ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

フレデリック・コサール

メゾン・フレデリック・コサール

フランス Domaine de Chassorney et Maison Frederic Cossard ブルゴーニュ
● おそらくお客様の中には、ド・シャソルネイとフレデリック・コサールの2022年ものの案内が Noisy wine から届かないことを訝しげに・・もしくは、

「一体どうしたんだろう?」

と思われた方もいらしたんじゃないかと思います。お詫び申し上げます。

 しかしながら Noisy wine でもテイスティングだけは行っていました。ドメーヌもののド・シャソルネイに関しましては、誠に遺憾ながら20年もの長きに渡った扱いをいったん終了させていただくことにしました。

 理由としましては、メゾンもののフレデリック・コサール2022年が、半端無く凄い仕上がりであるのに対し、2022年ものからオーレリアン・ヴェルデが造ることになったドメーヌ・ド・シャソルネイのワインが Noisy wine の取り扱いとしての許容範囲に無かったと判断したことにあります。この詳細につきましては申し訳ありませんがネットで上げる訳には行きませんので、もしどうしても知りたい方がいらっしゃいましたら個別にご連絡ください。

 また、2022年からドメーヌものをオーレリアン・ヴェルデが醸造することになった理由ですが、推測で申し訳ありません・・おそらく、フレデリック・コサール自身も、この先・・何度ワインの仕込みが出来るか、また、その醸造家人生で格上の畑のワイン・・と言いますか・・こう言うことだと思います。

「最高のワインを造ってリリースしてから引退したい!」

と思い、それを実行したのでしょう。

 その想いが伝わって来るほどに2022年のメゾン・フレデリック・コサールがリリースしたワインは、活き活きとして大きく、ピュアながらもナチュール感高く、高いレベルの驚くべき味わいで、まさにコサール自身が言うように、

「魂を揺さぶられるワイン」

に仕上がっています。

 この数年トライを続けていた新樽不使用、古樽からも脱却し、So2 を使用せずにホメオパシー、ビオディナミの世界から最高のワインを造る試みは、2022年、大きく花を開かせたんじゃないか・・noisy はそのように感じています。

 ドメーヌものの扱いが無くなったことは非常に残念で痛手でもありますが、フレデリック・コサールは持てる全ての時間をメゾンものに費やすことが可能になったからこそ、この半端無い出来の2022年が生まれたんだと思います。

 Noisy wine はメゾン・フレデリック・コサールの2022年ものを大プッシュさせていただきます。しかしドメーヌ・ド・シャソルネイの2022年ものはご案内いたしません。その辺り、申し訳ございませんがご容赦とご理解のほどどうぞよろしくお願いいたします。


■ インポーター情報
 ◇ちょっと一言、独り言
 フレデリック・コサールが私とワインを試飲する時、よく口に含んだ後「ブルルルル」と体を震わせたり、あるいは「ン…」と深くうなずきながら、後で「ウマイ!」と叫ぶことがある。「ウマイ!」と日本語で叫ぶのは我々日本人に対する愛嬌だとしても、その前の感動の動作は、まさに彼が美味しいワインに出会った時のリアクションそのもので、これが彼の提唱する[Vin Vivant]すなわち活きたワインのエネルギーなのだ!「たとえグラン・ヴァンであっても、口にした瞬間心の底からこみ上げてくるような波動がなければ、それはワインが死んだも同然だ!」と語るコサール。確かに、彼のワインは試飲を進めていく度に互いのヴォルテージが上がっていくので、思わず私も「おぉ…」と知らず知らずのうちにうなり声を上げてしまう…非の打ち所のないすばらしいワインだ。

 Vin Vivantという言葉は、初めてコサールから耳にしたのだが、最初に聞いた時は妙に納得し感動してしまった。なるほど、確かに美味しいワインにはしびれるような感動がある。Vin Vivantとは、すなわち、美しいワインには必ず良い波動やエネルギーがあり、たとえワインが無名であっても、そのワインを味わったときに心揺さぶられるような感動ある。そして、その震えるような振動が伝われば、それは紛れもなくすばらしいワインだということだ。彼は言う、「ワインは頭で考えるな!良いワインは口に含んだ瞬間必ず魂が揺さぶられるような感動がある!それは、テロワールやミネラルの波動がブドウに変化し、そのブドウの波動がワインに変化し、そしてワインの波動が人間に伝わっている証拠だ!」と。ワインを飲むときは頭で飲むのではなく感覚を信じて飲め!と彼は提唱する。

