ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

ドメーヌ・ディディエ・ダグノー

ディディエ・ダグノー

フランス Domaine Didier Dagueneau ロワール
● ドメーヌ・ディディエ・ダグノーの2021年ものをご紹介させていただきます。と言いましても2021年ものとしては・・

「1アイテムのみ」

です。天候が悪く、畑毎に仕込むことが不可能になり、プイィ=フュメの全てを合わせて「XXI(ヴァン・テ・アン)」をリリースすることにされたんですね。しかも量は超絶に少ないです。

 メディアもまた・・全くと言って良いほど、このヴァン・テ・アンの評価を出していませんので、noisy としましても・・まぁ・・どこか、ディディエ・ダグノーとの繋がりをずっと感じていたので、開けさせていただきました。

 そうしましたら・・何と十数年ぶりに、

「ディディエに出会った!」

と・・感じました。詳細はコラムをお読みください。

 メディアも評価を出していないと書きましたが、Vivino と言うSNS的要素を持ったサイトに書込みが有り、総合的には、

「5ポイント満点で4.3ポイント」

と高い評価が出ています。

 また、書かれたコメントも・・面白いのでちょっと訳してみました。

「4.5/5.0。バンジャマン・ダグノーのキュヴェXXI。岩水のように透明な色、信じられないほど複雑な香り、最初はレモン、その後洋梨や白桃、しかしその背景には香水のように、非常にわずかにスモーキーな側面、アーモンド、そして何か塩分、ミネラル。口に含むと非常にストレートで、非常にコントロールされた酸味、余韻の驚くべきミネラル感、そしてクレイジーな長さ!魚のウォーターゾイは、脂ののった料理とバランスのとれた組み合わせです。」

「3.8/5.0.魅力的なワイン。ロワールでは不作だったので、ルイ・バンジャマンはすべての区画をこの区画に結合することで対応しました。フリント、サラブレッドなどなど。純粋な灰と塩、わずかな煙。生理食塩水、牡蠣の殻。奇妙?」

 また日本人の方もフィネスさんの試飲会で飲まれて「美味しい」とされ、4.4/5.0 の評価でした。

 ですが、飲むタイミングで評価は相当変わると思われますので、ぜひコラムをご確認いただき、どうされるかお考えください。

 また、バックヴィンテージのシレックスやピュル=サンなどをいただきましたので、そちらもどうぞよろしくお願いいたします。


-----
 ダグノーの2020年をご紹介させていただきます。入荷数は今までの1/2~1/3です。フィネスさんもその辺りを慮って、2019年ものを少し分けてくれましたので一緒にご案内させていただきます。

 非常に少ないので飲めたのは「2021エトセトラ」だけでした。ですが・・飲んでおいて良かった・・ベンジャマンが何を考えているのか・・少し理解出来たと思います。因みに本人は以下のように言っていますので・・まずご覧ください。

///
 2020年は日照量がとても多く年間通して気温が高く乾燥したので、2018年、2019年に続いて3年連続で暑さに悩まされるヴィンテージとなった。春から早熟傾向で暑い夏は水不足に悩まされたが葡萄はよく耐えてくれて元気に成長した。収穫は9月初めに行ったが、フレッシュさを残すのか、もしくは完熟させるのか、葡萄をどの段階で収穫するかで近所の生産者の間でも収穫日がかなり異なるので各生産者ごとにワインの特性がだいぶ変わるヴィンテージになっている。当家では比較的早めに収穫したので豊かでたっぷりとした味わいながらもフレッシュさは損なわれておらず、口当たりはゆったりとしており素晴らしく長い余韻がある。
///

 エトセトラ2020 を飲む限りにおいて、やはりベンジャマンは・・非常なほどに多く内包しているミネラリティの存在での・・ある種の「若い時期における閉じこもりがち」な表情を何とかしよう・・としていて、それを実現して来ていると感じられます。

 それは・・「卵型の樽を試験的に使用している」と言うテクニカルからも感じられますが、新型コロナウイルスの蔓延で情報が少ないので、実際にはどのようなことをやっているのかは判りませんが、

