ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

ドメーヌ・ド・ラルロ

ド・ラルロ

フランス Domaine de l'Arlot ブルゴーニュ
● 年々入荷が少なくなって来ていまして、ついにクロ・デ・フォレしかテイスティング出来なくなったドメーヌ・ド・ラルロの2022年もののご紹介です。

 大昔のド・ラルロのスタイルとは大きく変わって来た昨今ですが、激エレガントで染み入るようなスタイルを全キュヴェで整えるのではなく、テロワールを発揮して行こうとする姿だと理解しています。

 2022年のクロ・デ・フォレなどは・・

「97ポイント!」

まで付けるメディアも現れ・・そのメディアでは2022年のオート=コートの白のル・モンにも93ポイントと言う驚愕の評価を与えています。

 そして白眉の白のド・ラルロ・ブランに至っては96ポイントですから・・と言いながらも、

「(ん・・その位でしょ?)」

とnoisy はいつも思っている訳ですから・・きっと妥当な評価なのでしょう。

 そして、トップ・キュヴェのロマネ=サン=ヴィヴァンは上値98ポイントと期待通りです。(しかし、クロ・デ・フォレが97ポイントだと・・ちょっと支離滅裂な感じもします。)

 とにかく入荷量が限られ、テイスティングも初じゃないでしょうか・・クロ・デ・フォレ1本のみになりました。ぜひクロ・デ・フォレのコラムをお読みいただき、ご検討賜りましたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

-----
 圧巻!・・素晴らしいです!・・ついにドメーヌ・ド・ラルロが持つブルゴーニュならではの狂おしいエレガンスが復活した2021年ものをご紹介させていただきます!

 いや~・・最高ですね・・思い起こせば1990年代に初めてド・ラルロの瑞々しくも淡く、しかしエキスの美しさに驚いたことを思い出します。ドメーヌ・デュジャックのジャック・セイスの弟子ジャン=ピエール・ド・スメから始まったドメーヌ・ド・ラルロは、オリヴィエ・ルリッシュ、ジャック・ドゥヴォージュ、そして現在のジェラルディンヌ・ゴドーと引き継がれていきました。

 個人的にはややハードなオリヴィエ・ルリッシュ、濃度もありつつソフトで深いジャック・ドゥヴォージュ、そしてまだ確定出来ないジェラルディンヌさん・・で有った訳ですが、ジャン=ピエール・ド・スメほど淡くは無いものの、彼の時代の・・何とも言えないブルゴーニュならではの超絶なエレガンスと官能さをエキスから発する凄いアロマと味わいを、ジェラルディンヌさんがこの2021年もので復興したと・・思っています。

 まぁ・・徳丸さんは「ルリッシュの頃」と言い換えるとは思いますが・・(^^;; noisy にとってはド・スメさんです。

 ブルゴーニュファンなら・・悶絶しちゃいますよ。クロ・デュ・シャポー2021年、激旨です!これは絶対に外せないアイテムです。

 他に飲めたのはクロ・デ・フォレだけですが、これもまた・・クロ・デュ・シャポーほどは仕上がり切ってはいないものの、すでにそのエロティックなアロマをエキスから放出しはじめており、素晴らしいこと、この上無い出来でした!


 2021年のド・ラルロは、他のアイテムは全て1~3本の入荷です。上記2アイテム以外は飲めてはいませんが、淡いと言うほど淡くは無いものの、間違いなく・・ジャック・セイスの頃のディジャック的、ジャン=ピエール・ド・スメの頃のド・ラルロのエキスのエロさ、旨味を・・

「ジェラルディンヌ・ゴドーが復興した!」

と言って良いと思います。


 こんなワインに出会えるとは・・本当に嬉しいですね。滅茶美味しい2021年のドメーヌ・ド・ラルロ、必ずや入手されてください。激推しです!


