【とにかくこのA.C.ブル2017年だけは・・飲んでいただきたい!90年代までのコント・ラフォンが、よりリアルなディテールを表現しながら大復活です!】

いや~・・素晴らしいです!・・シャルドネの醍醐味を詰め込んだ、見事に巨大な白ワインです・・ずっ~~~と飲んでいたい・・(^^;;
ラフォンがビオに転向してから・・また、マコンに新天地を求めてから、確かにワインは伸びやかになり、香りの立ち上がりは非常に早くなった・・にも関わらず、どこか、「?」を付けざるを得ないような雰囲気を醸し出すワインに、
「ドミニク・・・大丈夫か・・?」
の声が、実際には上がらないにせよ、聞こえてくるようでした。
しかしこの3年ほどは、90年代の彼のワインに回帰するような感じが見えて来ていたところ・・
「・・来ました!」
と言って良いでしょう!・・大柄でムッチリ、表面張力の半端無い、そしてバリックもしっかり使った結果としての「巨大な構造を持ったシャルドネ」が完成したと言えます。
勿論ですが、単に昔に還ったと言うのではありません。ビオ栽培で得た葡萄のピュアなポテンシャルは、ディテールを細やかに表現し、その酸の美しさを伝えてくれます。「酸っぱい」とか「弱い」とかを感じさせることなく、一体となった表現・・ですね。
A.C.ブルでは有るんですが、もう誰が何と言おうと「ムルソー」です。・・いや、そう感じさせてくれます。それも巨大です。
noisy もこれには感動しまして・・先ほど、国外のサイトをかなり検索してみましたら・・なんと、
「93+Points!」
まで付けた方を発見!
もっともメディアはこのクラスにはほぼ点は付けませんので、Shop の方とか、愛好家の方とか・・です。それでも単なるA.C.ブルに、そんなに高い評価をしてしまうほど、このワインは巨大で見事な完成度を誇り、実に旨いと感じさせてくれます。
まぁ、低い評価を一生懸命探しても89Points、中心は91~92Points辺りだと推計されます。
もう、騙されたと思って黙って飲んでみましょう・・。
「享楽のシャルドネの世界へようこそ!」
と、迎えてくれるでしょう。間違ってもドミニク・ラフォンのムルソー2017年をサクッと開けないように・・。とても勿体無いですから、そちらは購入しても仕舞って置いてくださいね。このA.C.ブルで充分!・・最高です。是非飲んでみて下さい!
以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【「美味い!」と・・思わず言ってしまうでしょう!濃密で気品溢れる逸品!ムルソー+ピュリニーを感じさせてくれます!2016年もの、最高です!】
緻密でマンモス級なミネラリティを持つムルソーと、豪奢な果実を気品あるアロマで表現してくれるピュリニーのニュアンスが見事に融和したかのような味わいのA.C.ブルゴーニュです。2015年ものも最高に旨かったですが、2016年ものの印象は、ポテンシャル的には同じかそれ以上だとしても、かなり違ったものになりました。
2015年ものはもう・・完全に「ムルソー」でした。A.C.ブルゴーニュと記載のあるムルソー。それで良かったと思います。
2016年ものはそこに完全にピュリニー的な豪奢な果実と気品が載っているんですね。大理石のようなミネラリティは僅かに後退していると思います。
なので、厳しい部分・・ミネラリティが厳しいとか、輪郭のグラデュエーションが少ないとかは、その逆になり、果実の風味が増し、気品がより前面に出て来ています。
「このバランスを嫌いな人はいないだろ!」
と突っ込みたくなるような、かなりズルい仕上げだな~・・と言う感じなんですね。滅茶美味しいです!
しかも価格もほとんど変わらずで行けますので、
「ムルソーの名手、ラフォンのシャルドネを飲める良い機会!」
です。
まぁ、皆さんは「コント・ラフォン」と聞いても、さして灌漑にふけることも無いかもしれませんが、noisy 達にとってみればその名は神様みたいなものです。樽の利いたムルソーが10~15年ほどで完熟した時のスケールの大きさ、見事な味わいには、何度も感動させられましたし、モンラッシェの持つ凄いパフォーマンスにも驚かされました。
ビオへの転身とマコン進出、この自身のドメーヌであるドミニク・ラフォンを開始した直後は、若い樹齢の性だったのでしょうか。
「・・あの巨大な味わいはどこに行ってしまったのか?」
と、シャルドネファンをヤキモキさせていたと思いますが、
「やっぱりラフォンはラフォン!」
と、以前の姿にナチュラルさの良い部分のみをトッピングさせ、完全復活したんじゃないかと思っています。
そうは言ってもドメーヌ・コント・ラフォンのワインは簡単には買えませんので厳しいですけどね。
非常に美味しいです。今回はムルソーは飲めそうもないです。2016年ものは、シャルドネはどうやら「グレートイヤー」と言って良いと思います・・が、ご存じの通り、数は少ない!・・是非飲んで欲しいと思います。ご検討くださいませ!
