ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

ドメーヌ・ド・ラルロ

ド・ラルロ

フランス Domaine de l'Arlot ブルゴーニュ
● 三年ぶりになりますでしょうか!2009年のドメーヌ・ド・ラルロをご紹介します。

 ド・ラルロのワインとの付き合いも、もう十数年になります。以前のド・ラルロのワインは、結構デュジャックさんのワインに似た感じが有って薄旨系の出汁が効いた、結構マイタイプなワインでした。90年代のド・ラルロのワインが届くと何故か液漏れしている場合が有って、
「何でだろう・・」
とその頃は思ってたんですが、今ではデュジャック直伝のビオ系の仕込みだったからなのかと理解しています。

 月日は流れて、その頃の責任者だったジャン・ピエール・ド・スメさんから現在のオリヴィエ・ルリッシュさんに替わり、ワインのスタイルもデュジャックを連想させるものは徐々に消え、現在ではド・ラルロのスタイルとして確立していると思っています。

 薄旨系の方が良かったなぁ・・という個人的な好みは有るにせよ、2009年のド・ラルロの何アイテムかを飲んでみると、なかなかにしっかり仕上がっていました。自然派系のワインに有り勝ちな「危ういような香り」は全く無く健全で、長熟なスタイルをしていました。

 ド・ラルロのワインは、昨今は、
「リリースしてすぐに美味しい!」
と言えるものでは有りません。ここんとこはご注意くださいね・・・他で逆のことを言われても・・・ね。

 ですが、適度な熟成期間以降は、見違えるような美しさと深さ、バランスの良さを見せてくれます。2007~2008年と扱いをnoisyが飛ばしたのは、余りに大きなアソートを組みたがるエージェントへの警告です。まあ、やっても良かったんですが・・

 また、2009年は「1級クロ・ド・ラルロ」の生産が激減していまして、入荷も非常に少ないです。そのため限定数となりますのでご了承ください。本当は飲みたかったんですが、クロ・ド・ラルロにつきましては自重しました。

 と言う訳で、きっと皆さんも、
「noisy は2009年のドメーヌ・ド・ラルロは扱うのか?」
と・・・・
「いや、2年も飛ばしたから希望は持てないな・・」
と思われていたかと思いますが、期待に添えなくて?申し訳有りません。びっくりしないでお付き合いください。


2010 Nuits Saint-Georges 1er Cru Clos des Forets Saint-Georges
ニュイ=サン=ジョルジュ・プルミエ・クリュ クロ・デ・フォレ・サン=ジョルジュ

8872
自然派
赤 ミディアムボディ
フランス
ブルゴーニュ
ニュイ=サン=ジョルジュ
ドメーヌ・ド・ラルロ

Most Recent Global Avg. Price (Ex-tax) US$ 191/750ML

■エージェント情報
 モノポールでドメーヌを代表する畑のひとつ。7.20ha所有。特権的な場所にあるユニークなテロワールで、その起源を踏襲する事で、最高のニュイ・サン・ジョルジュのワインのひとつとなります。ニュイ・サン・ジョルジュプルミエ・クリュを象徴するようなこのワインは上質で深みがあり、ベリー系果実が鮮やかに留まります。構造もしっかりとしており、豊かなタンニンと深みのある味わいが堪能できます。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥17,000 (外税) 
【アドヴォケイトによりますとそろそろ飲み頃に入ったオリヴィエ・ルリッシュ時代、彼のラスト・ヴィンテージの上出来クロ・デ・フォレです!】
 どうも・・2010年頃のド・ラルロのこのワインの記憶が欠落しているような気がしていまして、古い記録を探し出してみたら・・2010年のクロ・デ・フォレはどうやらテイスティングしていなかったようです。

 まぁ・・この頃は・・いや、思い出させてしまって申し訳ないのですが、ようやっと震災の影響から立ち直って来た頃でして・・おそらく2013年の春~初夏頃の入荷でしょうから、まだまだみんな手探り状態から立ち直って来た頃だったんじゃないかと思っています。

 ただし2009年は飲んでいまして、こちらは2012年7月のご案内で・・

 クロ・デ・フォレ'09・・・とても良い出来だと思います。しかしながら、伸びやかさの有る美しさや微妙な表情は全て裏側に有り、閉じた状態です。大きく深い構造は感じられますが、ドライで硬いテクスチュアに行く手を阻まれますので、飲み頃はご注意くださいね。お奨めします。

 などと書いていました。

 リアルワインガイド第39号は

「今飲んで93+ ポテンシャル94 飲み頃予想 2016~2040」

と中々の評価で、アドヴォケイトは・・当時のコラムにもあるように、(93-95) 2020~2030 、ティムアトキン氏は 94ポイントと言うものでした。

 このワインのリリースを待たずにオリヴィエ・ルリッシュさんは独立、リアルのテイスティングはジャック・ドゥヴォージュさんがお相手してくれたんじゃないかと思います。

 オリヴィエ・ルリッシュ時代のクロ・デ・フォレは、若いうちはやや硬さの有るタンニンが感じられたので、少し熟してからの方が美味しかったと思うんですね。

 そんな部分があったのでリアルもアドヴォケイトも・・少し先からの飲み頃を言っているように思いますが、

「2023年の現在、正に飲み頃入り!」

が想像されます。

 まぁ・・少量しか無いのでどうしようも有りませんが、価格もそこまで上げていないので・・今の2021年ものよりもリーズナブルです。とあるサイトの情報によりますと、2010年のこのワインは191ドル平均だそうで、日本円換算だと28000円ほどに税がかかる計算です。ご検討いただきましたら幸いです。






 以下は以前に書いた2010年もののこのワインのレヴューです。
-----
【アドヴォケイトは(93-95) 2020-2030!!】

 まあ、ちょっとアドヴォケイトはインフレ気味じゃないかと・・

「最高得点って110点でしたっけ?」

と、意地悪を言ってみたくなりますが、(93-95)2020-2030から見えてくるのは、

「長熟タイプの仕上がり」

と云うことですね。

 もともと、クロ・デ・フォレはクロ・ド・ラルロに比べ、熟成が遅いタイプですが、2010年物はタンニンがいつもより成長したんだと・・・捉えています。一見すると滑らかなので気付かないかもしれないけれど、良く見ると、しっかり有るのでしょう。じゃなきゃアドヴォケイトが2020年から・・・なんて書かないですよね。

 大柄な仕上がりになったクロ・デ・フォレです。是非ご検討下さい!