ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

ドメーヌ・ド・シャソルネイ・エ・フレデリック・コサール

ド・シャソルネイ・エ・メゾン・フレデリック・コサール

フランス Domaine de Chassorney et Maison Frederic Cossard ブルゴーニュ
◆メゾン・フレデリック・コサール 2008年完全ガイド!

● ド・シャソルネイの2008年もそうですが、ネゴスのコサールラベル2008年、これも想像をかなり上回る出来栄えで、まあ・・安心させていただきました。何しろ2006年のときは、テイスティングして顔が真っ青になりました。

「・・・・なんじゃこりゃ?・・・」
みたいな感覚を今でも覚えています。

2006年の、約半数のアイテムでの失策は、おそらくまだワインが動いている最中に瓶詰めをしてしまったことに大元を由来しています。それに加え、初めてのネゴスの扱いが有る程度の量、アイテム数ともに有りましたので、収穫から醸造に至る流れで、目に見えないミスの連続も手を貸しているものと思います。2007年のネゴスものは、エクスクルーシヴの移動のドサクサで、日本には全く紹介されない状況でしたし、noisy もテイスティングする事無く今に至っていますので、どのようなレベルの品質だったかさえ判っていません。

以前ご紹介させていただいた2006年のネゴス・コサールの白は、半端無いレベルのミネラリティを詰め込み、ワイン自体の潜在能力、ポテンシャルとしてみると、信じられないほどの逸品になるべく生まれたワインでした。しかし、そのうち半数は、残念ながら酢酸に侵されたもの、中途半端なマロラクティック由来と思われる乳酸の影響を帯びたものになっていました。勿論、それは素晴らしいポテンシャルを秘めてはいましたが、2010年の今になっても回復されてはおらず、本来持っている力とは程遠いものです。

ところが、2008年のネゴス・コサールのワインは、シャルドネ、ピノ・ノワールとも、フレデリック・コサールらしい、柔らかな酒躯とマンモスなミネラリティを持ち、キラキラと輝いていました。特に、値の張る上級キュヴェは、物凄くわかりやすいのに極上の舌触りとアロマを持ち、確実にクラスを一つ、上に感じてしまうような上質さを持っています。

また、どのワインも今から飲めて仕舞います。勿論、今が最高の飲み頃・・という時期では有り得ません。熟した果実を収穫した事実が、その状態を語ってくれるんです。もしかしたら
「ちょっと・・・高くないか?」
と思われるかもしれませんが、価格以上の品質をきっと感じていただけますし、もしかすると、
「こんなブルゴーニュワイン・・・飲んだ事無い!」
とさえ思われるかもしれません。

シャルドネでは、ムルソー・ペリエールとシャサーニュ・モルジョ。これは正に白眉です。ペリエールは今飲むには勿体無さ過ぎますが、アベイ・ド・モルジョの完成度には目を見張らずにはいられないでしょう。

ピノ・ノワールでは、他のキュヴェも推したいところでは有りますが、やっぱりヴォーヌ=ロマネとシャンボール=ミュジニーが白眉・・・。村名ワインとはまず思わないでしょう。シャソルネイ節が見事に表現された、プルミエ・クリュに匹敵するものです。勿論、ポマールも旨いんですが、このワインだけは仕上がり方から考えて、若干時間を掛けるべきです。


ネゴスのワインには、自身の畑では無い畑から良い葡萄のみを引き取り造るやり方と、全てを買い上げる、もしくは、葡萄農家の言いなりになるが安い価格で引き受けるやり方があり、コサールの場合は前者です。

ですので、けっして安い価格で仕上がる事は考えられないのです。しかも、自身のドメ ーヌは、比較的リーズナブルに取引されるAOCですが、ネゴスの方は、正にブルゴーニュの最高の畑と目される村のものばかりです。

是非一度、このフレデリック・コサールの2008年を飲んでみて欲しいと思います。これほどまでに柔らかく、しかもミネラリティに溢れ、完熟した葡萄の美味しさを引き出しているのはマジックとさえ思えます。ご検討ください。

