
是非比較していただきたいので、2019年のコラムはクロ・デ・シェゾーと区画名無し村名ジュヴレを一緒にお届けいたします。
2018年もののこの2つのワインは、しっかり明暗を分けています。Noisy wine の売れ行きも明暗が分かれてしまいました。リリース直後、硬さの残るクロ・デ・シェゾーに対し、滅茶苦茶美しくて、エキス味が美味しく、ピュアなニュアンスに満ち溢れていた素晴らしい村名です。
2019年もののこの2つのジュヴレ村名は、
「どちらも2018年ものの美しさ、エキスの美味しさの素晴らしい出来を超えるモノの見事な出来!」
で、しかも、
「とても健康的で滅茶ピュアな方向性で、エレガントさを失わない見事なジュヴレ=シャンベルタン!」
になって・・しまっていたんですね。noisy 的にはどちらも販売しやすくて良い訳ですが・・実は・・
「残念ながらどちらも余り数が無い!」
と言う事実も有る訳です。

この、滅茶苦茶美しいグラスのワインの色合いを是非ご覧ください・・。もう、これだけで充分かと思うくらい、非常に美しい色合いですが、それはモノの見事にそれらの味わいに現れていますよ。
仕方が無い訳では有りますが、それは・・クロ・デ・シェゾーの方がポテンシャルは高いし、総合点も高いです。美味しさもクロ・デ・シェゾーの方が上です。
しかし・・こんなジュヴレが造れるなんて、大したものだと思うんですね。2018年もののクロ・デ・シェゾーは、仕方が無かった・・そうしか仕上げられなかった理由があったんだと思います。
果実感の違い・・黒っぽく旨味のやや強い小果実がふんだんに有るクロ・デ・シェゾーが滅茶美味しいです。でも、僅かに単純では有るが赤果実感のしっかりした区画名無しのジュヴレも滅茶旨い!・・是非是非飲んでみて下さい。お勧めします!
以下は以前のレヴューです。
-----
【・・一体何が有った?・・2018年ものは普通のジュヴレ=シャンベルタン村名が激旨でビックリです!】
一瞬、
「・・あれ?・・これってクロ・デ・シェゾーと間違ったか?」
と、自分の目を疑うほど・・素晴らしい味わいバランスでした。
2017年ものはやや硬めで閉じ気味、少し時間の掛かるクラシックなスタイルでしたので、売れ行きも今一つな感じでしたが、2018年ものは、他のフィサン同様に、
「全方位外交」
で、しかも、クロ・デ・シェゾー並みの細やかな表情がしっかり有るんですよ。
「お~い・・これじゃ、クロ・デ・シェゾーの立ち位置が無くなるぞ!」
と思ってクロ・デ・シェゾーを飲んだら・・こちらはようやっとまとまって来た感じのタイミングで、まだ完全には仕上がって無い感じでした・・中々上手く行きません。
ですが、よりリーズナブルなジュヴレ村名がこれほどの出来だと有難いですよね。クロ・デ・シェゾーを仕舞い込んで、今はジュヴレを飲むのが正解です。
「ビックリするほど美味しいですよ。」
どのように美味しいのか・・ジュヴレの鉄っぽさ、官能感、そしてクロ・デ・シェゾー的な「こってり感」と「ミネラリティの組成由来の複雑性からの見事な表情」です。今飲んで相当旨いので、これも是非飲んでみて下さい。でも残念ながら数が無い・・すみません。人生って、結局そういうもんですよね。
以下は以前のレヴューです。
-----
【複雑で大柄、ややクラシックに仕上がった、クロ・デ・シェゾーまで混ぜ込んだ村名ジュヴレです!】(こちらは2016年もの以前のレヴューです。)
2016年のフィサン、ジュヴレは非常に厳しかったようです。特にジュヴレでは、
「ラヴォー・サン=ジャックは生産量200本と極少量、レ・カズティエはエージェントさんにバラで3本」
と言う状況で、あれだけ沢山有った村名ジュヴレ=シャンベルタン・クロ・デ・シェゾーは壊滅的、ワインに出来た分はこの村名に混ぜたと伝わっています。
なるほど・・となるとどうなんだろ?・・と思いますよね。因みにリアルワインガイド第63号は、
「今飲んで 91+ ポテンシャル 92+ 飲み頃予想 2020~2043」
と、かなり高い評価です。
noisy的な感覚から言いますと、
「テイスティング出来た数アイテムの中で、このワインだけが異色。」
で有って、むしろ、今までの・・と言いますか、2014~2015年までのアメリー・ベルトーの味わいの系統に引き継いでいます。
グラスの色合いを比べますと、随分違いますよね。・・そりゃそうです。クロ・デ・シェゾーも混ざってますから・・。なので、急遽クロ・デ・シェゾーの写真を探したところ・・2013年ものしか見当たりませんでした・・すみません。でも、左の写真は2013年ものクロ・デ・シェゾーです。