-----
2020年のド・ラルロをご紹介させていただきます。色々事情が有りましてだいぶ遅れてしまいまして申し訳在りませんでした。一時はどうなるかと・・言うようなところまで行きましたが結局は何とか揃いました。

 ですが・・数はどうにもならないほど少なく、テイスティングアイテムも2本に留まってしまった・・と言う状況で、どうやら・・

「昨今のブルゴーニュワインと日本を取り巻く世界の状況」

が、この入荷数割り当ての少なさを生んでいるようです。


 今回、開けることが出来たアイテムは、

・2020 コート・ド・ニュイ=ヴィラージュ・クロ・デュ・シャポー
・2020 ニュイ=サン=ジョルジュ・プルミエ・クリュ クロ・デ・フォレ・サン=ジョルジュ

になりました。


 たった2アイテムですが、

「なるほど!」

と思える仕上がりです。


 やはりこれは2020年もののブルゴーニュワインの特徴なのかな・・と思いますが、濃度はしっかり出ていて非常に複雑性の高い味わいです。早くから飲めなくは無いんですが、素晴らしかった2019年ものとはかなり異なる印象を受けました。

 2019年ものは・・まぁ、アイテムにも寄りますが、早いうちからもう仕上がっているかのような美しいディテールとテクスチュア、深く優しい・・でも流れるようなシルエットを見ているかのような飲み心地の良い味わいでした。

 2020年ものは、ポテンシャルは2019年と同様もしくは超えるほどか・・と思える出来栄えですが、2019年ものが持つ早くから美しく、いつ飲んでも凄く美味しいんじゃないか・・と言うようなイメージでは無く、

「濃密でとても美味しく飲めるもののまだ完全には仕上がってはおらず、今後3~5年を経て複雑性を持つ素晴らしいポテンシャルを開花させるヴィンテージ。」

だと言えるかと思います。

 まぁ、これはやはり総体的に2020年ものブルゴーニュ・ピノ・ノワールの特徴とも言えるかと思いますが、ドメーヌ・メオ=カミュゼのニコラ・メオさんがおっしゃったように、

「2020年ものは歴史的なヴィンテージになる可能性が有り、2~3年で消費してしまうような飲み方はお勧めしない」

と言うのが大当たりなのでしょう。

 また、

「2020年ものはあの素晴らしかった2019年ものを超えられるのか?」

と言う点につきましては、noisy 的には・・

「超えうる!」

と申し上げておきたいです。いつものヴィンテージだと、もう少しはっきりと「超えた!」と言えるんですが、何せたった2アイテムのテイスティングではそこまでは突っ込めないんですね。申し訳在りません。

 ただしほぼほぼのメディアが2019年ものと同等か、プラス1ポイント..乗せた評価をしています。ファルスタッフ・マガジンは確実に「2020年もの推し」です。一方、重鎮のジャスパー・モリス氏はむしろ2019年もの推し・・上値で1ポイント、2019年ものに高い評価をしています。

 ですので、

「2020年ものは育成に回し、2019年ものを先に楽しむ」

のが良いのかな・・と思います。


 中々入手が難しくなって来たブルゴーニュワインですが、それでもドメーヌ・ド・ラルロのワインは古くより日本で輸入されていたからこそ、今でも多くのアロケーションが有るのかと思います。noisy ももう・・足掛け30年近い扱いです。どうぞご検討よろしくお願いいたします。

-----
2019年、ジェラルディーヌ・ゴドーさんによるド・ラルロの入荷です。noisy 的にはピエール・ド・スメさん以来のエレガント系に回帰したド・ラルロであり、女性ならでは?・・か、ジェラルディーヌさんならではの「しなやかで伸びの良いド・ラルロ」が「ほぼど真ん中!」な好みだと思い始めていました。

 その上で2019年ものを待ちわびていた訳ですが、何かと忙しさにかまけてしまいまして8月になってからのご紹介になってしまったことをお詫び申し上げます。

 素晴らしい出来になった2019年では有りますが、畑の改植やまだら模様な収穫量から、アイテムによりましては「結構に少ない」ものが有ります。そんな2019年もののド・ラルロは、

「エレガンスに磨きを掛け、薫り高くナチュラルさの漂い始めた滑らかで優しい味わい」

と感じさせてくれました。


 また、驚いたのは、クロ・デ・フォレの充実度・・これは単に凝縮感が有ってどうのこうの・・と言うようなレベルでは無く、畑由来の表情を巧みに表現している完成度の高さが有りますし、最近は余りに少なくて飲めなくなってしまった、ドメーヌの名前そのものでもある「クロ・ド・ラルロ」の若木で造られる「2019年モン・デ・ゾワゾー」の素晴らしさ!

