ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

ドメーヌ・ド・シャソルネイ・エ・フレデリック・コサール

ド・シャソルネイ・エ・メゾン・フレデリック・コサール

フランス Domaine de Chassorney et Maison Frederic Cossard ブルゴーニュ
● フレデリック・コサールのドメーヌものの看板だったニュイ=サン=ジョルジュ1級クロ・デ・ザルジリエールの20年ものです。すでに手放して久しいです。

 今回は、何で買ったのか余り覚えていないんですが、割り当てが少ないような話だったような・・気もしますが、

「正規インポーターからの輸入では無く、並行輸入もの」

です。今や大手ワイン業者に名を連ねるM社の裏ラベルです。ご検討くださいませ。


 ビオディナミ農法、馬で耕作し糖度不足のブドウは捨て手摘み、厳しい選果、天然酵母、足踏み破砕、新樽100%という究極のスタイルを貫いています。ぜひともご検討下さい。


2004 Nuits-Saint-Georges 1er Cru Clos des Argillieres P.I.
ニュイ=サン=ジョルジュ・プルミエ・クリュ・クロ・デ・ザルジリエール(並行輸入もの)

4551
自然派
赤 ミディアムボディ
フランス
ブルゴーニュ
ニュイ=サン=ジョルジュ
ドメーヌ・ド・シャソルネイ・エ・メゾン・フレデリック・コサール

◇並行ものです。詳細はコラムをご覧ください。エチケットは比較綺麗ですが、古いものですので浮き・擦れなど有る場合がございます。液量はたっぷり、色彩もOK、漏れは確認できません。
◆リアルワインガイド第16号
今飲んで 90 ポテンシャル 92 飲み頃予想 2007~2023
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥14,800 (外税) 
【20年ものです。こちらは正規輸入ではなく並行ものですが、輸入者はMT社です。】
 PCの登録は2006年6月になっていました。並行輸入品です。

 正規もののこの2004年ものも調べてみましたが2006年3月登録でしたから、遅れること約3カ月で入ってました。なので、並行ものとしてはかなり信頼できるんじゃないかと思います。

 で、その時の仕入れの数は6本で、残っているのが5本・・つまり、

「(いつか判らないにせよ)テイスティングはしたものの販売はしなかった。」

んですね。

 そりゃ・・考えてみればそうかもしれません。2004年の正規ものも残っていた位ですから・・。


 味わいですが、noisy 的には2004年もののクロ・デ・ザルジリエールは何度か飲んでいる記憶が有り、「梅シソ昆布風味」の味わいだったと・・。もちろん、ポテンシャルも充分に有り美味しかったと記憶しています。

 さすがに収穫から20年ですから、いい加減飲んでも良いんじゃないかと思いまして、手元に有った正規ものと並行ものの色合いを比較してみましたが、

「どっちがどっちか・・まったく同じように見える」

状況でした。

 飲まれる際は、必ず澱落としをしてくださいね。

 なお、相当な古酒になりますが、厳重なチェックをしてお渡しいたします。ですが、ブショネ等のクレームは受けられません。価格は余り上げていません・・と言うか、クロ・デ・ザルジリエールの価格はこの位が普通だったと思います。ご注文いただいた際はご了承いただいたものとさせていただきますのでどうぞよろしくお願いいたします。

液量:たっぷり
色彩:OK
漏れ:確認できず(キャプスュルは透明系で破壊を恐れ回しておらず)


 以下は正規ものの2004年を少し前にご案内した時のレヴューです。
-----
【さてさてお立合い!・・2004年のクロ・デ・ザルジリエールは一体どうなっちゃってるでしょうか・・!】

 いや~・・こういうの、やりたかったんですよね~。まぁ、ただ、「やぶへび」とか、「商売的には相当に逆効果」なことではあるんですけどね。

 例えばリアルワインガイドの2006年SUMMER第14号(・・若っ)には、このような評価になっていますよ。

今飲んで 90 ポテンシャル 92 飲み頃予想 2007~2023

 シャソルネイは長く持たない、自然派は熟成しない、2004年は悪い年だから云々・・

 さぁ・・どうなんでしょうね。

 このワインも、今回の新着でブルゴーニュの赤の新着が少ないので、「何か無いかな?」と探し出したものです。

 1級クロ・デ・ザルジリエールは、すでにシャソルネイも手放してしまっています。かのプリューレ・ロックさんが入手しましたが、ロックさんもすでに亡く・・やはり、「クロ・デ・コルヴェ」のお隣の「クロ・デ・ザルジリエール」は、何としても手に入れたかったのでしょう。

 因みにクロ・デ・ザルジリエ-ル(&レ・ザルジリエール)は、北にオ・コルヴェとオ・ペルドリ、南にクロ・ザルロ(クロ・ド・ラルロ)に挟まれるロケーションに有り、マット・クレイマーさんによれば、

「レ・カイユ、レ・ヴォークランと同格の、プレモー最上の畑ではあるまいか?」
 ブルゴーニュワインが判る 白水社

と申されております。


 それに、プリューレ・ロックさんのクロ・デ・ザルジリエールは・・やはりとんでもない価格になっちゃってますので・・もう中々手が出せない状況です。


 自然派は持たないのか?

 2004年はダメなのか?

 などなど、興味を惹かれるんじゃないかと思います。古酒ですので、責任は持てませんが、

「色合い-->良し」

「液量-->良し」

「キャプスュル-->破れたら困るので回していないが透明なので良く見える・・漏れも上がりも見えず」

 です。ご検討いただけましたら幸いです。



 以下は2006年の新着に書いた文章を引っ張り出して来ました!
━━━━━
【ただ骨太だけじゃあ無い!フィネスたっぷりのモンスター級です】

 
 2002、2003年とテイスティングしていますが、2004年はさらに飛躍しているように思います。果実味たっぷりだがややオークのニュアンスが突出していたため、時間が掛かるワインなのかな?と思った2003年に比較し、むしろクラシックな仕上がりで、とても引き締まったボディをしています。30分ほどでボディが膨れてきたかな?と思った途端、とても綺麗な土のニュアンスに動物の毛皮、スパイスに溢れてゆきます。透明感たっぷりなミネラルに優しく包まれた柔らかな酒肉から、紫や赤、黒の小さな果実も出てきます。その出現の仕方にエレガンスがしっかり出ているんですね。特に、繊細な赤い果実の真裏にある ド太く力強い要素にびっくりしながら鑑賞していただけると思います。

 きっちりと発酵され、とてもドライで、美しいスタイルをしています。今飲まれたとしても、少しの時間お待ちいただくだけで、そのポテンシャルを拾うことが可能ですし、
「美味しい!」
と思わせる感動が押し寄せてくるでしょう。

 また、フレドリック・コサール率いるドメーヌ・ド・シャソルネイのトップ・キュヴェとして、その格を見せ付けてくれますから、今回ご案内の価格も決して高くは無いと思います。きっと将来、(飲んでしまわなければ..)お宝として存在するに違いないでしょう。おそらく次号のリアルワインガイドには載る..?のかな?自然派特集のようですので期待しましょう。お奨めいたします。