ドメーヌ・ド・シャソルネイ・エ・フレデリック・コサール
ド・シャソルネイ・エ・メゾン・フレデリック・コサール
フランス Domaine de Chassorney et Maison Frederic Cossard ブルゴーニュ
◆メゾン・フレデリック・コサール 2008年完全ガイド!
● ド・シャソルネイの2008年もそうですが、ネゴスのコサールラベル2008年、これも想像をかなり上回る出来栄えで、まあ・・安心させていただきました。何しろ2006年のときは、テイスティングして顔が真っ青になりました。
「・・・・なんじゃこりゃ?・・・」
みたいな感覚を今でも覚えています。
2006年の、約半数のアイテムでの失策は、おそらくまだワインが動いている最中に瓶詰めをしてしまったことに大元を由来しています。それに加え、初めてのネゴスの扱いが有る程度の量、アイテム数ともに有りましたので、収穫から醸造に至る流れで、目に見えないミスの連続も手を貸しているものと思います。2007年のネゴスものは、エクスクルーシヴの移動のドサクサで、日本には全く紹介されない状況でしたし、noisy もテイスティングする事無く今に至っていますので、どのようなレベルの品質だったかさえ判っていません。
以前ご紹介させていただいた2006年のネゴス・コサールの白は、半端無いレベルのミネラリティを詰め込み、ワイン自体の潜在能力、ポテンシャルとしてみると、信じられないほどの逸品になるべく生まれたワインでした。しかし、そのうち半数は、残念ながら酢酸に侵されたもの、中途半端なマロラクティック由来と思われる乳酸の影響を帯びたものになっていました。勿論、それは素晴らしいポテンシャルを秘めてはいましたが、2010年の今になっても回復されてはおらず、本来持っている力とは程遠いものです。
ところが、2008年のネゴス・コサールのワインは、シャルドネ、ピノ・ノワールとも、フレデリック・コサールらしい、柔らかな酒躯とマンモスなミネラリティを持ち、キラキラと輝いていました。特に、値の張る上級キュヴェは、物凄くわかりやすいのに極上の舌触りとアロマを持ち、確実にクラスを一つ、上に感じてしまうような上質さを持っています。
また、どのワインも今から飲めて仕舞います。勿論、今が最高の飲み頃・・という時期では有り得ません。熟した果実を収穫した事実が、その状態を語ってくれるんです。もしかしたら
「ちょっと・・・高くないか?」
と思われるかもしれませんが、価格以上の品質をきっと感じていただけますし、もしかすると、
「こんなブルゴーニュワイン・・・飲んだ事無い!」
とさえ思われるかもしれません。
シャルドネでは、ムルソー・ペリエールとシャサーニュ・モルジョ。これは正に白眉です。ペリエールは今飲むには勿体無さ過ぎますが、アベイ・ド・モルジョの完成度には目を見張らずにはいられないでしょう。
ピノ・ノワールでは、他のキュヴェも推したいところでは有りますが、やっぱりヴォーヌ=ロマネとシャンボール=ミュジニーが白眉・・・。村名ワインとはまず思わないでしょう。シャソルネイ節が見事に表現された、プルミエ・クリュに匹敵するものです。勿論、ポマールも旨いんですが、このワインだけは仕上がり方から考えて、若干時間を掛けるべきです。
ネゴスのワインには、自身の畑では無い畑から良い葡萄のみを引き取り造るやり方と、全てを買い上げる、もしくは、葡萄農家の言いなりになるが安い価格で引き受けるやり方があり、コサールの場合は前者です。
ですので、けっして安い価格で仕上がる事は考えられないのです。しかも、自身のドメ ーヌは、比較的リーズナブルに取引されるAOCですが、ネゴスの方は、正にブルゴーニュの最高の畑と目される村のものばかりです。
是非一度、このフレデリック・コサールの2008年を飲んでみて欲しいと思います。これほどまでに柔らかく、しかもミネラリティに溢れ、完熟した葡萄の美味しさを引き出しているのはマジックとさえ思えます。ご検討ください。
●2008 Beaune 1er Cru Rouge
ボーヌ・プルミエ・クリュ・ルージュ
【シャンボール、ヴォーヌ=ロマネは逸品!ポマールは熟成で大きく成長!初のネゴスのピノ!】
