
さっさと飲んで、その時の美味しさだけに浸りたい方にはA.C.ブルをお薦めします。こちらは正に90年代のコント・ラフォンのムルソーを現代に復活させたと言って間違いのない、そのムルソーそのものです。何せ本当に昔はこの「ラ・プティ・モンターニュ」は、コント・ラフォンのムルソーに使用されていましたから・・。
まず・・余り落ち着いてはいない状態だったのもありますが、グラスから立ち昇るアロマには・・あの懐かしい・・
「新樽のアロマ!」
が「ぷ~ん」と。
もうこれでいきなり90年代にタイムスリップですよ。
そして、非常に目のタイトな舌触りから浮かんでくるような極小の粒を舌と口蓋ですり潰してやると・・もう、これがまた素晴らしい複雑さ!・・様々なミネラリティが交錯し、そこからまた色とりどりの果実がふわっとノーズに抜けて行きます。
「やはり2017年ものは90年代に回帰!」
をしっかり感じさせていただきました。
因みに2017年のコント・ラフォンのムルソー・シャルムには、デカンター誌のティム・アトキン氏が97ポイントも付けています(もっと因むと、何とモンラッシェも97ポイント・・)。そしてその評価文の中で、ドミニクはジュヌヴリエールに新樽を20%しか使わなかった・・それはフィネスを生かすためだと言っている・・と書いています。
そう言うことなんですよね。決して新樽100%とかでは無い・・んです。ラフォンのシャルドネの美味しさは、その葡萄の出来によって樽をどう使うか?によって生まれて来た訳です。
このムルソーも、テクニカルが無いのでどのようにエルヴァージュされたのかは不明です。ですが、トップ・ノーズに樽香が乗っているからと言って、決して「重厚な樽香」では無いんですね。軽く掛った感じです。それでもそのアロマと、味わいの中に溶け込んだ樽の要素から、90年代の彼のシャルドネにソックリだと・・感じさせてくれたと言うことは、
「今までドミニク・ラフォンのワインに欠けていたもの、もしくは多過ぎたものが研ぎ澄まされた」
と言うことなんだろうと思います。
素晴らしい出来だと思います・・が、決して「今飲んではいけない」ワインです。少なくとも3年は我慢してください。その間は滅茶苦茶美味しいドミニク・ラフォンのA.C.ブルを飲んでください。
「ムルソーとは、シャルドネの美味しさのひとつの表現方法!」
いや、違うだろう!・・と突っ込まないでくださいね。判ってますから・・。しかしこのオイリーでムッチリ、そして滅茶目の細かい滑らかな舌触りに出会うと、そう言いたくなってしまうんですね。ご検討くださいませ!
以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【現時点では飲めていませんが、偉大なヴィンテージになったと想像されるプティ・モンターニュのムルソー2016年です!】 何せ2016年ものですから、極少量しか入荷しないのは仕方が無いですよね。このムルソーは今のところ6本のみ・・もしかするとキャンセルが有ればもう少しいただけるかもしれませんが、レ・ナルヴォーとか、ピュリニー1級レ・シャンガンなどは入荷は望めません。赤にしてもこの2016年はヴォルネイ1級群も入荷無しです。
ただ、余りに素晴らしいドミニク・ラフォンのA.C.ブルは何とか24本確保出来ましたので、それだけが救いかな・・と思っています。
このドミニク・ラフォンのムルソーは、以前はドメーヌ・コント・ラフォンのムルソーに混ぜられていたものを、ドミニク・ラフォン自身がフェルマージュをしていると言う・・ちょっと込み入った話しになっています。
この何年かは飲めていました。2015年ものなどはもう、90年台の偉大なコント・ラフォンのムルソーを彷彿とさせる見事なスタイルでした。その継承は2016年のA.C.ブルを飲みましたので・・しっかりされていると感じます。
非常に少ないので・・今回は残念ですがテイスティングせずにご案内いたします。是非ご検討くださいませ。
以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【コント・ラフォンのムルソーに使用されていた葡萄で造られたドミニク・ラフォンのムルソーです!マンモス・ミネラリティ!!】
美味しいですね。リューディはラ・プティ・モンターニュだそうで、岩場的なミネラリティをたっぷり感じます。カメラを変えた関係で2013年とは色合いが比較し辛いですが・・。
より凝縮感が有り、クリスタル系の透明で硬いツヤツヤしたミネラリティと、真っ白な小粒の石灰が岩になったようなミネラリティが交錯します。
オイリーさや果実はたっぷり有りますが、ACブルゴーニュ同様、ベクトルは内向きです。これって、おそらくコント・ラフォンのムルソー系の特徴かもしれませんね。むしろこれこそが「密度感」を感じさせてくれるのでしょう。
もしドミニクが一念発起してアンフォラを使い出したら、この向きが180度変わって、リリース直後から滅茶美味しくなるんじゃないかと思います。半面、開放し続けるでしょうから寿命は短くなるかな?・・判りませんが・・。
この高質で硬質な男っぽいムルソースタイルですが、例えばイヴ・ボワイエ=マルトノのムルソーのようには「厳し過ぎるほどのミネラリティ」のようには伝わってこないですね。
もしくは、マルトノにはナルヴォーが有りますが、これはま~・・物凄いミネラル感を外向きなベクトルで持っています。
ラ・プティ・モンターニュはその下部に近い部分かと思いますので、似ているのか?と思うとそうでは無くて、大理石を思わせるカッチカチの、少し模様の有るようなミネラリティじゃ無くて、もっと透明感の有るものと白いもののブレンドのように思います。
ニュアンスはほぼコント・ラフォンのムルソーに酷似していて、もし比較テイスティングしていたとしても、どっちがどっちか、当てるのは至難の業でしょう。それほどに2014年ムルソーの仕上がりは良いと言えます。
もっとも、
「今飲んで滅茶苦茶美味しいか?」
・・と問われると、
「・・・あなたがどれだけブルゴーニュのシャルドネを愛しているかに寄るかな・・」
と答えるでしょう。
ムルソーはやはりこの素晴らしい質と量のミネラリティを感じてこその味わいであって、緩みなどは期待していないんですね。それならピュリニーやシャサーニュを飲むべきで有り、格を落としてACブルで我慢すべきなのでしょう。
いずれにしても、素晴らしい2014年でした。2013年を確実にしのぐと思います。色々と各評論家さんのコメントなども探してみましたが、ほぼ見つかりませんね。美味しいと思います!是非ご検討くださいませ!