 まるでシャンボールの秀逸な畑由来か、ロマネ=サン=ヴィヴァンか?・・みたいな、香水に例えられるような素晴らしいアロマと、非常に伸びやかな絹ごしのテクスチュアに、全く惚れ込んでしまいました・・。もう、若木でこの出来だとすると・・

「クロ・ド・ラルロはどうなっちゃってるんだろう・・どこまで行っちゃったんだろう?」

と、飲めない状況を恨めしく感じるほどでした。

 その上で、ド・ラルロは元々、今で言うところの「自然派」でしたが、この十数年はその、「らしさ」を余り感じられませんでした・・ジェラルディーヌさんが指揮をとるまでは。

 しかしながら、「アヴァンギャルドではなく節度をしっかりもちつつ自然派らしいナチュラルさ」を心地良さとして感じられる出来になっています。

 凝縮感が弱った、無くなったのではなく、ナチュラルさが伸び伸びとした、畑本来の豊かなミネラリティによる表情を見せられるようになって来たからこその素晴らしいディテールが有ります。是非とも2019年のドメーヌ・ド・ラルロ、飲んでみていただきたいと思います。クロ・ド・ラルロが飲めなくても、モン・デ・ゾワゾーで充分です・・(・・いや、クロ・ド・ラルロもよろしくお願いいたします。)超お勧めいたします!

DOMAINE DE L'ARLOT / ドメーヌ ド・ラルロ

THE 2019 VINTAGE
Geraldine Godot. Technical Director
ジェラルディンヌ・ゴドー.テクニカルディレクター
2019年10月

9で終わる年の偉大なヴィンテージの伝説は、2019年にも当てはまるようです。この年は厳しい干ばつを含む悪天候に耐え、収量に格差が生じました。幸いなことに、適度な気温がブドウを十分に成熟させ、並外れた品質のブドウを収穫することができました。この2019年のヴィンテージは間違いなく素晴らしいものになるでしょう。

変化する季節
暖冬の後、ブドウの生育サイクルは早く始まり、4月初旬には中芽折れの段階に達しました。しかし、数回の霜の降りた夜を伴う気温の低下により、被害は区画によって大きく異なりました。この冷涼な春の影響で生育が悪く、生育が鈍化しました。この気象条件と粉病の発生しやすさを考慮し、シャルドネとピノ・ノワールの両方に最適な保護を維持するための処理が開始されました。開花は6 月に始まり、3 週間続きました。この期間の気温と降雨量に大きな変動があったため、ミルランダージュ(結実不良)とクリュール(花ぶるい)が発生し、その結果、房の発育にばらつきが生じました。平均よりも暖かい夏にもかかわらず、熱波が繰り返され、雨が降らなかったにもかかわらず、ブドウの木は持ちこたえ、7月下旬にはゆっくりとヴェレゾン(ブドウの果実の色付き(着色))が始まりました。8月には少しだけ雨が降り、非常に好天に恵まれて成熟が進みました。収穫は9月12日から17日まで、夏らしい天候の中で行われました。早期の天候と夏場の干ばつが収量に大きく影響しました。

収穫
涼しい朝の恩恵を受けるため、9月12日にシャルドネの収穫を開始しました。ピノ・ノワールの品質は明らかで、ブドウの健全性は素晴らしく、糖度と酸のバランスはほぼ完璧でした。

醸造と最初の印象
ピノ・ノワールの色とタンニンがすぐに現れ、果汁はフレッシュで果実味に満ち溢れていました。シャルドネは良い酸味を持ち、素晴らしい成熟度と調和していました。ワインは現在(2019年10月)、樽に入れられています。
私たちのヴォーヌ=ロマネの区画は、他の区画よりも悪天候に苦しみ、最終的には小さな収穫となりました。2019年の収量は、1ヘクタールあたり23ヘクトリットルと、ドメーヌ全体で減少しています。ワインはテクスチャー、エレガンス、バランスを持っています。明らかに2010年代を締めくくる9の付く年のもう一つの偉大なヴィンテージです。

-----


2016年11月3日訪問。
出迎えてくれたのは、2015年から新醸造責任者となったジェラルディンヌ・ゴド氏。クロ・ド・タールの醸造責任者にヘッドハントされたジャック・ドゥヴォージュ氏から2015年よりその任を受け継いだ女性醸造家だ。メゾンアレックス・ガンバルでマネージャーと醸造責任者を務め、成功に導いた。多くの後継候補の中から、一際輝く才能を備えた彼女がジャックやジェネラル・マネージャーであるクリスティアン・シーリーらによる厳しい選考で、彼女以外にドメーヌを今よりさらにステップアップできる人はいないとまで言わしめた才能あふれる女性なのだ。