そもそも「豊作年」と「不作年」という言葉が有り、それに対応可能なように、「グレートヴィンテージ」と「バッドヴィンテージ」が有ります。一般の農作物の場合・・・例えば日本人の主食で有るお米を考えてみてください・・・は、沢山取れた年が豊作年です。勿論ですが、粒がまともに膨れず、中がスカスカのような米が沢山取れたところで豊作年とは言いませんが、あくまで「量」に対するのが豊作、不作ということなんですね。有る程度以上の品質を伴うことは言うまでも有りません。しかし、量は少ないが豊作だった・・・などという言い方が無いのと同様に、量は多いが不作だった・・とも言いません。
つまりは、そのままを葡萄生産者に当てはめるのは適当で無い部分も有りますが、生産者にとっては、ある種、「量」が必要なんですね。ですから、2005年みたいな年は「豊作年」で有り、「グレートヴィンテージ」なんです。そりゃあそうです。何もしなくても葡萄は育ち、健全な葡萄が沢山採れたんですから。でも2005年のブルゴーニュワインは全て美味しいか・・・と聞かれたら、何と答えますでしょうか。
じゃあ、2008年はどうだったのか・・・。今のところコサール、ド・シャソルネイの場合に限っての話になりますが、
「量はとても少なかったが、素晴らしい葡萄を少量収穫する事が出来、その仕上がりはグレートイヤーのワインと遜色ないものになった。」
と言えるでしょう。
すなわち、豊作年=グレートイヤーという、根源的な表現には当たらないが、グレートイヤー並みの仕上がり・・ということなんです。
勿論、2008年の味わいは2005年とは大きく違った物になります。2005年は、正に健康そのものの、真っ直ぐでタイトな味わいを感じますが、2008年ものは、その健康さ、真っ直ぐさは奥に引き込まれており、むしろ、凝縮感や熟度、丸みと言った、本来はワインが熟した結果としてもたらされるべき享楽的要素を最初から有る程度持ち合わせているんです。さりとて、酸不足に悩んだ1999年や2003年のような、どこか物足りない、抜けたような味わいとも大きく違っており、青っぽさに悩んだ1994年、2006年(白に多く見られる)とも違います。(コサールの2003年は、充実した酸を残していましたが・・)
グラが有り、表情豊かで丸く、よく熟した味わいが2008年のコサールです。良い生産者はいつも・・・美味しいワインを造ります。
●2008 ヴォルネイ
新樽率50%、買いブドウの区画は、1級のカレイユ・スー・ラ・シャペルのブドウ50%とレ・グラン・ポワゾのブドウ50%。畑面積は0.40ha。収穫日は2008年10月1日。
10月まで収穫を引っ張り、熟を引き出したヴォルネイです。村名AOCでリリースされていますが、半分は村の中心部に有る1級畑、カレイユ・スー・ラ・シャペルの葡萄。残りがポマールと接するレ・グラン・ポワゾという村名リューディです。
濃厚なチェリーの果実のアロマでとても美しい軽やかなミネラルがいつまでもやなびく。やや後口がもたつく感が有るが、これは時間の問題でいずれ溶け込むだろう。とてもハツラツとしていて「綺麗なワイン」だ。ヴォルネイらしい肌理の細やかさが特徴。
有る意味、1級のカレイユの美しさと、レ・グラン・ポワゾというポマールに接した村名リューディの味わいがそのまんま出ていますので、これは面白いです。上記のコメントはテイスティング時のメモですが、その時はテクニカルを知らなかった物の、後でみたら・・・「な~るほど!」です。1年置けば確実に溶け込み、一体となったら美しさを前面に出したシルキーで滑らかなヴォルネイに脱皮するでしょう。
●2008 ボーヌ・プルミエ・クリュ・ルージュ
買いブドウの区画はレ・トゥロンで、畑面積は0.35ha。収穫日は2008年10月1日。新樽比率が100%。
ボーヌの村はほとんどが1級畑です。レ・トゥーロンと言うのは村の中心部に有り、平均的なボーヌの味わいですから、飛びぬけて特徴の有る感じでは仕上がらないのが普通です。
でも、このワインにフレッドが新樽100%を使用した・・・ということは、かなり凝縮した葡萄が採れたということなのだと思います。その辺が判るかな?コメントが面白いので、ちょっと読んでみて下さい。
チェリー、プラム、フランボワーズ、色づいた花のアロマ。明るさのあるルビー。香りはさほど立ってこないが、軽やかな美しいミネラリティとわずかにタンニン。充実した酒躯をしているが、のむにはやや早い。1年ほど置くと良い。
どうでしょう?テクニカルを読んでいないので、ちょっと否定的に書いていますが、新樽率100%なら、後で確実に樽にマスキングされていた部分が表に出てくるのは間違い無いです。香りの中に結構細かく果実を書いている事と、ボディを言わずにタンニンを書いている事・・・。この辺りがこのボーヌ・プルミエを理解するのに良いと思います。これは1~2年後に大きく成長するワインです。