以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【べらぼうに旨い!90年代のコント・ラフォンのムルソーを立体感を増大させて復活させたような素晴らしい味わいです!さっさと飲んでみましょう!】
来た!来ました!待ってました~!やっぱりラフォンのシャルドネはこうじゃないと!・・と、言いたくは無いけれどツイツイ心がそう思ってしまうんですね・・。
確かに2015年は糖分も乗り、良い葡萄が採れたヴィンテージでは有りますが、ドメーヌ・ドミニク・ラフォンが始まって早や10年、リリースが8年目になり、葡萄の樹の樹齢も上がり、ようやく良い状況になってきたのかと見受けられます。
これ、全くのムルソーですよ。ブラインドなら誰もACブルだとは認識できないでしょう。しかも、1990年代のドメーヌ・コント・ラフォン全盛期の、あの重量感たっぷり、ねっとりで、さらにはそれをある程度熟成させて飲んだ時の印象にソックリです!
ハード過ぎないミネラリティ、酸の豊かな美味しさ、僅かに蜜っぽく、奥にオイリーさを湛えた頬っぺたの落ちそうなムルソーの味わいが再現されています。勿論その1990年代のムルソーには無かった表情の3D化がビオ転向により、よりハッキリと感じられ、アロマのスピードも非常に早く太く、ノーズに飛び込んできます。抜栓後すぐに・・飛び込んでくるアロマは柑橘、樽・・・そう、ほんのりと樽のニュアンスが感じられ、また全くクドク無く、品格たっぷりなその存在に有頂天になってしまいました!いや~・・素晴らしいです!これは必買です。
思い起こせば、noisy も、また古くからのワインファン達も勘違いをしていたのでしょう。
「コント・ラフォンはどこに行っちゃったんだ?・・」
と思っていたファンは多いはずです。
「無理してビオにしなくても・・」
なんて思っていらした方も多いかもしれません。でもこれは悪循環を止めるために必要なことだったんですね。樹が病気になる-->農薬を撒く-->樹は一時的に立ち直る-->弱る-->化学肥料を撒く-->一時的に立ち直るがまた病気になる-->・・・-->そしてヴィニュロンも病気になる-->・・・
そんな連鎖をも断ち切った上で、素晴らしいワインを造ろうとしたのだと感じています。
ドミニク・ラフォンのこのACブルも入荷は少ないものの定点観測を続け、2015年・・凄い味わいになったのを確認しました。またピノ・ノワールもヴォルネイを定点観測していますが、やはりドミニク・ラフォンは結局・・
「何も変わらないし変わりたくない」
と思っているんだと感じます。
彼の造るヴォルネイやボーヌのワインは、ヴォーヌ=ロマネの偉大なワインたちを見つつ、それらに負けないワインを造りたいと頑張っているのでしょう。ですので、早く飲んでおいしいなんてワインを造るつもりはないんです・・きっと。
このコラムの下の方には、偉い古い先代の造ったモンラッシェの写真が有るかと思いますが、半世紀経過して今なお成長しているかのように感じる凄い味わいでした。まさに跪いて飲ませていただくかのような荘厳たる空気が流れました。
シャルドネであれ、ピノ・ノワールであれ・・またACブルも村名も1級も、彼には関係無いんだと感じます。
このACブルも平気で20年、いや、保存が完璧ならその倍の寿命が有ると思います。勿論上記のモンラッシェのような高みに達する訳もありませんが、そのニュアンスはおそらく持っているとも感じます。是非1本!・・数は無いのでお早めにゲットされてください。ムッチムチの球体を感じられる素晴らしいテクスチュアです。
ムルソーは6本のみ、またようやっと初めていただくことが出来たドミニク・ラフォンのトップワイン、ピュリニー=モンラッシェ1級シャンガンは3本のみの入荷で・・すみません。さすがに飲めませんが、ACブルの仕上がりを見ればそれらの味わいも想像できます。ACブルがコント・ラフォンのムルソー並みで、ACムルソーがムルソー並みじゃぁ・・バランスしませんもんね。
ようやく楽しくなってきました。兎にも角にも素晴らしいACブルです。ムルソーもピュリニー・シャンガンもぜひご検討くださいませ。
