ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

ドメーヌ・ドミニク・ラフォン

ドミニク・ラフォン

フランス Domaine Dominique Lafon ブルゴーニュ
● 偉大なシャルドネの造り手、コント・ラフォンの当主ドミニク・ラフォンが、「自分で造るワイン」として、「ドミニク・ラフォン」を設立、2008年ものよりリリースしました。noisyも2008年から欲しかったんですが、余りの量の無さに入手できず、臍を噛む思いをしていましたところ、前回の2009年に続き2011年をゲットしました!

 しかも今回は垂涎のブラン、ムルソーも何とか入手・・・飲みたいですが・・取り合えずご紹介させていただき、残るようなら下げてしまおうと思っています。

 コント・ラフォンと言えば、昔からの偉大なムルソーの造り手で、クリスティーズやサザビーズと言ったオークションで、常に高値で取引される銘柄です。

 1998年以降は完全にビオに移行し、そのパワフルな味わいを繊細深遠なものへと変革、そしてまた、自身のワインを造り上げるために「ドミニク・ラフォン」のラインを発表したんですね。
 実は、つい最近までこの新着に出ていた2009年のゼリティエ・デュ・コント・ラフォンのヴィレ=クレッセは、2008年ではドミニク・ラフォンのラインに入っていたアイテムです。2009年は自身で手掛けなかった性でしょう、ゼリティエに移したのだと思います。

 今回、2009年のドミニク・ラフォンは2008年発表のものとも変遷が有ります。また、今回購入出来たのは極少量・・・です。そのため、何とか飲めたのはマコネーのサン=ヴェランだけ・・です。しかし、BBR社が日本の正規になったお陰で、かなりリーズナブルにご紹介できることになりました!(パチパチパチ!)何せ、皆さんもよくご存知の某有名ショップではヴォルネイ2009が11550ですので・・・「おい!・・どんだけ~♪!」 いいなぁ・・そんな楽な商売が出来て・・・それで完売してるんだよなぁ~・・何倍ふっかけてんだろ・・

 まあ、そこのショップさんは業界随一ですし、ワインエージェント(輸入代理店)もやっていますので、時折、
「うちのワインも買って下さいよ~」
といらっしゃるのですが、
「おたくは高いしね・・それに、自分の店では手に入れにくいものばかり販売して、余ったものを卸すなんて・・・ね。まあ、気が向いたら考えるよ」
と、決してコンXxXションが悪いから・・などとは言いませんが、断り続けています。そちらは自分の良いように勝手にやってくれって・・感じです。上辺だけニコニコしてて、机の下ではナイフをチラつかせているような感じにしか思えません。

 あらら、いつの間にかぼやきになっちゃいましたが、良い子は購入するショップは選びましょう・・・。ショップもしっかりお客さんを選んでいるようですので!


2012 Meursault
ムルソー

11319
自然派
白 辛口
フランス
ブルゴーニュ
ムルソー
ドメーヌ・ドミニク・ラフォン
お一人様1本限定
■正規代理店商品です!
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥12,850 (外税) 
【遂に・・飲めました!やはりラフォンはラフォン・・!活き活き艶々なフルーツ感、長熟なムルソーです!】
 昔別れた片思いの恋人に再会したような・・ちょっと切ないような、でも嬉しいような・・でも楽しいひと時を過ごしました。コント・ラフォンもドミニク・ラフォンも、ワイン屋ではあっても色んな障害で、そう簡単にコルクを抜けるアイテムでは無いのはご存知かと思います。

 輸入元の絡みも有り、昔からコント・ラフォンの扱いは非常に難しかったです。ドミニク自身が自由にやりたいという・・ドミニク・ラフォンのアイテムも同様で、入荷数は安定しない・・と言うより、

「入荷しないと思っていた方が精神的に楽・・」

な状況が長く続いています。

 でも今回はようやっとまとまった数、24本をいただけましたので、飲んでみました・・と言うか、飲んじゃいました~!

 ドミニク・ラフォンのムルソーは、変更が無ければショーム・ド・ナルヴォーと言う岩場に開墾したレ・プティ・モンターニュと言う村名リューディ単独です。

 これは以前のコント・ラフォンのムルソーに使用されていました( En La Barre、EnLuraule、La Petite Montagne です。)。コント・ラフォンでは、自社所有畑のみになりましたので、しばらくは使用されていなかったと思うんですが、ドミニクがドミニク・ラフォンを始めるに当たって、このレ・プティ・モンターニュの畑を自身でフェルマージュしたんですね。ちょっと興味深い・・まぁ、そんなのはnoisyだけかもしれません。
 この畑は1級のグット・ドールやレ・ブーシェールの上部に有り、この2つの1級のニュアンスに似た「こってり」した部分と、レ・ナルヴォー的な「石の厳しい感じ」を持っていると思います。

