
レ・クロはヴィノス、ニール・マーティンさんが92ポイント、こちらのレ・クラはR.V.F.(ラ・ルヴェ・デュ・ヴァン・ド・フランス)で92ポイント・・と
「同じ評価です!どうぞ飲んでみて下さい!」
・・とは行かないのがツラいところでも有り、面白いところでも有るのでしょう。
ましてや2018年ものは少な過ぎてどうにも飲めなかったので尚更ですし・・今更では有りますが、
「双子のように見えても全く別人格」
なのがワインなんですね。
(今のことろ)内向性な性格を見せるレ・クロに対し、同じような色合いに見えるとしても、外向的で判りやすい美味しさ、表情を見せてくれるのが、今のところのレ・クラなんです。
やはり2017年ものとは比較にならないほど濃密な色合いをしています。ですが、決して「濃い味」では無く、果実の生のままに絞ったジュースのようなニュアンスが、飲み終えた後に還って来るような・・見事な美味しさが有り、とても分かりやすい面が前面に出ていると思います。
ですので、今の段階ですと、ついつい手が出てしまうのがこちら・・レ・クラです。

で、どうでしょう・・もし3年後に美味しさを比べてみたら?・・
「おそらく逆転しているはず・・」
か、
「甲乙つけ難い!」
となるか・・じゃないかと推測しています。
2017年の写真は・・比較してしまうと子供と大人程、差があるように見えてしまいますよね。2017年ものはとても綺麗では有りますが、全然完成はしていないなぁ・・みたいな見え方がします。
赤い果実が美しいレ・クロに対し、赤と紫がほぼ拮抗している果実感で、やや熟した果実のニュアンスが有ります。大らかで優しくピュアでほんのりナチュラルです。たぶんそれなりに大柄な骨格をしていると感じられると思いますが、その周りをしっかりうめている肉がちゃんと有ります。アン・コンブ・ロワほどでは有りませんがゴージャスで、飲んでいて非常に楽しいワインです。
早く飲むならこちらを、少し熟すのを待てるのなら・・どちらも一緒に比較しみるのも楽しいと思います。是非飲んでみて下さい。お勧めします!
以下は以前のレヴューです。
-----
【こちらもすみません・・同様に飲めませんでした。】 あれほど沢山有ったレ・クレ、レ・クロですが、このところは12本いただけるのがようやっとです。海外からのオーダーが増えているんでしょうか・・。
確かに、村名フィサンに低い評価をした方々も、このレ・クレには上値の最高値で93ポイント、付いています。ようやっとこのクラスから「やる気」が出てくるんでしょうか。そしたらザルヴレとかアン・コンブ・ロワを飲んだら・・ぶっ飛んじゃうはずなんですが・・それに、評点のヒエラルキーが崩れてへんてこなものになってしまう可能性大じゃないかと思うんですが・・。まぁ、こちらは飲んでいないので、フィサンとするなら、今まででは有り得ない高評価だとも言えます。ご検討くださいませ。
以下は以前のレヴューです。
-----
【レ・クレは飲めませんでした・・レ・クロを飲みました。やはりフィサンを頭一つ、確実に超えて来ています!】
以前はあれほど有ったレ・クレとレ・クロですが、このところは何故か余り有りませんで、12本ずつの入荷です。しかし、
「価格は¥5050-->¥4750 へ値下げ!」
ですから300円も下がってます。・・下がると売上も下がるので困るんですが・・本数も減ってますし・・どうしてくれるんだろ・・。
なので、どちらか1アイテム・・と思ったんですが、2016年ものも飲ませていただいたレ・クロを選択しました。
非常に凝縮しており、葡萄の質の良さが感じられます。もっと「間延びのするふんわかした液体」かと想像していたんですが、さにあらず・・。良い意味で「余分な空間を造らない密な表情」をしています。
要素がとても多く、それが複雑に絡み合い、今の味わいを造っていますが、もう少し置きますと、より判りやすく分別されて感じられると思います。まぁ、いつもより入荷が3カ月も早いですから、「育ち」もまだ少し若いと言うことですね。
2016年もののレ・クレ(レ・クロではない)の評価に、リアルワインガイドで徳丸さんは、
「父親をリスペクトした構造に、母親から受け継いだエレガンス」
と書いてポテンシャル92ポイント、付けていますが、
「言い得て妙!」
ですね。
まぁ、今ですと・・noisy は、そこに、
「夫(ニコラ・フォール)の栽培における助力」
を入れたいですが・・長く仲睦まじく、健康に暮らして欲しい・・と思ってます。
いや、そこはどうでも良いんですが、徳丸さんがそのように評した「父親譲りの構造、母親から受け継いだエレガンス」は、まさにそのまんま・・感じられます。
しかし・・一体、このワインに何点付けるのか・・noisy 的には興味深々です。少なくともポテンシャル点に「+」は付くでしょう。
昨年の2016年ものにも「今までで最高を・・さらに超え・・」と書いてしまいましたが、「さらにさらに超え・・」と書かなくてはならなくなってしまいました。素晴らしい出来だと思います。