●2008 ポマール
買いブドウの区画はレ・ヴォーミュリアンで、畑面積は0.25ha。収穫日は2008年10月1日。新樽比率が100%。
なぜか1級畑よりも高く仕上がったプライス・・・それにはやっぱり理由が有りますよね。確実に前の2アイテムを超える構造を持っています。レ・ヴォーミュリアンというリューディは、ポマールの至高の1級畑レ・リュジアンの上部に接する畑で、レ・リュジアンほど豊満にはならないものの、より華やかさ、香しさを持つ村名なんですね。
丸~い、まんまる。エキスの量とバランスがかなり素晴らしい。ハツラツとした適度に熟したチェリーそのものを感じさせる。今も充分に旨いが、これは熟成させて飲むべきアルコール感が有る。出来れば3年以上置きたいが、飲めない事はない。
有る意味では、一番フレッドらしくないかもしれませんが、軽やかな石灰系ミネラル、つまり、シャンポールっぽいカルシウム系のミネラルと、赤い果実の融合が見られ、むしろナトリウムっぽい、やや重めのミネラルが少なく、アルコール分がしっかり有ります。・・・ということは、かなり香るワインに変身する可能性が大・・・。ポマールの重心の低さと、比較標高の高い畑の香しさの両立です。お奨めします!できればちょっと寝かせてください。
●2008 シャンボール=ミュジニー
買いブドウの区画は1級畑のすぐ隣にあり、フレッド曰く「1級に負けないだけのポテンシャルがある」とのこと!畑面積は0.25ha。収穫日は2008年10月1日。新樽比率が100%。
このシャンボールと、この下のヴォーヌ=ロマネは、ちょっと格が違いすぎます。素晴らしい!これはホント、皆さんに飲んで貰いたいなぁ・・・。
シャンボールとヴォーヌ=ロマネはまあまあ・・・呆れるほどヴィジュアルで美味しさを訴えてくるんですよね。最近は3Dテレビばやりのようですが、まるで3Dのようにイメージが目の前に浮かんでくるようなリアリティが有るんです。
やや還元。でもこれはかなり凄い。濃厚さ、シルキーさ、スパイスを含んだテッカテカのシャンボール。ルーミエさんも美味しいがこれには叶わないだろう。正に香水。今飲んでも美味しいし、将来も間違い無い。ミネラルコーティングされたチェリーのリアルさにぶっ飛ぶ。
これは・・・本当に飲んで欲しいですが、数が無いのはどうにもなりません。フレッドは、1級畑のすぐ横の畝・・・ということを言ってましたので・・・そのまんまの味わいが感じられること請合います。凄い!
●2008 ヴォーヌ=ロマネ
買いブドウの区画はヴィラージュの畑だがブドウの手入れ収量仕込み全てをグランクリュに見立ててつくったとのこと!畑面積は0.35ha。収穫日は2008年9月28日。新樽比率が100%。
村名のリューディだが、グランクリュ同様に育てた・・・ということは、一体どういうことでしょうか。村名の畑は村名の、1級の畑は1級のように、特級はそのままでもそれなりに育つのが葡萄畑というものなんです。
もし、フレッドが言う通りに考えるならば、それは、
「毎日のようにそこに通い、樹を見て、葡萄を見て世話をし、収穫量を大きく制限する方向性を持って育てた」ということになります。そして、まさにそのようなイメージを3Dで感じさせてくれるのがこのヴォーヌ=ロマネなんです。
3Dの実現。超リアル。超立体的な球のような果実の表現。酸の多重構造とミネラルのそれが可能にしているのだろう。「わお~!」なワイン。スパイスの美しさ。今飲んでも実に旨い!(締まってゆく方向に有るかもしれない。)
例えば葡萄の粒や、感じられるベリーの一粒の、その裏側まで見えるような超3Dを見ているような気にさせられました。ほとんどの場合は平面状のイメージであり、二次元的なイメージをワインから受け取る事が多いんですが、この2アイテム、特にこのヴォーヌ=ロマネのコメントので出しで「3D」と書いていました。このリアリティ溢れる味わいを是非堪能していただければと・・思います。凄いです。何が凄いって、実感がこもった、まさにそこに有るような味わいなんです。映画を見ているんじゃなくて、そこに観客として、役者と一緒に舞台にいるような感覚です。是非ご堪能いただければ幸いです!このワインは安いです。
Copyright(C) 1998-2023 Noisy Wine [ Noisy's Wine Selects ] Reserved