「飲んでみればフカフカとしか畑と火打石、石の存在」

を若いうちから感じられるんですね。2020年ものは2019年ものよりも、その傾向は強いんじゃないかと感じました。

 また海外メディアでは・・特にヴィノスですが、最近はシレックスよりもピュル・サンの方を高く評価しているんですね・・平気で・・(^^;; まぁ、これが正しいかどうかはかなり微妙では有りますが、ピュル・サンって・・昔から相当美味しいのに何故か皆シレックスに流れてしまう傾向が有りますから、

「ピュル・サンを数週間放置して楽しむ」

 そんな飲み方も以前に提案していますので、もし可能でしたらやってみてください。


 2020年の太陽の恵みを最大限に活かした造りになっていると思います。是非ご検討くださいませ。

-----
 ディディエ・ダグノーの2019年です。いや~・・このところのダグノーは、ミネラリティのマンモス度は以前のままに、柔らかさを毎年、増して来ています。

 ですので以前のように、

「・・飲んだけど・・硬くて酸っぱくて・・どこが美味しいの?」

 などとガッカリすることは無い・・そのように言えるでしょう。もっとも、

「ちゃんと飲めばその凄さは誰にでも判る」

のも、以前と全く変わりませんが。


 しかし、シレックスもピュル・サンもエトセトラも・・これほどまでに外向的に、どんどんにこやかになって来たのには驚かされます。そもそも自然派ですから、畑の柔らかさが感じられるのが普通のはずで・・やっとディテールが出て来た・・のには、

「ベクトル変換」

が出来ている・・んだと思います。


 卵型や横長の樽などを使い、ミネラリティをやや内側に配置、表情をやや外側に持って行くことに成功しているんだろうと思います。

 その上で、ディディエ・ダグノーらしいスタイルは以前のまま・・ですから、

「毎年、より美味しさを感じやすくなって来ている!」

と言えます。


 あ、バビロン・セック2017年だけは・・いまちょっと硬いです・・。これは様子を見ながら・・果実感の成長を待ちましょう!・・素晴らしいブラン・フュメ・ド・プイィです。すみません、2019年のサン=セールは数が少な過ぎて割り当てが有りませんでした。

-----
2018年ものを中心に入って来ましたディディエ・ダグノーです。このところベンジャマンが造り出すワインは、以前のような「クリスタルの殻」に閉じこめられたかのような、テッカテカで滑らかなテクスチュアは本当に素晴らしいけれど、熟すのに時間が相当掛かる・・と嘆くようなものから脱出、やはりベクトル変換をしたかのような・・それでもミネラリティの総量は以前と全く変わらない・・各要素を外向きに、得やすくなったような「柔らかさ」も身に着けています。

 2018年もののブラン・フュメ各種の出来は見事なものでした。ただミネラリティだけが目立つのではなく、おそらく2015年頃までのものが見せたクリスタルの塊が持つような硬さを、かなり細かく砕いたようなイメージで、様々な表情が出現しやすくなっています。

 例えばあの「シレックス2018」は、それこそ抜栓直後は硬さを見せるものの、3~4日で官能的な柑橘フルーツのアロマをポンポンと振りまき、味わいも膨らみも、

「美味しく飲める!」

と感動するようなタイミングが有ります。そして、また数週間掛けて収縮と膨張を繰り返しながら徐々に全開放に向かってくれます。

 これはもうとても感動的です。タイミング良くNoisy wine にご来店された方は、ドライバーの方は除き、テイスティング出来ましたので・・もうグラスをいつまでも離せないような状況になってしまいました。それほどまでに感動的なアロマが店内の空気を彩っていました。申し訳なかったのはドライバーさんで・・香りは嗅げどその本体には触れられない・・と言うお預けを喰ってしまった訳です。