以下は以前のヴィンテージのレヴューです。
━━━━━
【ドミニク・ラフォンの長き血統を表現したリーズナブルラインのACブルです!】
2014年のACブルゴーニュ・ブランです。今回はかなり頑張ってドミニク・ラフォンのワインを数少ないながらもテイスティングし、理解出来たと思っています。お勧めするからにはある程度個性を掴んだ上で色々と判っていないとできませんからね。
それでもドミニク・ラフォンと言えば、ドメーヌ・コント・ラフォンのご当主さんですから、一般的には偉大なムルソーと言えば、
「コシュ=デュリ、コント・ラフォン」
で有って、また暗黙にはドーヴネもそうでしょう。
いずれにしても高額で、少し前まではドーヴネのムルソー・リューディ名でもちょっと頑張れば手が出せる位でしたし、数は無いもののコシュ=デュリのムルソー正規もさほどは高くは無かったと記憶しています。
ドーヴネやルロワは正規の品質に少々疑いが有り、またコルクが細く、到着直後は大丈夫なのにちゃんと保存していても何故か蝋封のトップから漏れてくると言う・・何だかな~・・な感じです。コシュ=デュリはその人気からか正規も、物凄いアソートをこなさないとそのご尊顔を拝することさえできません。コント・ラフォンも、正規の品質も、またその販売方法にも違和感が有り、これまた中々表には出て来ないと言う状況です。まぁ、皆さんはそんなことは考えたことも無いかもしれません。
そんな中で、よりリーズナブルにコント・ラフォンのスタイルを判ってもらいたい、もしくは様々な束縛から離れて、新しい自分の自由な表現がしたいと始めたのがこの「ドミニク・ラフォン」なのでしょう。
2014年ものは4アイテム開けましたが、そのすべてが「合成(集成)コルク」で、見た感じは高級感も有る滑らかな表面をしています。
香りの上りは比較的早く、自然派であることはすぐに分かります。透明なミネラリティが多分に有り、柑橘系果実、ナッツ類、ほんの少し色付いた果実や花、やや大振りの石のニュアンスが有ります。
甘さはほとんど無く、やや内向的なベクトルを持ち、ほんのりオイリーさを感じさせつつの中域で、丸みと潜在的な膨張力を感じさせます。余韻はマッタリと長く、それでもまだやや内向的です。樽のニュアンスは2013年ほどは無く、特筆するべきものでも無い感じです。
非常にピュアで、奥にナチュラルさが隠れています。「出るぞ・・出るぞ!」と・・、幽霊話のように雰囲気はたっぷり有ります。ムルソー的と言うよりは、やはりムルソーとピュリニーの両方のニュアンスを内包していて、よりクリスタル的な透明さの有る硬いミネラリティはピュリニー的で有り、白や黄色の柑橘系果実が非常に締まった形になっている辺りは、ムルソー=シャルム的なニュアンスで有ると言えます。

出来自体は2013年を凌ぐでしょう。半面、しっかりしているのでやや硬め・・と言うことになります。3~5年の間にかなり開くようになり、10年を超えると完熟か・・と言うところで、この後20年の長きに渡って楽しめるワインです。
もし、非常に熟したコント・ラフォンのムルソー辺りを飲む機会が有れば、やはりドミニク・ラフォンのワインはその血を受け継いでいること、そしてその美味しさをさらにアップさせてくれること、間違い無いです。
さっさと飲んで美味しい・・そういう安易なスタイルでは有りませんが、今飲んでもその良さはたっぷり伝わって来ます。今回は「オイル・サバディーン」の「ブラックペッパー」と「ガーリック」に合わせてみましたが、全く料理せず、そのまんまで相性抜群でした!・・美味しかったです。やはりラフォンは好きだなぁ・・と。ユベール・ラミー2014年の様なベクトルが内にも外にも向いているようなタイプでは無くて、あくまで内を向いた内向的ムルソータイプなんですね。それが徐々に耐えられなくなってくる・・要素を漏らしてしまうようになる・・その姿が何ともエロティックでシャルドネの美味しさの一つかな・・と感じています。是非とも飲んで見て欲しいと思います。価格も今回は頑張りました!お勧めします!
