ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

ドメーヌ・ド・シャソルネイ・エ・フレデリック・コサール

ド・シャソルネイ・エ・メゾン・フレデリック・コサール

フランス Domaine de Chassorney et Maison Frederic Cossard ブルゴーニュ
● 2020年のド・シャソルネイ、フレデリック・コサールをご紹介させていただきます。何ともアイテムが多いですが入荷数は少なく、しかも巷では、

「転売屋さんがド・シャソルネイ、フレデリック・コサールのワインに目を付け買い漁っている」

との噂・・。

 噂と言ってますが、実際にNoisy wine もホームページ上のワインをすべて一括で買われてしまったので・・その被害者?でも有ります。販売するためにページに掲載している訳でして、転売屋さんと判ったら売らない・・とは言っていませんでしたし、シャソルネイの全部のワインを掲載していた訳では無く一部でしたので、販売させていただきましたが、

「・・えっ?・・まさか!・・コサールが目を付けられたの?」

と・・調べてみますと、お仲間のショップさんも軒並み・・Noisy wine 以上に在庫をさらわれたようです。

 で、海外を調べてみますと、フランスはそうでも無いですが、他の地域は価格が高いですね。香港ではニュイ=サン=ジョルジュ・レ・シャルモット・クヴェグリ2019が22000~23000円、他のユーロ圏ではサン=ロマンのスキンコンタクト2016が82.88ユーロですから12000円以上します。もちろん、転売屋さん経由のものはとんでも無く高いのでしょうが、どうやら東南アジアに直接持って行ってるのか、情報を掴むことはできませんでした。

 2020年もののテイスティングも、今までで一番少ないかもしれません・・今のところ19アイテムのテイスティングをさせていただきました。全てで37アイテムですので、ほぼ半数です。

 また、インポーターのヴァンクゥールさんでも9月の末に東京で試飲会をやられたようです。noisy はいつものように出席は出来ませんで、サンプルを購入してのテイスティングです。


 で・・驚きました!とんでも無いワインをフレッドは2020年に造ってしまいました!noisy 的には確信が有りますが、ヴァンクールさんの試飲会に参加されたショップさん、飲食店さんも滅茶驚かれたことと思います。まぁ・・インポーターさんの試飲会では特殊な環境も有りますから、中々素直に理解できたかどうかは微妙でしょう。ですが、これだけは言えると思います。

「とんでもないほどのエネルギー・熱量を詰め込み、途方も無い繊細さと複雑膨大な表現をタイムカプセルにしたワイン!」

だと感じました。


 いやはや・・これを試飲会で飲まされても、理解は相当に難しいでしょう。なんでって・・

「ほとんどのワインがまだその内包する膨大なエネルギーを持て余してて、仕上がり切っていない」

から・・です。


 ですから、どうしても直近の振る舞いに目を奪われてしまうテイスターの方には、もしかするとネガティヴに捉えられてしまう場合も出てくると思います。

 しかしながらこの20年近くの間、フレデリック・コサールのワインを飲み続けて来ましたから・・この、ある意味の未完ゆえの不安定さは noisy にとっては、

「まるでコサールの頭の中を覗き見た感じ!」

がしたんですね。


 それなら・・判る・・と、なんでそうなったのかが伝わってくる感じがしたんです。

 彼はやはり・・ホメオパシーに心酔するビオディナミストなんですね。それも、余りそのようには見せませんが、結構にルドルフ・シュタイナー的な考察をしていると感じます。そのレベルは、半端なビオディナミを採用している生産者は、まったく追いつけないようなものだと思います。そのうえで、

「自然でとても綺麗、化粧を施さない美しいワインに仕上げる」

ことを実践しているのでしょう。


 この途方もない量の熱量が香り・味わいに姿を変えた時、彼のワインがようやく仕上がりを迎えたことになります。彼の多くの2020年のワインは未完成ですが、もちろん・・飲めない訳では在りません。ただ、好きか嫌いかだけでアプローチしたり、直近の姿だけを見るようであれば、今は好意的には思えないことも有るかと思います。

 そう、2020年もののド・シャソルネイ、フレデリック・コサールは、新樽も全く使わずに樽さえ使わず、卵型セメントタンクとクヴェグリだけで仕上げています。

 樽は緩やかな酸化を促進し、ワインの酸化熟成に関与しますが、コサールはそれを嫌った訳です。ですから、

「酸化で無駄なエネルギーを使わない、ビオディナミ栽培のブドウの滅茶ピュアな味わいを目指した2020年!」

 と言うことになります。

 なので、「飲むタイミング」を計って飲む・・ワイン本来の飲み方で楽しむワインになっています。


 2020年ものはジュヴレやモレのごく狭い地域で、収穫の直前に20~30mlほどの雨が降ったそうです。それまではずっと灼熱の夏だったということで、非常に凝縮した素晴らしい葡萄が出来たということです。

