ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

ドメーヌ・デ・ボワ・ルカ

デ・ボワ・ルカ

フランス Domaine des Bois Lucas ロワール
● ドメーヌ・デ・ボワ・ルカは閉じてしまいましたが、ワイン造りは止めないようです。いつもパワフルな順子さんが仕込んだロワールとスュッド・ウェストの白と赤をご紹介させていただきます。

 ワイン名をどのようにするか・・悩んだのですが、順子さん・・アチコチで仕込むようですから・・それに、ボワ・ルカの名前は残したい意向のようで、エチケット上部にしっかり印字されていますので、

「ヴィニフィエ・パ・ジュンコ」

は長いし・・入れずに、

「ボワ・ルカ」

のクレジットを入れ、ワイン名のところに栽培者(+醸造所?)のクレジットを入れることにしました。この方が判りやすいですよね?


 インポーターのオドゥールを復活、八ヶ岳にサロンを開設と忙しい順子さんですが、チョコチョコとワインを造りに出かけられています。今は勿論ボージョレでしょう・・

 今回は2019年のロワールの白と2020年スュッド・ウェストの赤をご紹介させていただきますが、・・いや、偉い美味いです。ロモランタンに至っては、彼女の白の最高傑作じゃないか?とさえ・・(^^;; 勿論、赤のフロントン・ネグレットも、今まで彼女が造って来たワインとは、また全然違うタイプに感じられ、それも高度なレベルに仕上がっていると感じます。是非飲んでみてください。追加は・・どうなるか・・ホント判りません。


-----
 新井順子さんのデ・ボワ・ルカです。残念ながら議員先生にはなれませんでしたが、彼女はきっとまた何かやってくれるでしょう。

 因みに茨城でお酒も造っちゃってますので、こちらもご覧くださいね。
剛烈富永酒造店



Touraine(トゥーレーヌ) eRoug(ルージュ) Caberne(カベルネ)t Franc(フラン) 2009(Last Wine)

 私の最後のカベルネ・フラン。私のワイン醸造の原点は実はボルドーにあります。なので白はソーヴィ二ヨン・ブラン種、赤はこのカベルネ・フラン種に対する思いはひとしおなのです。ですから 2006 年には妹の為にこのカベルネ・フランを躊躇なく選びました。それだけ実はこの品種が好きなのです。ボルドーではカベルネ・ソーヴィ二ヨンやメルローに主役を取られ、補助品種になってしまいます。ロワールの Chinon に来れば主役になりますが、Touraine に来ると厄介な品種で Gamay の方に軍配があがるのです。それでも長期熟成型のシュバル・ブランのようなワインは存在するのです。
 何て大変な品種なのでしょう。それに憧れ何度も 100%カルボニックを試しました。やっとやっと 2007 年に成功させました。なので 2006 年だけにネーミングしたかった同じ Mido を名乗りましたが、2008 年からは CF だけの名前にしました。これの方が消費者の方には解りやすいとの判断です。

 そして最後の仕込みです。最初っからカルボニックには挑みませんでした。やはり昔の先輩方々の行うエグラッペで、上手に層を作って仕込む方が CF らしいと気がついたのです。勿論 2007 年の CF は美味しいです。CF の房の形状から誰もカルボニックには挑戦しません。偶然が重なり 2007 年は成功しましたが、最後のヴィンテージはクラッシックなボルドーの方法にナチュラルワインの方法をブレンドした手法を選んだのです。そして出来あがった CF は優しくエレガントで決して補助品種でなく単一品種で美しいスタイルになったのです。何回も壊しては作り壊しては作り、ここにたどり着きました。天然アルコール度数 12.7%。この辺の栽培家は皆 Gamay を選びます。でもこういうワインが存在しても良いのかもしれません。


2019 Romorantin Sans Soufre V.d.F. Domaine de Montcy
ロモランタン・サン・スフル V.d.F.

18116
自然派
白 辛口
フランス
ロワール
トゥーレーヌ
ドメーヌ・デ・ボワ・ルカ

◆◆◆ ついにラスト12本!・・順子さんも今後造れる予定が無い希少種ロモランタンです。出来も素晴らしいですので是非!
■エージェント情報
 2019年9月26日収獲。プレスした後、私がいつも使用しているブランシャールさんの方法を引き継いだVrietの新樽500Lで発酵。何度も何度も試飲を繰り返し2020年10月4日に瓶詰め。 同じロワールでもソーヴィニヨン・ブランと違ってMLFに時間がかかりました。 瓶詰はシンプルに手で行い、もちろんSO2は一切入れておりません。600本しかありません。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥3,880 (外税) 
【ドメーヌ・デ・ボワ・ルカの最高峰2006年のソーヴィニヨン・ブランを思い出させる素晴らしい味わい!タイトに締まりながらも伸びて行こうとする姿の美しさ!・・滅茶秀逸です!】
 グラスの写真を見ただけで・・

「おっ・・お主、ただ者では無いな?」

と・・時代劇なら一目見ただけでその剣士の能力を見破っている所ですが、この黄色を積み重ねたような濃い黄色・・ゴールドじゃなくて黄色・・

 もう、これだけでも・・2005年~2006年のデ・ボワ・ルカのソーヴィニヨン・ブランを思い出してしまいました。

 ですが香りを嗅ぎ、口内で転がして喉に落とし込む・・すると・・

「そう、まさにあの頃の順子さんの白!」

と・・まったく品種は違えど、何となく順子さんのワインの匂いがするんですよね・・いや・・ワインの匂いです。

 ですから・・何と言えば良いのか微妙な表現になりますが、まるで葡萄の果皮のすぐ内側の、一番濃密な部分を口内に入れているような感覚。決して甘く無く、ほんの僅かなタンニンとミネラリティと果実が2~3ミリの厚みの中に一体化したものになり、口内を心地良くえぐって行く・・そんな感じなんですよ。

 まぁ・・言葉にするのは難しいですが、2005~2006年のソーヴィニヨン・ブランは緯度の低い地域のゴージャス系の果実と、緯度の高い地域の酸の効いたエレガントな果実の3対2のニュアンスでしたが、このロモランタンは2対3・・(^^;;

 しかも2019年のロモランタンは縦延び系でして、ほぼ丸い形、もしくは丸みを帯びた長方形なパレットを描いたソーヴィニヨンとは、ま~・・違うっちゃぁ違うんですが、

「ん~・・やっぱり順子さんのワインだな~」

と思ってしまうんですね。

 それにSo2 も入れませんし清澄もしていないはず。滅茶飲み口が良いです!・・しかもここまでの感じだと、ロモランタンはほんのり甘みを残したワインが多いように思うんですが、残糖感が無く、それでいて非常にバランスが素晴らしいんですね。


「・・これって・・かなり凄いんじゃない?」

と感じました。

 まぁ・・ご自身のドメーヌ・デ・ボワ・ルカは閉じてしまわれましたからね。それでも葡萄の元気な姿を見てしまうと、きっとウズウズして来るんでしょう。だから、各ドメーヌを訪問した際には、「・・わたしに造らせてくれない?」と・・お声がけされてるに違い無いと・・noisy は勝手に思っています。

 この葡萄はドメーヌ・ド・モンシーの栽培によるもので、アルコール分も12.5度とちょうど良い感じに仕上がっています。この2~3ミリの中に色々入っている感じが・・実に良いです・・飲まないと判らないかもしれませんが、飲んだら「美味しい!」と言っていただけるはずです。

 今、ジュンコさんはボージョレに行っちゃってますから・・、それに600本だけなので追加は厳しいかもしれません。どうぞよろしくお願いいたします。超お勧めします!