ドメーヌ建物2階の庭が見渡せるサンルームで談笑し、隣の建物にあるセラーで試飲する事となり、まずは近況に関して話してくれた。
2016年はこのドメーヌに限らず、ブルゴーニュ全体でも難しい年となったと彼女は語った。ラルロでは2015年産と比べ、50%も収量減となったそうだ。




大きな要因は霜害だった。ドメーヌ近隣ではニュイサンジョルジュ村の隣、プレモープリセ村の被害が大きかったそうだ。普段は霜害のない村が被害を受けたそうで、ヴォーヌ・ロマネ村などのよく霜害のある村は影響がなかったそうだ。
雹害に比べ、一見、ブドウの樹はダメージが無さそうに見えても、根等にその影響があるせいで、実を全く付けない樹が多かったのは精神的にもかなり辛かったそうだ。共に働くスタッフ達とモチベーションをコントロールするのは難しかっただろう。





それに対し、彼女にとっての本当の意味でのファースト・ヴィンテージとなった2015年産は素晴らしい出来だったそうで、引き継ぎ早々、落差の激しい年となったようだ。
ドゥヴォージュとジェラルディンヌは2014年夏から引き継ぎの為、収穫から仕込みまで、共同で行った。これはとても稀な事で、彼の律儀な性格がうかがえる。
ジェラルディンヌ曰く、ドメーヌの理想的な収量は30-35hl/haだという。ただこれはあくまで理想だ。実際に彼女が関わった2014年は29hl/ha、そして2015年は24hl/ha、2016年は10-12hl/haだったというから、如何に2016年が厳しい状況なのかが分かる。収穫も通常なら35人必要な所、2016年は25人で済んでしまったそうだ。


2015年は、近年では最もブドウが早く熟した年だった。暖かい春の気候でブドウは順調に生育した。6月に関して言えば、ヨーロッパ全土で猛暑だった2003年以来の暑い月だったようだ。その後にウドンコ病の危険
性もあったが、問題なく生育したそうだ。


ブドウの成熟は気温が35度を超えた7月中旬から本格的に始まり、8月には必要な雨も降り、恵まれた環境の下で収穫を迎えたそうだ。
2015年の収穫は白が9月3日に開始し、9月4日に終え、赤は9月4日から9日までだった。通常、赤白全体で、フルで7日はかかるが、2015年は実際の労働時間としては例年より1日短い6日で終えたそうだ。
収穫時、畑での選別や収穫後の選別台での
不良果の選別の必要がほとんどなかったのが大きな要因のようだ。とても良質なブドウが採れたと皆で喜んだそうだ。健康でクリーンな房で梗も熟していたそうだが、全体的な収量は24hl/haで平均以下となったそうだ。
量はともかくとして、質的には彼女の門出を祝うような素晴らしい年となったが、翌年2016年には大きな試練が待っていたのだ。困難な年にどのようなワインを生み出すか、彼女の本当の真価が問われるだろう。