 今回はバックヴィンテージ、サンセールを除き全アイテムのテイスティングをさせていただきました。上記のシレックスの振る舞いは、他のロワールのキュヴェも同様です。

 また、バビロンのセック、モワルー2016も飲ませていただきました。いや・・

「激旨!」

です。セックの美味しさもさることながら、モワルーの美味しさには感動しました。

 まぁ、ワインファンは迂闊にも甘さの有るワインへの恐怖?畏怖?みたいなものを持っているようですが、これ、飲んだらそんなものはすっ飛んでしまう事、請け合いです。

 また、ダグノーのシレックスは、海外メディアは良いところ、94ポイント止まりです。アドヴォケイトは2018年ものシレックスを93ポイントと評価しているようです。

 しかし、以下の評価を見ていただければお判りになるかと思いますが、残念ながら彼らはダグノーのワインをちゃんと理解は出来ていないと思います。

2015 Blanc Fume de Pouilly Silex Domaine Didier Dagueneau

 94 Points 2018-2025 / Andrew Jefford Decanter.com January 2018
 17.5/20 Points 2017-2027 / Richard Hemming MW JancisRobinson.com July 2017

 デカンター誌は94ポイントとまぁまぁ・・では有りますが、飲み頃を2018年から2025年としていますし、ジャンシス・ロビンソン・コムでは17.5ポイントで2017~2027年と、直近の10年間の飲み頃予想です。

 言わずともお判りいただけるかと思いますが、この期間に美味しく飲める幸せな時間を得られる人が、本当にいるとしたら・・それは奇跡でしか有りません。特に2015年ものはまだ今のようにはリリース直後の柔らかさを身に付けていなかった時期でもありますから。

 本当のことを知ったら、もしくは経験されたら彼らもビックリすることになるかと思っています。少なくとも、この10年しかないとした寿命の間は、一気に飲むのではなく、長い時間を掛けて楽しむか、思いっきり開かせる努力をし、ワインのご機嫌が良い時に飲む・・みたいな、ワイン主体の飲み方をされると良いかと思います。

 本来はやはり(リリースから)10年経過してから・・ようやく開いてくるワインたちです。勿論ですが、まだ硬い時期にマリアージュで美味しく飲むことは可能です。

 この素晴らしいワインを是非、ご堪能いただきたいと思います。


-----
 フィネスさんもののディディエ・ダグノーです。(造り手別ページには、違うエージェントさん輸入のダグノーも一緒に掲載されます。ご注意ください。)

 2017年のダグノーは、今のところは定番の「ブラン・フュメ」のみのテイスティングですが・・いや~・・ぶっ飛びました!・・近年稀に見る出来栄えです!

 と言うよりも、ドメーヌ・ディディエ・ダグノの先代の時代から、始まって以来かもしれないと感じています。

 何せ、あの滅茶滑らかなクリスタル風テクスチュアと膨大なミネラリティはそのままに、

「果肉を思わせるかのような柔らかさと起伏」

まで、感じさせてくれるんですね。


 そして、超高質なソーヴィニヨン・ブランのアロマティックなアロマに・・ノックアウトされてしまいます。

 ところが皆さん・・事件です。ディディエ・ダグノーならではの昔風のA.O.C.(A.O.P.)表記、「ブラン・フュメ・ド・プイィ」が無くなりました。その理由は・・まぁ、裏に貼られているエチケットにも何やら書いてあるようですが・・エージェントさんの資料はこんなようになっています。

 2017年は春から日照量が多く暖かかったが、4月末に降りた霜で大きな被害が出てしまった。夏は暑く乾燥したので葡萄の出来自体は素晴らしかったが、霜害の影響で収穫量は約60%減となり、特に被害が甚大だったビュイソンルナールはワイン自体が造れなかった。

 ワインの出来は素晴らしく分析上も完璧に近かったが、アペラシオン認証を得るための試飲で揮発酸が多いという指摘を受けた。もちろん分析上はリミットを超えてはおらず問題のない数値だったがそれでも認証が得られなかったので、サンセール以外はAOPを放棄してVindeFrance(ヴァンドフランス)としてリリースすることにした。馬鹿げたルールと固定観念に囚われた一部の人間の偏見はプイィフュメのアペラシオンのレベルを下げると感じ、このような制度に縛られていてはドメーヌのオリジナリティや信念、哲学を表現する本物のワインを造ることは難しいのでAOPから離れる決意をした。