以下は2013年もののレヴューです。
━━━━━
【2013年のドミニク・ラフォンは、より昔のコント・ラフォン風に!大きな構造の素晴らしいシャルドネです!旨い!】(略)
で、今回は2013年のドミニクの方・・個人のドメーヌの方のご紹介になります。2013年ものは早速!・・ACブルゴーニュもムルソーも飲んでしまいました!・・そして、感じてしまったんですね・・1990年代のコント・ラフォンに確実に通じるものを。

ACブルゴーニュは、樹齢が上がってきた性でしょうか。もしくは選別を厳しくした性かもしれません・・2012年ものより、より凝縮度が上がっていて、少々オイリー、滑らかでテクスチュアも良く、高級シャルドネの王道を行くような味わいです。
ミネラリティは「まるで滑らかなガラスのよう・・」です。ガラスと言えば、諸説有るようですが、以下のような感じだそうです。
アモルファス構造をとった二酸化ケイ素が骨格となり、ナトリウム・イオン(薄緑色)、カルシウム・イオン(緑色)を含む。桃色はイオン化した酸素。アルミニウム原子(灰色)が安定剤として働いている。
(WIKIから抜粋させていただきました。)
そうなんですよ・・透明感を感じさせる見事な構成です。ツルツルしたテクスチュアからもそう・・感じます。そこにややオイリーなムルソーっぽいニュアンスと黄色い柑橘系フルーツが混じり、わずかなビターさが味わいの幅を感じさせてくれる・・というようなバランスなんですね。
そんじょそこらのACブルでは出せない、ポテンシャルの高い味わいかと思います。とっても美味しいので是非飲んでみてください。2013年ものはいつもよりいただきましたので!・・因みにこちらは・・樽のニュアンスはさほど無いです。
で、ムルソー村名です。ムルソーっぽさは有るものの、やはりムルソーっぽい「大きめの石のニュアンス」は無く、ガラスっぽいミネラリティが特徴のACブルとは・・かなり違いました。それは、
「新樽のニュアンス!」
です。
そうなんですよ・・樽をそれなりに使ったと言うことが判る仕上がりでして、新酒の時にこんなバランスだと10年後はこんな感じ、15年後は・・などと言うようなイメージがほぼ出来上がってしまっているnoisyとしては、
「おっ!・・昔のラフォン・・復活か!?」
などと思ってしまいました。
オイリーさ、白、黄色のフルーツに大理石、スパイス、奥に蜜・・ネットリと粘るテクスチュアに・・そして樽・・。
これじゃぁ・・舞い上がらずにはいられない訳ですね!・・まぁ・・旨いったら無い訳です。
ですが昨今は、noisy と、カミサンと、店を手伝い始めた息子の3人で飲みますから・・割り当てが少なくなってるんですよ。翌日、翌々日も様子を見たい・・まぁ、結果は判っているとして、そんな暮らしを延々としてきた訳ですから、つい、クセで・・。
カミサンも・・美味しいとか美味しくないとかは言わないし、高級だとか安いとかも全然気にしない人なんですが、
「飲みやすい~!」
とか言いながら結構飲んじゃったんですね~・・。
「(・・飲みやすいか~?)」
「(・・もっとゆっくり味わって飲んでくれ~!)」
とか・・思いつつも、2杯目をちゃんと注ぐと無くなっちゃうんですね~・・。
ある意味、非常に懐かしく、そして嬉しいような気持ちでした。勿論ですが昨今のラフォンのように、非常にピュアです。そしてとても大きな構造をしています。ムルソーの味わいとは・・こんなイメージだったよな?・・と思っていただける、素晴らしい仕上がりだと思います。是非ご検討くださいませ。
それに・・2012年のムルソーも飲んでますが、それとも大きく違って感じられました。