2022 Nuits-Saint-Georges 1er Cru Mont des Oiseaux
ニュイ=サン=ジョルジュ・プルミエ・クリュ・キュヴェ・モン・デ・ゾワゾー

18894
自然派
赤 ミディアムボディ
フランス
ブルゴーニュ
ニュイ=サン=ジョルジュ
ドメーヌ・ド・ラルロ
お一人様1本限定
◆◆◆お一人様1本限定です。
■メディア情報
◇2022年もの
 93 Points James Suckling
 91~93 Points Vinous
 90~92 Points Jasper Morris - Inside Burgundy
◇2021年もの
今飲んで 93+ ポテンシャル 94+ 飲み頃予想 今~2045 リアルワインガイド第82号
92 Points Tim Atkin
◇2020年もの
今飲んで 92 ポテンシャル 94 飲み頃予想 2024~2045 リアルワインガイド第78号
94 Points Falstaff
■エージェント情報
 モノポールであるクロ・ド・ラルロの区画の若樹部分の約0.62haから生まれる。区画はClos de L’arlot Rougeの区画とは隣接しておらず、Clos de L’arlot Blancの区画に隣接している。Le Petit ArlotとClos de L’arlot Rougeに挟まれる形でClos de L’arlot Blancの区画がある。
植樹されたのは1998年から2000年。通常なら3500本程度生産される。
 まずは、プティ・タルロ。このキュヴェはこれまでクロ・ド・ラルロ1er Cruの若樹区画なのでクロ・ド・ラルロではなくプティ・タルロとしてリリースされていた。プルミエ・クリュの畑ながら若樹ということで村名格としてリリースされていたのだ。
 それが近年、明らかにプルミエ・クリュにふさわしい品質へと進化したと判断され、元のプルミエ・クリュとして改める事になったそうだ。ただクロ・ド・ラルロに加えるのはキャラクターが異なるので、独立した新たな別キュヴェとしてリリースを決めたそうだ。新しい名はモン・デ・オワゾー。キュヴェ名の由来は、新たに何かこのパーセルを取り囲む自然(iris(アイリス、アヤメ科)や桜、果樹園など)と関連のある名前を付けたいとみんなで探していたところ、ジェラルディンヌがClos de l'Arlotの区画を取り巻く道の名前のMont des Oiseaux(鳥の山)を思いつき、採用される事となったそうだ。
Petit L'arlotの名称変更
植樹: 1987~1989年
新樽比: 35%
樽熟16~18ヵ月 100%除梗
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥19,480 (外税) 
【素晴らしいです!・・ミュxx-とは言わないが、それ的な香水ごときアロマと繊細な味わいにノックアウトされました~!】---2019年もののレヴューです。
 これ、滅茶旨いです~!・・繊細ですね・・しなやかですね・・香水的な雅なアロマが素晴らしいですね・・。思わず寄り過ぎてしまいまして、何が何だか良く判らない写真が1枚目ですが、

「色合いの淡さ」

がお判りでしょうか。ちょっと、「クロ・ド・ラルロ」を思わせる色合いかと思うんですね。ちょうど濃密なクロ・デ・フォレとは対照的です。


 その上で、2019年のモン・デ・ゾワゾーは、まるで薫り高い系のシャンボールを思わせるような・・もしくは・・ここまで言って良いかどうかは微妙だとしても、ロマネ=サン=ヴィヴァン系の素晴らしい香水系アロマが、繊細にノーズを掻きまわしてくれるんですね。

 ですからその辺りのアロマにすぐやられてしまうような・・それ系に弱い方は、ちょっとヤバイです。

「こんな香りが有る、出てくるのがクロ・ド・ラルロ!」

なんですよ。

 そもそもはここのドメーヌは「ドメーヌ・クロ・デ・フォレ」では無いんですね。「ドメーヌ・ド・ラルロ」なんです。「ラルロのドメーヌ」なんですから、やはりラルロの畑に重きを置いているんじゃないかと思うんですね。

 クロ・デ・フォレは重厚な肉をも思わせる味わいですが、クロ・ド・ラルロは「花」もしくは「花の集合体」です。まぁ、一旦閉じてしまうと硬いだけの時間が長くなるかもしれませんが、今、この「モン・デ・ゾワゾー」は滅茶素晴らしいですので・・是非飲んでみて欲しいと思います。

 そして、2019年のド・ラルロに共通の、もう一つ重要な部分の写真を掲載させていただきます。

 そう・・皆さんは余りやらないと思いますが・・お刺身+お醤油+オリーブオイルが滅茶美味しいんですね。

 自然派的なアプローチのナチュラルさが、この余り相性の良く無いと思わせる取り合わせを・・難なくこなしてしまうんですね。ですので、この晩御飯は非常に美味しかった!楽しかったです。

 香りも素晴らしいが縦伸びもしてくる見事なシャンボ・・いや、ニュイ=サン=ジョルジュ1級のモン・デ・ゾワゾーです。是非とも飲んでみて下さい。noisy的にはどんなに低くとも上値93ポイントは付けます!




