思ったりもしますが、もしミュジニーが今、売りに出たとしたら、とんでもない額になってしまうでしょうね。まるで花壇のような狭さだったポルシュレの小さな小さなミュジニーの畑も、相当な高値で売られたとしても・・今なら数倍以上になっているんじゃないかと想像しています。

 以前は3万円ほどで販売出来ていたミュジニーでは有りますが、Noisy wine でも2019年もので10万円を超え、今回はこんな価格になってしまいました。何せ・・

「2019年ものの販売価格と2020年ものの仕入れ価格にほぼ差が無い・・」

 ほどの値上げです。

 まぁ・・そうは言いましても、昨年から単純に2割も円安になっていますからね・・言ってみれば蔵出しの値上げがどれほどだったかの推測も出来ない感じでは有ります。

 また2019年ものは、上値で100点・・付いていました。2020年ものは上値で99点ですから、

「海外メディアは2019年ものの方が上」

と判断したようです。


 まぁ・・noisy はとてもじゃないが飲める状況では無いので多くを語る訳には行きませんが、どうでしょう・・皆、感じることは一緒なんじゃないかと・・思うんですね。

「2019年ものは最初から非常にスムーズな飲み口で判りやすい。2020年ものは仕上がり切っていない感じで推測幅を多くとらなければならず判りにくい。」

と言うような、テイスター泣かせなヴィンテージなんだろうと思います。


 先日ご案内させていただきましたベルトー=ジェルベの当主、アメリー・ベルトーも、

「好きなのは2019年。でも時間が経てば(2020年ものの方が好きと)変わるかも。」

と言っているようでして、最近になってようやく幾つかの2020年もののブルゴーニュを多く飲み始めた noisy も、

「・・ん~・・判るわ~・・。まだ仕上がって無い感じの中に、将来性を感じられる滅茶複雑な要素が有る・・と思えるんだよね・・」

と言いたくなっています。


 2020年は良いヴィンテージになったと思います。25年~30年経過して初めて全体を通した美しさと美味しさがマッチするグラン・クリュ・ミュジニー、そして、50年経ったら・・

「xxxx年のヴォギュエの白眉はミュジニーでは無くボンヌ=マールだった!」

と、自身の採点を後悔することになるかもしれない・・そういう質(タチ)のボンヌ=マール・・。確かに高いですが、買っておいて良かったと思える日が来ることを祈りましょう。

 また、今回は超久しぶりにフィーヌとマールが入荷しました。昔は1万円なんてしませんでしたから、5~6倍以上の販売価格になってしまいましたが、これもまた貴重です。20~30年前にこの価格だとD.R.C.のマールやフィーヌが買えましたよね?・・確かに70~80年代のD.R.C.のマール・・旨かったな~!・・と、懐かしさの中にあの凄い香りも蘇ってくるようです。フランソワ・ミレ氏の置き土産でしょう。ご苦労様でした。是非ご検討くださいませ。


 以下は以前のレヴューです。
-----
ブルゴーニュの生産者とするならば、かなり多く生産しているはずなんですが、何故かいつも希少な・・・ド・ヴォギュエさんの2019年正規ものをご紹介します。このところの入荷は以前よりさらに減りました。

 そして、醸造責任者のフランソワ・ミレさんの年内の引退が決まったようです。リリースまで手掛けたミュジニー2019 は、ジャスパー・モリス氏が上値100点満点、バーガウンドのアレン・メドゥズ氏が上値98点・・言うこと無しでは有りますが、価格も凄いことになっています。


 
 最早多くを語る必要のないブルゴーニュを代表するトップドメーヌ。一時期低迷しましたが、醸造責任者のフランソワ・ミレ氏、栽培責任者のエリック・ブルゴーニュ氏、販売マネージャーのジャン・リュック・ペパン氏の3人が復興に尽力し、見事不死鳥の如く復活させました。綺羅星のように輝くワインを彼らはいつも家族に例えて語ってくれます。


「ミュジニーは父親で、1級のレ・ザムルーズは母親のような存在。シャンボール・ミュジニーの村名とミュジニーの若い樹から造るプルミエクリュは無邪気で素晴らしい可能性を秘めた子どものようなもの。ボンヌ・マールはたまに家に来るおじさんみたいなものかな。クロ・ド・タールに近くて、性格も違うからね」




 テロワールの持つ力を最大限に表現する為、醸造では、新樽比率も抑えています。村名20%、1級30%、特級40%。 これは「美しい女性にメイクアップは必要ない」という考えに基づいています。


