ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

ドメーヌ・ド・シャソルネイ・エ・フレデリック・コサール

ド・シャソルネイ・エ・メゾン・フレデリック・コサール

フランス Domaine de Chassorney et Maison Frederic Cossard ブルゴーニュ
● 2013年のフレデリック・コサール、ドメ ーヌ・ド・シャソルネイをご紹介します。

 厳しかった2013年ですが、収穫を10月初旬~中旬まで延ばし、健全な葡萄を得る努力をしたことによって、非常に良いワインを造れたと思います。

 しかしながら素晴らしかった昨年や一昨年・・・2010年、2011年、2012年の仕上がり自体を超えるものでは無く、ワインとしては非常に良いのですが、ヴィンテージ的な要素によって、総体の評価は下がらざるを得ないものになっています。

 元々ワインとはそういったものですが、コサールの2013年はやや可憐で早熟なタイプになったと言えるでしょう。反対に言えば、早い段階で熟しますので、10年ほどで完熟し、ナチュラルな味わいに熟成の要素が加わったワインになると思います。

 まずは、エージェントさんの、と言うか、コサールの自己評価をご覧ください。

どんな厳しい年でも最高の品質を目指す!
‘Miracle Bourgogne’
2013年ヴィンテージ

 2012年からの3年間はブルゴーニュにとって大変厳しい天気の連続で、ドメ ーヌのあるコート・ド・ボーヌはどの年も葡萄が全滅する危機に直面した。2013年は、雨の多い厄介な天候が続いたが、8月に射した陽のおかげで、何とか奇跡的に葡萄自体の品質を保つことができた。

 フレッドは言う、

「ここ3年間は結果的に‘Miracle Bourgogne’。他の生産者のワインでもオフヴィンテージが私は好み。若くして美味しく飲めるということもあるが、その造り手の本当の実力やテロワールの底力、そして造り手の大変な努力を垣間見ることができるから。」

どんな厳しい年でも最高の品質を目指すフレッド、彼にとってもまた思い出深い2013年をどうぞおたのしみください。

2013年ヴィンテージ情報
 剥きだしにされたエキス分とミネラル。ボリューム感や厚みで化粧されていないぶん、テロワールからくる要素が前面にでている。赤白共にアルコールが低く、今すぐ飲んでも大いに楽しめる。

 赤は、ポリフェノールがとても豊かかつ果実味に溢れている。 白は、味わいが複雑で、香りが驚くほど華やかに仕上がっている。

天候と畑
 2013年は、開花時は冷涼多雨、成長期の間もほとんど雨という悪天候が続いた。ボルドー液を約10回散布した内、多雨のためトラクターが畑には入れず、3回は人がタンクを背負って撒かざるを得なかった。

 7月23日、滅多にないくらい強烈な雹の襲来があり、ポマール1級ペズロールとサヴィニー・レ・ボーヌ・ゴラルドはほぼ葡萄を失うという災難にもあった。幸い8月の天候に恵まれ、最終的には何とか葡萄の品質を保つことができた。

収穫
 収穫は10月3日より開始し、近年稀にみる遅さとなった。最後の収穫となったサンロマン・スゥロッシュは10月16日で、2012年より2週間以上,2011年よりなんと1ヶ月以上遅かった。幸いにも雹に当たった葡萄は、収穫の前にほとんど乾き落ちたが、9月に例年にないタイミングで襲ったうどん粉病の影響で、厳格な選果を余儀なくされた厳しい収穫となった。

収量
 ドメ ーヌの平均収量は、白が平均29.83 hL/ha、赤が平均21.09 hL/haと2012年に引き続き少なく、特に赤が大変厳しい年。(雹によりほぼ全滅したポマールとサヴィニーを含むと赤は平均18.07hL/ha) ちなみに、サンロマン赤の収量は11年37 hL/ha、12年22 hL/ha、13年30hL/ha、サンロマン白は11年40 hL/ha、12年28hL/ha、13年30 hL/haと推移している。

醸造
 発酵は例年より順調。赤は繊細な葡萄のもつバランスを壊さないように、マセラシオンや熟成の期間を、例年より少し短くしている。

価格
 ブルゴーニュでは需給関係により価格が決まる傾向があり、近年大幅に値上がりしているが、フレッドは、ドメ ーヌは区画ごとの収量を参考に、ネゴスは買い葡萄価格に基づき決定をしている。2013年は、2012年より全体的に少し価格が下がっている。

2013年初リリースのワイン
スキンコンタクト
サンロマン“コンブ・バザン”の葡萄を除梗し、6週間のマセラシオンを行っている

オート・コート・ボーヌ ルージュ “ピュイ・ド・ショー”
ヴォルネイの高台、標高約450 mに畑があり、前年までブドーに入っていたが、今回から単独でリリース。樹齢約50年。