 昨今のラフォンの作風同様に、「新樽」のニュアンスはまず感じません。非常にピュアでしかもナチュラルです。ムチムチっとしてます・・。ほんのりと「グリーン」な色を忍ばせる美しいゴールドから、ムルソー的なキツ~イ石たちの洗礼を受けます。・・でもこのキツ~イ石たちが良いんですよ。少量を口に含み、舌と口蓋で磨り潰してゆくと・・非常に細やかな石灰なニュアンスと熟しているのに新鮮なフルーツをタンマリと感じることが出来ます。昔からコント・ラフォンをお飲みの方はもう・・想像出来ちゃうんじゃ無いかな~と思いますよ。まぁ、造っているのがドミニクですから当然かもしれませんが、

「コント・ラフォンのムルソーそっくり!!」

 まぁ・・冗談では無く、こう言うワインをドミニクは造りたいんだな・・と言うことは本当に良く判ります。

 中域の膨らみは適度、オイリーで余韻も非常に長いです。蜜っぽいニュアンスが形成されてゆく正に真っ只中と言う感じで旨いですね~・・やっぱり!

 ですが、2012年ですから少し「締り気味」です。閉じ気味というよりは「締まっている感じ」です。それでもポテンシャルが有りますから美味しく飲めちゃいます・・まぁそれでも「少し早いな~」と言う気持ちにはなるかもしれません。ムルソーは村名でも平気で30年以上の寿命が有りますから、余り大事にしすぎると、購入した本人は飲めないことになっちゃいますから~・・ご注意くださいね~。

 「やっぱいいわ~!・・ラフォン!」と思っていただけるでしょう!・・某大手代理店さんが溜めるだけだけ溜めてガメている性で価格は高いし品物は無い状況になっているコント・ラフォンとドミニク・ラフォンですが、確実にこちらの方がコンディションも良いです。正規品です。品温を上げやすい春から・・のおつもりで、ちょっと贅沢をしてみたい時にいかがでしょうか!・・勿論、消化不良になっちゃうかもしれませんがnoisy は責任持てません。ムルソーと言ったらやはりラフォン!・・ご検討くださいませ!




 前回の時に書いた同じアイテムのレヴューです。
━━━━━
 ようやっと noisy の店にも正規のドミニク・ラフォン2012年が、本当に少々・・入荷しました。2012年はようやくドミニクの本領とも言える「白」がいただけましたが、赤のヴォルネイや1級は「ゼロ回答」でした。

 聞くところによると2012年のドミニク・ラフォンは、本当に日本への入荷が片手にも余るほどのケース数だそうで・・・、しっかり飲んでご案内したいところを、これまたどうにもならない数量しか戴けないと言う・・

 それなりに親しくさせていただいているエージェントさんでは有りますし、それこそ15年じゃきかないほど、そこそこのお付き合いは有るんですが、中々オペレーションが複雑なようで・・・友人の店には「遠の昔」に入荷しているものを、もう忘れた頃になってからようやくのご案内を戴け・・それもこのお盆前のど~にもならない時期ですから、

「・・なんだかな~・・」

と言うような気持ちにも成ろうもんです。


 本来で有れば・・いや、知名度、出来、ポテンシャルから言えば、あっという間に無くなる様なアイテムかと思うんですが、ワイン屋はともかくとして、エージェントさんが思っているような「市場の気持ち」形成には至っていないように思います。

 まぁ・・「コント・ラフォン」と言えば、ワインマニアの間では「超大物」では有るんですが、何しろ「高価」ですし、「数が無い」ですから、実際に飲まれたことの有る方・・それも良いタイミング、良いコンディションで・・と言う限定されたものになってくると・・

「余り知られていないのかな~・・」

と、不思議な気持ちになってしまうものです。反対にあの「コシュ=デュリ」さんのように、まともな価格で取引できないようになってしまえば、またそんな目で見られるようになるのかもしれません。

 今のところは・・まぁ、ご紹介済みのバックヴィンテージのブローカーものも、若干は高目では有るにせよ、余り動きませんからね・・。


 だから、本来で有れば、きちんとテイスティングしてのご案内が妥当なところですが、

「ドミニク・ラフォンだけでは分けてくれない」

状況も有りますし、ど~もその辺の板ばさみ状態になってしまってね・・。困ったものです。


 そんな感じなので、

「そんなことやってるとエクスクルーシヴも失うぞ!」

と脅しに近いようなことを言って・・(^^・・少しでも大目に貰おうとしてはいるんですが、これも上首尾には行きませんね。その、エージェントさんとリテールの市場の「思いっきり違う温度差」を埋めるのが「ワイン屋」で有るべきですが、そのワイン屋も「飲めないような数量」しかもらえないとなると、

「無理して飲んで、その分を価格転嫁しなくちゃならないのならテイスティング出来ない」

と言う状況になってしまうんですね。


 どこかでこの悪いサイクルを変えないと、せっかくの素晴らしいワインが日本に入らない状況になってしまいます。


 2012年のドミニク・ラフォンです。目立つ「D」のエチケットは、「何となく可愛らしいけどフツー?」なものに変更になりました。上記のような理由で、noisyも取り合えずは・・飲みませんが、売れないようなら飲んでみようかと思っています。その場合は価格変更も視野に入ってきますのでどうぞよろしくお願いいたします。

 シャルドネ・ファンならやはり必ず飲んでおきたい・・・もしくはセラーに置いて熟成させたいアイテムかと思います。ご検討くださいませ。