地区名 ブルゴーニュ
村名CHAMBOLLE MUSIGNY
創業年1450年代
醸造責任者栽培醸造責任者:フランソワ・ミレ氏
栽培責任者:エリック・ブルゴーニュ氏
所有する畑CHAMBOLLE-MUSIGNY
CHAMBOLLE-MUSIGNY 1er Cru
CHAMBOLLE-MUSIGNY 1er Cru Les AMOUREUSES
BONNES-MARES
MUSIGNY Vieilles Vignes
他 栽培 リュットレゾネ


2022 Bonnes-Mares Grand Cru
ボンヌ=マール・グラン・クリュ

18983

赤 ミディアムボディ
フランス
ブルゴーニュ
シャンボール=ミュジニー
ドメーヌ・コント・ジョルジュ・ド・ヴォギュエ

◆お一人様1本限り
◆◆◆正規品です。写真は以前のヴィンテージものを加工して使用しています。

■ メディア情報
◇2022年もの
 98 Points 「Drinkable now」 Stuart Pigott James Suckling
 97 Points Jasper Morris - Inside Burgundy
 96 Points Decanter
 95 Points The Wine Advocate
◇2021年もの
96 Points Tim Atkin
93~95 Points Jasper Morris - Inside Burgundy
◇2020年もの
91~95 Points Jasper Morris - Inside Burgundy
94 Points Tim Atkin
750ML 在庫  1   ご注文数   本
¥144,000 (外税) 
【「げげっ!・・今でも飲めるって・・マジですか!」と・・そりゃぁその相手がボンヌ=マールなら、滅茶半端無い出来ってことでしょ!】
 何でしょうね・・。普通、このクラスの新しいワインの評価が出る時と言うのは、一部の「決断型」のテイスターさん(ティム・アトキンさんとか)を除けば、ある程度の幅を持ったポイント付けをするんですね。

 例えばヴォギュエさんのミュジニー2022年には、ジャスパー・モリスさんは、95~100ポイントとしている訳ですし、他の方々も結構に幅を読んでの評点になります。まぁ・・彼らのテイスティングはほぼ、仕上がったかどうか不明なバレルテイスティングで、ボトル詰め前に行われることが多いです。(ヴォギュエさんちは違うかもしれません。)

 なので「読み切れない部分」がその「幅」を生む訳ですね・・硬いとか、どっちに向かうか判らないとか・・

 ところが、このヴォギュエさんちの2022年のボンヌ=マールは、トップ評価をされたジェームズ・サックリング・コムのスチュアート・ピゴットさんが、

「滅茶美味しく飲めちゃうんだよね~・・」

と言っているのをはじめ、

「ほとんどのテイスターさんが、ドンピシャリのポイント付けで幅を持たせていない」

ことが判ります。

 まぁ・・これは拙い noisy の感覚と言いますか、経験値と言いますか・・そこからは、

「リリースの最初から滅茶凄い美味しいものは神品!」

と言う格言が有るんですね。

 そもそもシャンボールのワインと言うのは・・いつも言ってますが、まぁ・・飲み頃がめちゃ難しい訳です。だから、ボンヌ=マールもミュジニーも、ほとんどの場合・・

「ミュジニーは絶品の香りを振り撒いていても、口に入れるとバッキバキ」

「ボンヌ=マールはタイミングを間違えると、土のニュアンスしか出て来ない」

なんてことがまま有った訳です。

 その代わり、そのミュジニーやボンヌ=マールのご機嫌が良い時、たまたまタイミングが有って開いてくれたりしてくれますと・・もう・・夢の中の人にされてしまうんですね・・。

 2022年、ヴォギュエさんのエポックなヴィンテージになったのかもしれません。因みに・・いただけませんでしたが、2022年のレザムルーズにジャスパーさんは上値98ポイントでした。価格はミュジニーと一緒ほどで数も無いし、プレミア付きでとんでもない価格だと思います・・ので、この2022年ボンヌ=マール..狙い目でしょう。ご検討くださいませ。





 以下は以前のレヴューです。
-----
【2021年ものはミュジニーは下げ、ボンヌ=マールは上げ・・のようです。】

 シャンボール=ミュジニーのワインは・・いつも言ってますが、

「飲むタイミングが非常に難しい」

です。

 それはポテンシャルを取りに行く時にも同様でして、

「凄いのは判っても・・どの位凄いか・・がわかり辛い」

んですね。

 時にその半端無い量・質のミネラリティが前面に出て来てしまうと、完全に表情をマスキングしてしまいます。飲む時を知るには色、照りを見て判断するしか・・無いかと思います。