リュリー・ブラン 1級“ヴォヴリー”
 畑が1級にあり、タイトでキレのあるミネラリーなワインが出来上がるという点に興味を抱き、4年越しで手に入れた区画。

ピュリニ-・モンラッシェ1級“レ・ガレンヌ”
 フォラティエールからわずか50 mしか離れていないのに全く味わいの異なる、2つのテロワールの妙味を表現したいとの思いからスタート。



 有り難うございました。

 今回はフォラティエールは余りに無くて飲めなかったのですが、その他のキュヴェはテイスティングさせていただきました。2013年のキュヴェは、いくつかのタイプに分けることができると思います。その辺りをoisy がまとめていますので、それもご覧ください。

■■oisyテイスティングコメント
2013Domaine de Chassorney et Maison Frederic Cossard

 今回のテイスティングではキュヴェによって、より自然派へのチャレンジをしたと思います。
今後ワインの方向性を変えていくのか、または元のスタイルに戻るのか試行錯誤しているようにも感じます。
全体として、現状固さはあるもののタッチの優しさとピュアな酸は流石コサールと思う物でした。

 単純にポテンシャルやワインの出来以外に、好みのスタイルによってアイテムを選択が必要です。
今回のシャソルネイ/フレデリック・コサールには主に3つのスタイルの違いがあります。

1 よりアヴァンギャルドな自然派寄りになったもの。
・Bourgogne Chardonnay Bigotes
・Saint-Romain Combe Bazin Blanc
・Skin Contact
・Saint-Romain Sous Roche Rouge

2 ブルゴーニュらしさを崩さずに自然派の良さを取り入れたもの。
・Brougogne Aligote
・Rully
・Meursault
・Puligny-Montrachet Voitte
・Puligny-Montrachet 1er Cru Garenne
・Chassagne-Montrachet 1er Cru-Abbaye De Morgeot
・Volney
・Volney 1er Cru
・Nuits-Saint-Georges
・Chambolle-Musigny
・Vosne-Romanee Les Champs Perdrix
・Morey-Saint-Denis 1er Cru les Monts Luisants

3 その中間。
・Saint-Romain Combe Bazin Blanc
・Auxey-Duresses les Crais Blanc
・Beaune les Bressandes Blanc
・Bourgogne Pinot Noir Bedeau
・Bourgogne Hautes Cotes de Beaune
・Auxey-Duresses les Crais Rouge

 特に1のワインはイタリアのナチュラルワイン生産者のようなワインををブルゴーニュの環境、テロワールで実践した物、に近いと思います。
それでも安定しているのはコサールの腕によるものもでしょうし、またブルゴーニュでこのような試みは非常に勇気のいる判断だったと思います。



2013 Brougogne Aligote

 まるでシャルドネのような丸みのある酸。ブルゴーニュのミネラリティが表現されている。凝縮感も申し分なく、アリゴテとしてのクオリティの高さを感じる。バランス良し。少し還元。

2013 Bourgogne Chardonnay Bigotes

僅かに茶が入った黄色。シェリーやヴァン・ジョーヌ的酸化香。ブルゴーニュブランとして凝縮感もありポテンシャルもあると思うが、かなり自然派寄りの造りになっていて純粋なブルゴーニュファンには受け入れずらいと思う。

2013 Rully

細めのミネラリティ締まりがあり、透明感が強い。レモン感が強く、鉱物的なニュアンス。果実酸と苦みのバランスが良く、キレイ。

2013 Saint-Romain Combe Bazin Blanc

僅かに酸化を含んだニュアンス。凝縮感あり、奥の深さもある中域の膨らみのある。蜜感あり。オレンジを煮詰めたジャミ―さ。 わずかに苦み。

2013 Skin Contact

 スキンコンタクトらしい強烈な旨み。イタリアの自由に造っている自然派のようなワインだが色合い程味わいにインパクトがあるわけではない。ポテンシャルはある。ナチュラル。

2013 Auxey-Duresses les Crais Blanc

 凝縮度は一気に上がる。
僅かに酸化、酢酸のニュアンスがあるも止まっているので問題ない。旨みのある果皮のニュアンスも僅かに。蜜、ジューシーでまろやか。ふくよか。ナチュラル。