また双子のような「レ・クレ(レ・クレイ)」ですが、読んで字のごとし、「クレイ」=「粘土」です。粘土が強いと言うことですね。こちらは飲めてはいませんが、レ・クロの印象からは、万全に仕上がっているはずです。是非ご検討くださいませ。いつもより全然少ないし、追加も見込めません。
以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【素晴らしい出来です!・・今までで最高を・・さらに超えて来ました!!】
2015年もので、
「今までで最高!」
などと言ってしまったために、2016年もののプレゼンをどうしたら良いかと、ちょっと悩み気味だったのですが、しっかり上塗りしてしまいました。今までで最高のフィサン・レ・クロです。
色合いも密度の高い素晴らしいものですよね。是非2013年からの連続写真を・・ご覧ください。
濃く見えるでしょう?・・でも、サラッとしているんですよ。そして旨味の元がちゃんと備わっている。アロマの表現も多彩でスピードも速いし、細やかな表情が、実は大きな構造からストレスなく出てくるんですね。
リアルワインガイドは・・残念ながら、レ・クレの評価は有ってもレ・クロを回避しています。それだけ「少ない」と言うことなんですね。
しかし、その少ない中で仕上がったキュヴェはどれも秀逸ですが、
「noisy が飲めた中では、今、これが一番の表情を持っていて、今、一番美味しい!」
と言えるでしょう。
村名ジュヴレ=シャンベルタンは、ポテンシャルでこのフィサン・レ・クロを凌ぎますが、「今飲んで」と言う観点からはフィサン・レ・クロに劣ります。3年ほど経過するとその座は奪われるかな?・・と言う感じですが、それでもこのレ・クロの存在感は普遍でしょう。
リアルワインガイド第63号は、フィサン・レ・クレ2016年に91~92ポイント付けています。noisy的には、このフィサン・レ・クロにも同様な評価をしたいと思っています。
この密度、しなやかさ、軽やかだけれど充実している酒躯・・フィネス、エレガンス。もう充分でしょう!ジュヴレに似ている・・と言って来ましたが、これはもう、フィサン1級レ・クロです。ジャンプアップした2016年のアメリー・ベルトーを理解するのには最高のアイテムかと感じました。こちらも余り数は有りませんが、やはり飲んでいただきたい!是非お早めにご検討くださいませ。お勧めします!
以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【今までで最高の出来!素晴らしいです!】
非常に美味しいですね~・・素晴らしいです。色合いもACブルやオート=コート、コート・ド・ニュイ=ヴィラージュとは少し傾向が違いますね。
2015年のレ・クロは、2014年までのレ・クロと同様にやや赤紫色の色合いを継承しています。ACブルあたりはやや褐色が混じったようなイメージですが、その色は見て取れません。
2014年ものと比較すると・・歴然としています。濃密な色合いです。美しいですね・・そしてファットな舌触りには極上のタンニン分を含んでいるのが判ります。
noisy はブルゴーニュワインの評価には、滅多に「タンニン」を言いません。言う必要が無いと言うか、タンニンをタンニンとして捉えられるブルゴーニュワインってどうなのよ・・と言う思いもどこかに有るからです。
このレ・クロは、そんな自身の「禁」を犯しても伝えておくべきかな・・と思うので敢えて書きました。極上のタンニン・・と言いましたが、それは「ブルゴーニュ・ピノ・ノワールにおける好ましいタンニン」と言うことになります。
もし気にしないでいたら・・もしくは、タンニン分を捕えようと思っていなければ、それは中々判らないでしょう。全くベルベッティで有り、深みと柔らかさが有り、全体に溶け込んでいるので判り辛いんですね。ブルゴーニュワインはそれで良いと思います。まぁ、タンニンをしっかり出してくる生産者さんもいらっしゃいますが、余り好ましいとは思っていません。目立たないのに実は存在している・・それでよい訳です。下手をすればエレガンス、フィネスを大きく損なうことになりかねないと思います。
しかし、目立たない・・判り辛いのにしっかり存在し、ワインを大きくしているのがこの素晴らしいレ・クロのタンニンです。
そしてそれは香りの厚みにも・・現れています。ま~・・素晴らしいこと、複雑でゴージャスですし、存在感は凄いです。
敢えて言うなら・・樽も有りますよ。実に高級感のあるものです。敢えて取り上げることも無いのですが念のため・・。
リアルワインガイド第59号はこのレ・クロに「89+ 90+ 2018~2038」と言う高評価を与えています。noisy 的にはもう少し上げたいところですが・・まぁ・・仕方ないでしょうか。香りの密度感・・みたいなことも述べられていますが、このクラスになると下のクラスとは全然違う・・とも言及されています。
noisy 的にもこの春頃から飲んで良いと思います。しかし・・このワインの本当の飲み頃は10年経ってから・・でしょう。ポテンシャルを開花させるにはその位は必要です。素晴らしいワインでした!