 以下は以前のレヴューです。
-----
【クロ・ド・ラルロ2018年に手が出なくてもモン・デ・ゾワゾーが有ります!大きな引けを取らない仕上がりです!】

 旨いです~・・まぁ、1級ですから、美味しく無きゃダメですけどね。

 1級クロ・ド・ラルロの例のミュジニーみたいな香水的アロマも健在です。そして、2017年も滅茶美味しかったモン・デ・ゾワゾーですが、そのエレガントさに「深み」がしっかり入り込んでいます。

 なので、線の細さはもう感じず、以前のクロ・ド・ラルロよりも深く複雑な表情をしており、しかもしっかり早めに膨らんでくれる印象ですよ。

 そして、感心したのは「エッジ」とか、「最後の最後」の部分です。ここが実に美しい!・・粗野さが全く無いんですね・・。ひらひらと白くちょっとだけ透けてそうなブラウスがそよ風に揺れているかのようです・・。

 これ、確かにちょっと価格も上がってしまいましたが、それでもクロ・ド・ラルロの2/3近くのプライスですからかなりお得なんじゃないかと思います。美しい色ですよね~・・旨いです!超お勧め!


 以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【この色の濃淡の違いを是非ご覧ください!そして抜栓後15分のスワリングで現れる香水が如きアロマに是非触れてください。滅茶旨いです!】

 こりゃぁ・・素晴らしいです!・・大昔の良き時代のクロ・ド・ラルロの面影を持ちつつ、より濃密なエキスを自然に抽出した、実に旨いニュイ=サン=ジョルジュ1級です。

 どこか、「す~っ」とした透明感が有るのは昔からのクロ・ド・ラルロの特徴ですが、どこかクロ・デ・フォレの濃密さをも持っているようにも感じます。

 それに加え、抜栓後10~15分から現れる香水香!・・まるで最上質なシャンボール=ミュジニー1級を思わせるような素晴らしいアロマです。こんな香りを出せるのは・・後はメオ=カミュゼ位じゃないでしょうか。いや、もっと力強いとか、むせるような・・とか、は他にもいらっしゃいますよ。でも、

「これほどまでに繊細でエレガントで香水的」

なアロマで狂わされるワインは、昔のド・ラルロにしか無いと思えてしまいます。


 そう、造り手紹介のコラムにも書きましたが、noisy 的には、今のド・ラルロには、どこか違和感を持っていた・・と言えます。美味しいのは美味しい・・でも、

「・・ん~・・違うんだよな~・・」

と言う気持ちが拭えなかった。


 でもその違和感がどこから来るものなのか、自分でも具体化できなかったんですね。単に「濃度の違い」だけでは言い表せない何かが有ったんです。それが2017年もののド・ラルロを飲んで、判った・・と言うか、思い出したと言いますか、理解できたんです。

「凄いアロマ!」

ですよ。


 1990年台のド・ラルロは、素っ気ない・・リキミの無い・・味わいなのに、熟し始めると香水のようなアロマで魅了されたんです。

 しかし、その時代は新樽100%~の時代で、樽っぽくて濃くて甘いピノ・ノワールが称賛された時代です。デュジャックの弟子筋のジャン・ピエール・ド・スメ氏は引退し、御大のジャック・セイスも引退して息子さんの代になります。デュジャックも「薄旨」の代名詞を捨て、「濃厚」に鞍替えして現在に至ります。

 ド・ラルロも同様にやや抽出の強いワインへと鞍替えしてしまいました。その頃からの「違和感」だったんですね。


 この路線、もう変更してほしく無いです。エレガント系だからこそ、このもの凄いアロマが生まれます。「モン・デ・ゾワゾー」はクロ・ド・ラルロとクロ・デ・フォレの中間的な感じのワインだと思ってください。今飲んでも美味しいです!勿論、硬質さも有りますので長く持ちます。是非飲んでみてください。超お勧めです!


 以下は2015年のこのキュヴェのレヴューです。
━━━━━
【ジェラルディーヌ・ゴドーの実質初ヴィンテージはとても嬉しい仕上がり!ちょっと意外でした!・・これは買うしかないぞ・・と!】

 まずはド・ラルロー2015年の量的なことから・・お伝えしましょう。

 非常に・・少ないです。前年の2014年ものの半分以下・・です。ほとんどのキュヴェがバラでの入荷ですので、例年のようにのんびりしていると購入できないことになるかと思います。

 価格は7~8%位上昇しています。またクロ・ド・ラルロの若木から造られていたル・プティ・タルロは樹齢の上昇と共に1級にふさわしい質になったと判断され、「モン・デ・ゾワゾー」と名称が変更されています。

 それに加え、クロ・デ・フォレ・サンジョルジュの中の下側の葡萄で造られていた「レ・プティ・プレ」は、クロ・デ・フォレ・サンジョルジュとの差が無くなったという判断から、クロ・デ・フォレ・サンジョルジュに統合されましたので、2014年ものが最後になり、2015年のリリースは有りません。