 彼がVin Vivantという考えに行き着いたのは決して偶然ではなく、その境地にたどり着くまでには長い経験と下積みがあった。ドメーヌを立ち上げる前に10年間ワインのクルティエとしてブルゴーニュ中を奔走し、そのクルティエ時代にブルゴーニュのワイン全てを飲み尽くし、ノートに書いて頭に叩き込んだそうだ。ワイナリーの家系でもない、醸造の輝かしいディプロムを持っていたわけでもない彼にとって、頼りは彼独自のワイン分析と経験だけであった。「たとえばルイ・ジャドはフィネス、ドルーアンは少し樽を利かせた熟成タイプ、ボワセはまず値段…等々、自分の感覚でワインを分析し、ドメーヌや畑に足蹴く通いテイスティングしながら10年かけて自分の理想のワイン像を収斂していった」と彼は言う。

 そして、経験の中でたどり着いたひとつの結論はブドウの品質だった。すなわち、ブドウがテロワールやミネラルの波動をワインに集約し、私たちに伝えるということだった。

「ブドウが全てを包み隠さずに伝える。だから、我々は、ブドウがその土地のエネルギーを100%集約できるような環境を用意してあげなければならない」。

 彼が土を耕すのも、散布剤を減らしてホメオパシーを取り入れるのも、全てはテロワールのエネルギーをブドウに最大限吸収させるためだ。醸造も同様に、ブドウのエネルギーを壊さずに如何にワインに集約するかというその一点に全神経を注ぐ。彼にとっては、たとえ健全なブドウでも、醸造で酵母や酵素添加、SO2、補糖、捕酸、逆浸透膜フィルター、ミクロオキシジェナシオン等々、下手に人が手を加えることは、ブドウのエネルギーの遮断につながり、結果、波動が伝わらない死んだワインと同然なのだ。

「私は、クルティエ時代にこのようなワインをたくさん口にした。名のあるグラン・ヴァンでさえ波動の伝わらないワインがたくさんある…。これらワインは最終的にいつも味わいが似たり寄ったりで、感動が全くない…」

と本当に残念がるフレデリック。それもそのはず、彼の将来の目標は、ブルゴーニュワインの救世主たるべく、グラン・ヴァンでVin Vivantを仕込むことだからだ。自分のやり方で畑を甦らせ、自分の手でブドウを摘み、そして仕込む。この目標に向かって彼は今着々とまい進している。2009年10月に長男シャルルが誕生してますます気合いの入ったコサール。彼がいたずらな子供のような顔をして

「どうして長男にシャルルと名付けたか教えてやろうか?」

と私に問いかけてきた。さっそく理由を聞くと

「それはな、俺の尊敬するおじいちゃんがシャルルという名前で、俺がまだ幼少の時に親に内緒でこっそりとワインを教えてくれたのが彼なんだよ!おじいちゃんがいつも内緒で俺をカーヴに連れて行き、自分のつくったどぶろくワインを飲ませてくれていた!今の自分があるのはおじいちゃんのおかげで、俺も息子のシャルルが大きくなった時に、シャルルおじいちゃんのようでありたい!」

と笑顔で語ってくれた。

-----
 「2021年もののフレデリック・コサール、ド・シャソルネイは完成形を見せた!」

と題してお届けいたします。

 圧巻でした・・2021年だからこそ、このフレッドのワインが完成したと言えたのかもしれません。何しろ収量が半端無く低いです。

「15hl/ha がザラ」

です。通常は40ha/ha 位ですから・・1/3ほどです。

 この4年ほど、フレデリック・コサールが何を考えているのか、どうしたいのかが・・何となくは伝わって来ても、ハッキリは判らなかったんですね。

 でも2021年ものを10アイテムほどテイスティングさせていただきまして、

「余りの凄さ!」

に感嘆しました。

「葡萄の力を少しも欠損させずに、ピュアにワインにした2021年」

とお伝えしたいです。


 そして今回は「白のみ」のご案内になりますが、A.C.ブルのブドーの素晴らしさ・・半端無いです。滅茶ピュアです!