「はぁ?・・揮発酸?・・そんなもん、検出限界でしょ!」

 ブラン・フュメからは全くそんなニュアンスは判りませんでした。仲間に揮発酸検知器とまで揶揄される noisy が言うのですから、それを嗅ぎ取ろうと思っても無駄な努力かと思います。

 原因は・・

「So2 の量を相当少ない限界まで減らした!」

ことに有ると思っています。


 心地良い幅のあるリアルなアロマが「すっ」と立ち昇り、そしてこの肉感的な柔らかさを硬質なミネラリティが物凄い量存在する中から感じさせてくれる訳です。

 これは正にSo2の少なさから感じさせる「全くネガティヴな要素の無い」表情です。


 2017年のダグノーの、他のキュヴェのテイスティングが非常な楽しみになっています。これは皆さん、ビックリすると思いますよ。リアルで柔らかな表情のダグノー2017年に乾杯!・・恐ろしいほど深い表情を是非ご堪能くださいませ。


 2008年に飛行機事故で早世した故ディディエ氏の跡を継いだ息子のベンジャマン氏は、葡萄の成熟を重視しながらヴィンテージごとの個性やテロワールをしっかり表現するワイン造りを行っています。畑の広さは約12haで土壌と環境を尊重し、父の故ディディエ氏が1989年から続けてきたビオディナミを引き継いでいます。畑の区画によっては馬で耕作を行い、出来る限り機械は使わないような栽培方法が採られています。

 葡萄は畑で選別作業を行いながら手摘みで収穫されます。醸造所の2階にある除梗機で100%除梗され、1階にある空圧式圧搾機でプレスし、地下のタンクへ葡萄果汁が運ばれます。この間の葡萄の移送はすべて重力によって行われます。そして醗酵前に果汁を冷やし、不純物を取り除くための澱引きを密に行います。樽でのアルコール醗酵には純正培養酵母が使われ、新樽と1~3年樽をそれぞれ25%ずつ使用。樽の種類も特注のシガールと呼ばれる300Lの樽とドゥミムイと呼ばれる600Lの樽を主に使用し、澱に触れる面積の違いによって味わいにも違いが出るようにしています。12ヵ月の醗酵、熟成後にステンレスタンクでアサンブラージュをしてさらに8ヵ月熟成させます。プイィフュメのすべてのワインにおいて同様の醸造が行われているので、各アイテムの違いはテロワールのみになります。









2020 Buisson Renard Vin Blanc
ビュイッソン・ルナール・ヴァン・ブラン

17903
自然派
白 中口
フランス
ロワール
プイィ=フュメ
ドメーヌ・ディディエ・ダグノー

■海外メディア情報
92~94 Points 2024~2035 Vinous -Rebecca Gibb
■エージェント情報
 サンタンドレ南西部に位置する区画で、粘土質とシレックス(火打ち石)を含む土壌を持つ。この区画は歴史的にはビュイソン メナールと呼ばれる区画でしたが、ある時訪れたフランスのジャーナリストが「ビュイソン ルナール」と勘違いした際、故ディディエ ダグノー氏が現在の名前に改名しました。その理由は「ルナール=狐」のほうがずる賢いからというのが利龍です。樽にて発酵させ、450Lから600Lほどの樽にて熟成させます。豊満な果実の旨みと硬質なミネラル感が魅力です。
750ML 在庫  1   ご注文数   本
¥22,500 (外税) 
【非常に細やかな、肌理の細かいシレックスと軽い粘土・・超繊細系です。2018年は滅茶ドライ!】---以前のヴィンテージのレヴューを掲載しています!
 シレックスのシレックスが塊なら、ビュイソン・ルナールはその塊は粉々になっている・・もしくはシレックスはクラスターでビュイソン・ルナールは「さざれ石」的なイメージです。

 そしてピュル・サンの粘土は湿って少し重量感が有り、ビュイソン・ルナールはやや乾いていて軽めです。まぁ・・あくまでもイメージですが、2018年ものを飲んでようやくnoisy も、ビュイソン・ルナールのイメージを自分なりに確定できたかな?・・と思っています。