2013 Meursault

 バタリー。ムルソーらしいリッチ感、苦みを持つ。一転して安定したワインになる。凝縮、濃密の高級感。
トロミがあり、むっちり&ピュア。

2013 Beaune les Bressandes Blanc

 ボーヌの鉱物感あるミネラリティながらタッチは優しくピュア。僅かにピリッとくるが全体的には落ち着いている。ナチュラルさもあるが安定よりのワイン。

2013 Puligny-Montrachet Voitte

 非常にピュリニーらしい鉱物感と高級感。濃密感が高いレベルで維持されているワイン。ミネラル上質。
樽由来のバニラ香もまだ浮いている。安定している。

2013 Puligny-Montrachet 1er Cru Garenne

 今だ果実酸がミネラルを覆っているよう。優しいタッチを持ちながら高級感を出してくる辺りは流石。密度が非常に高く、酸も豊富でキレイ。緻密。

2013 Chassagne-Montrachet 1er Cru-Abbaye De Morgeot

 少し還元。隅々までミネラルが行き届いた味わい。高級感。オーク。甘酸っぱくも厚みのある長期熟成型。青りんご。酸があ活きている。シャープ。大きさを感じる。

2013 Bourgogne Pinot Noir Bedeau

 コサールらしい旨みと味わいを補正するレベルの残糖。タッチは優しい。自然派ブルゴーニュルージュ。ブルゴーニュルージュにしてはタンニンが豊富で膨らみがある。


2013 Bourgogne Hautes Cotes de Beaune

 香水のようなニュアンスとスパイス。僅かに還元。ほんの少しローヌをイメージさせるような果実味が含まれている。
ポテンシャルがある。余韻が美しくキレイでピュア。

2013 Saint-Romain Sous Roche Rouge

 エレガンス、複雑性もあるが、少し酸が立っており、アヴァンギャルド寄りなワイン。果実味を中心とした味わいは充実していてピュアなワイン。少し不安定な所はあるが問題ないレベル。

2013 Auxey-Duresses les Crais Rouge

 ピュアな果実酸とスパイス、複雑性を持っている。こちらも少し不安定なところはあるが、ナチュラルに寄った結果だと思う。安定はしているので問題ない。ある程度時間が経てばガラっと変わるスケールを持つワイン。スパイス。タンニンはソフトでエレガントでワインとしてのバランスは良い。チェリッシュ。ミネラルのキレイさが目立つ。

2013 Volnay

ヴォルネイらしい明るさを持ちつつタンニンも含んだ大きさを持つ味わい。ポテンシャルがある。非常に安定していて、ヴォルネイのキャラクターとコサールのキャラクターが上手くマッチしている。エキス、目の詰まり具合は非常に細かく、シルキーで伸びやか。

2013 Volnay 1er Cru

奥深く非常に力強い豊かな味わい。長熟である事を感じる。キレイなヴォルネイらしいミネラリティ。冷涼な酸も心地良い。

2013 Nuits-Saint-Georges

 目の詰まり具合も良くキレイなミネラリティを持った伸びやかなワイン。余裕とエレガンスを感じさせ、素性の良さが分かる。滑らかな質感。


2013 Chambolle-Musigny 

 シャンボールらしいミネラリティが上手く表現されたワイン。瑞々しく、艶のある液体値段は高いが凝縮度も高く、通常のシャンボールよりもポテンシャルを感じる。

2013 Vosne-Romanee Les Champs Perdrix

 ヴォーヌ=ロマネらしい均整なバランス。艶、ソフトタッチ。スパイス。大地のニュアンス。奥行き、構造のあるクオリティワイン。

2013 Morey-Saint-Denis 1er Cru les Monts Luisants

 圧倒的なポテンシャル。力強さ。立ち上がりが全然違う。香りの厚み、複雑性。雑味なくエレガント。


 お読みいただき有り難うございました。

 つまり、非常に高い技術よ意思で造られた素晴らしいワインには違いないのですが、やはり困難なヴィンテージの要素により、コサールにしてみても、すべて思いのままにコントロール出来た訳では無かった・・ということだと認識しています。それでもここまで仕上げられたのは、一徹な思いが有ったからこそだろうと思います。

 また、白ワインと赤ワインの出来を比較しますと、総じて白の仕上がりは普段のヴィンテージとほぼ変わらないレベルですが、赤は確実に及んではいません。単純にワインのポテンシャルだけを見てワインを選択しているのであれば、白はOK、赤は及ばないので駄目・・ということになります。