また、例年ですとレ・クロとレ・クラの比較をするところなんですが、リアルワインガイド第59号でもレ・クラの評価をしていないのと同じ意味でしょうか、レ・クラの入荷は12本だけです。レ・クロは24本でしたので何とか飲めましたが・・すみません。
因みに「造り手紹介欄」の写真に某雑誌の評価がそれとなく出ていますが、そこには何とこの「レ・クラ2015年」が、
「18.5」
と評価されています。
20点満点で18.5点は・・物凄い評価ですよ?・・まぁ、1級ザルヴレは19点ですけどね!
写真も詳細では無いですし部分しか映ってないので良く判りませんが、それにしてもこの評価は高いですね。レ・クロを飲んでも良く判りますし、アン・コンブ・ロワを飲めば・・
「うお~!」
と思わず声を上げてしまうでしょう。
希少な畑名付フィサンです。是非飲んでみてください。お早めにどうぞ!
━━━━━
【値下げでも2013年よりもポテンシャルアップ!出来の良いジュヴレ村名と比べても遜色ありません!】
待ちに待ったアメリー・ベルトーのフィサン・レ・クロです。面白いものでこのレ・クロは非常にジュヴレっぽいです。レ・クレの方は・・同じような名前では有るものの、これまた全然違って、ものの見事にシャンボール的です。これは比較して飲んでもらえば物凄く判り易いです。ベリー系のがっしりした大き目な体格でやや鉄っぽいレ・クロ、チェリーリキュール的で細やかなチョークっぽいミネラリティのレ・クレです。
リアルワインガイド第55号は 90~91 今~2038 と高評価でした。2013年ものは非常にエレガントでしたが、2014年はそこにダイナミズムを感じます。とても大きく、男っぽいです。
4千円台のジュヴレは、安けりゃ良いで済ませられるものを除きほぼ絶滅状態・・リーズナブルなものでも5千円は下りません。
「・・でもフィサンじゃジュヴレ的なクリマの特徴の違いが楽しめないんじゃない?」
とおっしゃるかもしれませんが、村名クリマと言うことで話をするなら、ラ・ジュスティスとかプレソニエールなどの名の有る畑位で出来るくらいですから、
「明確に違う個性を楽しめる!」
と言うことでは、レ・クロ、レ・クレはその良い機会になると思いますよ。
それに、1級のザルヴレ!・・これがまた素晴らしい!・・ジュヴレの著名な1級群の中に入ってもその個性を見せつけるでしょう。
ですので、このまさにちょっと男っぽい感じが優しい笑顔のアメリーと似つかわしくないかも・・と思うかもしれませんが、ワインの味わいはとても良いです。是非飲んでみてください。比較して楽しい・・しかもポテンシャルも充分でとても安い村名フィサン・レ・クロです。お勧めします!
以下は2013年フィサン・レ・クロのレヴューです。
━━━━━
【女性が持つ男っぽい部分を具現??・・優しさの有るソフトなジュヴレ=シャンベルタン風!ビターな旨さが満開です!】
村の北側、隣村のクーシェに程近い位置にある「レ・クロ」です。比較的軽い「フィサン」より、わずかに重厚で、タンニンもわずかに多く出ているように思います。
しかしながらそのタンニンの質が非常に細やかでベルベッティ・・。鉄火面のようにドライで甘みもへったくれも限り無くゼロなんですが、そのやや厚みのあるしなやかなタンニンが甘みを感じさせてくれるんですね。
エキスの抽出もストレスを感じない、非常にスムースなものです。
一般的にはタンニンは目立たないので言及すべきでは無いのかもしれませんが、非常にしなやかで質の良さを感じましたので、敢えて書いてみました。
色合いもやや淡目で透明感に満ちています。何しろドライなので、最初少し戸惑うかもしれませんが、一口、二口と飲み進めるに連れ、肯定感が増してくる感じです。
細かいことを言うと、フィサン村名よりも「乾いた土地のニュアンス」を感じさせるミネラリティで、よりミネラル分が多いと感じます。複雑性もより有りますが、まだ若いので際立った個性として感じるのは難しいかもしれません。
しかし、ベリー的な果実と少し乾いた感じのジュヴレ的鉱物的ミネラリティがバランス良くパレットを描きます。今飲んで・・充分に旨いです。現実には昨日・・美味しくてついつい・・飲んでしまいました!やっぱりアメリー・ベルトーの感性は素晴らしいですね~。なんか贔屓したくなっちゃいますよ。
同じ価格の村の南・・ブロションに近い区画の「レ・クレ」も有りますので、是非比較してみてください。
因みにこのワインはリアルワインガイド第51号にも掲載されていませんでした。エキス系のドライ&ビターながらもビシッと焦点の定まった見事な味わいです。美しい女性を感じさせるジュヴレ村名・・って、何かアメリーそのもののようなイメージです。今飲んで美味しいとしても、気温が上がるこの春には一皮向けそうですよ・・本数は限定です。お早めにどうぞ!