 しかし、わずかな「恵みの雨」をいただけたジュヴレやモレのワインは、その凝縮したがゆえに・・さらには樽を使わないがゆえに厳しさのある味わいが「やや和み」、素晴らしいエレガンスがすでに見えているアイテムが有ります。ですので、A.C.ブルやジュヴレ、モレのワインは、今飲んでもその素晴らしさを受け取ることが可能です。

 ヴォルネイ(ドメーヌもの)のワインは、畑によって相当に味わいが異なります。ぜひコラムをご参考にされてください。

 またやはりいつも素晴らしい上級キュヴェは・・いや、2020年ものは余り飲めなかったんですが、モレ=サン=ドニ・モン=リュイザンの素晴らしさ、図抜けたポテンシャルを見る限り健在でしょう。

 面白いことに、まだピノ・ノワールの方が安定していまして、シャルドネ、白は不安定なキュヴェが多いように思います。色合いにもまだ濁りが有り、綺麗になっていません。透明感が出て来ますと飲んでも良い状態になるかと思います。


 しかし・・凄い味わいでした!・・ある意味、頭を「ガンっ」と一発殴られたような感じがしました。ですが、

「コサールって・・ちょっとふざけたように見えるが、実は超真面目な人?」

じゃないかと思いました。まぁ・・会ったことは有るんですが、話しは出来なかったので・・。


 この凄い2020年ものを是非仕上げていただいて、有り余るエナジーのピュアな味わいをお楽しみください。

「途方もないほどのエナジーのワイン!」

です。




-----
 2019年のドメーヌ・ド・シャソルネイ、フレデリック・コサールをご紹介させていただきます。いやはや・・やはりなぁ・・・とは判っていたものの、

「・・本当にやりやがった!」

と言う気がしています。もう大変な世界に身を置いてしまった・・?・・とさえ感じます。今回は30アイテム以上のリリースですが、少ない2019年ものでは有っても何とか15アイテムを開けさせていただきました。


 ハッキリ言いまして、2019年のド・シャソルネイ、フレデリック・コサールは必ず買うべき・・もしくは興味が薄くても飲んでみるべきとお勧めいたします。

 2018年もので大きく変化した彼のワインですが、

「ピュアなワイン・・ただそれだけを目指す!」

 と言う意思を感じました。


 そして2019年はその完成度を90%ほどにまで高めたと感じます。

 白ワインはもう、半端無い出来栄えですし、赤も滅茶美しい・・プロ好みの味わいです。どこまでも透き通っていて、フラワリーなアロマがノーズを満たし、ピュア果実が味わいの中にほとばしっています。

 余りに綺麗なので・・ワイン初心者の方は、

「美味しいね~・・」

で終わってしまうかもしれません。しかし、その本性は・・物凄いポテンシャルを秘めている・・その表情がちゃんと出ているのに、非常にバランス良く美しいので、むしろその素晴らしさが判り辛い・・と言うような感じに思えます。

 また、クヴェグリのキュヴェのまろやかな表現には驚きました。クヴェグリ本家のジョージアのワインに感じる蜜蝋臭さなどは全く無く、ただただ美しくまろやかです。

 卵型のセメントタンク仕立てのキュヴェは、より鮮烈な印象を残します。フレッシュで華やか・・こちらも非常に美しいです!

 そして、シャサーニュ1級アビ・ド・モルジョには、仕方なく新樽を使うしか無かったそうで・・その辺も含め、「90%」とさせていただきましたが、いや・・もう半端無い、凄い世界に行ってしまった感覚が有ります。彼が、

「樽の要素で汚したくない・・」

と言う意味も良く判る、凄い仕上がりだと感じました。


 また、今回は余りに少なくて飲めなかったジュラやローヌのキュヴェも、このブルゴーニュワインの仕上がりを見ると、相当に良いんじゃないかと想像しています。しかも、

「クヴェグリ、スキン・コンタックト&卵型」

と言う3つの仕立て違いのキュヴェも存在していますので、もはや、

「ド・シャソルネイ&フレデリック・コサールを一言で表すのは不可能?」

かとも思えます。


 異常なまでに美しく、しかも完成度の高いワインに仕上がった2019年です。是非どれか1本でも・・飲まれてみることをお薦め致します。


■■ エージェント情報
■ 太陽を感じるふくよかな果実味、そして芳醇でしなやかなエキスが渾然一体となる、試練を乗り越えた魅惑のヴィンテージ!樽熟成から「クヴェヴリ」「卵型タンク」熟成にほぼ完全移行!!