 サン=ロマン・コンブ・バザンも素晴らしい・・あ、色を是非ご覧くださいね。

 そして2021年ものはアルザスからも葡萄を仕入れたんですね。これがアルザス北部のグラン・クリュの葡萄でして、これまた半端無い美しさ、美味しさを感じさせてくれました。

 ただしこのキュヴェは2種類有りまして、通常キュヴェとスキン・コンタクトしたキュヴェ・・非常に面白い結果になったと思います。コラムに詳細を書かせていただきましたので是非ご覧ください。

 また、1級レ・ガレンヌを混ぜた村名ピュリニーも、トップ・キュヴェのレ・フォラティエールも有りますが、すみません・・毎度のことですがとても飲める数量では有りませんでした。


 「フレデリック・コサールの完成形」とも言うべき2021年ものです。それについてもアチコチで書かせていただきましたので、是非ご覧くださいませ。超お勧めいたします。



-----
 2020年のド・シャソルネイ、フレデリック・コサールをご紹介させていただきます。何ともアイテムが多いですが入荷数は少なく、しかも巷では、

「転売屋さんがド・シャソルネイ、フレデリック・コサールのワインに目を付け買い漁っている」

との噂・・。

 噂と言ってますが、実際にNoisy wine もホームページ上のワインをすべて一括で買われてしまったので・・その被害者?でも有ります。販売するためにページに掲載している訳でして、転売屋さんと判ったら売らない・・とは言っていませんでしたし、シャソルネイの全部のワインを掲載していた訳では無く一部でしたので、販売させていただきましたが、

「・・えっ?・・まさか!・・コサールが目を付けられたの?」

と・・調べてみますと、お仲間のショップさんも軒並み・・Noisy wine 以上に在庫をさらわれたようです。

 で、海外を調べてみますと、フランスはそうでも無いですが、他の地域は価格が高いですね。香港ではニュイ=サン=ジョルジュ・レ・シャルモット・クヴェグリ2019が22000~23000円、他のユーロ圏ではサン=ロマンのスキンコンタクト2016が82.88ユーロですから12000円以上します。もちろん、転売屋さん経由のものはとんでも無く高いのでしょうが、どうやら東南アジアに直接持って行ってるのか、情報を掴むことはできませんでした。

 2020年もののテイスティングも、今までで一番少ないかもしれません・・今のところ19アイテムのテイスティングをさせていただきました。全てで37アイテムですので、ほぼ半数です。

 また、インポーターのヴァンクゥールさんでも9月の末に東京で試飲会をやられたようです。noisy はいつものように出席は出来ませんで、サンプルを購入してのテイスティングです。


 で・・驚きました!とんでも無いワインをフレッドは2020年に造ってしまいました!noisy 的には確信が有りますが、ヴァンクールさんの試飲会に参加されたショップさん、飲食店さんも滅茶驚かれたことと思います。まぁ・・インポーターさんの試飲会では特殊な環境も有りますから、中々素直に理解できたかどうかは微妙でしょう。ですが、これだけは言えると思います。

「とんでもないほどのエネルギー・熱量を詰め込み、途方も無い繊細さと複雑膨大な表現をタイムカプセルにしたワイン!」

だと感じました。


 いやはや・・これを試飲会で飲まされても、理解は相当に難しいでしょう。なんでって・・

「ほとんどのワインがまだその内包する膨大なエネルギーを持て余してて、仕上がり切っていない」

から・・です。


 ですから、どうしても直近の振る舞いに目を奪われてしまうテイスターの方には、もしかするとネガティヴに捉えられてしまう場合も出てくると思います。

 しかしながらこの20年近くの間、フレデリック・コサールのワインを飲み続けて来ましたから・・この、ある意味の未完ゆえの不安定さは noisy にとっては、

「まるでコサールの頭の中を覗き見た感じ!」

がしたんですね。


 それなら・・判る・・と、なんでそうなったのかが伝わってくる感じがしたんです。

 彼はやはり・・ホメオパシーに心酔するビオディナミストなんですね。それも、余りそのようには見せませんが、結構にルドルフ・シュタイナー的な考察をしていると感じます。そのレベルは、半端なビオディナミを採用している生産者は、まったく追いつけないようなものだと思います。そのうえで、