2008 Beaune Blanc
ボーヌ・ブラン

7371
自然派
白 辛口
フランス
ブルゴーニュ
ボーヌ
ドメーヌ・ド・シャソルネイ・エ・メゾン・フレデリック・コサール

750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥7,100 (外税) 
【!】
先月(2010年3月)にフレデリック・コサールが来日され、大いに羽目を外した・・・もとい、我々と大いに食事と彼のワインを一緒に楽しみました。その際、ちょっと意地悪な質問を彼にぶつけてみた・・のは、どこかに書いたかな?・・・確か、ド・シャソルネイのコラムに書いたと思います。

皆さんは、
「noisy さんって、こんなに下らない長文をどうやって書いているんだろう・・・。もしかして、計画書とか、下書きとかをビッチリやるかしこまってござるタイプの人なのかしらん?」
と思われるかもしれません。

え~、確かに色々と妄想はするんですが、全く行き当たりばったりで、有る程度は、
「こんな風に書き始めて、こんなオチで・・・」
みたいなことは想像して書き始めるにせよ、あとは指の動くまま、気の向くまま・・・。まあ、下手をすれば、ワインのテイスティングコメントさえメモしない人間ですから、時折とっちらかってしまって、とんでもない間違いをしている場合もある様に思います。

フレッドに聞いてみたのは、
「重力って・・・何よ?」
みたいなことでしたが、返ってきた答えは全然面白く無い、一般的なもので、フランス人ならもう少しウィットに富んだ答えをしてくれれば良いのに・・・お茶目なフレッドとしてはちょっとまじめすぎ・・などと、noisy自身が目茶振りした割りには冷ややかな目をしていたように思います。

そもそも、引力や重力といったものは、誰も証明することは出来ず、ただ科学的、物理的な結果を元に、妥当な計算式を当てはめ納得した気になっています。アイザック・ニュートンはリンゴが木から落ちるのを見て、万有引力の法早Eを発見したと言われているようですが、ニュートンは引力を発見したのでは無く、それまでの宗教的、伝説的な物理的解釈に引導を与える理論の基礎を造った・・・ということに過ぎないのかな?とも思っています。いや、勝手に思っているだけですからあまり木にしないで、いや、気にしないでください。

大体、万物が引き合うなどと言われたところで、そりゃあ電氏E力、氏E力などで引き合うことは有るにせよ、重力、引力は別のものなんじゃ無い?みたいな考えを、子供の頃から持っていたように思います。

「そんなに引き合っていたら・・・何でもかんでもぶつかっちゃうジャン?」

ルドルフ・シュタイナーの本を何冊か読むと、その辺の疑問を解消してくれるような文章に出会いますので、もしかしたらその辺りをフレッドも何か持っているんじゃないか・・・そんな期待も有った訳です。しっかりしらばっくられました。

あ、別にシュタイナーが引力について述べている訳では無く、そんなものが有るとか無いとかも記載していないので、お間違いのないように・・・。あくまでnoisy的な感覚でそのように受け取っただけの話です。聞きたければ個人的に・・・はい。


フレッドのネゴスの白は、
「さすがコサール!あなたのシャルドネは本当に美味しい!」
と思わせてくれる出来栄えでした。


2008 ボーヌ・ブラン は最もリーズナブルなシャルドネです。ボーヌの区画はBressandes(ブレッサン)で、白はとても貴重!買いブドウ畑の面積は0.35ha。収穫日は2008年9月30日。新樽は使わず2~3年樽を使用とのことです。

実を言うと、このレ・ブレッサンドは、ボーヌの西側の丘側にあり、石灰系ミネラルに富んだ、ボーヌ随一のシャルドネを生むリューディなんです。勿論、ピノ・ノワールも植わっていますが、この西側はシャルドネが旨いです。これはとてもお買い得なワインだと思います。

黄色がしっかりした色合いからねっとりしたハスキーなトーンの味わい。かなり好印象な素直さ。ジューシーでまさに直球勝負。これぞボーヌのシャルドネというもの。石灰系ミネラルが半端無い。今飲んでも実に旨い。

ちょうどこの丘の辺りのシャルドネは、一見コルトン=シャルルマーニュ風の仕上がりで、ただそれよりも僅かに暖かみを感じるもので、真っ白というよりもやや黄色や、ほんの僅かに赤みを帯びた感触が有ります。素晴らしいシャルドネ、是非ご検討ください。お奨めします。