 2014年ものまでは上級キュヴェのロマネ=サン=ヴィヴァン、ヴォーヌ=ロマネ・レ・スショを除き、少なくとも12本は入って来ていましたので1/2~1/3の数量になっており、都合・・noisy のところに入ったのは半分と言うことになります。

 なので、ジェラルディーヌ・ゴドー女史の力量をすべて確かめたいところだったのですが、とにかく一番数量の多かったクロ・デ・フォレ・サンジョルジュをテイスティングさせていただきました。

 ですが・・そもそも2014年は結構抜栓して飲んでいましたので、

「・・・ジャック・ドゥヴォージュさんとあまり変わらないんじゃないかな?」

と思っていただけに、この質感に驚きは隠せませんでした。


 まぁ・・この下の以前のコラムや、ラルロのコラムをお読みになられますと判るかと思いますが、個人的にはジャン・ピエール・ド・スメ時代の薄旨系ワイン・・・大昔のジャック・セイス率いるデュジャック系の味わいが好きなので、オリヴィエ・ルリッシュさんには悪いですが彼はちょっと及ばなかったかな?・・と言う印象、それをジャック・ドゥヴォージュさんが薄旨系ではないにせよ、しなやかなエキス系の味わいに持ってきてくれたので、

「・・あぁ・・良かった・・」

などと思っていたのもつかの間、すぐにクロ・ド・タールに行ってしまったのが2014年ものの時・・と言うような流れなんですね。

 ジェラルディーヌ女史も2014年ものは瓶詰めはしたものの、醸造には完全にはタッチしておらず、良いとこエルヴァージュに間に合ったくらいでしょうから、彼女の造る「ド・ラルロ」の味わいは、ほとんど判らなかった次第です。

 色合いを見てみましょう・・まぁ、2014年ものの写真も有りますんで一目瞭然ですね。

「やや黒味が入っているかな?」

と言うようなニュアンスが見て取れるかと思います。・・・そうなんです。ヴィンテージによる差異もあると思いますが、2014年ものよりは良く熟している・・収穫のタイミングは2014年ほどは早くは無いのかな?・・と思えます。

 しかし、とても熟していますが酸も綺麗に出ていて、マロもしっかり掛かっていますのでとても滑らかです。2015年の健康的なヴィンテージがそうさせた・・とも言えそうです。

 そして、ド・ラルロらしいナチュラルなニュアンスはそのままに、そのまろやかで美しい酸が感じられるんですね。

「ニュイ=サン=ジョルジュらしいけれど粗野にはならない」

ド・ラルロの良さが感じられます。


 中域は非常にふっくらとしており、痩せ気味のスタイリッシュな女性と言うよりは、適度に柔らかさの有るベスト体重の女性のような・・感じです。色合いの透明度、照り、美しさから、非常に健康的だということは伝わってくるかと思います。

 余韻も滑らかで、時折・・と言うか、開けるタイミングによっては「雑然」したテクスチュアを見せるクロ・デ・フォレ・サンジョルジュは、そこにはいませんでした。精緻で整然とした複雑性とスパイシーさを見せる魅力的な味わいと香りでした。

 ついつい・・進み、結構・・飲んでしまいました。2014年ものもとても美味しかったんですが、これほどの安定感は無かったように思います。アドヴォケイトは93~95ポイントと、かなりの高評価をしていますが、それも理解できる味わいです。アラン・メドーはいつものとおり落ち着いた気持ちでの評価でしょうが、それでも91~94ポイントと高く振れています。

 2014年のこのワインにアドヴォケイトは89~91Pointsとしか評価しておりませんので、2015年ものの93~95Pointsとは物凄い差になっています。「・・一体どうしちゃったの?」と言いたくなるような差ですが、
noisy 的には、さすがにそこまでの差は付けられないにせよ、2014年ものは優しいマロの酸のシャキッとした味わいが、アドヴォケイト的には評価できなかったのかな?と感じています。

 2015年もののブルゴーニュは健康で熟した葡萄が量的には少なくともそれなりに取れたことも有り、完全発酵に持ってゆくとその潜在アルコール分の高さから、「ヴァン・ド・ガルド」的なものになる可能性が多いかと思いますが、超熟さと若飲み時の美味しさの両立を果たしたジェラルディーヌ・ゴドーの手腕は凄いぞと・・思わせてくれました。ぜひ素晴らしい仕上がりの2015年もの、ご検討くださいませ。