2020 Saint-Romain Sous Roche Rouge
サン=ロマン・スー・ロッシュ・ルージュ

17155
自然派
赤 ミディアムボディ
フランス
ブルゴーニュ
サン=ロマン
ドメーヌ・ド・シャソルネイ・エ・メゾン・フレデリック・コサール

■エージェント情報
品種 ピノノワール
樹齢 72年平均
土壌 粘土質・石灰質
マセラシオン セミマセラシオンカルボニック木桶タンクで21日間
醗酵 自然酵母で2ヶ月
熟成 卵型セメントタンク17hLで12ヶ月、ステンレスタンクで3ヶ月
マリアージュ(生産者) イノシシのパテ、牛のハラミステーキ、鹿のグランヴヌール風
ワインの飲み頃 2022年~2037年供出温度:17℃
テイスティングコメント ダークチェリーの熟した果実の香りにクローブやナツメグなどのオリエンタルなスパイスの香り。ワインは濃厚でストラクチャーがあり、コクのある凝縮した果実味をキュートな酸、洗練されたミネラル、ほんのりビターなタンニンの収斂味が優しく引き締める!
ちなみに! 収穫日は2020年9月4、5日。収量は40 hL/ha!スー・ロッシュは区画名で名前の通り薄い表層土のすぐ下を分厚い石灰岩層が続く。畑面積は1.2 ha。ピュアな味わいを引き出すため卵型セメントタンクを使用!
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥6,690 (外税) 
【今や数年前のサン=ロマンとは別もの!美しいディテールを是非ご覧ください!】
 この写真はちょっとマシに撮れたかと思います。良い感じに思います。

「他のキュヴェに比較すると透明感が出て来ている」

のが良く判るんじゃないかと思うんですね。

 やはり味わいの方も、開いているというんじゃないんですが、

「明るく抜けて行く美しさを見せる」

ものですから、ついつい・・気持ち良くなってしまう訳です。

 2019年ものは「シャンボールか?」と書いていますが、2020年ものは、

「エキスが綺麗に出たコルトンタイプ?」

みたいな感覚が有りました。

 コルトンとは言っても・・まぁ・・色んなタイプが有りますが、ド・シャソルネイのサン=ロマン・ルージュが、これほどまでに「球体」のようなパレットを描くのは初めてのような気がします。

 今まではもっと横には拡がる感じで、その上で良く出来たヴィンテージには、

「やや扁平な球体」

と思ったことはあったと思います。

 なにせ透明系のミネラリティが半端なくあるんですが、それがそんなにハードなイメージでは無くて、少しソフトな・・柔らかさを感じる訳です。決して要素の周りをハードコーティングしたような、キャンディ風な組成では無く、もっと全体に溶け込んでいるようなイメージです。


 そしてアロマはちょっと香水っぽい感じで、超高域に伸びて行くバラの花のアロマのように感じる部分さえ取れました。

 ですから・・ピュアでとても美しいんですよ。ビオなのに・・余りビオを感じさせないのがコサールの腕では有るのかもしれませんが、

「2020年もののド・シャソルネイ&コサールはエナジーが半端ない」

と各キュヴェを飲むほどに感じるので、

「今でもこのサン=ロマン・ルージュは美味しく飲めるものの、本領発揮はかなり先!・・かもしれない・・」

とも感じます。

 美しい色彩でしょう?・・素晴らしい出来でした!卵型セメントタンク仕上げのサン=ロマン・ルージュ、是非飲んでみてください。超お勧めします!



 以下は以前のレヴューです。
-----
【サン=ロマン?・・いや、シャンボール?・・これは相当に素晴らしいです!超お勧めです!】

 素晴らしいです!・・サン=ロマンとは思えない・・いや、サン=ロマンの本性はこのように素晴らしいんだと理解すべきでしょうが、それでは皆さんの心に届かないんじゃないかとも思ってしまいます。

 これ、相当に美味しい激エレガント系のシャンボールみたいな味わいなんです。コサールのオーセほどは細くないボディのサン=ロマンでは有りますが、そのやや太い糸は、

「細い糸をしなやかに撚り合わせてあったものだった!」

と感じられるほど、繊細な表情をしています。


 で、これを言ってしまいますと・・問題かもしれませんが、一番下のA.C.ブルのブドーでさえ、もはやA.C.ブルの範疇に無い・・と思える節さえあるんですね。・・あ、脱線しました・・すみません。

