
いつも忙しく動き回っていらっしゃる新井順子さんですが、現在では清酒を仕込んだり、焼酎も造りたい・・などと、そのバイタリティは全く衰える気配が無く、周りの心配も何のその、常に話題を提供してくれています。
2000年代から自身のドメーヌ、ボワ・ルカを切り盛りしていましたが、あれもこれもしたいけれど、身体は一つしかなくてあれもこれもは出来ない・・遣り切れない部分も有ったのでしょう。2009年を最後にカネルネ・フランの畑は売却してしまったようです。
なのでカベルネ・フランは、この2009年のトゥーレーヌ・カベルネ・フランが彼女の最後の作品になった訳です。
しかも、この2009年ものはビオにこだわらず、従来の醸造法で仕込みたいと、有機栽培のみです。美味しくなってきた・・との報告をいただいたので仕入れてみました。
ビオでは無い・・とのことなんですが、けっこう・・ナチュラルに仕上がっています。柔らかいテクスチュアですが、これは熟成によるものなのでしょう。彼女自身、ボルドー的な味わいを目指したと言っているように、ガタイのしっかりした男っぽいタイプです。
サンテミリオン的な粘土のニュアンスはさほど強くは無く、やや乾いた感じの優しい粘土の味わいです。So2を使用していないのでほんのりと僅かな揮発酸の影響感じますが完全に止まり溶け込んでいて、多彩な表情のひとつになっています。
面白いのは、ビオで造っていた頃のカネルネ・フランとは、微妙にニュアンスが違いますね。ふわっと柔らかく、照りの有る味わいだったものが、その辺りをやや抑え目にした上で、やや厳しい側面を持ちつつも、構造の大きさをしっかり見せている・・と言うか、グイグイと迫ってくる迫力が有ります。
まとまり始めたタンニンはまだ若干多めに感じますが、肉系の食事を合わせるにはちょうど良い感じです。So2をまるっきり使っていないので、身体への侵入角はなだらかで優しいです。2年後くらいには全開になりそうな感じですが、今飲んでも充分美味しいと思っていただけるでしょう。
2011年にはドメーヌ自体を閉じてしまいましたので、この先は今あるものを販売して終了になります。今回のご紹介もその一端です。是非ご検討くださいませ。
■新井順子さんより (2013年時点での文章です。)
右も左も判らないまま2002年に始めたワイナリーもお蔭様で今年で11年目を迎えました。時が経つのは早いものです。40 代で始め、いつの間にか 50 代に突入です。
立ち上げ当時から色んな事が変わりました。2002年~2007年迄はワイン農法はバイオダナミックを実践しました。この方法が正しいかどうか、実際に自分の手で実践してみたかったのです。バイオダイナミックをどこまでマニアックに取り入れるかそれぞれの栽培家の判断によって違います。私は基本は無農薬、それに月の満ち干の大きな力を利用するだけ、ビオディナミも MICHEL AUGE 氏らと行っておりました。
しかし2008年から実は時間の関係と他の諸事情からビオディナミをやめました。もっと違う自然界の波道(波動?)の方が有効に感じ始めたからと時間的な観点からです。ですから2008年からはただの無農薬農法となります。バイオダイナミックを正式に行っていたのは、2007年のビンテージが最後になります。そして白の新酒をリリースした 2010年からはボルドー液散布を一切やめました。これも時間の関係です。そして畑の耕し方もアルザスの Patrick Meyer 氏と同じ方法に切り替えました。あまり深く掘りすぎす、表面をトリートメントするのです。(表面だけを均していくこと)
ワイン作りは、やればやる程解らなくなります。そして毎年毎年違います。決して同じビンテージはありません。実際に自分がやってみて実感します。
だから毎年味わいが変わるのは当然なのかもしれません。そして仮に天候・自然環境が同じだとしても(こんなこと絶対にないのですが)作っている本人も毎年1年づつ経験を重ねるので違います。だからどう考えても同じ状況下のワインは存在しません。
温暖化も若干関係するかもしれませんね。去年の 2012 年は 2002 年当時とは考えられない位、環境が変わっております。10 年ちょっとで感じるのですから、何十年も醸造をなさっていらっしゃる大先輩はもっと実感なさっている事でしょう。
さて2009年は今迄私が醸造した中では納得のいく出来栄えとなりました。2008年の時は最高の出来栄えと言いましたが、結果から言うと2008年より個人的に好きな年で、自分で納得したヴィンテージ、自分なりの方法でワインを表現できたヴィンテージとなったのです。
そして実は2010年に畑の一部分を売ってしまったので2002年から始め、同じ状態での醸造はこの 2009年のワインが最後になるのです。2008年ワインをリリースした時にも言いましたが、2008年からワイン作りが自由になりました。初代醸造を手伝ってくれたパスカルも、2007年迄一緒に働いたノエラも今は独立しております。そして私が全く1人でワイン作りを仕切り始めたのが 2008年~、それ以降今迄のしがらみや常識にとらわれる事がなくなり、ワイン作りがもっともっと楽しくなったのです。
が、あまりに忙しいので 2010 年に一部の畑を売却せざるを得なくなったのですが…。
そして2008年と同様、納得する迄フランスの Chai で寝かせ出荷するようにしました。
日本に運べば倉庫代金等々お金はかかります。が、フランスならただです。従業員もいなくなったので資金繰りも少し余裕が出来たので、それが可能になりました。 なので今、この2013年の5年経た時に 2009 年のリリースです。遅いですよね(笑)
が、お待たせした分、自信があります。特に初めて作った Gamay No.3 は今迄の常識を無視しての醸造です。このワインはむしろフランス人に飲んで貰いたいです。 が、全て日本に持ってきたので無理ですが…(笑)
2010年に売ってしまった畑の中にカベルネ・フランがあります。ですから今回のリリースが最後の CF となります。1996 年にボルドー大学で学んだ、ボルドーの品種なだけに寂しい思いもありますが、今後の事を考えての決断でした。人生は1度だけ、そして1日2 時間しかありません。夢を確実に実現する為には多少の整理整頓をしなくてはなりませんでした。が、その分の時間、実は去年から某 AOC でもワイン作りを始めました。それは又、別の機会で発表させて頂きます。
そういう思いで作った2009年、沢山の方に飲んで頂けましたら、醸造家としてこれ以上の幸せはございません。是非召し上がって下さいますようお願い申し上げます。