 2021年のヴォギュエのボンヌ=マールの大方の評価は2020年ものと比較しますと、ミュジニーは下げているのに対し上がっています。この辺りの評価をバレルテイスティングで正確に把握するのは非常に困難で、かなりの部分・・当たらない想像が含まれてしまっていると思います。何度も申しますが、シャプタリザスィヨンされていたとは言え、70年代の評価さえ付かない、評点が出ていたとしてもA.C.ブル並みの評点でしかないミュジニーが30年経過してとんでもなく美味しかったりする訳です。50年を経たボンヌ=マールが神品としか思えないような経験にも出会うでしょう。ご検討くださいませ。


 以下は以前のレヴューです。
-----
【影の実力者、30~50年経ってからようやく本領を見せる、おしとやかな(むっつりな?)アペラシオン・・それがボンヌ=マール!】

 ま・・言っちゃえばミュジニーもそうですよね。ただしミュジニーには「物凄いアロマ」が有ります。人々を花園に誘ったかのような香水的な香りが、まだ若くてバッキバキに硬いミュジニーを開けてしまった者にご褒美として与えられます。

 ボンヌ=マールは若いうちのパワフルさだけで飲んでしまえば、まだ・・結構に美味しく飲めたりもするんですが、

「10年経ったから・・そろそろ良いか・・」

などと思ってしまったが運の尽き・・なんてシュチュエーションは散々に有ったと思います。


 しかしながら、これは誰かも言ってたんですが・・誰だったかな・・(^^;

「50年ほど経過して初めて、その年の白眉はボンヌ=マールだったと知る」


 だから、今は物凄いアロマのミュジニーが白眉だと思わされてしまっても、実際にそのワインの本性としてはボンヌ=マールが白眉だった・・と言うことは、気の遠くなるようなオールドヴィンテージを楽しんでいる一部の方には結構・・知られた話しでもある・・と言うことなんですね。まぁ・・さらに言っちゃえば、

「その年のミュジニーのピークはもっとずっと先だった!」

と言うことなのかもしれませんし。


 ですから、人間の寿命とワインの寿命の戦いにもなってくるのかな・・(^^ などとも思いますが、少なくとも・・だからワインは楽しい!・・とは言えると思うんですね。ご検討くださいませ。


 以下は以前のレヴューです。
-----
【ヴィノスは上値98Points!・・偉大なるミュジニーの影に有って霞んでしまっているが、完熟するのはこちらが先でしょう!】

 まぁ、ミュジニーが本当に完熟したと言えるには、人智を超え、仙人にならないと無理が有る・・と言いたいほど、時間を必要とします。物凄い量のミネラリティに守られ、少しずつ熟し、少しずつその表情を溜め込み、抜栓時に一気に開放します。

 なので、

「・・香りは度肝を抜かれるほど素晴らしい・・が、・・硬い・・」

と、30~40年もののヴォギュエのミュジニーを飲まれた方はおっしゃるでしょう。


 実はボンヌ=マールもミュジニーに負けないほど寿命は長いのですが、

「若い時分の香りや表情はミュジニーに及ばない」

のが一般的でして、本当に熟した状態の良いボンヌ=マールに有り付ける可能性は、むしろミュジニーよりは高いと言えます。

 残念な結果になってしまうのは、たまたまワインも人間もバイオリズムが合わなかったり、若過ぎたりした時に、ミュジニーのような甘美なアロマにならないことが、ボンヌ=マールの評価を幾分下げる結果になっている・・と思っています。

 そう言っている noisy も、残念なテイスティングになったボンヌ=マールを散々飲んでおり、またとんでもなく素晴らしいボンヌ=マールにも出会っていますが、とんでもなく素晴らしいボンヌ=マールも、残念なボンヌ=マールも、どちらも強い印象として記憶に刻まれていることは確かで、

「あの90年のxxxのボンヌ=マール、あと10年後には素晴らしかっただろうに・・。少なくとも20年後は完熟していただろうに・・。」

と、その残念な気持ちがいつまでも残るんですね。

 だからその残念な気持ちを持たせてくれたボンヌ=マールに再び出会える日を、ずっと待っているのかもしれません。

 本来は力強いタイプのボンヌ=マールだと思います。お買い得かなぁと思います。ご検討くださいませ。