そもそもはこの辺り、レヴュー文を書くならしっかり飲まないといけないんですが、飲みもせず、ただ想像だけで書くのは性に合わないですね。でも、スキンコンタクト(果皮浸漬)した・・つまり、「白葡萄を黒葡萄の仕込みで行った」のとほぼ同様な訳でして、果皮や果梗・種からもエキスを抽出しているとするなら、そんな味わいになっていると想像します。3種を並べて飲むのが正解なのかもしれませんが、noisyもこの先、一生出来ないかもしれません。ご検討くださいませ。
以下は以前のレヴューです。
-----
【ド・シャソルネイの未来・方向性を見せてくれる素晴らしい味わいでした!】
すみません・・サヴァニャンのスキン・コンタクトも飲んだんですが、写真が見当たりませんでした。写真はズィズィフレッドですが、サヴァニャンの方は色はもっと濃いです。
ズィズィフレッドは南部の白葡萄をマセラシオンした、まぁ・・ある意味では最近流行の「オレンジワイン」と言うことになりますが、余りオレンジ色にはならないのが玉にキズです。「しっかりした黄色」をしています。
で、味わいはもう・・素晴らしいですね・・noisy はとても好きです。滅茶苦茶複雑性が高いです。種からのタンニンもソフトに感じられます。味わいの幅が通常のキュヴェよりもたっぷり有り、熟成もまた赤ワインに似たものになってくるかと思いますので、将来的にも楽しみです。
noisy的には意外や意外・・2016年のスキンコンタクトシリーズはブルゴーニュファンの飛びつきは余り無かったですね。・・美味しいのに・・(^^;;
サヴァニャンはズィズィフレッドに輪を掛けて、もっと濃密です。黄色も深いし、そこにオレンジ色も見え、複雑性もより感じます。
しかし、2016年ものとはだいぶ趣が異なります。サヴァニャンなら「産膜酵母」を思い浮かべますが、2017年ものには全く感じませんでした。
また、現状は結構に「硬い」です。白ワインではこのスキンコンタクトシリーズのみ、
「すぐ飲むのは厳禁!」
です。
また、サヴァニャン系のワインがお好きでない方にはお勧めはしません。むしろそのような方はズィズィフレッドの方が合うと思われます。
ズィズィフレッドは2年、サヴァニャンは3年は待っていただくことになりそうです・・サヴァニャンの写真が有ればもっと説得力が有ったんじゃないかと思いますが残念です。是非ご検討くださいませ。