ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

ドメーヌ・デ・ペルドリ

デ・ペルドリ

フランス Domaine des Perdrix ブルゴーニュ
● 2002年もの以来のご案内になりますドメーヌ・デ・ペルドリをご紹介させていただきます。長くご案内しなかったのには幾つか理由がありますが、まぁ・・余り好きなタイプでは無かった・・だけです。

 久しぶりに仕入れてみたのは、どうも海外では最近、評価が上がって来ていることと、仕入れを止めてから10年じゃ利かないほど飲んでいないことが有り、また、ブローカー仕入れのため、

「相場から言ったら相当に・・安い!」

かったのが理由です。


 久々に飲んでみますと、なるほど・・こんな感じが海外で受けるのね・・と言うような印象で、誤解を恐れずに言ってみてしまえば、

「シルヴァン・カティアールとオーレリアン・ヴェルデを足して割ったような感じ」

がしました。


「・・・ん~・・そんなんじゃイメージ湧かないな~・・」

と言うお方には、

「綺麗なエキスを抽出する酸化を抑えた早くから美味しく飲める造り」

では無く、

「適度な抽出をした適度な酸化の抑えで、ある程度の熟成を前提とした造り」

だと言えます。


 今回はトップ・キュヴェのエシェゾーと、看板でも名前でもあるニュイ=サン=ジョルジュの1級「ペルドリ」2アイテム、計6アイテムをご紹介させていただきます。


2011 Nuits-Saint-Georges 1er Cru Aux Perdrix les 8 Ouvrees
ニュイ=サン=ジョルジュ・プルミエ・クリュ・オー・ペルドリ・レ・ユイット・ウーヴレ

15221
自然派
赤 ミディアムボディ
フランス
ブルゴーニュ
ニュイ=サン=ジョルジュ
ドメーヌ・デ・ペルドリ

 ベルナール・ミュニュレ家が所有していた所有畑を、ブルゴーニュ最大のネゴシアンとして有名なアントナン・ロデ社の管理者夫妻、ベルトラン氏とクリスチャン・ドゥヴィラール氏が1996年に引き継いだのが、この「ドメーヌ・ド・ペルドリ」です。元々「ドメーヌ・ド・ペルドリ」の畑のポテンシャルは飛び抜けたものであり、今回ご案内するほぼモノポールとなる「ニュイ・サン・ジョルジュ・オー・ペルドリ」や、特級のエシェゾーの中でも最高の位置にある畑が、本ドメーヌの手中にあるのです。
 そして、ドメーヌ・ド・ペルドリの品質の高さを伝えるのに必ずと言っていいほど持ち出されるのが、『ル・クラスマン』誌による2001年のエシェゾーに対する評価。その評価コメントを見てみれば、「最も完璧なエシェゾー」「素晴らしい構造で余韻も長い」、
そして「DRCのワインに匹敵するだろう」との言葉まで!…これは凄い…の一言ですね…。
 「ニュイ・サン・ジョルジュ・プルミエ・オー・ペルドリ・レ・ユイット・ウーヴレ」は、「オー・ペルドリ」の畑の中でも、樹齢90年以上の古樹が植えられた8ウーヴレ(約3分の1ha)の区画から造られる上級キュヴェ。ちなみに「ウーヴレ」とはブルゴーニュの農家が用いる面積の単位で、1ウーヴレは一人が一日に耕せる範囲、つまり「約0.04ha」であるとのことです。ブドウは手摘みで収穫され、選別後に完全に除梗。マセラシオンの後、アルコール発酵は温度制御された槽で15~18日間続き、熟成はオークの新樽100%で18ヶ月間行われます。
 ペルドリの公式コメントでは、2012年は「スパイシーなノーズを有し、ブラックカラントとブルーベリーのような黒系果実の香りを表現している」と評されており、これに対し2011年は「非常に表情豊かでパワフルなノーズに、黒系果実の香りにミネラルのノート、また鉛筆の芯などの印象もある」とのこと。年産生産数は3.000本という文字通りスペシャル・キュヴェです。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥11,880 (外税) 
【カズィ・モノポールとの違いは精緻さ!品の良さ!プレモー1級の神髄を感じさせてくれます。リーズナブルです。】
 カズィ・モノポールの写真と比較すると、だいぶ落ち着いている・・と言うか、光沢が出て来ていると思いますが、実際、1日の休養の差は、それがボトルを立てている期間で有るとするなら、結構に大きいです。

 なので、このようなフィルターをしないキュヴェや、瓶熟が長くなってきたボトルには、しっかり立てて澱落としをすることで、

「全く異なる印象」

になる場合がありますのでご注意くださいませ。

 時折、発送した翌日の到着日にいきなり開けられ、「澱だらけで飲めません」と電話でクレームを言われることが有りますが、美味しく飲めるかどうかはお客様次第なんですね。

 このプレモー辺りの1級を飲むと感じる「肉」っぽい感じ・・は、クロ・デ・コルヴェやクロ・デ・ザリジリエールと共通かな・・と思います。そこに紫の果実がしっかり目に入り、質感高いベルベッティなタンニンがこのワインの大きさを物語っているかのようです。

 少々グラスを振っていますと、とても目の細かい高周波のスパイスがおしとやかに香って来ます。

「ん~・・やっぱり・・クロ・デ・ザルジリエールに・・近いなぁ・・」


 2002年のオー・ペルドリは、ま~濃いし、結構にタンニンも有るし・・余り好きじゃ無かったのは事実です。そこに畑由来のエレガントだったらどんなに輝くだろう!・・と思える要素が差し込んで来て・・

「ガ~っと濃くするか、エレガント系を表現するかのどっちかにせい!」

と思った・・ような記憶が有ります。

 確かにこの時も、相当に海外の評価が高くなってきており、ポイントも高かったので仕入れてみたんですが、結局余りテンションが上がらず、余り売れませんでした。


 しかしながらこの2011年の熟し始めの「レ・ユイット・ウーヴレ」は、不要な濃度はほぼ無く、丸くなり始めて美味しさがちょうど出て来たタイミングだと思われます。

 ちょっと、シルヴァン・カティアールを思い起こさせるような緻密さもありながら、オー・ペルドリと言うか、プレモーらしい起伏の大きなウネリ、パワーみたいなものも感じさせてくれました。

 これ、ちょっと・・リーズナブルなんじゃないかな?と思います。1922年に植樹された区画からの超絶なV.V.ですから・・そんな緻密な部分と、おおらかさが交錯するプレモー1級らしいピノでした。是非挑戦してみてください。お勧めします。


P.S.・・あ、2012年ものは、ゴー・エ・ミヨ誌でも18/20ポイントと、結構に高い評価です。2011年ものよりさらに精緻な仕上がりかと思われます。