遅熟させざるを得なかった2016年ですので、何となく重厚さがミネラリティを覆っているように見えるかな・・と思います。
で、2016年のアメリー・ベルトーのワインには基本、出来るだけ全房発酵を心がけているようで、その名残りが感じられます。しかし、このジュヴレ=シャンベルタン村名には余り無いんですね。全房発酵に持って行くことが出来なかった、もしくは回避した、全房発酵のキュヴェの割合が少なかった・・と言うことが挙げられると思うんですね。
なので、非常に複雑で重量感が有り、しっかりした味わい・・・クロ・デ・シェゾーが正にそうなんですが、そっち系統の味わいで有り、あまりニコラ・フォールの影を感じない味わいに仕上がっています。
それは結果として好き嫌いは有っても良い、悪いでは有りません。その分、ややタイトに仕上がっていますから、少し熟成待ちを強いられるかな?・・と感じる訳です。
リアルワインガイドもこのキュヴェについては「2020年から・・」と言っています。noisy的には、この冬、一旦ある程度は落ち着くにしても2019年にはまた締まると感じられますから、やはり同様に2020年から・・と言う評価になります。ポテンシャル点もほぼ同様、今飲んで・・の評点は下げるかもしれません。
いずれにしましても出来は非常に良く、しかし2016年のアメリー・ベルトーの中ではタイトな仕上がりでした。少し休養させてからお楽しみくださいませ。
以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【数が無くて飲めませんでしたが、クロ・デ・シェゾーの出来を考えるとこの村名で充分と想像できます。】

左の写真は村名ジュヴレでは無く、ジュヴレのクロ・デ・シェゾーです。お間違い無く。
何せ非常に少ない2015年のベルトー=ジェルベですので、村名ジュヴレでも12本のみ・・。クロ・デ・シェゾーとどっちを飲むか、クロ・デ・シェゾーも飲まないで販売数を優先するか・・普通はそうなんでしょうが、やはり2015年のベルトー=ジェルベの仕上がりをある程度見極めるには、ドメーヌ・ベルトーから引き継いだ畑ものとドメーヌ・ジェルベからのものの両方をテイスティングしないと叶わないと思ったんですね。
実際、飲んでみて良かったです。2014年ものは力強い仕上がりでポテンシャルは2013年を上回るとしても、やや硬めに仕上がったため、リリース直後のバランスとしては、メアリーのワインが持つ美しさを削っていたんじゃないか・・とも思えた部分も有ります。
2015年のクロ・デ・シェゾーはコラムにも書きましたが、非常に饒舌です。エキスが非常に充実していて、旨みもたっぷり有り、2013年ものを美しさはそのまま「濃密」にしたような味わいでした。
それを考えると、やや内向的な性格を持つ村名ジュヴレは、むしろその性格が良い方に出るかもしれませんで、
「丁度良い」
「エレガンスが前面に出ている」
と言うような感じじゃないかと想像しています。
リアルワインガイドもこのワインは飲めなかったようですから、クロ・デ・シェゾーの評価から評点をマイナス1点~0.5点するならば、今飲んで 89~89+ ポテンシャル90~90+ と言うような感じになるでしょう。まぁ、クロ・デ・シェゾーの90~91Pointsをそのまま信じれば・・と言う限定では有ります。
数の無い2015年、貴重な村名ジュヴレです。是非ご検討くださいませ。
以下は2014年以前のこのワインのレヴューです。
━━━━━
【旨い!!ジュヴレの個性とアメリーの個性の融合度が素晴らしい!!】
素晴らしい仕上がりになった2014年ジュヴレ=シャンベルタンです。
リューディ・レ・クラとラ・ブリをブレンドしている・・とテクニカルに書いてありますが、レ・クラは村の北の端に近く、ラ・ジュスティスと接しています。ラ・ブリはプレソニエールの北で、村のほぼ中央付近、どちたの畑もディジョンからボーヌに向かう国道の東に有ります。プレソニエールは村名の区画とACブルの区画の両方が有りますが、ご存知のようにジョセフ・ロティの畑はA.C.ブルです。
レ・クラはどんな畑か良く判りませんが、接しているラ・ジュスティスは豊かでやや鉄分の少ない感じの豊満なキャラクターと理解しています。ロティさんのプレソニエールはやや硬く、早飲みには適しませんが、1~3年の熟で激変しますんで、接しているラ・ブリですからその辺りも参考になるかと思います。
