
色っぽいでしょう?・・艶が有りますよね。ワインは非常にピュアです。それに年を追う毎に「ナチュラルさ」を増しているように感じます。
もう・・ル・テロワールさんが扱われていたころからのお付き合いで、毎年のようにテイスティングしていましたので、
「むしろリリースされて日本に到着し、2~4週間ほど休ませた頃が一番判りやすい」
「リリース後5年経つと大化けしている」
「開くとプイィ=フュイッセだとは思えないほど・・コート=ドールのグラン・クリュ並み」
だと言うことはたっぷり理解しています。
もう死語に近いですが「ノースバークレイ」と言うアメリカの会社が有り、その関連でル・テロワールさんに入って来ていました。その頃はPKさんの言う、
「新樽を使え」
「濃密なワインを造れ」
と言う命題にブルゴーニュのドメーヌが振り回されていた頃ですね。ボルドー至上主義をそのままブルゴーニュに持ち込んだような感じです。
なので、当然ながらブルゴーニュワインの評価は低かったし、豊かなドメーヌは一握りでしか無かった訳です。
そのお陰で日本では美味しいブルゴーニュワインをリーズナブルに購入出来た訳ですし、儲からなかったドメーヌたちも、努力し、迎合すれば利益を上げられることを知りました。
しかしそんなバブルも崩壊し、「濃いブルゴーニュワイン」は敬遠される時代になり、以前のエレガントなブルゴーニュワインへと原点回帰してますし、さらには有機栽培へと時代は戻っているかのように感じます。
そんな中でダニエル・バローも樽を強くかけることを止め、有機栽培へと回帰、ピュアでナチュラルなシャルドネをポテンシャル高く造り上げる素晴らしい生産者になったと言えます。
2016年もののアン・ビュランも例年通りに素晴らしく、密度高い味わいです。蜜っぽく、複雑性は非常に高いです。
「しかし硬い!」
のは・・仕方が無い・・何せ日本に入って来てから倉庫に預けっぱなしでオファーしていなかった訳ですから・・今が一番硬い時期だと言えるかもしれません。
でも5年置ければ、比類無き美味しさに出会えることが確約されています。素晴らしいワインでした・・硬いけど。これは是非1本は持っていてください。超お勧めのハイポテンシャル・ハイコストパフォーマンスワインです。お勧めします!
以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【ダニエル・バローの言わずと知られたトップ・キュヴェです!】
時間が無くてすみません・・以前のコメントを掲載しています。非常に・・素晴らしいです。今の段階で飲むのはちょっと早いです、
バローの看板キュヴェです。このアン・ビュランならずとも、ダニエル・バローを初めて飲まれた方は、
「ブルゴーニュのシャルドネって、こんなに旨いのか!」
と驚かれる方がほとんどです。
まぁ・・むしろ、コート・ド・ボーヌのシャルドネがバローのプイィ=フュイッセのような風格を見せるようになるのに時間が掛かる訳で、そこは南部のマコネーの良さを最大限に生かし、且つ、暖かいニュアンスを余り見せないようにしているからなのかもしれませんね。凄いワインですよ。お早めにどうぞ。
2012プイィ=フュイッセ・スュール・ラ・ロシュ
蜜、高級なフルーツ、コッテリ感・・高級なシャルドネ特有の存在感あるフィネス。ドライで集中している。まだ硬いが要素のバランスが取れている。コルトン=シャルルマーニュ的な硬さのあるプイシ=フュイッセ。
2012プイィ=フュイッセ・レ・クレ
PKさんが「もっとも偉大なブルゴーニュの白ワイン」にアン・ビュランと共に選んだだけのことはある素晴らしいワイン。瑞々しく気高いミネラリティを多く持つ。精緻な質感、中域も適度に膨らみがあるので一応は飲めるが・・3~5年は待つべき。しっとりとした余韻が長く続き残る・・・美味しい。
2012プイィ=フュイッセ・アン・ビュラン・ヴィエイユ・ヴィーニュ
実に美しい黄色。軽やかなエレガンス・・・天使の羽衣?奥深い味わいの構造。凝縮。緻密。精緻。伸び。ドライ。瑞々しく良い表現をタップリと内封した液体。伸ばせばどこまでも延びて行くようなミネラリティ。高級感。ボーヌの頂上クラスに匹敵する仕上がり。
まぁ、どれも素晴らしいんですが・・やっぱりココに来るとアン・ビュランの凄さが光ります。先日飲んだ1986年ビアンヴィニュ・バタール=モンラッシェと同様なミネラリティでした。そしてドライなのに・・・甘いんだな・・・・(^^;; 凄い仕上がりですが、飲み頃はかなり先・・・アン・ビュランは5年後以降に飲まれてくださいね。
以下は以前のコメントです。
━━━━━
【さすがのアン・ビュラン!!しかしこの冷たさは!】 アン・ビュランと同格のレ・クレはいつものように数が無く、飲めませんでした。アン・ビュランですが・・・これにはビックリですよ。こんなアン・ビュランは、毎年のように10年以上飲んでますが・・・切れ味鋭い氷の刃のようです・・・そして、フリーズされた果実を閉じ込めているかのようです。
現在はまだ全くその全貌を見せません。余分な成分を全く持たない、とても硬いムルソー・シャルムのようです。少なくとも2年・・・置いて欲しいと思います。ダニエル・バローもエレガントな味わいに変身中・・本当にそうなのか?・・ちょっと疑念は残りますが、いずれ結果も出るでしょう。少ないのでお早目にどうぞ!
以下は2008年のコメントです。
━━━━━
【この2アイテムは・・・飲むのを躊躇してください!】プイィ=フュイッセ・アン・ビュラン・ヴィエイユ・ヴィーニュ
やはりこれは凄いワイン。凝縮感とミネラリティの塊。密度の凄みを思い知る。なのに繊細だ。呆然とさせられる。
上記はテイスティング時のメモそのもの・・・です。内容よりも気持ちを読み取っていただいたほうが・・・近いと思います。何せ、テイスティングの最後の方は、同じような表現になってしまうのを避けるために簡略化して書いている場合が多いからです。
ラ・ロシュは飲めるんですが、ポテンシャルを考えると、「勿体無いかな?」という想いが先に立ってしまうほど・・・です。素晴らしいプイィ=フュイッセなので、このコラムではこのラ・ロッシュを一押しに致します。
レ・クレは申し訳有りません・・・あまりに少なく、飲めませんでした。しかし、アン・ビュランと共にPKさんに最高の評価をされているだけのことは・・・毎年のテイスティングで感じています。恐らくですが、アン・ビュランと双璧でしょう。
で、アン・ビュランVVですが・・・これはやはり「化け物」です。どう有っても漲るポテンシャルを隠し通すことを拒絶しています。まさに漲っているイメージは、極上のムルソー1級と同様・・・。もしかしたら今までにバローが生み出したプイィ=フュイッセで一番の品質かもしれないとさえ思ってしまいます。凝縮感とミネラリティの塊。しかし厳しさもしっかり閉じ込めていますので、確実に熟成が必要です。
この3つは・・・最低5年・・・待ってください。でも・・・実は今でも飲めるワインでも有ります。ポテンシャルを隠し切れないから・・です。お奨めします。