「自然でとても綺麗、化粧を施さない美しいワインに仕上げる」

ことを実践しているのでしょう。


 この途方もない量の熱量が香り・味わいに姿を変えた時、彼のワインがようやく仕上がりを迎えたことになります。彼の多くの2020年のワインは未完成ですが、もちろん・・飲めない訳では在りません。ただ、好きか嫌いかだけでアプローチしたり、直近の姿だけを見るようであれば、今は好意的には思えないことも有るかと思います。

 そう、2020年もののド・シャソルネイ、フレデリック・コサールは、新樽も全く使わずに樽さえ使わず、卵型セメントタンクとクヴェグリだけで仕上げています。

 樽は緩やかな酸化を促進し、ワインの酸化熟成に関与しますが、コサールはそれを嫌った訳です。ですから、

「酸化で無駄なエネルギーを使わない、ビオディナミ栽培のブドウの滅茶ピュアな味わいを目指した2020年!」

 と言うことになります。

 なので、「飲むタイミング」を計って飲む・・ワイン本来の飲み方で楽しむワインになっています。


 2020年ものはジュヴレやモレのごく狭い地域で、収穫の直前に20~30mlほどの雨が降ったそうです。それまではずっと灼熱の夏だったということで、非常に凝縮した素晴らしい葡萄が出来たということです。

 しかし、わずかな「恵みの雨」をいただけたジュヴレやモレのワインは、その凝縮したがゆえに・・さらには樽を使わないがゆえに厳しさのある味わいが「やや和み」、素晴らしいエレガンスがすでに見えているアイテムが有ります。ですので、A.C.ブルやジュヴレ、モレのワインは、今飲んでもその素晴らしさを受け取ることが可能です。

 ヴォルネイ(ドメーヌもの)のワインは、畑によって相当に味わいが異なります。ぜひコラムをご参考にされてください。

 またやはりいつも素晴らしい上級キュヴェは・・いや、2020年ものは余り飲めなかったんですが、モレ=サン=ドニ・モン=リュイザンの素晴らしさ、図抜けたポテンシャルを見る限り健在でしょう。

 面白いことに、まだピノ・ノワールの方が安定していまして、シャルドネ、白は不安定なキュヴェが多いように思います。色合いにもまだ濁りが有り、綺麗になっていません。透明感が出て来ますと飲んでも良い状態になるかと思います。


 しかし・・凄い味わいでした!・・ある意味、頭を「ガンっ」と一発殴られたような感じがしました。ですが、

「コサールって・・ちょっとふざけたように見えるが、実は超真面目な人?」

じゃないかと思いました。まぁ・・会ったことは有るんですが、話しは出来なかったので・・。


 この凄い2020年ものを是非仕上げていただいて、有り余るエナジーのピュアな味わいをお楽しみください。

「途方もないほどのエナジーのワイン!」

です。




-----
 2019年のドメーヌ・ド・シャソルネイ、フレデリック・コサールをご紹介させていただきます。いやはや・・やはりなぁ・・・とは判っていたものの、

「・・本当にやりやがった!」

と言う気がしています。もう大変な世界に身を置いてしまった・・?・・とさえ感じます。今回は30アイテム以上のリリースですが、少ない2019年ものでは有っても何とか15アイテムを開けさせていただきました。


 ハッキリ言いまして、2019年のド・シャソルネイ、フレデリック・コサールは必ず買うべき・・もしくは興味が薄くても飲んでみるべきとお勧めいたします。

 2018年もので大きく変化した彼のワインですが、

「ピュアなワイン・・ただそれだけを目指す!」

 と言う意思を感じました。


 そして2019年はその完成度を90%ほどにまで高めたと感じます。

 白ワインはもう、半端無い出来栄えですし、赤も滅茶美しい・・プロ好みの味わいです。どこまでも透き通っていて、フラワリーなアロマがノーズを満たし、ピュア果実が味わいの中にほとばしっています。