 どちらかと言うと僅かな甘みを感じることの多かったビュイソン・ルナールですが、2018年ものは超ドライでピュアです。勿論、ミネラリティはマンモス級、テクスチュアは「てっかてか・つっやつや」と言うよりも「やや起伏の有るもの」で、これまた「さざれ石」を舐めているような?・・イメージですね。

 そして思った以上に「白っぽい」感じです。実際の色合いは結構に黄色・・と言うか、土壌の色合いを拾っているのかな?・・と言うようなイメージです。

 柑橘系のフレーヴァーには、北で採れる冷ややか系のものが主ですが、飲み進めるにつれ、やや南の方のこってりした柑橘も出て来ます。ややビターな余韻がまた・・リアルフルーツを感じさせてくれますし、徐々に「甘み」を連想?・・脳内で合成されてしまうのか、実際には「超ドライ」なのに「甘み」までも感じさせてくれます。

 ハードなシレックス、繊細なビュイソン・ルナール・・・と覚えてください。美味しいです!是非飲んでみて下さいね。飲み方は・・

「硬かったらそのまま栓を逆刺しして翌日以降に回し、後日開いて来たと思ったらボトルアップまで飲む!」

で宜しいんじゃないでしょうか。ご検討くださいませ。


 以下は以前のレヴューです。
-----
【写真が見当たりませんで・・すみません・・2015年ものを開けたんですが・・2016年ものは、なんとマグナムも有ります!】

 甘みもへったくれも無い、超絶にドライなシレックスとピュル・サン、そしてベースのブラン・フュメに比較すれば、僅かに残糖感のある甘みをも感じさせてくれる、やや官能さをリリース時から持っているのがこの「ビュイッソン・ルナール」です。写真が無いのが残念ですが、2016年ものもまったく2015年に劣らない仕上がりかと思います。

 海外的な評価は、以前のレヴューにも出ていますが、1.シレックス、2.ビュイッソン・ルナール、3.ピュル・サン と言う、価格通りのものですが、どうなんでしょう・・・このビュイッソン・ルナールは、単純にそう言う列で言ってしまうと、それしか経験の無い方には勘違いさせてしまうかと思います。

 シャンパーニュで言えば、エクストラ・ブリュットがシレックスやその他で有って、ビュイッソン・ルナールはブリュットで有ると・・言うような理解で良いかもしれません。

 ほんのりとした葡萄由来の心地良い甘みがベースに残った味わいですから、若くして飲んでも美味しいですよ。熟成させると物凄く変わると思います。是非飲んでみてください。お勧めです!


 以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【入荷数量の少ないビュイッソン・ルナールです!】

 すみませんが、こちらは飲めていません。シレックスと言うのはご存知かと思いますが「火打ち石」のことですね。ダグノーのシレックスは、まさにシレックスだらけですが、他のキュヴェもかなりなシレックスは存在しています。でも、プイィ=フュメ イコール シレックス土壌 と言う図式は当てはまりませんのでご注意くださいね。

 このビュイッソン・ルナールは粘土土壌に大き目のシレックスが散らばるような畑だそうです。大き目のシレックスが日中の熱量を夜間の粘土土壌に加えているような感じなのかな?と想像しますが、ピュル・サンやシレックスに比較すると良く熟した葡萄が供給されるようで、ほんのりとした甘味を感じる場合が多いようです。ピュル・サンやシレックスは完全にドライですけど。

 ダグノーの2014年ものは3アイテムの試飲から非常に良い仕上がりだと思います。現地の評価機関の評価を見てみると、シレックスが19/20、ビュイッソン・ルナールが18/20~18.5/20、ピュル・サン17/20~18/20位のようですね。まぁ、ラ・ルヴェ・デュ・ヴァンにしてもベタンヌにしても結構ばらつきますが、ほぼ当たっていると思います。でもポテンシャル点を付けるとするとどうなんでしょうね・・もう少し上値を見た方が良いかな・・と言う気もします。

 今回は2本のみです。是非ご検討くださいませ。