2013年のジュヴレ=シャンベルタンは・・まぁ・・めっちゃ旨かったです!フィサンにやや不足感を持つのであれば、2013年ジュヴレは全く欠落感のない、そして中盤から終盤にかけて、しっかり押してくる旨みが幸せなワインでした。何しろ数が無く、すぐに完売してしまったので、どうしようも無かったんですね。
まぁ、エージェントさんも
「・・えっ?・・こんなに・・受けるの?」
と、アメリーがドメーヌ・ベルトーを継いでからのお客さんの反応に驚いていました。
実は今回の2014年のお披露目でエージェントさんで「A.C.ブルゴーニュ」「A.C.フィサン」を飲ませていただいた時、エージェントの社長さんと少しお話しをしたんですが、
「アメリーのワインを現地で飲んだ時、やった~!と思ったんですが、これほどまで受けるとは思わなかった」
とおっしゃってました。
彼は昔から旧知の仲なんですが、
「そろそろお互いに引退せんと・・次が出辛いよ」
などと言ってました。
まぁ、そりゃぁそれは良いんですが、次が育ってない・・と言うか、育つ気が無い?・・と、どうにもならんとも・・。
それについては彼も同感のようで、
「それはうちも同じ。今の人(ワイン屋さん、ワイン関係者)はやる気があってもワインを飲む機会が少ないし、自分で創れないし、ワインも高いからうちらの時のように高級ワインが気軽に飲めないしね・・」
そんな会話をしてきました。エージェントさんも何かと大変です。ブルゴーニュワインは値上がり続けているし、良い造り手と取引するのは至難の業ですし、取引を長く続けることも重要ですしね。
でもそんな中での「ベルトー=ジェルベ」ですからね。A.C.ブルで2千円台、フィサン4千円、ジュヴレ5.5千円と言うのは、まともなドメーヌものの中では「最安値」と言えます。
で、やはり2014年の出来が気になりますよね?・・悪い訳が無いじゃ無いですか・・素晴らしいですよ。もっともやはり、昨年のような9月のご案内では無いので、少し時間が不足している感じが有ります。
基本的には2013年とほとんど一緒で、エキスがキッチリでた味わいの中にポツポツとジュヴレ的な濃い赤のベリーやチェリーが浮かんで来て、やや重厚な鉄っぽいニュアンスを受け取りつつ、フィネスの有るしなやかな舌触りを受けつつ、鼻に抜けて行くやや重量感を含む石灰系のミネラリティを楽しみつつ、長めの時間、減衰感の素晴らしさも堪能できる・・そんな感じです。
出来れば2013年ものと同様に9月以降の抜栓をお勧めしますが、今飲んでも非常に美味しいので、飲んじゃっても良いかと思います。ただし2013年よりも確実に大きくポテンシャルが上の分、また、輸入から時間が経過していない分、やや強さを感じるかと思います。その分が優しさに変わるのがそれ以降・・と言うことだと思います。
非常に良い仕上がりでした。美味しいです。是非ご検討くださいませ。こちらは再入荷はほぼ期待できません。
以下は2013年ジュヴレ=シャンベルタンのレヴューです。
━━━━━

今一度・・集合写真です。左からブルゴーニュ・レ・プリエール、フィサン、ジュヴレ=シャンベルタン、ヴォーヌ=ロマネ・・です。
左から順に色合いは濃くなっているように感じられるかと思います。でも良く見るとやはりジュヴレは「黒」っぽい色合いがより強いですよね。ヴォーヌ=ロマネは濃いですが、むしろ「赤」が強い感じです。
で・・申し訳ないが、このワインも・・絶品です。味わいのトーンは他のアイテムと同様・・。
「軽やか」「ドライ」「ソフト」「エキスがピーチ」「(最後の最後の・・)余韻が清冽な水」
これはアメリーのワインに共通するものです。
しかし、皆さんもなじみの多いジュヴレのワインですから、ジュヴレ的な特徴もしっかり感じられるでしょう・・。
と言うよりも、ジュヴレのテロワールがそれだけにしっかり現れている・・もしくは、畑がそのようなパワーを強く持っている・・ということなのかもしれません。
やはりジュヴレの鉄っぽさ、スパイスはノーズ、中盤、余韻に掛けて、上記のアメリーのワインの特徴部分に入り込んでいます。それだけポテンシャルが高くなっている・・ということなのでしょう。
ピュアでソフトなんですが、ややソリッドな鉄っぽさが食い込んで来ている訳です。なので、より幅の有る味わいであり、縦構造の伸びも大きくなります。 フィサンが非常にエレガントに感じるかもしれません・・しかし、このジュヴレも、ジュヴレの厳しい構造を見せつつも、非常にソフトでしなやかな、アメリーのワインの味わいがします。
1本飲んじゃいましたので11本しかないです。エージェントさんにも無いそうです。この機会に是非・・お試しください。「ブルゴーニュを飲んでから決めよう・・」などと言ってると無くなっちゃうでしょう・・(^^;; 旨いです。お早めにどうぞ。