 余りに綺麗なので・・ワイン初心者の方は、

「美味しいね~・・」

で終わってしまうかもしれません。しかし、その本性は・・物凄いポテンシャルを秘めている・・その表情がちゃんと出ているのに、非常にバランス良く美しいので、むしろその素晴らしさが判り辛い・・と言うような感じに思えます。

 また、クヴェグリのキュヴェのまろやかな表現には驚きました。クヴェグリ本家のジョージアのワインに感じる蜜蝋臭さなどは全く無く、ただただ美しくまろやかです。

 卵型のセメントタンク仕立てのキュヴェは、より鮮烈な印象を残します。フレッシュで華やか・・こちらも非常に美しいです!

 そして、シャサーニュ1級アビ・ド・モルジョには、仕方なく新樽を使うしか無かったそうで・・その辺も含め、「90%」とさせていただきましたが、いや・・もう半端無い、凄い世界に行ってしまった感覚が有ります。彼が、

「樽の要素で汚したくない・・」

と言う意味も良く判る、凄い仕上がりだと感じました。


 また、今回は余りに少なくて飲めなかったジュラやローヌのキュヴェも、このブルゴーニュワインの仕上がりを見ると、相当に良いんじゃないかと想像しています。しかも、

「クヴェグリ、スキン・コンタックト&卵型」

と言う3つの仕立て違いのキュヴェも存在していますので、もはや、

「ド・シャソルネイ&フレデリック・コサールを一言で表すのは不可能?」

かとも思えます。


 異常なまでに美しく、しかも完成度の高いワインに仕上がった2019年です。是非どれか1本でも・・飲まれてみることをお薦め致します。


■■ エージェント情報
■ 太陽を感じるふくよかな果実味、そして芳醇でしなやかなエキスが渾然一体となる、試練を乗り越えた魅惑のヴィンテージ!樽熟成から「クヴェヴリ」「卵型タンク」熟成にほぼ完全移行!!



2022 Chambolle-Musigny les Herbues
シャンボール=ミュジニー・レ・ゼルビュ

19087
自然派
赤 ミディアムボディ
フランス
ブルゴーニュ
シャンボール=ミュジニー
メゾン・フレデリック・コサール

■エージェント情報
品種 ピノ・ノワール
アルコール度数 11.5%
樹齢 64年~74年
土壌 粘土質・石灰質
マセラシオン セミマセラシオン・カルボニック、木桶タンクで21日間
醗酵 自然酵母で1ヶ月
熟成 卵型セメントタンク7hLで12ヶ月、ステンレスタンクで5ヶ月
マリアージュ(生産者) ホロホロ鳥のテリーヌ、フォアグラとトリュフのパイ包み
ワインの飲み頃 2024年~2039年 供出温度:14℃
テイスティングコメント 色合いは透明感のある深いルビー色。フランボワーズ、シャクヤク、プラリネの香り。ワインは艶やかかつチャーミングでフィネスがあり、染み入るようにピュアな果実味に線の細い繊細な酸、チョーキーなミネラル、キメの細かいタンニンがきれいに溶け込む!

ちなみに! 収穫日は2022年8月30日とブドウが早熟に加え、酸を残すため早かった!収量は35hL/haと例年並みだった!区画はレ・ゼルビュ!2016年から所有者の許可により正式に畑名をラベル表記できるようになった!ピュアな味わいを引き出すため卵型セメントタンクを使用!
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥23,800 (外税) 
【激少!・・毎年、いつも美味しかったシャンボール村名!お早めにどうぞ!】
 2016年もの以来、飲めていないシャンボール村名です。

 フレデリック・コサールがメゾンものを造り始めて、いつも最高に旨く、トップの出来を争ったのがヴォーヌ=ロマネとシャンボールでした。これらのワインのテイスティングは実に楽しかった!・・ですが、物凄いアイテム量なので、この2つにたどりつくまで長い時間が掛かり、仲間の中には完全に寝落ちしている方もいて・・懐かしいですね。