 上の写真が「卵型コンクリートタンク」のキュヴェ、下の写真が「クヴェグリ」です。

 クヴェグリの写真の方がやや暗いので、濃いように見えてしまいますが・・さほどは変わりません。

 異なるのは・・これもかなり繊細な違いでは有りますが、確実に異なるのは「テクスチュア」と「果実、花の表現」です。

 クヴェグリはめちゃしなやかですし、マイルドに感じられると思います。反対に「卵型」はフレッシュ感と酸の美味しさ、しっとりとしたアタック感が有ることでしょうか。

 確かに、クヴェグリのしなやかさには参ってしまいましたが、卵型のキュヴェの、「本当に自然なスタイル」「自然体感」も素晴らしいです。


 2017年までのコサールは、もうどこにもいないと思います。新生フレデリック・コサール、ド・シャソルネイを是非お確かめいただきたい!・・心よりそう思っています。お勧めします!


 以下は以前のレヴューです。
-----
【サン=ロマン古樽、グヴェグリ、どちらも素晴らしい仕上がりでした!】

 すみません・・古樽の方の写真が見つかりませんで、どうやら撮り忘れたようです。

 左はクヴェグリですが、淡い色合いから、まるで意思を持ったかのような表情が見て取れます。凄いすっぴん美人ですし、愛嬌も有ります。ジョージアのクヴェグリのような蜜蝋のニュアンスが全くなく、普通に飲んでいるのでしたら、

「クヴェグリ?・・何それ?」

みたいに、まったく邪魔の無い美しさを見せてくれます。

 勿論ですが、揮発酸系の味わいも感じませんので非常に美しいです。


 古樽との違いは非常に微妙ですが、古樽の方がやはり閉じ加減かな・・と思います。現状の美しさはクヴェグリに軍配!・・そして2017年ものまでのサン=ロマンとは、糖分が完全に食い切られているかのようなドライさに有ると思います。美味しいです!ご検討くださいませ。


 以下は以前のレヴューです。
-----
【滅茶複雑です!そして美しさとエナジー!】

 良い出来だと思います。タンニンは少し大目ですので、抜栓して空気(酸素)を取り入れてからが本番ですね。2~3日経つと膨らみと滑らかさが半端なく出て来ます。

 2015年のような

「ピュアな果実一辺倒」

では無く、

「天候に揉まれ、様々な要素を実の中に酸の形成として閉じ込めた複雑な姿」

が、ものの見事に感じられます。


 色だって・・見てください・・非常に素晴らしい色でしょう?2015年ものが霞んでしまいそうな美しい色合いです。この素晴らしい色合いの中に、

「非常に複雑な要素の姿」

が詰まっています。ぜひご検討くださいませ。



 以下は以前のヴィンテージのレヴューです。
━━━━━
【素晴らしくピュアです!】

 ほんのわずかに還元。とても良い出来!適度な拡がり。純な余韻が長く持続する。まだ開かないが2015年は凄く良いぞ。赤い果実が満載、スパイスが心地良く、嫌な感じが全く無い。高級感も素晴らしい!

 例年になくボリューミーでした。健康な葡萄を、そのままに仕上げた感じが伝わって来ます。是非ご堪能くださいませ!


 以下は以前のヴィンテージのレヴューです。
━━━━━
【例年よりもパワフル!】

 熟し気味のブラックベリー、ベリー。ふくよかで丸みの有る味わい。ジューシーさと骨格の確かさ。適度な拡がり、膨らむ中域。例年通りの良い仕上がり。しかし全体的には締りのあるもの。


 やはり2013年は構成自体が少し緩かったと思わざるを得ない2014年の素晴らしさでした。そして、このキュヴェは今までの「柔らかコサール」を踏襲しています。その上で収穫時期は少し早いのでしょう。美しい酸、伸びやかなエキスが堪能出来ます。今飲んでも美味しいです。是非ご検討くださいませ。

以下は2013年もののコメントです。
━━━━━
 え~・・色々映り込んでまして・・すみません。10人くらいでのテイスティングですので、余り場所を取れないんですね・・。色合いをご検討ください。


 2012年の大きさには及ばないが、この年の難しさを考えれば上出来か?ピュアさの奥になめらかさが有り、ややチャーミングだがバランスもしっかり取れている。

 こちらはビオ系、ナチュラル系では無く、2012年までのコサールのワインと何も変わりません。色合いをブドーと比較すると判り易いかもしれません。こちらはしっかち落ち着いています。そしてミネラリティもしっかり有って存在感が凄いです。