 しかし、赤もちゃんと表現されていますので、その辺は是非各コラムをご覧ください。

 また例外はあるものの、総じてドメ ーヌものは比較的ナチュール的に仕上がり、ネゴスものは今まで通りピュア系に仕上がっています。

 是非2013年のコサール、価格も何とか前年並み、もしくは前年より若干安くなっていますので飲んでみていただければと思います。


2013 Bourgogne Chardonnay Bigotes / Negos
ブルゴーニュ・ブラン・ビゴット

11081
自然派
白 辛口
フランス
ブルゴーニュ
ドメーヌ・ド・シャソルネイ・エ・メゾン・フレデリック・コサール

◆◆◆リバイバルシリーズ!熟して美味しくなって来ています!
■エージェント情報
熟したリンゴ、メロンの皮、スイカズラの香り。ワインはほんのりとクリスピーかつ酸が適度にこなれていて、透明感のあるエキスと心地よいミネラルの苦みが複雑に融合する!
収穫日は2013年10月6日、7日。収量は30 hL/ha。ビゴットとは「信心に凝り固まった人」という意味。畑は1.9haで、ヴォルネイとポマール近辺とオート・コート・ド・ボーヌのPuits dechauxの区画のブドウが主。新樽は30%、残りの70%は2~3年樽(10hLの大樽を含む)を使用。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥4,790 (外税) 
【リバイバルシリーズ!旨いです!イタリア系ビオディナミコファンが飲んだら驚くはず!・・熟して来ており飲んで良い頃です!】
 いつになく暑かった夏もその勢いに徐々に陰りは見えて来ましたが、2018年9月6日早朝、北海道で甚大な被害をもたらした地震が発生しました。

 被害に遭われた方にはお見舞い申し上げます。

 ワインなんぞ売ってて良いのだろうか?・・ご案内なぞ出して良いのか?・・と、大地震が起きたニュースを地震とリアルタイムで見ていましたので・・何せ、帰宅時間が遅いし夕食は翌日ですから・・

 自問自答はしたものの、やはり・・普通が一番良いかと言う結論に達しました。ご異論も多く有るかと思います。でも自重・自粛していても仕方が無い。早く普通の生活に戻っていただく、希望を持てるように、いつも通りにしようと思っています。ご批判は受け止めさせていただきます。


 最近のフレデリック・コサールのワインは、ホメオパシー方向を推し進めていますが、元々からそうだったとは言えど、この「2013年ビゴット」がその後の彼のワインの道を開く端緒になったんじゃないかと思っています。

 それまでは、ピュアさに長けた綺麗なワインでしたが、そのピュアさそのものは変わらないにせよ、よりビオに寄った、ホメオパシー農法・醸造とも言えるコサール独風のブルゴーニュワインに成って来ていると思います。

 その先駆けとなったのがこの2013年のビゴットです。色合いもまた、2016年のクヴェグリとかに似た、明るさと照りを持ったビオ的な色合いになっています。

 風味は正に自然なニュアンスで、しかし大きな酒格さえ感じさせるものです。ちょうど熟し始め、どんどん美味しさを増してきています。

 例えば、イタリアのビオディナミコワインが大好きな方がこのビゴットを飲んだら・・有頂天になってしまうんじゃないか?・・とさえ・・思われます。ナチュラルで、しかもピュアさを失わず、より大きな風格と骨格を感じさせます。

 残念ながら、テロワールを感じるか?・・と言われますと、経験の無さ・・と言うか、この種のブルゴーニュワインはそうは多く無いですから、余り強くは言えないですが、

「ブルゴーニュ・シャルドネとしてのテロワールは充分以上に感じる。しかしそれ以上細かな部分に言及するのは難しい」

と言うことですね。


 それは、「格」としてこのワインが持っていないと言うことでは無くて、ナチュラルワインとしての「格」を比較できないし、ここまで真にナチュラルでは無いものと比較したとしても、それは公平でない・・と思われるからです。


 くしくもこの2013年のビゴットをリリース直後にご紹介させていただいた時のレヴュー(この下)にも同じように書いていました。

 しかし、蜜がほんのり香り、シャルドネ的な柑橘香がナチュラルに・・柔らかく味わえます。そして、まだ成長しようとしています。noisy的には非常に美味しいと・・感じます。


 しかし・・しかしですね・・自然派嫌いの方にはお勧めしませんよ。そりゃ無理です。イタリアのビオのように真っ茶っ茶では有りませんし、酸化の印象は非常に少ないですが、そのような方々は、そのようなニュアンスの存在をわずかでも感じた瞬間に・・シャットアウトされてしまう場合が多いですから・・。

 もしそのような方がどうしても飲んでみたいと・・おっしゃるなら、シャルドネよりピノ・ノワールの方が良いと思います。熟の進みは赤の方が遅いですし、So2を控えることで受ける影響もより少ないですから。


 非常に美味しいと思います。価格は据え置き!・・是非飲んでみてください。お勧めします!


 以下はリリース時のレヴューです。
━━━━━
【良く熟した葡萄が由来!】

 やや暗め、ハチミツ色。非常に熟したアロマ。ビオ的なニュアンスはそれなりにある。ドライ、非常にナチュラル。ひと皮剥けた感じ?もしかしたらさらなるホメオパシー的なトライをしたか?質感は非常に高い。ミネラル感も素晴らしい。この瑞々しさはSo2を出来るだけ使用しなかったことによるものだろう。

 この2013年ビゴットも写真が有りませんでした。他のシャソルネイのキュヴェに比べるとかなりビオ的と言えるかもしれません。・・が、これはこれでかなり美味しいと思います。ただし、2012年までもビゴットとの素直な比較は難しいかもしれません。