 で、その後にモレのモン=リュイザン1級が入って来て、ヴォーヌ=ロマネが抜ける形になったのかな?と思い出します。やはりモン=リュイザンは凄かったです。

 なので、このシャンボール・レ・ゼルビュは二番目のピノ・ノワールと言うことになりますでしょうか。セミM.C.、古樽で発酵し、卵型セメントタンクで熟成、その後ステンレスタンクで味わいを馴染ませる・・そんな形の、今のフレデリック・コサールの常とう手段で仕上げています。

 こちらは少し置いた方が良いかと思っています。ご検討くださいませ。

-----
【シャンボールの・・レ・ビュシエールの真下です。・・モレのクロ・ド・ラ・ビュシエールでは有りませんが・・ちょっと似ているかもしれません。】

 いつも滅茶美味しいシャンボールです。価格もヴォーヌ=ロマネと同じですから・・そう言う判断を造り手はしている・・と言うことです。

 ここはちょっと面白くて、ルーミエさんの単独所有のモレ=サン=ドニ1級クロ・ド・ラ・ビュシエールと言う素晴らしいワインが有りますが、ここの畑のシャンボール側がレ・ビュシエールでして、その下部に接するのがこの「レ・ゼルビュ」なんですね。

 ルーミエさんの1級クロ・ド・ラ・ビュシエールも、長く不人気なワインでしたが・・この6年ほどはまぁ・・ビックリするような素晴らしいワインに変貌していまして、人気も完全に回復しています。古くからのブルゴーニュワインファンの方は中々信じられないかもしれませんが・・(^^;;

 で、最近のクロ・ド・ラ・ビュッシエールに、シャンボール的な強い石灰のニュアンスを加え、少しエレガントさを助長させ、ピュアさを加えた感じ・・がこのワインかな・・と思っています。

 そしてフレッドの2021年らしい半端無いエナジーをも加えているでしょう。大きに期待できるワインです。是非飲んでみてください。激・・少ないです。



 以下は以前のレヴューです。
-----
【2020年ものも飲めませんでした・・が、こちらもアルコール分11.5パーセントで早飲みを狙うなら狙い目です!】

「灼熱のコート・ド・ニュイ、シャンボールが劇的にエレガント!」

だったら・・・これはもう、涎が出て来てしまいますよね。

 ジュヴレからモレ辺りに掛けて8月下旬に振った雨の性で、それまでギッチギチに凝縮していた葡萄に、わずかに緩みが出たそうです。これはモレ村名にも同様ですが、アルコール分が11.5%ほどと高く出なかったキュヴェです。

 昨今は温暖化の性で12.5度なんて低いアルコール分には中々出会えなくなって来ていますが、11.5度ですから・・相当にエレガントな仕上がりになっているはずでして、完全には仕上がっていないにせよ、

「早く仕上がるに違いないタイプ」

であると思います。

 もちろん、エキスの充実度は半端ないことは、ジュヴレ=シャンベルタン・レ・ジュヌヴリエール・クヴェヴリ 2020のテイスティングで確認できていますので、モレ村名と共に早飲みが可能かと思います。ご検討くださいませ。



 以下は以前のレヴューです。
-----
【飲めていません・・すみません。】

 毎年、ヴォーヌ=ロマネと出来を争うシャンボール村名です。

 2019年ものは出来が半端無いので、こちらも相当に凄いと予想しています。ご検討くださいませ。



 以下は以前のレヴューです。
---
 こちらも2~3年古樽です。何も足さない、何も引かない・・の精神の表れがワインに出ていると思います。古樽ですので、余計な味わいは乗って来ないと思います。コサールの村名ワインって、滅茶美味しいですが、シャンボール村名はいつもトップ3~5には必ず入っていたワインです。ご検討くださいませ。


 以下は以前のレヴューです。
-----
【こちらも赤のトップ3に入る凄い出来栄えです!】

 もれは旨い!・・見事な果実がたわわに実っています。モレ1級、ヴォーヌ=ロマネに次ぐ仕上がり・・。フレデリック・コサールの実力は半端ないと理解するでしょう!超お勧めです!