以下は2013年もののレヴューです。
━━━━━
【2013年のドミニク・ラフォンは、より昔のコント・ラフォン風に!大きな構造の素晴らしいシャルドネです!旨い!】
待望のドミニク・ラフォン2013年です。今回はシャルドネのみをご案内させていただきます。
まぁ・・最も・・コント・ラフォンやドミニク・ラフォンのオファーだと言っても、皆さんが喜ぶかどうかは・・微妙ですよね。コント・ラフォンのムルソーは目茶高いですから、それだけでも手を出し辛いところに持ってきて、数年前にエージェント権を入手したところが、まともに卸さないようになってしまいましたんで・・溜め込んでいるんでしょうかね・・。ガゼネタかもしれませんが、どうも東北にあるセラーにたんまりと貯蔵してあるようです。
知らない方のために少しだけ・・説明しますと、2000年頃を境にコント・ラフォンは当主のドミニクにより、ビオディナミへと栽培方法を変えます。非常にファンの多いコント・ラフォンですが、どうもやはり1990年代までの
「樽の効いたスケールの大きいワイン」
の評判が良かったんだと思います。樽の風味はほぼ無くなり、よりピュアさが際立つ方向へと向かった訳ですね。
ですがファンも、昔のラフォンの「大きなワイン」が好きだったようで・・いや、noisy もそんな部分も持ち合わせています・・また、ワインの価格の上昇、そして市中在庫がほぼ無い状況が10年も続きますと、
「ラフォン・・?・・それって・・ボルドーの??」
みたいな笑えない話しも生まれてしまうようになってしまったと言えるかと思います。
そんな中で、ドミニクはブルゴーニュ南部のマコネーに進出し、ピュアで、よりリーズナブルなシャルドネを世に送り出しますが・・やはり最初のうちは、樹が若いですから、
「凝縮感不足」
↓
「新樽も少なめ」
と言う流れになり、今までのファンを取り込めずにいた・・と思うんですね。
まあ、そんな感じでnoisy は分析していますが、皆さんは美味しければ、そしてリーズナブルなら良い訳ですから・・。
で、今回は2013年のドミニクの方・・個人のドメーヌの方のご紹介になります。2013年ものは早速!・・ACブルゴーニュもムルソーも飲んでしまいました!・・そして、感じてしまったんですね・・1990年代のコント・ラフォンに確実に通じるものを。

ACブルゴーニュは、樹齢が上がってきた性でしょうか。もしくは選別を厳しくした性かもしれません・・2012年ものより、より凝縮度が上がっていて、少々オイリー、滑らかでテクスチュアも良く、高級シャルドネの王道を行くような味わいです。
ミネラリティは「まるで滑らかなガラスのよう・・」です。ガラスと言えば、諸説有るようですが、以下のような感じだそうです。
アモルファス構造をとった二酸化ケイ素が骨格となり、ナトリウム・イオン(薄緑色)、カルシウム・イオン(緑色)を含む。桃色はイオン化した酸素。アルミニウム原子(灰色)が安定剤として働いている。
(WIKIから抜粋させていただきました。)
そうなんですよ・・透明感を感じさせる見事な構成です。ツルツルしたテクスチュアからもそう・・感じます。そこにややオイリーなムルソーっぽいニュアンスと黄色い柑橘系フルーツが混じり、わずかなビターさが味わいの幅を感じさせてくれる・・というようなバランスなんですね。
そんじょそこらのACブルでは出せない、ポテンシャルの高い味わいかと思います。とっても美味しいので是非飲んでみてください。2013年ものはいつもよりいただきましたので!・・因みにこちらは・・樽のニュアンスはさほど無いです。
で、ムルソー村名です。ムルソーっぽさは有るものの、やはりムルソーっぽい「大きめの石のニュアンス」は無く、ガラスっぽいミネラリティが特徴のACブルとは・・かなり違いました。それは、
「新樽のニュアンス!」
です。
そうなんですよ・・樽をそれなりに使ったと言うことが判る仕上がりでして、新酒の時にこんなバランスだと10年後はこんな感じ、15年後は・・などと言うようなイメージがほぼ出来上がってしまっているnoisyとしては、
「おっ!・・昔のラフォン・・復活か!?」
などと思ってしまいました。
オイリーさ、白、黄色のフルーツに大理石、スパイス、奥に蜜・・ネットリと粘るテクスチュアに・・そして樽・・。
これじゃぁ・・舞い上がらずにはいられない訳ですね!・・まぁ・・旨いったら無い訳です。
ですが昨今は、noisy と、カミサンと、店を手伝い始めた息子の3人で飲みますから・・割り当てが少なくなってるんですよ。翌日、翌々日も様子を見たい・・まぁ、結果は判っているとして、そんな暮らしを延々としてきた訳ですから、つい、クセで・・。
カミサンも・・美味しいとか美味しくないとかは言わないし、高級だとか安いとかも全然気にしない人なんですが、
「飲みやすい~!」
とか言いながら結構飲んじゃったんですね~・・。
「(・・飲みやすいか~?)」
「(・・もっとゆっくり味わって飲んでくれ~!)」
とか・・思いつつも、2杯目をちゃんと注ぐと無くなっちゃうんですね~・・。
ある意味、非常に懐かしく、そして嬉しいような気持ちでした。勿論ですが昨今のラフォンのように、非常にピュアです。そしてとても大きな構造をしています。ムルソーの味わいとは・・こんなイメージだったよな?・・と思っていただける、素晴らしい仕上がりだと思います。是非ご検討くださいませ。
それに・・2012年のムルソーも飲んでますが、それとも大きく違って感じられました。