 また、その他のワインは少な過ぎてとても飲めませんでしたが、リアルワインガイドの次号には評価が掲載されるかな・・と思います。それまではとても持たない可能性が大ですが、そちらもぜひご参考にされてください。


 以下は以前のヴィンテージのコメントです。
━━━━━
【チェックしました!しっかりドゥヴォージュ味の濡れてふっくらふくよかなクロ・デ・フォレでした!】

 何だかんだ言っても毎年何かしらはテイスティングしてチェックしないと気が済まないので、飲んでないと言いつつも、結局最後は飲んでいたりするので・・まぁ、どうしても最初のご案内の時に、全てチェックが終わってからご紹介するべきなのでしょうが、そんなことをやっていると入荷から2カ月も経ってからご案内するようになってしまうのと、結局は数量を確保出来ないので沢山のアイテムのテイスティングが出来ない・・と言う堂々巡りになってしまうんですね。

 2013年の瓶詰めはジャルディーヌさんがやったとは言え、ドゥヴォージュ味の深くたっぷり柔らかくしなやかな味わいだったと思いますので、2014年も・・

「このところは低クラスのテイスティングしかしてないし、ラルロも熟したものしか飲んでないから・・クロ・デ・フォレ、飲んじゃおう!」

 と・・結局は看板のクロ・デ・フォレをさっさと開けることにしました。何せこの6月から7月に掛けては、ブルゴーニュのワインの到着が目白押し・・言い方が古い?、じゃ、行列待ち、テイスティングも何かと多く、大変な期間では有るんですね。

 で、到着間もないクロ・デ・フォレを飲んでみました。透明感のある美しい色合いですね~。香りもコルクを抜くともう・・やや官能さの有る色っぽいアロマが漂ってきます。鋭角では無く鈍角の優しい感じです。

 コルクも・・まぁ・・良く見たら仰天です。隙間が無いほど焼印で文字が書かれていて、

「ん~・・これなら絶対に間違えることは無いぞ・・」

と思えるほど・・。最も、コルクトップの平面には文字は有りませんが、本当に目一杯、書かれていました。

 非常にピュアでナチュラルさの有る暖かいアロマです。紫の小果実が群生しています。まだまだ開きはしない要素の粒がたっぷり有りますが、すでに漏れてきている分だけで充分に旨いです。もっとも・・クロ・デ・フォレが熟したらこんなもんじゃぁありません。

 やや肉の有る、構成豊かで、非常にドライな味わいです。中域はしっかり存在していますが、まだなかなか膨れ上がっては来ません。シルキーなテクスチュアで柔らかなタッチ、少し濡れたようなイメージを持つ辺りは、ジャック・ドゥヴォージュが担当だった頃とほとんど変わり無いと感じました。

 違うとするならやはり2014年のヴィンテージの豊かさでしょうか。2014年ものは、リリース時から好ましいひとつのレベルのバランスを持っていた2013年と異なり、樽熟、瓶熟を長く取らないタイプのドメーヌのワインは、9月以降の涼しくなってくる頃が、それなりのバランスに仕上がる時期かと感じます。

 もっともクロ・デ・フォレをチェックの為ならいざ知らず、美味しく飲もうと思って6月中に開ける方は極少数派でしょうから、やはりこのドメーヌの看板ワインは5年以上、出来れば10年と言うスタンスを持つべきでしょう。

 反対に、植え替えのため数は非常に少ないクロ・ド・ラルロは5年で結構熟しますので・・、それにフォレと違いやや細身の姿が美しい・・そこが美味しさですから、早めに飲みたい方はスタイリッシュなピノでは有りますがクロ・ド・ラルロを選ぶと良いです。

 また、セカンドワインとして若木のワインがクロ・デ・フォレ、クロ・ド・ラルロそれぞれに有りますが、

「若木だし、セカンドだから早熟でしょ?」

と思われるかもしれませんが・・意外にもそうじゃなくて・・ファーストと同じような傾向を持っているとお考え戴くのが良いかと思います。

 良いヴィンテージになった2014年を感じさせてくれる素晴らしいピノでした。熟を待ちましょう!お奨めいたします。是非ご検討くださいませ!

各畑の位置