 以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【毎年美味しいシャンボール!2016年はとてもピュアであっけらかんとしたスタイル・・・ですが、実はかなりのタフガイです!】

 おそらく男子はみんな、綺麗な女の子には簡単に騙されちゃうと思いますが・・いや、俺はそうじゃないってったって、言い寄られたらね~・・その気になっちゃいますよね~。

 このシャンボール=ミュジニー・レ・ゼルビュはまさにそんな感じですよ。一見、非常に美しく、可憐さも見えるようなピュア、シルキーな味わいなんですが・・実は非常に芯の強い、パワフルさを容姿で隠しているんですね~。

 なので、みんな男は思うんですよ。


「・・こんなはずじゃなかった・・」



 いや、何の「含み」も無いですよ。一般論です・・・非常に旨いです。でも、

「綺麗な薔薇にはドゲが有る」

のも事実。


 でもそのトゲすら愛おしいのがワインファンですよね。素晴らしいパワフルシャンボールです!

 以下は以前のヴィンテージのレヴューです。
━━━━━
【高域に伸びて行くラズベリーのトーン!】

 実に美しい色調!高質なラズベリー、そのまんまな仕上がり。雑さが全く無くとても旨い。高貴でエレガント、軽やかで華やか。エキスが充実し、その旨みが半端無い。13.5%。


 いつも美味しいコサールのシャンボール=ミュジニーです。でもいつもよりピュアさが漂っています。健全です!ご検討くださいませ。数は全く在りません。


 以下は2014年以前のレヴューです。
━━━━━
【フリーランだけ使用か?・・半端無いフィネス感です!】

 確かに2014年のコサールは、上級キュヴェに行けば行くほど圧巻な仕上がりになりますが、このピノ・ノワール、赤系ではシャンボール=ミュジニー、ヴォーヌ=ロマネ・レ・シャン・ペルドリ、モレ・モン・リュイザンに有る「フリーラン感」が凄いです。

 フリーラン感・・などと言っても通じ無いかもしれませんが、ある種の高級感と思っていただければ良いでしょう。一番絞り果汁だけを使用したニュアンス・・とでも言えば良いでしょうか。

 これは、若い時分のテイスティングでは、ややもすると「逆」に捉えられる場合が多いんですが、フリーランだけで醸すと、どうしても若いうちには、

「美しいけれど小さくまとまっているように見えてしまう」

ことが有ります。これを防ぐために、造り手は種や果梗を料理する訳ですが、そうしますと大きさや深みは出てもフィネスをマイナスすることにも繋がります。フリーランだけで大きさや深みを出せればその方が良い訳です・・が、畑に能力が無いと軽いだけのワインになってしまいますから、このような良い畑のワインでそうするんですね。

 赤さの目立つ色合い。やや還元。余韻の長さが半端無い。スパイス、エキス、少し硬いがポテンシャルは非常に高い。とても美しい色合い。先の成長が約束されている素晴らしいフィネス。

 ・・実はモン・リュイザンだけじゃなくて、シャンボールもゲットして帰ったんですね~・・(^^;; 還元香は完全に消え、本来の美しいアロマティックな香りを吐き出し、中域も見事に出た素晴らしい味わいでした。

 色合いは、透明でやや暗めの赤紫ですが、この後、数日間常温で置いておきました。日中は結構暖かくなりましたので25度位まで上がったり15度位まで下がったりしたでしょうか・・。

 するとどうでしょう・・やや暗めな赤紫の色合いは、結構・・小豆色に近付いてきたんですね・・。まぁ、量がもう少なかったのも有りますが、積算温度を急激にアップしたことにより、色合いも小豆色になってきたと言うことでしょう。そして味わいも何と・・・2013年までのコサールのワインに似通ってきたんですね。

 と言う事はやはり、コサールの2014年のピノは、二次発酵においてはやや冷涼に、そしてより長くゆっくりとさせたことが想像されます。そしてそれにより、よりピュアな味わいと純なエキスを手に入れたということでしょう。

 素晴らしいワインです。単なるシャンボールと思わないでください・・香りますし味わいも深く長い・・これは売り手としては沢山欲しいアイテムです・・がそうは問屋が卸さない・・残念!
勿論ですが、ヴォーヌ=ロマネ・レ・シャン・ペルドリも同様・・。より柔らかいテクスチュアと柔らかな酸度、複雑性を持った味わいに感動しました!・・ここがは数が無いので・・すみません・・お早めにどうぞ。